学校行事の様子

学校生活

3学期 大掃除・表彰式・終業式

 3月24日(木)、大掃除と表彰式、終業式を行いました。

 次年度を気持ちよく迎えるために、60分間の大掃除を行いました。

 表彰式では、1年間皆勤・精勤だった生徒の表彰がありました。

      

 終業式の校長訓話では、この1年は自分の言葉で自分の思いを表現することができたのではないかと振り返られ、これから自分で道を切り開いていくために、”ありがとうございました”と”私にやらせてください”という2つの言葉を大切にしてほしいという話をされました。また、人生は楽しいこともあれば苦しいこともあります。人生をより豊かにしていくためにも、諦めず立ち向かってほしいと話されました。

      

 次年度に向け、新しい教室でLHRを行いました。1年間の思い出を振り返ったり、春休みの過ごし方を確認したりする時間となりました。

   

 春休みは、次年度に向けた準備期間としてください。

第2回キャリア教育講演会

 3月23日(水)、第2回キャリア教育講演会を2部構成で行いました。

 第1部では、(株)ベネッセコーポレーションの辻 裕介様から、『未来に繋がる”学び”とは』という演題で話をしていただきました。高校での学びが社会でどう役立つのかについて考え、目標を持って勉強に取り組むことの大切さを学びました。また、「1.01365の法則」と「0.99365の法則」を比較し、こつこつ努力するとやがて大きな力になることを学び、できることを毎日着実にしていこうという気持ちになりました。

      

      

 第2部は、進路別に大学進学希望者と就職希望者に分かれて話を聞きました。

 大学進学希望者は第1部に引き続き、辻様から『大学受験を見据えたこれからの過ごし方について』という演題で話をしていただきました。「学力 = 時間 × 【質】」であることを身をもって体験しました。春休みは戦略的(何を × どれくらい × どうやって)に過ごす必要があると学びました。

      

      

 就職希望者は、天草公共職業安定所(ハローワーク天草)から田中 祐紀子様を講師としてお招きし、『就職の現状』という演題で話をしていただきました。会社が求める人材は、基本的な生活習慣や積極性・協調性、コミュニケーション能力等を身につけている人であると知ることができました。学校生活のなかで、これらの能力を身につけておくことが就職するうえでは重要であると学びました。

      

      

 講演後、生徒たちは「”自分で考え、学び続ける”ことができるようにしていきたいと思った。」、「目標を決めて少しずつ取り組んでいこうと思った。コミュニケーション能力等も高めながら将来のことをしっかり考え、後悔がないようにしたい。」、「進路について考えているつもりだったが、講演を聞いてまだまだ考えなければならないことがたくさんあると分かった。大学進学に向けて、時間はもちろん”質”というところで工夫して勉強に取り組んでいきたい。」などといった感想を書いていました。将来がまだ定まっていない人も、高校でできる勉強や日常生活を目標を持って精一杯取り組んでほしいと思います。

 最後にお忙しい中、講師としてお越しいただきました辻様、田中様ありがとうございました。

令和3年度 卒業証書授与式

 3月2日(水)、令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルスの感染予防のため、卒業生・保護者・職員だけで行いました。在校生は総代を除き参加できませんでしたが、体育館の設営や大掃除、3年教室の飾りつけなど心をこめて準備しました。

 今年度は、全日制課程14名が天草高校倉岳校を巣立つこととなり、校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長式辞では、「将来、厳しい状況に立ち至った時、”まだ努力できる”と、苦しい現実を幸運だと思うことができたら、必ず状況がひっくり返る時が来る。その力は、ここ倉岳校での3年間で、皆さんの中にしっかり育っているはず。」と励ましの言葉や、卒業生一人一人の頑張り・活躍の紹介をされました。

 育友会長あいさつでは、「高校を卒業し社会人となれば、更に困難な試練が待ち受けているかもしれない。そんな逆境の時こそ高校生活で体験したチャレンジ精神を忘れず、一度しかない大切な人生が輝かしい人生となるよう挑戦し続けていって欲しい。これから出会う多くの人たちにも笑顔で接し、周りの人たちを明るく照らし、素晴らしい人生を歩んでいって欲しい。」と励ましの言葉を述べられました。

  在校生総代の送辞では、「何事にも積極的に取り組んできた卒業生の姿や、率先して行動し手本を示す姿に憧れをもち、背中を追いかけていた。これから、倉岳校の伝統を受け継ぎ繋げていく。」と述べ、卒業生を送り出しました。 

 卒業生総代の答辞では、1年生での集団宿泊研修、2,3年生でコロナ禍に見舞われるも、感染防止対策に努めながら取り組んだインターンシップや修学旅行、マリンフェスタなどたくさんの思い出を振り返り、「これから新たな道を進む中で、つらいことがあっても高校3年間を思い出し頑張っていく。」と決意を述べました。

 退場時には、卒業生たちが保護者の方と先生方へ感謝の思いを伝え、倉岳校職員作詞作曲の『グライダー』の曲とともに退場しました。

 式後のLHRでは、卒業生は担任の先生から卒業証書を受け取り、クラスメイトへ一言と保護者の方へ書いた感謝の手紙を読み、別れを惜しみました。

 保護者の皆様、地域の多くの方々に支えられ、卒業の日を迎えることができました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。4月から進学や就職をし、新生活を送ることになります。皆さんの更なる飛躍と今後の活躍を期待しています。

 

<卒業証書授与式>

~卒業証書授与~

         

         

         

         

         

         

         

~校長式辞~           ~育友会長あいさつ~

   

~在校生総代送辞~        ~卒業生総代答辞~

      

 

<式後の行事>

~保護者代表あいさつ~

~卒業生退場~

      

 

<LHR>

      

      

      

      

   

卒業おめでとうございます!

14人の未来が幸多きものであることを願っています✨

3年登校日(表彰式・生徒会記念品贈呈式・同窓会入会式)

 2月28日(月)、表彰式と生徒会記念品贈呈式、同窓会入会式を行いました。

 卒業生に対して、熊本県がんばる高校生表彰や高体連表彰、高文連表彰、図書委員功労賞、学校保健会表彰、3年間皆勤賞、3年間精勤賞、1年間皆勤賞、1年間精勤賞の表彰を行いました。熊本県がんばる高校生表彰の受賞者には、熊本県産の伝統工芸品が副賞として贈呈されました。また、3年間皆勤・精勤した生徒に対しては、名前入りのクリスタル楯も贈呈されました。

 生徒会記念品贈呈式では、生徒会から3年生に「フォトフレーム付時計」を記念品として贈呈しました。

 同窓会入会式の同窓会長あいさつでは、アメリカの女性作家の言葉を用いて、「周りの人の言動によって自分の未来が変わらないよう、”何年かかっても自分はこの道を進むんだ”という人生の目標を見つけ、その目標を実現するため行動を起こしてください。」や「この3年間倉岳校で学んだことを忘れず、新しい目標に向かって一生懸命頑張ってください。天草、倉岳から応援しています。」といった励ましのお言葉をいただきました。それに応えて新入会員代表が「倉岳校で過ごした思い出を胸に自己の夢を実現するため精一杯努力していきたいと思います。生まれ育った天草に貢献し、恩返しができるよう頑張っていきます。」という決意を述べました。

 

<表彰式>

~熊本県がんばる高校生表彰~

~高体連表彰~

      

~高文連表彰~

~図書委員功労賞~

   

~学校保健会表彰~

    

~3年間皆勤賞~

      

~3年間精勤賞~

   

~1年間皆勤賞~

      

 ~1年間精勤賞~

<生徒会記念品贈呈式>

<同窓会入会式>

~同窓会長あいさつ~                        ~名誉会長あいさつ~

      

~記念品贈呈~          ~新入会員代表あいさつ~

   

3年登校日(年金講座・新社会人セミナー)

 3年登校日の行事として、2月10日(木)に年金講座、2月18日(金)に新社会人セミナーを行いました。

 年金講座では、日本年金機構作成の動画『知っておきたい年金のはなし』を視聴し、年金制度についての学びを深めました。就職や進学を控えた生徒たちにとって、日本の年金制度や公的年金の目的、仕組み、また免除・猶予制度を学ぶ貴重な機会となり、納付の重要性を理解することができました。20歳からの加入に備えてほしいと思います。

 新社会人セミナーでは、公益財団法人 熊本県雇用環境整備協会から鬼塚 優子様を講師としてお招きし、講演をしていただきました。はじめに、社会人と学生の違い(①責任②時間③人間関係)について学び、人間関係が理由で6~7割が離職してしまうという現状を知りました。熊本県雇用環境整備協会が発行している『働く若者のハンドブック』を活用し、お辞儀の仕方や電話対応の仕方、名刺交換の仕方、指示の受け方、言葉遣いなどの社会人としての基本的なマナーを学ぶことができました。良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を磨いていってほしいと思います。

