ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
2年修学旅行(3日目)
12月18日(金)修学旅行3日目、9:00~12:00の時間帯で長崎市内班別自主研修を行いました。大浦天主堂前から出発し、長崎新地中華街や浜の町アーケード、眼鏡橋や出島など事前に計画したルートを巡り、時間いっぱい見学することができました。今回の修学旅行はGo Toトラベル適用となり、地域共通クーポンをいただくことができました。そのおかげで生徒たちは、家族や親戚等に様々なお土産を購入することができたようです。
2泊3日の修学旅行はあっという間でしたが、2年間共に過ごした仲間たちと楽しい思い出をつくることができました。この旅行で得た経験や知識をこれからに繋げていきたいです。
観光施設や宿泊先ホテルの従業員の皆様、朝早くからの送迎等保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
〈班別自主研修の様子〉
2年修学旅行(2日目)
12月17日(木)修学旅行2日目、9:00〜17:00の時間帯でハウステンボス内の班別自主研修を行いました。クリスマスシーズンということで、クリスマスツリーやサンタクロースの置物などたくさんの飾りつけでとても賑やかな雰囲気でした。事前に計画したルートを巡り、最新技術のアトラクション体験やステージイベント、ショッピングなどを時間いっぱい楽しむことができました。寒い中でしたが、施設の方の温かいおもてなしに心が温かくなりました。
長崎市内のホテルでは長崎市内の夜景を見ることができました。夕食には、ちゃんぽん鍋やハトシなど長崎ならではの料理をいただきました。
1日をとおして生徒たちは、「ハウステンボスでは、皆が行きたい所に行くことができ楽しめた。」や「アトラクション体験では、射撃の才能が開花したり、水の精霊になったりした友だちがいてとても楽しかった。」、「自主研修ではクラスの仲を深められ、友だちの知らなかった一面を見つけることができ、とても充実した時間を過ごすことができた。」、「夕食後は先生方がビンゴゲームを企画され、たくさんの景品も用意されていて驚いた。皆で盛り上がりとても楽しかった。」などの感想を言っていました。
〈班別自主研修の様子〉
2年修学旅行(出発式,1日目)
12月15日(火)、修学旅行の出発式を行いました。16日(水)~18日(金)の2泊3日で2年生は修学旅行へ行ってきます。
12月16日(水)修学旅行1日目、朝8時に倉岳校前を出発しました。道中では、寒波の影響により雪を見ることができました。武雄物産館で昼食をいただいた後、佐賀県立宇宙科学館を見学しました。展示や疑似体験をとおして、地球や宇宙について学ぶことができました。その後、長崎バイオパークでは、かわいい動物たちと触れ合い、癒されました。夕食はフレンチのフルコースを食べながらテーブルマナーを学びました。キャビア、トリュフ、フォアグラと世界三大珍味に驚き、慣れないナイフとフォークに苦戦しながらも、楽しみながら食事することができました。
1日をとおして生徒たちは、「宇宙科学館では、スペースサイクリングという体験コーナーがあった。先生が体験していて、本当に宙を飛んでいるようで、おもしろかった。」や「長崎バイオパークでは、ラマが想像以上に大きく驚いた。」、「リス猿が肩に乗ってきて、かわいかった。」、「テーブルマナーでは、初めての食材ばかりで食べていて少し大人になった気がした。」などの感想を言っていました。
〈出発式〉
~団長あいさつ~ ~添乗員あいさつ~ ~生徒代表あいさつ~
〈1日目〉
~佐賀県立宇宙科学館~
~長崎バイオパーク~
~テーブルマナー~
長距離走記録会
12月13日(日)、長距離走記録会を実施しました。男女ともに学校から宮田漁港方面へ往復8kmコースで走り、日頃の授業の成果を発揮しました。時間内に全員完走することができました。
保護者の皆様、交通指導員の皆様、地域の皆様、早朝からの定置観察や沿道での応援など大変お世話になりました。おかげさまで生徒たちも最後まで走ることができました。
<開会宣言> <校長あいさつ> <体育委員長あいさつ>
<競技上の注意> <選手宣誓>
<長距離走の様子>
<成績発表・表彰>
<講評> <閉会宣言>
防災避難訓練(火災)
12月10日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。全校生徒・職員が真剣に訓練に取り組み、無事に避難を完了することができました。天草消防署倉岳分署の方々に避難訓練の講評や消火器の使用法について指導をいただきました。消火器の使用法では、各学年2名ずつ体験を行い、無事消火を成功させていました。
