ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
修学旅行4日目
1月19日(金)、修学旅行4日目の様子です。
修学旅行3日目
1月18日(木)、修学旅行3日目の様子です。
授業風景【総合的な探究の時間動画班】
1月15日(月)の総合的な探究の時間の動画班の様子です。動画班は倉岳・御所浦の魅力を伝える動画を作成する課題研究を行っています。現在はどのような動画を作成するとより魅力を伝えることができるかを研究しています。
修学旅行2日目
1月17日(水)、修学旅行2日目の様子です。
授業風景【総合的な探究の時間マイクロプラスチック班】
1月15日(月)の1年生の総合的な探究の時間の様子です。生徒たちはマイクロプラスチック班と動画班に分かれて課題研究を行っており、現在、マイクロプラスチック班はえびすビーチにマイクロプラスチックが存在するのかを検証しようとしています。1月15日(月)はえびすビーチの海水採取に行ってきました。
修学旅行1日目
1月16日(火)、修学旅行1日目の様子です。
授業風景【数学Ⅰ】
1月15日(月)の授業の様子です。前回の授業で仰角(水平方向と見上げた視線の方向とのなす角)を測る道具カクシリキを作り、今回の授業ではカクシリキとメジャーを利用して建物と人の距離校舎の屋上を見上げたときの仰角を測り、校舎の高さを三角比を利用して測量しました。
修学旅行出発式
1月16日(火)~1月19日(金)で倉岳校の2年生が関西に修学旅行に行ってきます。1月15日(月)に修学旅行の出発式が行われました。
弘済会奨学金給付式
1月15日(月)、弘済会の奨学金給付式が行われました。
授業風景【数学】
1月12日(金)の1年生の数学の授業の様子です。1年生は今回、次回の授業で三角比を利用して校舎の高さを求めようとしています。今日の授業では三角比を利用するための準備として見上げた角度を測るための道具カクシリキを作りました。
3学期始業式
1月9日(火)、本日より3学期がスタートしました。始業式の中で校長先生より「なにか一つでいいので実践して卒業式・終業式を迎えて欲しい」「自分の課題に向き合って、充実した3学期を送ってください」とのお話をいただきました。
分校同盟【熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業】第2回熊本スーパーハイスクール全体発表会
12月23日(土)、グランメッセ熊本で行われた第2回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校 学びの祭典」の中で分校同盟の取組についてポスターで発表しましした。
保健だより12月号
3年生ロングホームルーム
12月20日(水)、22(金)、3年生がホームルームで、自らの進路決定に至る体験を各自まとめて発表しました。これは2月に行う卒業予定者体験発表会に向けて、クラス内で開催したものです。生徒たちは真剣に活動を振り返り、まとめていました。質疑応答も行い、お互いいろいろな気づきもあったようです。入社・入庁・進学後も、この思いを大切にして頑張っていってください。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式が行われました。式内の校長訓話では「これから必要とされる学びについて」、「プラスの感情を積み重ね自分を磨いて欲しい」というお話をいただきました。
2学期クラスマッチ
12月21日(木)、クラスマッチが行われました。学年対抗でバスケットボール(フリースロー競技、3X3競技)を行い。フリースロー競技では1年生と2年生が1本差で争ったり、3X3競技では2年生と3年生がともに交互に点数を取り合ったりする白熱した試合となりました。
総合文化部【3年生送別会】
12月15日(金)、総合文化部の生徒が3年生の送別会として調理実習を行いました。調理実習では豆腐入りのドーナツを3年生と一緒に作りました。
1年ストレス対処講演会
12月19日(火)、スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、ストレス対処講演会を行いました。生徒たちはストレスによる心身への影響やストレスの発散方法について学び、自分のストレスの発散方法などについて考えました。