 4月からそれぞれ就職や進学をし、新しい環境で楽しいこともあれば、壁にぶつかることもあります。壁にぶつかったときは一人で抱え込まず、家族や友人、先生など周りの信頼できる人に相談し、乗り越える力もつけていってほしいと思います。

 

<年金講座>

      

<新社会人セミナー> 

      

      

      

卒業予定者体験発表会

 2月10日(木)、卒業予定者体験発表会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、Google Meetを用いて3年生教室から1・2年生教室へ配信する形で行いました。6名の代表生徒(3年生)が後輩に向けて、進路決定の道筋や進路実現に向けて頑張ったことなどをスライドにまとめ発表しました。また、具体的な進路先を早めに決めておくと受験に向けた準備がしっかりできることやボランティア活動・委員会活動に積極的に参加することの重要性など、様々な視点から1・2年生へアドバイスを送っていました。

 発表後1・2年生は、「進路についてきちんと決めないといけないと改めて思った。日頃から学校での勉強をしっかりと集中して取り組んでいこうと思う。」、「早めの行動で受験勉強や学校の情報収集などできることがたくさんあると知れた。自分自身でもう一度考え直し、進学先を決めていこうと思った。」や「日々の様々なことに全力で取り組み、自分に負けないよう頑張りたい。」、「面接時の自己PRで、朝ボランティアや生徒会活動などについて話せるなと思った。」、「今後の学校生活では、検定や学校行事にもっと積極的に取り組みたいと思った。」、「日頃から朝ボランティアに参加しているが、地域のボランティアにも積極的に参加していきたいと改めて思った。」といった感想を書いていました。

 生徒たちは、うなずきながら発表者の話に耳を傾けており、進路意識の高揚を図る良い機会となりました。今回の発表会を参考に、進路選択や進路実現に繋げていってほしいと思います。

 

<卒業予定者体験発表会>

~発表の様子~

      

      

      

      

      

~生徒謝辞~           ~感想記入~

   

表彰式・終業式

 12月24日(金)、表彰式と終業式を行いました。

 表彰式では、2学期に資格を取得した生徒や総合文化祭の標語で佳作を受賞した生徒が表彰されました。

 終業式の校長訓話では、秋桜祭や長距離走大会など1つ1つの学校行事に真剣に取り組んだ姿をほめていただきました。諦めず、挑戦し続ける姿勢を今後も大事にしてほしいと思います。また、私たちはたくさんの見えない手に支えられ、生きているというお話をされました。学校生活をとおして、一人一人が誰かを支える手になりましょう。

  令和3年1月11日(火)が始業式となります。皆さんが、元気に登校してくることを楽しみにしています。感染症等に罹らないよう不要不急の外出は避けたり、マスク着用をしたりしっかりと予防をしましょう。自分を成長させる冬休みを過ごしてください。

 

<表彰式>

   

<終業式>

~開式~              ~校長訓話~           

      

~校訓・生徒綱領唱和~

   

2学期クラスマッチ

 12月23日(木)、2学期クラスマッチを行いました。種目はバドミントン(ダブルス)でした。バドミントン(ダブルス)は、学年毎にペアを作り、男女別、総当たり戦で競い合いました。競技中は、ラケットやシャトル等の消毒を行い、感染症対策の徹底に努めました。

 試合中は、生徒同士互いに、励まし合って競技に取り組む姿が見られました。また、職員もバドミントン(ダブルス)に参加し、生徒たちと交流を深めることができました。体力向上や体育の授業の成果を発揮し、クラスの親睦を深めることができたクラスマッチとなりました。全学年が全力で戦い、笑顔の絶えない1日となりました。

 

<開会式>

~生徒会長あいさつ~       ~競技上の注意~          ~選手宣誓~

      

<バドミントン(ダブルス)の様子>

      

      

      

      

      

      

      

      

<閉会式>

~成績発表~            ~表彰~

      

      

      

<集合写真>

~1年生~             ~2年生~             ~3年生~

      

 

倉岳校福祉の日

 12月21日(火)、倉岳校福祉の日を実施しました。午前中は倉岳町の老人会の方たちと「グラウンドゴルフ」を行いました。8コースを2ゲーム行い、合計打数の少なさを競いました。初めてグラウンドゴルフをする生徒もおり、老人会の方たちからルールや打ち方について教えていただき、交流を深めました。

 午後からは、福祉に関する学習として、「認知症サポーター養成講座(居宅介護支援事業所 あこうの木 稲尾 様)」と「高齢者擬似体験・車いす体験(社会福祉協議会倉岳支所 小浦 様)」を行いました。

 認知症サポーター養成講座では、認知症とはどのような病気なのか、どのような症状がみられるのかについて学びました。事例を用いて、認知症の方との適切な接し方について考える場面があり、認知症への理解を深めることができました。講座の最後に、認知症サポーターの証として、オレンジリングをいただきました。今後、認知症の方が困っている様子を見かけたら、『なにかお手伝いすることがありますか』と一声かけられる人になりましょう。

 高齢者疑似体験では、関節屈曲固定装具や重り、イヤーディフェンダー、視覚障害体験ゴーグルを装着し、歩行や階段の昇降などの困難さを体験しました。車いす体験では、段差の昇降を体験しました。

 体験後、生徒たちは、「グラウンドゴルフの1ゲーム目はミスする場面が多く、29打だった。2ゲーム目になると感覚をつかむことができ、24打で終えることができた。“上手くなっている”と言っていただきうれしかった。」、老人会の方たちと会話をしながら、グラウンドゴルフを楽しむことができたので良かった。」、「老人会の方たち全員が、上手にグラウンドゴルフをされていて驚いた。」、「認知症講座では、認知症の方への接し方について知ることができた。道端で困っている人がいたら優しい声で優しく接するようにしたいと思った。」、「車いす体験では、少しの段差でも一人で移動することは難しいと知ることができた。困っている人の手助けができるようになりたいと思った。」などの感想を書いていました。

 福祉の日をとおして、社会福祉への興味・関心を高めることができました。また、疑似体験では、相手がどのような気持ちなのか理解する姿勢や、 どのような支援が必要なのか考える機会となりました。共生社会を生きる一員として、学んだことを実践していきたいと思います。

 

<老人会との交流会>

~開会式~

1.校長挨拶           2.生徒代表挨拶          3.市老連倉岳支部長挨拶(山道様)

      

~グラウンドゴルフの様子~

      

      

      

~閉会式~

1.成績発表

      

                  2.生徒代表謝辞          3.老人会講評(稲田様)

      

 

<認知症サポーター養成講座>

      

      

      

<高齢者擬似体験・車いす体験>

      

      

      

      

校内分野別進路ガイダンス

 12月17日(金)、校内分野別進路ガイダンスを行いました。第1部では、「熊本駅前看護リハビリテーション学院(教務部長代理広報部長 有働正二郎 様)」、「熊本学園大学(大澤孝 様)」の2校に、上級学校での学びのあり方や専門分野について教示いただきました。第2部では、「株式会社 太陽(常務取締役 富永良一 様)」、「くまもと若者サポートステーション(キャリアコンサルタント 中西久美子 様)」から企業が求める人材や働き方についてお話していただきました。

 各分野の話をとおして、生徒たちは「将来のために今のうちから、自分の強みや弱みをはっきりとさせておこうと思った。」や「長く仕事を続けるために大事なこと3つについて知ることができた。自分の興味・価値観、能力を意識し、就職先を探していこうと思った。」、「まだ、本当にやりたいことは見つかっていないが、今は勉強をしっかりして進路の幅を広げておきたいと思った。」などの感想を書いていました。

 今回のガイダンスをとおして、進路に対する生徒たちの意識を高めることができました。最後に、お忙しい中、ガイダンスの講師にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

<第1部>

~熊本駅前看護リハビリテーション学院~

      

~熊本学園大学~

      

 

<第2部>

~株式会社 太陽~

      

~くまもと若者サポートステーション~

      

長距離走大会

 12月12日(日)、長距離走大会を実施しました。男女ともに学校から宮田漁港方面へ往復8kmコースを走り、日頃の授業の成果を発揮し、全員完走することができました。

 保護者の皆様、地域の皆様、早朝からの定置観察や沿道での応援など大変お世話になりました。おかげさまで生徒たちも最後まで走り切ることができました。

<開会式>
~開会宣言~           ~校長あいさつ~          ~体育委員長あいさつ~

      

~競技上の注意~          ~選手宣誓~

   

<スタート>

   

               

               

            

            

         

<閉会式>

 ~男子1位~   ~男子2位~   ~男子3位~   ~女子1位~   ~女子2位~   ~女子3位~

                