その後、国土交通省が発行している「防災カードゲーム(防災かるた)」を行いました。水害や津波などの災害が起こったときどのような危険があるのかについて、かるたを取りながら学ぶことができました。また、災害から身を守るためにすべき行動について班で話し合い、考えることができました。
避難訓練・講話をとおして、生徒たちは「避難経路や避難場所を再確認することができて良かった。」や「いつどこで災害が起こるか分からないため、自分の住んでいる地域の避難経路や避難場所をしっかりと確認しておきたい。」、「消火器の使い方がよく分かった。声を出し、周りに火事であることを知らせるのも大事だと分かった。」、「防災カードゲームはとても楽しく、班の人たちと対策について考えることができた。」などの感想を書いていました。防災や災害に対する関心を高めていき、冷静に対処できるようになってほしいです。
<防災避難訓練(火災)の様子>
~避難の様子~ ~避難訓練の講評~
~消火器の使用についての講習~
~防災カードゲーム(防災かるた)~
校内分野別進路ガイダンス
12月4日(金)、校内分野別進路ガイダンスを行いました。第1部では、「九州ルーテル学院大学」、「熊本電子ビジネス専門学校」、「熊本駅前看護リハビリテーション学院」の3校に、上級学校での学びの在り方や専門分野について、体験実習を交えて教示いただきました。第2部では、「株式会社 太陽」、「Ama-biz 中小企業支援センター 」から講師をお招きし、企業が求める人材や働き方についてお話していただきました。東京とテレビ会議システムで接続しお話を聞く場面もあり、生徒たちは興味深い表情で参加していました。
それぞれ希望する分野の話や体験活動をとおして、生徒たちは「理学療法士や作業療法士などの違いや、対象の患者様をどのように治療していくのかについて学ぶことができた。看護師を目指しているため、患者様を少しでも笑顔にできるようしっかり学んでいきたい。」や「働く前までに自分をもっと成長させたい。また、周りを見て気付ける人になりたいと思った。」、「自分のやりたいことや好きな事を見つけ、進路を決められるようにしたい。」などの感想を書いていました。
進路に対する生徒たちの意識を高めることができました。今回学んだことを今後の生活や進路選択に生かしてほしいです。
<第1部>
~九州ルーテル学院大学~
~熊本電子ビジネス専門学校~
~熊本駅前看護リハビリテーション学院~
<第2部>
~株式会社 太陽~
~Ama-biz 中小企業支援センター~
人権教育講演会
11月19日(木)、人権教育講演会を行いました。「ハンセン病回復者等の人権」という演題で、熊本日日新聞社論説副委員長の泉潤様に講演をしていただきました。
講演会では、ハンセン病やその家族に対して、どのような差別や嫌がらせが起きていたのかをハンセン病の歴史を振り返りながら話をされました。また、「感染(菌がうつること)」と「発症(症状が出ること)」の2つの言葉を用いて、感染症は誰にでも感染し得るものであるのに、発症した人だけが差別されることはおかしなことだと改めて考える機会となりました。
講演後生徒たちは、「今まで知ろうともしなかったハンセン病による差別問題について詳しく知ることができた。今の私たちとも決して無関係ではないと思った。」や「今でも差別を受けている人がいるので、正しい知識を知ることが大切だと思った。」、「知らないうちに他人を傷つけていることや自分も同じ立場になり得るということを考えて行動したい。」などの感想がありました。他にも、人種差別や部落差別、新型コロナウイルスにおける差別などの人権問題についても学びたいといった意欲的な感想が見られました。
人権に対する正しい知識を深め、人権尊重の意識を高めることができました。新型コロナウイルスが流行し、今では誰もが感染する可能性があります。発症した人への差別や偏見をなくすためにも、正しい知識を持って互いに認め合い、支え合う心を育んでいきましょう。
<講演の様子>
<感想記入の様子>
第50回秋桜祭
11月15日(日)、第50回秋桜祭を開催いたしました。今年のテーマは『カラフル 50th anniversary ~ 楽しむ心で繋がろう ~』でした。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校在校生の家族のみに参観いただきました。コロナ禍にも負けず、第50回という節目を明るく華やかに、また全校生徒が心で繋がり、思い出に残る秋桜祭になりました。御来場いただきました皆様、ありがとうございました。