【長距離走大会】
12月17日(日)、長距離走大会が行われました。倉岳校の長距離走大会は地域で行われる倉岳えびすマラソン大会に参加します。当日は曇りで気温が低く寒い中でのマラソンとなりましたが、生徒たちは練習の成果を発揮し全員完走することができました。
倉校学びのUD通信第3号
第3回各種委員会
12月15日(金)、第3回各種委員会が行われました。各委員会で2学期の反省点や改善点について話し合った後、3学期の目標と目標達成に向けた取組について話し合いました。
分校同盟【熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業】益城町研修
分校同盟の活動で益城町研修に行ってきました。研修では、初めに益城町における熊本地震からの創造的復興の過程を学んだり、課題設定から実践可能なアイデアの検討までを体験したりしました。
【赤い羽根共同募金運動】
12月7日(木)、8日(金)、11日(月)の昼休みに生徒会執行部の生徒たちが各学年の教室、職員室を訪問して募金の呼びかけをを行いました。
【~天草高等学校倉岳校 6つの「いいね!」~】
【校内分野別進路ガイダンス】
12月8日(金)、校内分野別進路ガイダンスを行いました。本校卒業生、熊本保健科学大学、尚絅大学短期大学部、公務員ゼミナールやジョブカフェ・天草ブランチより講師をお招きして、就職、進路先での体験談や自分の興味がある専門分野に関する話を聞き、進路選択について学習しました。
【芸術鑑賞】
11月28日(火)、天草高校本校で行われた芸術鑑賞に参加しました。世界的太鼓奏者のヒダノ修一さんとタップダンスとヒップホップを融合したステージが行われ、太鼓の演奏を聞いたり、太鼓の演奏体験をしたりしました。
【御所浦恐竜の島博物館連携事業】野外実習
11月22日(水)、科学と人間生活の授業の一環として1年生が御所浦へ野外実習に行きました。実習では化石採集や断層の見学などを行いました。化石採集では生徒が二枚貝の化石を発見しました。
授業風景【総合的な探究の時間】
11月20日(月)、1年生の総合的な探究の時間に天草市役所から講師をお招きして、天草市の現状や課題についてお話をしていただきました。
地区別(夜間)学校説明会
11月14日(火)、倉岳校で地区別(夜間)学校説明会を実施しました。これは中学生の保護者及び関係の方々に本校の学校運営方針や学校行事、進路実現への取組等を理解していただき、進路選択の一助としていただくことを目的として行っています。11月15日(水)は本渡市民センター第3会議室、11月21日(火)は御所浦中学校会議室で実施予定です。
人間関係づくりワークショップ(自己理解・他者理解・問題解決)
11月15日(水)、多目的研修室で人間関係づくりワークショップを行いました。今回のワークショップでは二者択一やアンガーマネジメントゲームをとおして自己理解や他者理解、問題解決について学びました。
中高合同避難訓練
11月14日(火)、倉岳中学校と合同で中高避難訓練が行われました。避難訓練をとおして災害発生時の避難の順序や避難方法などを確認することができました。避難後は天草広域連合中央消防署倉岳分署の方より講評をいただき、防災学習も行いました。
【第53回秋桜祭】その1
11月12日(日)、第53回秋桜祭が行われました。秋桜祭は総合文化部と生徒有志のえびす太鼓から始まり、ステージでは各学年や生徒会、委員会の発表や展示企画では総合文化部や各教科の授業で取り組んだ内容の展示が行われました。ステージや展示企画以外にも育友会の食品バザーや同窓会のリサイクルバザーが行われました。
また、倉岳音楽クラブ、倉岳中学校、コレジヨの仲間の皆様にはゲスト出演していただき誠にありがとうございました。
【御所浦恐竜の島博物館連携事業】
倉岳校では、11月22日(水)に御所浦恐竜の島博物館連携事業の実地研修が行われます。その事前学習として11月10日(金)に御所浦白亜紀資料館より講師の先生をお招きし、講義を行っていただきました。
【熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業】水中ドローン実技講習会
11月8日(水)、えびすビーチで水中ドローンの実技講習会が行われました。講習会では、生徒たちが実際に水中ドローンを操縦したり、トイドローンを操縦したりしました。