~講評~     ~閉会宣言~

   

防災避難訓練(火災)・救急法講習会

 12月9日(木)、火災を想定した防災避難訓練と救急法講習会を実施しました。

 防災避難訓練では、全校生徒・職員が真剣に訓練に取り組み、無事に避難を完了することができました。天草消防署倉岳分署の方々に避難訓練の講評や消火器の使用法について指導をいただきました。消火器の使用法では、各学年2名ずつと教員2名が体験を行い、無事消火を成功させていました。

 避難訓練をとおして、生徒たちは「『おはしもち』を意識して避難することができた。家で火災が起きたらどこに避難すれば良いのか、家族と確認しておきたいと思った。また、日常的に荷物をきれいに整理しておきたいと思った。」や「実際に火災が起きた時はパニックを起こしたり、動けなくなってしまうかもしれないので、常に意識しておきたい。どこにいても大丈夫なように、避難経路をしっかりと確認しておきたいと思った。」、「消火器を使う時は、逃げ道をきちんと確保することや、炎が天井の近くまで来ていたらすぐに避難することが大事であることを学んだ。」などの感想を書いていました。防災意識を高め、冷静に対処できるようになってほしいです。 

 

<防災避難訓練(火災)の様子>

~避難の様子~             ~避難訓練の講評~        ~消火器の使用法~

    

      

~生徒謝辞~

 

 救急法講習会では、天草広域連合中央消防署倉岳分署の皆さんを講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用方法、応急手当について講習会をしていただきました。3時間に及ぶ講習会で、知識だけでなく、命を救うための技能を身につけることができました。

 講習会をとおして、生徒たちは「胸骨圧迫を初めは全くできなかったが、何度もやるうちにコツをつかむことができた。今後、倒れている方を見かけた場合、勇気を出して話しかけに行き、心肺蘇生法やAEDを正しく使用できるようにしたいと思った。」や「胸骨圧迫を1回1回丁寧にしようとすると、すぐに疲れてしまった。長時間行うのは本当に大変だと思った。命を救うためには、チームプレーや勇気がとても大切だと改めて実感できた。」などの感想を書いていました。緊急時に落ち着いて冷静に対処できるよう、今回学んだ知識や技能を今後に活かしてほしいです。

<救急法講習会の様子>

      

      

   

性教育講演会

 11月18日(木)、天草中央総合病院で助産師をされている友尻 眞樹子様をお招きし、『「性」について考える~男性と女性、妊娠と出産、性感染症を予防し、命をつないでいくということ~』という演題で講演をしていただきました。映像で命が誕生する場面を視聴し、私たちの命はまさに奇跡の存在であることを学びました。他にも、人工妊娠中絶や性感染症について知る良い機会となりました。

 講演後、生徒たちからは「初めて出産の映像を見て、とても大変そうだと思った。自分もこのように生まれてきたのだなと思った。」や「人工妊娠中絶をする人が熊本では全国よりも多いことが分かって悲しく思った。他に性感染症にかかる人も熊本が多いことが分かったので、自分でも注意して性感染症にかからないようにしたい。」、「卵子と精子が出会い、受精するところから生命が誕生するまで写真で説明してくださったので、分かりやすかった。」、「将来間違った選択をしないように、正しい付き合い方をしていきたいと思った。」などの感想がありました。

 自分の命だけでなく、他者の命を大切にするためにも思いやりのある行動を互いに心がけていくことが大切なこと、自分や相手、家族、周りの人たちに祝福してもらえるタイミングで妊娠・出産ができるようにしっかり考えることが大切だということを忘れず、将来に活かしてほしいです。友尻様ありがとうございました。

       

<講演会の様子>

     

     

第51回 秋桜祭

 11月14日(日)、第51回秋桜祭を開催いたしました。今年のテーマは、『咲かせよう伝統の秋桜~我らの勇姿を今ここに~』でした。昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、本校在校生の家族のみに参観いただきました。

 

【プログラム1】まず初めは、総合文化部による『えびす太鼓』でした。約1ヶ月間一生懸命練習に取り組み、秋桜祭のオープニングに華を添えてくれました!

      

【プログラム2】『開祭式』では、秋桜祭テーマ・ポスター表彰を行いました。表彰後、校長あいさつと文化放送委員長あいさつを行い、秋桜祭の幕が開かれました。

      

【プログラム3】『響け、この想い~楽しさと共に~』 日頃の授業(音楽)の成果を1,2年生が発表しました。

 1年生は、宮沢和史の『旅立ちの時~Asian Dream Song~』の合唱と、YOASOBIの『群青』をカップスで奏でました。

      

 2年生は、SEKAI NO OWARIの『RPG』の合唱と、坂本九の『上を向いて歩こう』を手話で表現しました。

      

【プログラム4】保健委員会より、『依存ってなに?~スマホと上手に付き合おう!』でした。コロナ禍で自粛期間が長引き、家でスマホを使う時間が増えていないか問いかけ、スマホ依存の危険性と予防について発表してくれました。

      

【プログラム5】今年の夏、「天草宝島起業塾高校生コース」に参加した生徒たちによる発表でした。『古民家再生計画』というビジネスモデルについて発表してくれました。

      

【プログラム6】『名探偵1年1組~バケツを添えて~』という題で1年生がクラス企画の発表をしました。

 「倉岳校で殺人事件が起きた」と連絡を受けた名探偵は、手がかりをもとに容疑者4名の中から犯人を見つけ出しました。事件解決後、バケツで演奏をし、チームワークを見せてくれました。

      

【休憩】20分間の休憩をとり、育友会バザーや展示企画をお楽しみいただきました。

 今年度は育友会バザーとして、各家庭からいただいたリサイクル品(未使用品)を販売しました。たくさんの掘り出し物があり、賑わっていました。今回の収益金は、今後の育友会活動に利用させていただきます。

      

【プログラム7】『2年生のやってみた!』という題で2年生がクラス企画の発表をしました。

 写真スライドショー、バカッコイイ動画、倉岳校クイズの3部門に分かれた内容となっていました。2年生の個性あふれる発表内容となっていました。

      

【プログラム8】『笑む-1-ぐらんぷり』という題で3年生がクラス企画の発表をしました。

 5グループの人気芸人たちが秋桜祭に登場し、抱腹絶倒のネタの数々でした。会場にたくさんの笑いを届けてくれました。

      

【プログラム9】生徒や職員の有志による『倉校オールスターフェスティバル』を行いました。

 「freshmen」によるダンスメドレーでした。キレキレのダンスが魅力的でした。

      

 「ダンサーズ」は、TwiceのHeart Shakerを踊ってくれました。観客の皆さんが手拍子をしてくれ、会場が一体となり楽しい雰囲気に包まれました。

        

【プログラム10】生徒会より『フィナーレ』として、秋桜祭の準備の様子を動画にまとめました。秋桜祭に向けて真剣に取り組む倉校生の良さを詰め込んだ動画となっていました。

      

      

【プログラム11】『閉祭式』 教頭先生からの講評と生徒会長あいさつで第51回秋桜祭の幕が閉じられました。

      

 50年以上続く倉岳校伝統の行事に、自分たちの勇姿を刻めるような最高のものとなりました。御来場いただきました皆様、ありがとうございました。

保中高合同避難訓練

 11月4日(木)、保中高合同避難訓練を行いました。倉岳保育園と倉岳中学校、倉岳校の1園2校で地震・津波を想定した合同避難訓練を行いました。中学生と保育園児も、避難場所に指定されている本校グラウンドに一緒に避難しました。園児の避難には中学校と高校の職員も園に駆け付け、園児の手を引いたり避難カーを押したりして支援しました。避難後は、天草広域連合中央消防署倉岳分署の橋口様より講評をいただきました。講評では、今まで経験したことがないことに瞬時に対応することは難しいことや、訓練でできてこそ実践に活かせること、冷静に対応できるよう日頃の生活から意識して取り組むことの大切さについて話をされました。 

 避難訓練後、マイタイムラインについての学習をしました。マイタイムラインとは、自分の命や身近な人の命を守るための防災行動計画のことです。マイタイムラインを作成するにあたり、Chromebookを使って、 自宅周辺の災害リスクをハザードマップで確認しました。自宅周辺にはどのような災害リスクが潜んでいるのか、知る機会となりました。週末、自宅周辺の災害リスクを家族と共有し、マイタイムライン作成を行いました。災害が発生したときの避難行動や、携帯電話が使えないことを想定して家族の連絡先の確認をし、災害に備えました。