〈えびす太鼓〉
〈開祭式〉
~開式~ ~秋桜祭テーマ・ポスター表彰~ ~校長あいさつ~
~文化・放送委員長あいさつ~ ~閉式~
〈合唱〉~1年生~ ~2年生~
〈保健委員会〉 〈天草宝島起業塾高校生コース〉
〈クラス発表〉~1年生~ ~2年生~
〈倉岳オールスターフェスティバル〉
~Forever Summer~ ~トリプルA&R~ ~オールスターッフ~
〈一致団結!〉
〈フィナーレ〉
~50年を振り返って(上映)~ ~バルーンリリース~
〈閉祭式〉
~講評~ ~生徒会長あいさつ~
3学年交流会
11月2日(月)、3学年交流会を行いました。本来であれば午前中にウォークラリーを実施し、倉岳地区を散策する予定でしたが、生憎の天気でウォークラリーは中止となってしまいました。交流会は、生徒綱領にある「心をあわせて明るい学園を築こう」が達成できるよう、全校生徒の信頼関係を築くことを目的として実施しました。
班別クイズ大会や生徒会レクリエーションを行いました。班別クイズ大会では、「倉岳大えびす像の座高は何m?」や「天草市の花、木、鳥、魚で間違っているのはどれ?」、「校長先生のフルネームを漢字で書け」など天草や倉岳町、倉岳校についてのクイズが出題されました。生徒会レクリエーションでは、ジェスチャーゲームを行いました。生徒会役員がジェスチャーをしたり、班ごとにお題にそったジェスチャーをしたりして、生徒同士の親睦を深めました。
交流会を通して、地域への理解や郷土愛を育み、生徒・職員の絆も深めることができました。生徒綱領にある「心をあわせて明るい学園を築こう」が達成できるよう、これからも3学年で協力していきましょう。
<交流会の様子>
~開会~ ~教頭あいさつ~ ~生徒会長あいさつ~
~班別クイズ大会~
~生徒会レクリエーション~
~成績発表~
調理実習~災害時を想定した調理~
10月28日(水)、「災害時を想定した調理」を行いました。フードデザインを選択している3年生6名の生徒が調理をしました。事前に災害時の食事について学習を行い、電気やガス、水が使えないと考えておく必要があることを学びました。今回の調理実習では、水道は使用不可とし、ペットボトル(500ml)1人1本で水をまかなうようにしました。献立は「卵/魚料理(自由調理)」、「切り干し大根のサラダ」、「とろろ汁」で、非常食として5年間保存のきく「アルファ米」や「パン」、「クッキー」なども用意し、実際に試食しました。
実習後は、「水を限られた量しか使うことができず、最後まで残しながら作るのは難しかった。」、「アルファ米やパンは思ったよりも美味しくて驚いた。」、「実際に作ってみないと分からないことが多くて、この実習は自分のためになったと感じた。家でも練習をしてみようと思う。」などの感想がありました。
災害時には限られた水、食材、設備しかないことや、普段から実践しておくことの必要性について考える実習となりました。
<実習の様子>
保中高合同避難訓練
10月28日(水)、倉岳保育園と倉岳中学校、倉岳校の1園2校で地震・津波を想定した合同避難訓練を行いました。「おはしもち」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・近づかない)を意識しながら避難しました。中学生と保育園児も、避難場所に指定されている本校グラウンドに一緒に避難しました。園児の避難には中学校と高校の職員も園に駆け付け、園児の手を引いたり避難カーを押したりして支援しました。避難後は、苓陽幼稚園 園長の鶴戸継啓様より講評をいただきました。9年前に発生した東日本大震災のことを例に、地域で連携し助け合っていくことの重要性について話をされました。
避難訓練を通して、生徒たちは「地震が発生した場合、避難場所の確認をして、すみやかに行動できるように日頃から避難場所や経路を把握しておくことが大切だと思った。」や「自宅からの避難経路も確認し、自分の命を守れるようにしたい。」、「地震の揺れがおさまったことを想定してから避難したが、移動流に揺れが起こったらどこに身を隠したら良いのか疑問に思った。この疑問を解決するために、移動中に安全そうな場所を見つけながら避難した。」、「ハザードマップを活用し、避難場所の確認をしたい。」などの感想を書いていました。
保育園、中学校と合同で避難訓練を行ったことで、地域連携の大切さや高校生としての役割について考えることができました。また、津波発生前の順序や避難方法などの確認、安全に避難する態度を身につけることができました。自然災害はいつ起こるか分かりません。もし起こった場合は、今回の避難訓練で学んだことを活かしましょう。