秋桜祭に向けて【1年生】
倉岳校では現在、生徒たちが11月12日(日)に行われる秋桜祭に向けて準備を頑張っています。1年生は「摩訶不思議な浦島太郎」という劇を披露する予定で準備、練習に励んでいます。どんな浦島太郎が演じられるのでしょうか?秋桜祭で観劇するのが楽しみです。
全校集会
11月1日(水)、全校集会が行われました。全校集会では保健室よりインフルエンザの流行やインフルエンザの予防について講話をしていただきました。
秋桜祭に向けて【2年生】
倉岳校では現在、生徒たちが11月12日(日)に行われる秋桜祭に向けて準備を頑張っています。2年生は「アラーティア プリキュア」という劇を披露する予定で準備、練習に励んでいます。どんな物語が演じられるのでしょうか?秋桜祭で観劇するのが楽しみです。
秋桜祭に向けて【3年生】
倉岳校では現在、生徒たちが11月12日(日)に行われる秋桜祭に向けて準備を頑張っています。3年生はバケツを利用したパーカッションの演奏を披露する予定で今日も練習に励んでいます。
倉岳校福祉の日【グランドゴルフ】
倉岳校では毎年「倉岳校福祉の日」という行事を行っています。令和5年度は10月26日(木)を「倉岳校福祉の日」として、福祉に関する学習や地域の老連会の方と交流を行いました。午後からは天草市老人クラブ連合会倉岳支部の方とグランドゴルフをプレーし交流を深めました。
倉岳校福祉の日【点字に関する学習】
倉岳校では毎年「倉岳校福祉の日」という行事を行っています。令和5年度は10月26日(木)を「倉岳校福祉の日」として、福祉に関する学習や地域の老連会の方と交流を行いました。午前中は福祉に関する学習として点字の体験学習を行いました。
薬物乱用防止教室
10月25日(水)6限目、薬物乱用による心身への影響や社会的影響について正しい知識を身につけるとともに、将来にわたって自分の健康を維持するための行動を選択できるようにすることを目的として薬物乱用教室が行われました。学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止をテーマとして講義していただきました。
漁業体験教室
10月23日(月)、1年生が漁業体験教室に参加しました。養殖業について学んだり、生簀で給餌体験、神経抜き体験や捌き方体験を行いました。
第2回笑顔くらんたけ交流会
10月21日(土)9:30、倉校生が笑顔くらんたけ交流会に参加してきました。生徒たちは交流会の司会を行ったり、レクリエーションに参加したりし、地域の方と交流を深めることができました。
授業風景【コミュニケーション英語Ⅱ】
10月20日(金)、3年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業の様子です。本日は倉岳校にALTの先生が来校され、ハロウィンを題材といて英語を学んだり、英会話をしました。
保健だより10月号
人権教育講演会
10月18日(水)人権教育講演会が行われました。益城町教育委員会地域学校協働活動推進委員より講師の先生をお招きし、部落差別(同和問題)について講演をしていただきました。講演の中では、部落差別についてや人権問題についてお話をしていただきました。
授業風景【科学と人間生活】
10月17日(火)の3年生の科学と人間生活の授業の様子です。(公開授業週間のため、栖本中の先生2名が参観されました。)銅の炎色反応を利用した塩素の有無の実験と燃焼反応の実験を行いました。生徒たちは担当の先生の指導にしたがいながらガスバーナーを使い、密度や炎色反応、燃焼反応を用いて、ボランティアの際にえびすビーチで採集したプラスチックゴミの種類の特定を行いました。
えびす太鼓の練習が始まりました。
秋桜祭のオープニングで実施予定のえびす太鼓の練習が始まりました。えびす太鼓保存会の方に指導していただき、総合文化部の生徒と有志の生徒により演奏が行われます。
秋桜祭のポスターが完成しました。
授業風景【科学と人間生活】
倉岳校は昨日で中間考査が終了し、本日より通常授業が再開しました。本日の1年生の科学と人間生活では、香料と甘味料と着色料に注目して学習し、「かき氷のシロップの味はすべて同じなのか?」について実験を行いました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係