  生徒たちは、「小さい子と触れ合う機会があまりないため、園児たちを上手く誘導できるか不安だった。しかし、倉岳校のグラウンドに避難してきた園児たちを上手く誘導することができた。」や、「自分が住んでいる地域のハザードマップを見たことがなかった。今回見ることができたので良かった。」、「自分の家が安全ではないことが分かり、災害が起きたときにどう行動するか考えるきっかけになったから良かった。」、「避難場所をしっかりと把握し、焦らずきちんと避難できるようにしたい。」といった感想を書いていました。

 保育園、中学校と合同で避難訓練を行ったことで、地域連携の大切さや高校生としての役割について考えることができました。また、津波発生前の順序や避難方法などの確認、安全に避難する態度を身につけることができました。自然災害はいつ起こるか分かりません。もし起こった場合は、今回の避難訓練で学んだことを活かしましょう。

 

<避難訓練の様子>

      

     

<事後学習の様子>

     

     

 

新任式

 11月1日(月)、松田貴子先生(英語科)を新たにお迎えし、新任式を実施しました。着任の挨拶では、倉岳町出身であるWANIMAの『やってみよう』の中の「誰でも最初は初心者なんだから」というフレーズが好きだと話をされ、生徒たちは共感しながら話を聞いていました。松田先生、これからよろしくお願いいたします。

 

<新任式の様子>

     

人権教育講演会

 10月29日(金)、人権教育講演会を行いました。「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演題で、真和中学・高等学校情報担当教諭の戸田 俊文様に講演をしていただきました。SNSは災害時に連絡をとる手段として頼りになる反面、使い方を間違えるとネット被害に遭ったり、ネット犯罪の加害者になりうることを改めて学ぶ機会になりました。また、『3つの基盤力(表現力・コミュニケーション力・想像力)』と『4つの知識(フィルタリング・匿名はあり得ない・ネットは公共物・ライトさに注意)』について学びました。

 講演後生徒たちは、「改めてネットの怖さを学ぶことができた。SNSは人のことを傷つけて、最悪の場合、自殺にまで追い詰めるので使い方には十分に注意しようと思った。」、「ネット社会の恐ろしさを改めて学ぶことができた。SNSに投稿するときには、じっくり考え慎重にしたいと思った。」、「メリットとデメリットがあるので、バランスよく使えるようにこれからも意識していきたい。」、「3つの基盤力と4つの知識をしっかり覚えておきたい。」などの感想を書いていました。

 今やネットは私達の生活には欠かせないものになっています。賢く使えるよう、メリット・デメリットをきちんと理解し、これからのネット社会を生きていって欲しいと思います。

 

<講演の様子>

     

     

スクールミュージアム

 10月29日(金)、 熊本県立美術館が開催するスクールミュージアム(倉岳中学校体育館での作品展示)へ鑑賞に行きました。浜田知明さん(熊本県御船町出身)とマルク・シャガールさん(ロシア出身)の版画作品が展示されていました。美術館の方から鑑賞する時は、『この作品はどのような気持ちで描かれたものなのか。どのような題名がつけられているのか』等を考えながら見るとより深く、楽しめると教えていただきました。この鑑賞時のポイントを意識しながら、ゆっくり鑑賞を楽しんでいる様子が見られました。

 鑑賞後生徒たちは、「なかなか本物に触れる機会がないので、とてもおもしろかった。」、「絵を見て題名を読むと納得できるものがたくさんあり、絵の表現力はすごいと思った。」、「版画で一度掘るのにどのくらいの時間がかかるのか気になったので調べてみようと思った。」、「浜田知明さんの作品は戦争で体験した軍隊の思い出を版画で表現しており、戦争の悲惨さが伝わってきた。」、「見方を変えることによって絵画は様々な表情を見せ、見ている私たちを魅了するのだと感じた。」、「世界の有名な美術作品等も見たいと思った。」といった感想を書いていました。貴重な機会をありがとうございました。

 

<鑑賞の様子>

     

     

        

薬物乱用防止教室

 10月28日(木)、薬物乱用防止教室を実施しました。講演は、学校薬剤師の江浦俊文様にしていただきました。たった1回の薬物乱用でも犯罪であることや、依存性があること、勧められた際の断り方のポイントを教えていただきました。断り方のポイントを参考に2名の生徒が断り方の実践を行い、自分の健康は自分で守ることの大切さについて学ぶことができました。

 講演後生徒たちは、「スマートドラッグという言葉を知らなかったから、知ることができて良かった。」、「勧められたときの断り方について具体例があって分かりやすかった。自分にあった断り方を見つけ、薬物や飲酒はしないという意思を持ち続けようと思った。」、「きっぱりと断れるようになりたい。」、「身近にあることなので、これからも警戒して立派な大人になりたい。」などの感想がありました。

 講演後、「くすりは正しく使ってこそくすり!」という小冊子をいただき、薬物乱用による心身への影響や社会的影響について正しい知識を身につけることができました。これから、自分や周りの人の健康を維持するためにも正しい行動を選択し、明るい社会をつくっていきましょう。

 

<講演の様子>

     

     

     

新しいALTの先生(紹介)

 10月22日(金)、ウィリアム・ブラクストン先生が倉岳校のALTとして来られました。クイズ形式の自己紹介で楽しい授業をしていただきました。生徒たちはウィリアム先生の話に興味を持ち、集中して授業に取り組んでいました。ウィリアム先生、これからよろしくお願いいたします。

 

<新任式>

  

<授業の様子>

     

2学期始業式・表彰式・大掃除

 9月1日(水)、2学期始業式・表彰式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、放送での式となりましたが、きちんと耳を傾けている様子が見られました。

 始業式の校長講話では、馬場校長先生が飼っておられる猫を例に話をされました。新しいことや初めてのことに対して、ジーッと見て立ち回りについて学習している様子を目の当たりにしたそうです。新しいことや初めてのことはなかなか挑戦しづらいですが、他者の行動を観察することから学びのスタートをしてみるのも良いのではないかと話をされました。諦めなければ何でもできます。挑戦を止めないでほしいと思います。他にも、新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスク着用の仕方の見直しや徹底についての話がありました。みんなが安心して学べる環境を作っていくために、ルールをしっかり守りましょう。

 始業式後、50分間の大掃除を行い、夏休みに溜まった埃や刈り取った外の草を集めました。生徒たちは汗を流しながら校舎をきれいにすることができ、気持ち新たに充実した2学期を過ごしてくれることと思います。

 昼休みに食物調理技術検定や漢字検定に合格した生徒たちへ、表彰状を渡しました。賞状が渡された後、西野教頭先生から「より高い級に挑戦したり、他の検定に挑戦したりすることで高校生活を充実させてほしい」という言葉がありました。2学期も様々な検定が行われます。積極的に受験して自分を高めていってほしいです。

 

<始業式>

     

     

<大掃除>

     

<表彰式>

     

     

<LHR>

     

夏季休業中課外

 7月26日(月)~8月6日(金)、主に大学進学を希望する生徒に向けて、夏季休業中前期課外を行いました。生徒たちは、将来の進路に向けて一生懸命取り組みました。10日(水)から、しばらく夏季休業中課外は休みとなりますが、規則正しい生活を送り、家庭でも勉強を頑張りましょう。

 8月17日(火)から、後期課外が始まります。進路実現を目指して、今後もしっかり取り組んでほしいと思います。

 

<夏季休業中課外の様子>

     

     

 

ワークキャンプ

 7月27日(火)、2年生の生活と福祉(選択科目)受講者の生徒が、天草市社会福祉協議会倉岳支所 倉岳老人福祉センター主催のワークキャンプに参加しました。

 車いす体験や高齢者疑似体験、視覚障がい者体験を行いました。車いす体験では、車いすの広げ方やたたみ方、人をのせた時の声掛けの大切さ、段差の昇り降り等について教えていただき、体験をしました。高齢者疑似体験では、疑似装具を装着して歩行したり、階段の昇り降りをしたり、浴槽に入ったりといった体験をしました。視覚障がい者体験では、ゴーグルと軍手を装着し、箸でビー玉やおはじきをつまみ移動させたり、鉛筆で自分の名前を書いたりといった様々な体験をしました。

 今回の体験活動は、障がいを抱えている人の日常的な悩みや気持ちについて理解する機会となりました。困っている人へ声掛けや手助けができる等、人を気遣う心をこれからも育んでいってほしいです。

 ワークキャンプを開催してくださった天草市社会福祉協議会倉岳支所 倉岳老人福祉センターの皆様、ありがとうございました。

 

<ワークキャンプの様子>

~開会~

  

~車いす体験~

        

~高齢者疑似体験~

        

~視覚障がい者体験~

        

~閉会~

 

大掃除・生徒会認証式・表彰式・1学期終業式

 7月20日(火)、大掃除・生徒会認証式・表彰式・1学期終業式を行いました。

 大掃除では、1学期に溜まった汚れを60分間時間いっぱい掃除し、きれいにしました。

 生徒会認証式では、新生徒会長のあいさつや新生徒会役員の紹介がありました。これからは2年生が中心となって、学校を盛り上げていく番です。1,3年生とも力を合わせ、より良い学校をつくっていきましょう。