<避難訓練の様子>
薬物乱用防止教室
10月22日(木)、薬物乱用防止教室を実施しました。講演は、学校薬剤師の江浦俊文様にしていただきました。たった1回の薬物乱用でも犯罪であることや、タバコやお酒は勧められても「きっぱり断る」ことの必要性、自分の健康は自分で守ることの大切さについて学ぶことができました。他にも、タバコの煙が溶けた水の中でどのようにミミズが変化するのか観察し、タバコは体に有害であるということを改めて学ぶことができました。
講演後生徒たちは、「私は誘われたら断ることはできないと自分自身で思っていたが、体への害を学んで、絶対に断ろうと思えた。」、「普段病院でもらう薬なども服用の仕方によっては薬物乱用になったり、タバコやお酒も薬物乱用につながったりすると知り、とても身近に感じた。」、「タバコやお酒は、他の薬物等に比べて身近なもの。子どもの見えるところで普通に吸ったり飲んだりするので、あまり怖いと思ったことがなかった。しかし、講話の中でミミズの実験をし、実際に目にしたことでタバコは何があっても吸わないようにしようと決心した。」などの感想がありました。
薬物乱用による心身への影響や社会的影響について正しい知識を身につけることができました。これから、自分や周りの人の健康を維持するためにも正しい行動を選択し、明るい社会をつくっていきましょう。
<講演の様子>
倉岳校福祉の日
10月21日(水)、「倉岳校福祉の日」として、講話と体験活動を実施しました。社会福祉法人 天草市社会福祉協議会 倉岳支所長の小浦良介様に福祉講話をしていただきました。福祉とは何なのか、またどのような人に提供されているのかについて学びました。他にも、社会的背景として超高齢社会になってきていることや、天草市と倉岳町の高齢化率が40%を超えていることを学ぶことができました。
福祉体験は、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。天草市社会福祉協議会の佐々木様、田尻様、吉田様、永田様、吉鶴様にご指導いただきました。高齢者疑似体験では、関節屈曲固定装具や重り、イヤーディフェンダー、視覚障害体験ゴーグルを装着し、歩行や階段の昇降などの困難さを体験しました。車いす体験では、移乗動作や段差の昇降、自走などを体験しました。
体験後、生徒たちは、「車いすの体験をしてみて、段差やちょっとした坂があるだけでも目が見えていないと怖いと分かった。」、「自分がいつ介護をしなければいけない立場になるか分からないし、思いもよらぬ事故で車いす生活になることもあり得るので、学んだことを忘れないようにしたい。」、「高齢者の方と同じような状況を体験して、思っている以上に周囲が見えにくかった。小さいことでも声掛けをしながら、相手のペースに合わせて介助したいと思った。」、「これから高齢化がどんどん進んでいくので、今まで以上に地域のために様々なサポートができたらいいなと思った。」などの感想を書いていました。
福祉の日をとおして、社会福祉への興味・関心を高めることができました。また、疑似体験では、相手がどのような気持ちなのか理解する姿勢や、 互いに協力し合っていく知識と態度を身につけることができました。共生社会を生きる一員として、学んだことを実践していきたいと思います。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
なお、天草市のホームページでも活動の様子が紹介されています。
↓ ↓ ↓
https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0037565/index.html
<開会>
~福祉講話~
<福祉体験>
【高齢者疑似体験】 ~装具の装着~
~歩行~
~衣服の着脱~
~浴槽の出入り~
~階段の昇降~
~手元を動かす~
【車いす体験】 ~移乗動作~
~段差の昇降~
~目隠し~
~自走~
<閉会>
~まとめ~
~生徒謝辞~
漁業体験教室
10月12日(月)、海水養殖漁協栖本事業所と紀勝水産で1年生が漁業体験を行いました。給餌体験や工場見学、職業講話、魚の捌き方・神経抜きの見学・体験、生産物試食を行いました。
体験後、生徒たちは「魚の鼻から針金を通し、神経をダメにする「神経締め」が、一番印象的で衝撃的だった。」や、「魚の命を美味しくいただくということを学んだ。今までは、何も考えず食べていた。この体験で、魚の命を美味しく食べないといけないと思った。」、「魚が好きで仕事するのは苦ではないという言葉に驚いた。「好き」を仕事にできることはいいなと感じた。」、「今までこのような体験をしたことがなかったので、体験できて良かった。」などといった感想を書いていました。