 表彰式では、3名の生徒が新体力テスト(総合評価A)や社会を明るくする運動標語コンテスト(入選)について表彰されました。

 1学期終業式の副校長訓話では、人や物との付き合い方や夏休みの過ごし方について話をされました。人や物との付き合い方については、副校長先生が以前勤めておられた職場の人間関係や30年間使い続けておられる筆箱を例に話をされました。 夏休みの過ごし方については、時間は皆平等にあるため、1日1日を大事に自分の進路について真面目に考える時間をつくっていくことが必要だと話をされました。新型コロナウイルスなど感染症に罹らないよう、健康にも気をつけて元気に2学期を迎えましょう。

 

<大掃除>

     

<生徒会認証式>

     

  

<表彰式>

     

<1学期終業式>

  

 

第24回 マリンフェスタ

 7月17日(土)、第24回 マリンフェスタinえびすビーチを開催いたしました。今年のテーマは『Shine with the sea~絆は最強!!34人の輝き‼~』でした。小雨の中での開催でしたが、1人1人が精一杯競技に取り組み、たくさんの方に元気を届けることができました。今年度は青団が勝利し、仲間と喜びを分かち合いました。赤団は残念ながら負けてしまいましたが、両団とも思い出に残るマリンフェスタとなりました。

 昨年度は新型コロナウイルス流行のため開催できませんでした。2年ぶりの開催となりましたが、先輩方の想いを受け継ぎ、コロナ禍という大変な時代にもかかわらず、素晴らしい海の運動会を作りあげることができました。生徒たちはもちろん、保護者や地域の方々などたくさんの方たちからの多大なる御支援・御協力に感謝申し上げます。


<開会式>

~開会宣言~            ~学校長あいさつ~         ~生徒会長あいさつ~

     

~競技上の注意~          ~選手宣誓~           ~準備運動~

     
<競技の様子> 

~Catch a sea~

 砂浜を20m走り、水際から約20m沖のフラッグをめがけてさらに泳ぎ、正面の旗を早く取れた者の勝利!

     

~POWER BELIEVE~

 1分間綱を引き合い、自軍により多く引いた方の勝利!

     

~今日も大漁!!~

 スタートの合図とともに魚の面を付けた職員の前に並び、校長先生が引いたカードに描かれた魚を選んだ団に加点!くじ引きの他に、「校長先生の好きな魚BEST3」や「全国の漁獲量BEST3」などの問題もあり、盛り上がりました!

       

~Go!Go!く・ら・た・け~

 倉校体操とダンス(2曲)を行いました。倉校体操では、掛け声の大きさや見た目の美しさを競いました!

ダンスでは、『夏は海で、Let's Dance!!』の掛け声とともに「前向きストリーム(関ジャニ∞)」と「HACK(末吉秀太)」の曲にあわせて踊りました♪

     

     

       

~いざ出航!!(ダブルスカル)~

 2人組でカヤックに乗り、50m先のフェンスにパドルでタッチし往復しました。男女に分かれて行い、組順位及び総合タイムで得点を競いました!

     

~AKリレー~

 各団AチームとKチームの2チームずつ出場し、1人トラックを半周するリレーを行いました。アンカーはトラックを1周しました。職員チームも出場し、生徒たちと競いました!

     

<閉会式>

~成績発表~            ~表彰(ダブルスカル)~

     

~表彰(総合優勝)~

     

~講評~              ~閉会宣言~

     

<解団式>

  

<集合写真>

【生徒たちの感想】

・初めてのマリンフェスタで不安なところもあったが、カヤック競漕では先輩とペアで息を合わせてこぐことができた。

・練習では2人の息がなかなか合わず制限時間ギリギリだったが、本番では女子で2位のタイムでゴールすることができたので嬉し

 かった。

・カヤック競漕ではあと少しで男子の1位を取れたので、来年こそは1位をとりたい。

・AKリレーでは転びそうになったので、来年はコツを早くつかんで、次の人にバトンをつなげたい。

・お互いを応援したり、みんなで協力をしたりと勝利へとつながる団結力が感じられ、充実した1日になった。

・他学年の人とペアになった競技もあり、たくさん話す機会ができた。来年は中心となって引っ張っていけるようにしたい。

・マリンTシャツのデザインを担当した。みんながかわいいと褒めてくれたのが嬉しく、やって良かった。

・後輩たちの目に私たちが頼もしく見えたかは分からないが、団のために動いてくれた団長たちの思いを受け継いでいってほし

 い。

・2年前負けてしまって悔しい思いをしたカヤック競漕で、同じペアで挑戦して優勝することができたことがとても嬉しかった。

・競技数は少なかったが、それを忘れるぐらい楽しめたのでとても良い思い出になった。

・青団団長として団員をまとめることができ、一致団結して優勝できたのでとても嬉しかった。

・最初は団長として団をまとめられるのか不安があったが、団員のサポートのおかげで成し遂げることができ、感謝している。

救急法講習会

 7月9日(金)、心肺蘇生法及びAEDの設置場所・使用方法についての救急法講習会を行いました。カーラーの救命曲線を見て、救急車が来るまでに応急手当をしているかしていないかで助かる確率に違いが出るということを学びました。心肺蘇生を安全に行うために、手順や胸骨圧迫の正しいやり方の確認をしました。また、学校に設置されているAEDの場所の確認も行い、もしもの場合に備えました。

 講習会後、生徒たちは「学校にあるAEDの設置場所が分かって良かった。」や「自分の目の前に倒れた人を見かけたら通り過ぎたり、見守ったりするだけでなく、自分から進んで行動したいと思った。」、「救援を求めるときは指名するのと、された時パニックにならないで動けるように学んだことをしっかり覚えておきたい。」、「社会に出た時、人の命を助けるために動ける大人になりたいと思った。」などといった感想を書いていました。

 今回の講習会で学んだ知識が必要になった場面に遭遇したとき、自ら行動が起こせるような大人になってほしいと思います。

 

<講習会の様子>

     

  

交通安全教育講話

 7月8日(木)、天草警察署 倉岳駐在所の大潮 優様を講師としてお招きし、交通安全教育講話を行いました。交通事故での死亡件数や信号機の色の配置について触れた後、高校生に身近な自転車事故のDVDを視聴しました。ながら運転や片手運転、右側通行など様々な危険があることを学びました。

 講話後、生徒たちは「普通の生活の中でいつ事故に巻き込まれるか分からないので、しっかり気を付けようと思えた。」や「まだ事故に遭ったことはないが、事故を起こす原因となる乗り方をしたことがあった。気を付けようと思った。」、「もうすぐで夏休みになるので正しい乗り方をして事故や怪我などがないようにしたい。」、といった感想を書いていました。 

 交通ルールを守っているからといって交通事故に遭わないわけではありません。日頃からしっかり安全を確認することを心がけて、被害者・加害者にならないようにしましょう。大潮様ありがとうございました。

 

<講話の様子>

     

     

<感想記入>

     

 

生徒会役員選挙立会演説会

 7月5日(月)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。新しい生徒会役員に立候補した3名と応援演説者による立会演説会では、新生徒会役員として倉校生を引っ張り、よりよい倉岳校にしていく強い意志を堂々と伝えました。投票箱は、実際の選挙で使われているものを天草市役所倉岳支所からお借りしました。全校生徒、貴重な体験をすることができました。 

 

<開会宣言>            <教頭あいさつ>          <選挙管理委員長あいさつ>

     

<立会演説>

~生徒会会長~           ~生徒会副会長~

     

~応援演説~

     

<投票上の注意>

<投票>

     

<閉会宣言>

 

大掃除・全校集会

 7月1日(木)、1学期期末考査最終日、考査後に大掃除と全校集会を行いました。

 教室とトイレ、外に分かれて大掃除をしました。普段手の回らないところまで時間いっぱい取り組みました。

 全校集会では、生徒会から『いいこと集め「よかとこの木」』の実施について連絡がありました。他学年の人のいいこと(いいところやいい行い等)を紙に書き、全校生徒で情報共有します。他者のいいことを発見し、葉がたくさん生い茂る「よかとこの木」を完成させましょう。他にも、代議風紀委員会による『夢を語ろうプロジェクト』の発表がありました。今回は2年生6名が「ゲームクリエイターになりたい」や「海外に留学し、英語を学びたい」、「プロ選手の試合を生で観てみたい」といった夢を語りました。 夢が実現するよう自ら行動を起こしていきましょう。

 

<大掃除>

     

     

<全校集会>

~生徒会~             ~代議風紀委員会~

     

<服装頭髪検査>

  

1学期クラスマッチ

 6月18日(金)、1学期クラスマッチを行いました。種目はバスケットボール(フリースロー競技、試合)で、学年毎に競い合いました。こまめな手指消毒や換気を行い、感染症対策の徹底に努めました。

 フリースロー競技は50本のフリースローシュートを打ち、合計得点を競いました。試合は第1・第3クォーターを男子の3対3、第2・第4クォーターを女子の4対4として総得点を競いました。フリースロー競技では2年生が、試合では3年生が見事1位を獲得しました。教員もエキシビションマッチで参加し、生徒と交流を深めました。

 このクラスマッチで、体力向上や体育授業の成果を発揮し、クラスの親睦を深めることができました。全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない1日となりました。 

 

 <開会式>

~教頭あいさつ~           ~生徒会長あいさつ~    ~競技上の注意~

     

~選手宣誓~                    ~準備運動~

  

<フリースロー競技・試合・エキシビションマッチ>

~フリースロー競技~

     

     

~試合~

     

        

     

~エキシビションマッチ~

     

<閉会式>

~成績発表~           ~表彰~

     

~講評~

~クラス集合写真~

     

 

キャリア教育講演会

 6月17日、キャリア教育講演会を行いました。熊本県地域無料就労相談窓口 ジョブカフェ天草ブランチからキャリアコンサルタントの堤内さとみ様をお招きし、『近未来を考えてみる~まわり道でも道に変わりはない~』という演題で話をしていただきました。10年後は何歳になっているのか、どんな自分でいたいのかなど、10年後の自分をリアルに考えました。また、自分の長所・短所など自分のことについて考える機会になりました。自己理解を深めることは、自分の人生をデザインしていくうえではとても重要なことであると学ぶ良い機会となりました。 

 講演後、生徒たちは「挑戦せず自分の未来から目をそらし続けて後悔するよりも、しっかり自分のことを考えて『少し勇気』を出して挑戦して、後悔する方が良いと気づくことができた。」や「自分の短所だけでなく、長所も自然に考えられるようになりたい。」、「10年後と言われても、ピンと来なかったが、『人に気を配れる』人になりたいと思った。あやふやでも、なりたいものができたのでこれを高校3年間意識して生活していきたい。」などといった感想を書いていました。自分が思い描く未来に向かって挑戦し続けていきましょう。

 

<講演会の様子>

     

     

<感想記入の様子>

     

身体測定・新体力テスト

 6月2日(水)、全学年を対象に身体測定と新体力テストを実施しました。人と人との距離の確保、換気、器具の消毒など感染症対策をとって行いました。

 身体測定で再検査が必要な生徒については、後日改めて保健部より案内を出します。充実した生活を送るためにも、必ず受診しましょう。 

 新体力テストは、昨年度の自分を超えるよう一生懸命取り組んでいる姿が見られました。自分の体力や成長過程を認識し、今後の体力向上や健康の保持増進につなげましょう。

 

<身体測定・新体力テストの様子>

     

     

     

     

全校集会

 6月1日(火)、生徒会執行部の進行のもと全校集会を行いました。

 代議風紀委員会による夢を語ろうプロジェクトでは、3年生の7名が自分の夢について語ってくれました。「体力自慢のSASUKEという番組に出演すること」や「服をデザインして作りたい」、「自分の力で空を飛んでみたい」等、様々な夢がありました。ぜひ、それらの夢を叶えられるよう努力してほしいです。 

 生徒会執行部からはマリンフェスタのテーマ発表がありました。今年度は『Shine with the sea~絆は最強!!34人の輝き!!~』です。7月に延期となりましたが、感染症に負けず、34人で力を合わせ頑張ります。

 

<夢を語ろうプロジェクト>     <マリンフェスタテーマ発表>

     

<いじめを許さない宣言文唱和>   <校訓・生徒綱領>

  

<服装・頭髪検査>

  

防災避難訓練(地震・津波)

 5月27日(木)、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは真剣に迅速な避難をすることができました。

 避難後の防災講話では、熊本地震や人吉豪雨災害を例に自然災害の恐ろしさについて触れました。実際に学校の廊下や休憩スペース等で地震が起きた場合、どのように対処すると良いのかをイメージし、意見交換を行いました。いつ起こるか分からないからこそ、普段から避難方法や避難場所を理解しておく必要があることを学びました。

 講評では、予測ができない災害(地震や津波、火災等)と予測ができる災害(台風や大雨等)があるということをお話されました。予測ができるものに関しては、テレビやインターネット等から正しい情報を得て、自分の身を守る行動をしましょう。

 避難訓練後、生徒たちは「今まで避難訓練の時は教室にいることを前提として考えてしまっていた。これからは様々な場所や事態を想定していざというときのために備えたい。」、「1人で倉岳町にいるときに地震にあったら、今の自分では逃げ遅れると思う。土地の把握や避難経路の確認は大事だと思った。」、「避難訓練を通して改めて地震等、自然災害の怖さを知ることができた。意識を高めることができたので良かった。」といった感想を書いていました。

 津波発生前の順序や避難方法などの確認、安全に避難する態度を身につけることができました。自然災害はいつ起こるか分かりません。もし起こった場合は、今回の避難訓練で学んだことを活かしましょう。

 

<避難訓練の様子>

     

<防災講話>

     

     

<講評(教頭先生)>

<感想記入>

     

 

高校総体選手推戴式

 5月21日(金)、高等学校総合体育大会にむけて選手推戴式を行いました。校長先生から『途中であきらめてはいけない。途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。』というルイ・アームストロングの名言をもとにお話がありました。気持ちで負けないよう心の中のイメージをしっかり持ち、成功への第一歩にしましょう。

 今年はバドミントン部のみの出場です。これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、1つ1つの試合に全力で頑張ってほしいです。

 

<バドミントン部>

     

<校長激励の言葉>         <生徒激励の言葉>

     

<選手宣誓>

  

 

生徒総会

 5月13日(木)、生徒会進行のもと生徒総会を実施しました。教頭先生のあいさつでは、一人一人が興味関心を持ち学校を作っていくことが大切だという話をされました。

 まず、各種委員長が委員会の目標及び年間活動計画についての発表を行いました。各種委員会の活動内容について、全校生徒が知る良い機会となりました。

 次に『制服の選択制の必要性』と『スマホのルールを守るための対策』について意見交換を行いました。それぞれの議題について生徒間で活発に意見交換をし、積極的に発表する生徒たちの姿が見られました。『制服の選択制の必要性』については、「通学の時など活動のしやすさを考えたら必要だと思う。」、「選択制があれば希望を言いやすいと思うので必要だ。」などの意見が出ました。『スマホのルールを守るための対策~夜遅くまで利用してしまう理由は・夜遅くまで利用するとどんな悪影響が出るか・自宅で利用時間を守るためには~』については、「複数のアプリを入れているから遅くまで利用してしまうのではないか。」や「授業中に眠ってしまったり、集中できなかったりといった悪影響が考えられる。」、「スマホの中の機能を使い時間を設定したり、フィルタリングを使ったりすることで利用時間を守れるのではないか。」など様々な意見が出ました。 制服の選択制については出た意見を今後検討していき、スマホの利用については自宅での利用を改めていきます。

 今回の生徒総会は、一人一人が興味関心を持って取り組むことができました。倉岳校は生徒数が少ない分、一人一人が担う役割が多くなります。人任せにせず、一人一人が興味関心を持ち力を合わせ、これからもより良い学校作りに繋げていってほしいです。 


<開会>              <教頭あいさつ>          <生徒会長あいさつ>

     

<各種委員会の目標及び年間活動計画 発表の様子>

~議長~            ~文化放送委員会~          ~体育委員会~

     

~交通美化委員会~        ~保健委員会~           ~図書委員会~

     

~代議風紀委員会~         ~生徒会執行部~

  

<制服の選択制の必要性について>

     

<スマホのルールを守るための対策>

     

     

     

<閉会>

 

歓迎遠足・歓迎会

 4月30日(金)、歓迎遠足と歓迎会を実施しました。歓迎遠足は、倉岳地区の清掃活動をしながら、各チェックポイントのクイズに解答するウォークラリーを行いました。また、『倉岳の美しい景色』というテーマでフォトコンテストも実施しました。撮影した写真は後日、投票によって優勝を決定します。歓迎会は、倉岳校体育館で実施しました。 3年生は自己紹介とコント、2年生は他己紹介とミニコント、1年生は自己紹介とクイズや手品を披露しました。どの学年も趣向を凝らした出し物となっており、楽しそうに参加していました。

  生徒たちはこの行事をとおして、「班の人と協力してクイズを解くことや、他学年、先生方との交流を深めることができてとても嬉しかった。」、「1年生や初めて話した人の得意なことなどを知ることができ良かった。」などといった感想を持っていました。今回の歓迎遠足は、生徒や先生方とも親睦を深めることができ、生徒綱領の「心をあわせて明るい学園を築こう」が達成できるような信頼関係を築いていくきっかけとなりました。また、倉岳地区の散策をしたことで地域への理解も深めることができました。 

 

<歓迎遠足>

     

~1班~

     

~2班~

     

~3班~

     

~4班~

     

~5班~

     

~清掃活動の様子~

     

<歓迎会>

~校長先生あいさつ~       ~生徒会長あいさつ~      

     

~3年生~

     

~2年生~

     

~1年生~

     

~ウォークラリー結果発表~

     

新入生宿泊研修

 4月15日(木)~16日(金)、新入生が天草青年の家で1泊2日の宿泊研修を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策を充分に行い、倉校生としての自覚を養うことやクラスの親睦を深めることなどを目的に、様々な研修やレクリエーションを経験しました。

 2日間の研修をとおして、生徒たちは「校長先生の講話を聞いて『応援してくれる人は必ずいる(挑戦を恐れるな)』という言葉が一番心に残った。高校生活では失敗を恐れず、たくさんのことに挑戦していきたいと思った。」や「発表の際にはクラスの皆がうなずいて聞いてくれ、終わりには拍手をしてくれた。自己紹介など不安なこともあったが、やり遂げることができ良かった。」、「クラスメイトと仲を深めることができた。倉校生としての自覚を持ち、これから学校生活を送っていきたい。」などといった感想を書いており、研修の目的を達成することができました。
 お世話になった天草青年の家の職員の皆様、本当にありがとうございました。


<1日目>

~入所式~                              ~校長講話~

     

~教務部~             ~生徒指導部~          ~進路指導部~

     

~保健部~             ~教頭講話~

  

~昼食の様子~

  

~自己紹介~

     

     

     

~コンセンサスゲーム~

     

 ~夕べのつどい~

     

~レクリエーション~

     

     

~保護者への手紙~

  

<2日目>

~グランドゴルフ~

     

     

~退所式~

  

 

 

対面式・部活動紹介

 4月12日(月)、生徒会進行のもと対面式および部活動紹介を行いました。

 対面式では、生徒会長から新入生に対して歓迎の言葉を送りました。34名全員で力を合わせ、倉岳校を盛り上げていきましょう。また、生徒同士の仲を深めるために「バースデーリング」と「倉校クイズ」を行いました。新入生だけでなく在校生も倉岳校のことについて知る良い機会となりました。

 部活動紹介では、部員たちが各部活動の魅力を精一杯アピールしていました。放課後、各部活動の見学や参加する新入生の姿が見られました。各部活動、新入生の入部を待ってます!!

 

<対面式>

~校長あいさつ~          ~在校生代表歓迎の言葉~     ~新入生代表お礼の言葉~

     

~校訓・生徒綱領唱和~      ~校歌斉唱~

  

<生徒会役員紹介>

<レクリエーション>

~バースデーリング~

     

~倉校クイズ~

     

<部活動紹介>

~総合文化部~           ~バドミントン部~

     

~バレーボール部~        ~剣道部~             ~野球部~

     

<放課後>

     

入学式

 4月9日(金)、入学式を挙行いたしました。新たに11名の新入生を迎え、今年度は全校生徒34名で倉岳校を盛り上げていきます。新入生のみなさん、ようこそ、倉岳校へ!!

 入学式の校長式辞では、「夢を描くこと」や「心のつながりを大切にすること」について話をされました。将来どんな自分になりたいのか、将来像を思い描くとぼんやりした未来をより鮮明にすることができます。自分の心をワクワクさせるやりたいことを倉岳校で見つけていきましょう。また、感染症の影響で隣の人と手を繋ぐことも難しくなってきました。周りの同級生たちと心の手を握って互いに助け合いながら、これからの生活を過ごしていきましょう。

 倉岳校は「一人一人が主役、だから君が輝く」をスローガンに掲げています。これからの高校生活を通し、具体的な夢を見つけ、様々なことにも挑戦し、自らを輝かせていきましょう。

 

<入学式の様子>

~開式~             ~入学許可~            ~校長式辞~

     

~新入生代表宣誓~         ~育友会長あいさつ~        ~閉式~

     

~入学祝い金贈呈~        ~新入生保護者代表あいさつ~

     

<式後のHR> 

     

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!!

新任式・始業式

 4月8日(木)、令和3年度がスタートし、新2,3年生が元気に登校してきました。新任式・始業式を行いました。

 新任式では、馬場純二校長先生と松下宏則副校長先生、西野俊一郎教頭先生、北野容子先生、河田郁磨先生、大塚佳奈先生、北浦慶子先生の7名の先生方を新たにお迎えすることができました。よろしくお願いいたします。

 始業式の校長訓話の中では、「可能性は無限大であるため、今年1年を挑戦の年にしてほしい。」という話がありました。昨年の自分よりも成長し、学校のスローガンである「一人一人が主役」として輝けるために様々なことに挑戦していきましょう。

 

<新任式>

~新任者紹介~                          ~馬場純二校長先生(国語科)~

     

松下宏則副校長先生(地歴公民科)~ ~西野俊一郎教頭先生(理科)~  ~北野容子先生(国語科)~

     

~河田郁磨先生(英語科)~    ~大塚佳奈先生(養護助教諭)~   ~北浦慶子先生(音楽科)~

     

~生徒代表あいさつ~

  

 

<始業式>

~開式~              ~校長訓話~  

     

~校訓・生徒綱領唱和~        ~閉式~

   

<各部連絡>

     

  

<服装頭髪検査>

  

<大掃除>

     

<LHR>

~2年生~                            ~3年生~

     

 

転退任式

 3月29日(月)、転退任式を行いました。在校生だけでなく、卒業生たちも出席し別れを惜しんでいました。平田校長は御退職、岩嵜副校長と土井教頭、野津先生、秋永先生、諸岡先生、山田先生は転任されます。

 転退任者あいさつでは、「誰でも最初は初心者だから、様々なことに挑戦していってほしい。」、「将来希望する職に就いて終わりではなく、職に就いた後どのような自分になりたいのか考え、人生を豊かなものにしてほしい。」、「学校だけが自分の居場所ではない。可能性を自ら広げてみてほしい。」などたくさん生徒へのメッセージをいただきました。これらの言葉を胸に学校生活をより充実させていきましょう。

 7名の先生方、今までありがとうございました。皆さんの今後の御活躍をお祈りいたします。

 

<転退任式>

~転退任者紹介・転退任者あいさつ~

     

     

  

~生徒代表あいさつ~

     

~花束贈呈~

     

<転退任式後の様子>

     

  

3学期 表彰式・終業式・大掃除

 3月24日(水)、表彰式と終業式、大掃除を行いました。

 表彰式では、新体力テスト(総合評価A)や食物調理技術検定(4級)、実用英語技能検定(準2級・4級)、天草地区高等学校春季バドミントン大会男子ダブルス2位、1年間皆勤・精勤などたくさんあり、一人一人の頑張りが表彰されました。

 終業式の校長訓話では、今年度を振り返るとともに、これからのことについて話をされました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校行事を中止や内容変更せざるを得ない状況でした。その中で自分たちにできることを、精一杯取り組む姿を多くの場面で見せてくれたことについて評価されました。就職や進学試験では知識だけでなく、人柄や経験してきたことについても問われます。倉岳校のスローガンである「一人一人が主役、だから君が輝く」のもと、これからの進路に向けて一人一人が主役として学校生活を送り、自分の将来に繋げていきましょう。

 大掃除は60分間行い、隅々までしっかり掃除をしました。来年度を気持ちよく迎えられそうです。

 終業式は終わりであるとともに、新たなスタートです。明日からの春休みを来年度に向けた準備期間としてください。

 

<表彰式>

     

     

<終業式>

~開式~            ~校長訓話~

     

~校訓・生徒綱領唱和~                      ~閉式~

     

<大掃除>

     

<教室移動>

~1年生~

  

~2年生~

     

インターンシップ報告会(2年生)

 3月4日(木)、インターンシップ報告会を行いました。2年生が1月に体験したインターンシップでの取組を振り返り、研修内容や実習中に注意を受けたこと、褒められたこと、仕事の大変さ・厳しさ等についてまとめ、ICTを活用したポスターセッション形式で1年生に対して発表しました。1年生も真剣に耳を傾けている様子が見られ、発表者にたくさん質問をしていました。2年生は先輩として、来年インターンシップに参加する1年生へのアドバイスを堂々とすることができ、とても充実した報告会になりました。

 1年生は、これからの進路選択の参考にしてほしいです。2年生は実習を通して習得したことを来年度の就職・進学に向けて活かしてほしいです。また、人前で自分の考えを述べる力があることに自信をもってこれからも様々なことに挑戦していきましょう。

 

<インターンシップ報告会の様子>

     

     

  

 

令和2年度 卒業証書授与式

 3月2日(火)、令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルスの感染予防のため、卒業生・保護者・職員だけで行いました。在校生は総代を除き参加できませんでしたが、体育館の設営や大掃除、3年教室の飾りつけなど心をこめて準備しました。

 式では校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、式辞の中でも一人一人の頑張りや活躍が紹介されました。退場時には、卒業生たちが保護者の方と先生方へ感謝の思いを伝えました。

 式後のHRでは、卒業生は担任の先生から卒業証書を受け取り、3年間の思い出を一言ずつ語りました。保護者が見守るなか教室で別れを惜しんでいました。

 保護者の皆様、地域の多くの方々に支えられ、卒業の日を迎えることができました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。4月から進学や就職をし、新生活を送ることになります。皆さんの更なる飛躍と今後の活躍を期待しています。

 

<卒業証書授与式>

~開式~                ~国歌静聴~

     

~卒業証書授与~

        

~校長式辞~            ~育友会長あいさつ~                  ~在校生総代送辞~

     

~卒業生総代答辞~

  

~校歌静聴~                                                                                           ~閉式~

     

 

<式後の行事>

~卒業記念品贈呈~                                              ~校長謝辞~       ~保護者代表あいさつ~

        

~卒業生退場(保護者・職員への挨拶)~

        

 

<式後のHR>

  

           

              

           

卒業おめでとう✨

新しい目標に向かって頑張れ!!

表彰式・生徒会記念品贈呈式・同窓会入会式

 2月26日(金)、表彰式と生徒会記念品贈呈式、同窓会入会式を行いました。

 卒業生に対して、熊本県がんばる高校生表彰や高体連表彰、高文連表彰、図書委員功労賞、学校保健会表彰、3年間皆勤賞、3年間精勤賞、1年間皆勤賞、1年間精勤賞の表彰を行いました。熊本県がんばる高校生表彰は、熊本県産の伝統工芸品が副賞として贈呈されました。また、3年間皆勤・精勤した生徒に対しては、名前入りのクリスタル楯も贈呈されました。

 生徒会記念品贈呈式では、生徒会から3年生に「フォトフレーム付時計」を記念品として贈呈しました。

 同窓会入会式では、同窓会長から「この3年間倉岳校で学んだことを忘れず、新しい目標に向かって一生懸命頑張ってください。倉岳から応援しています。」という励ましのお言葉をいただきました。それに応えて新入会員代表が「倉岳校の卒業生として、そして倉岳校同窓会員として誇りを持って生き、今までお世話になった地元天草に貢献や恩返しができるよう日々頑張っていきたいです。」という決意を述べました。

 

<表彰式>

~がんばる高校生~        ~高体連表彰~

     

~高文連表彰~          ~図書委員功労賞~

     

~学校保健会表彰~

  

~3年間皆勤賞~

     

~3年間精勤賞~

  

~1年間皆勤賞~           ~1年間精勤賞~

  

<生徒会記念品贈呈式>

  

<同窓会入会式>

~同窓会長あいさつ~       ~名誉会長あいさつ~        ~記念品贈呈~

     

~新入会員代表あいさつ~

  

 

 

 

新社会人セミナー・年金講座・婦人会からのお弁当贈呈

 2月12日(金)、3年登校日の行事として、新社会人セミナー・年金講座を行うとともに、婦人会からお弁当贈呈を受けました。

 新社会人セミナーでは、熊本県雇用環境整備協会が発行している「働く若者のハンドブック」を活用し、お辞儀の仕方や電話応対の仕方、名刺交換の仕方など社会人としての基本的なマナーを学びました。4月からそれぞれ就職や進学をしていきます。新しい環境で楽しみなことが多い反面、不安な気持ちも多くあります。職場でそれぞれの個性を生かし能力を磨きながら充実した毎日を過ごすことができるよう、高校生と社会人の違いや新社会人としての心構え、基本的なビジネスマナーなどを身につけてほしいと思います。

 年金講座では、日本年金機構作成の動画「知っておきたい年金のはなし」を視聴し、年金制度についての学びを深めました。この講座を受ける前は年金についてのイメージは5段階中3段階目の「どちらとも言えない」という生徒が大半でした。しかし受講後、「まあ良い」や「良い」にイメージが変化していました。就職や進学を控えた生徒たちにとって、日本の年金制度や公的年金の目的、仕組み、また免除・猶予制度を学ぶ貴重な機会となり、納付の重要性を理解することができました。20歳からの加入に備えてほしいと思います。 

 例年この時期に、倉岳町婦人会の方々と一緒に野草摘みや郷土料理作りを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響のため今年はできませんでした。そのため婦人会の方々が、3年生と職員に野草のお弁当を贈呈してくださいました。婦人会の方からは「野草のように踏まれても生きる強さと人の心をいやす優しさを持った人になってください。応援しています。」というお言葉をいただきました。高校を卒業し、天草から旅立つ生徒も多くいますが、応援してくれている人がいるということを忘れず、伸び伸びと働いたり、勉学に励んだりしてほしいと思います。また、今まで育ってきた郷土天草の味を感じ、天草への愛を育んでほしいです。心のこもったお弁当やだご汁を調理してくださった婦人会の方々、ありがとうございました。

 

<新社会人セミナー> 

     

     

<年金講座> 

     

<倉岳町婦人会 お弁当贈呈>

     

  

 

卒業予定者体験発表会

 2月5日(金)、卒業予定者体験発表会を行いました。代表の8名の生徒(3年生)が後輩に向けて、進路決定の道筋や進路実現に向けて頑張ったこと、アドバイスなどをスライドにまとめ発表しました。発表後1,2年生からは、「面接時に困らないために、普段から心がけておくと良いことは何か」や「心が挫けそうになった時、どのような対処をしたのか」など質疑応答が活発に行われました。進路意識の高揚を図る良い機会となりました。

 1,2年生は今回の発表会を参考に、進路選択や進路実現に繋げていきましょう。

 

<卒業予定者体験発表会>

~発表の様子~

     

     

   

~質疑応答の様子~

     

~謝辞~

インターンシップ(2年生)

 1月26日(火)~1月28日(木)、地域の事業所のご協力を得て2年生は、3日間のインターンシップに行ってきました。インターンシップを通して生徒たちは、接客時の挨拶やコミュニケーション、周りを見て行動することの大切さや仕事の大変さの中にも喜びがあることを学ぶ良い体験となりました。

 生徒たちは実習日誌に、「返事や挨拶など当たり前なことが大切ということを学んだ。社会に出てからも、人とコミュニケーションをとれるように日頃から人との関わりを多くしていきたい。」や「大工という仕事の大変さやかっこよさを実感することができた。貴重な体験をさせていただいたことに感謝している。」、「お客様と会話をし、お客様が望むデザインをより具体的に聞く力も必要だと感じた。デザインの勉強だけでなく、コミュニケーション能力も高めていきたい。」、「患者様の血圧等を測る際にも挨拶は大切だし、声をかけることもとても重要だと思った。実際に血圧を測らせてもらった。脈の音が聞き取れずスムーズにできなかったが、とても良い体験をさせていただいた。」等の感想を記入していました。

 ご協力いただいた各事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 3月4日(木)にインターンシップ報告会を行います。各事業所での仕事内容やインターンシップで学んできたこと等について発表します。

 

<インターンシップの様子>

     

     

     

     

  

送別クラスマッチ

 1月31日(日)午前中、送別クラスマッチを行いました。競技はソフトバレーボールで、4名以上の男女混合チームで競い合いました。学年毎に生徒チームと保護者・職員チームがあり、親子で楽しそうに対戦する様子が見られました。競技終了後は、エキシビションマッチ(バレーボール)を3年生 対 保護者・職員チームで戦い、3年生が見事勝利しました。感染症対策として競技中は、ボールや手指等の消毒を徹底しました。

 互いに励まし合いながら、和気あいあいとした雰囲気の中で親睦を深められた送別クラスマッチとなりました。応援や競技に参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

<開会式>

~開式~             ~校長あいさつ~         ~生徒会長あいさつ~ 

     

~競技上の注意~         ~選手宣誓~

  

<競技>

~ソフトバレーボール~

     

     

     

~エキシビションマッチ(バレーボール)~

     

<閉会式>

~成績発表~           ~一部 優勝~            ~一部 準優勝~

     

~一部 3位~          ~二部 優勝~           ~最優秀選手賞~

     

~講評~             ~閉式~