生産者の方たちとの交流を通し、生徒たちは地元産業に対する関心を高めることができました。御協力いただいた天草地区漁業士会や海水養殖漁協栖本事業所、紀勝水産の皆様、本当にありがとうございました。
<棚底港から出発>
<龍ヶ岳町沖(海上筏)>
~紀勝水産の筏で給餌体験~
<海水組合栖本事業所>
~高度衛生管理加工場・餌料保管施設の見学~
<魚の捌き方・神経抜き、代表者の体験>
<漁業士による職業講話>
<生産物試食>
<謝辞>
交通安全教育講話
10月8日(木)、日本自動車連盟(JAF)熊本支部推進課事業係の前川憲司様を講師としてお招きし、「ドライバー(自動車)からの見え方を踏まえた自転車・歩行者の交通安全」という演題で交通安全講話を実施していただきました。
ドライバーから自転車や歩行者はどのように見えているのか知るために、ドライブレコーダーの動画をいくつか観ました。実際にどのような危険があるのかを学び、自分たちは歩行者として交通ルールをしっかり守れているか考えるきっかけとなりました。他にも、普段使用している体育館の間違い探しや、危険に対して正しくすぐに反応できるかなどの体験的な活動を行いました。講話後、生徒たちは「『安全を見るのではなく危険を探せ』という言葉が印象に残った。」や、「今までは車に乗っている人が事故を起こす原因となり、気をつけるのも車を運転している人だけだと思っていた。自転車に乗っている人や歩いている人も事故を起こさないように気をつけることが大切だと分かった。」、「家の近くや学校など普段よく行く場所は、変化に気づきにくい場所でもあるので本当に危険ではないか、しっかり確認しようと思った。」などの感想を書いていました。
今回の講話では、通学路を安全に通学するためにどうするべきか考えを深めることができました。危険予測や危険回避能力をこれから身につけ、事故を起こさない・事故に遭わないよう気をつけていきましょう。交通安全について、生徒たちの意識向上に繋がる貴重な機会となりました。前川様ありがとうございました。
<講話の様子>
<謝辞>
<感想記入>
就職ガイダンス
9月19日(土)、大原出版就職ガイダンス事務局キャリアコンサルタントの広瀬美貴子様を講師としてお招きし、就職希望者(3年生)に向けて就職ガイダンスを実施しました。
厚生労働省が発行している『就職力をつけるWork Book For High School Students』や『就職活動サポートブック』を活用し、就職への動機付けや職業理解等の向上を図りました。
1日が終わり、生徒たちの感想の中には「コミュニケーションをとることや基本的な生活態度が採用で重視されると知った。」や「新卒の就職がとても大事だということが分かった。」、「入社してすぐはできないことだらけで悩んだり、落ち込んだりすることがあると思うけど、できないからと言ってすぐ諦めずに頑張ろうと思った。」等がありました。
希望の進路実現に向けた内容になっており、面接指導を通して就職面接での表現力を強化することができました。あっという間の1日でした。広瀬様ありがとうございました。
<就職ガイダンスの様子>
~講義~
~グループワーク(会社づくりゲーム)~
~自己PR・志望動機~
~模擬面接~
~生徒代表謝辞~
性教育講演会
9月17日(木)、NPO法人こころのサポートセンター・ウィズの西原鈴代様と河野直子様をお招きし、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~」という演題で講演をしていただきました。
恋人に暴力をふるうことをデートDVと言い、暴力は加害行為をした人の責任であり、被害者のせいではないということを学びました。また、どのようなことがデートDVにあたるのかについて、物語をもとに考えを深めることができました。
講演後、生徒たちからは「彼氏彼女でも、自分の言いたくないことや秘密があっても決して悪いことではないと分かった。」や「同じ意味の言葉で言い方によっては、相手を傷つけずかつ自分の思いをしっかり伝えることができると分かった。『遅いやん、いつまで待たせると?』という言葉でも『遅かったから心配したよ』などと言い換えることでやわらかい印象になるので、すごいと思った。」、「相手の行動を制限するなどの束縛はDVに入らないと思っていたが、暴力にもいろいろな種類があり、相手を傷つけることがデートDVになるということを知ることができた。相手を尊重して、自分の考えを押し付けないようにしたいと思う。」、「もし、自分がデートDVを受けていると感じ、おかしいと思ったら信頼できる人や自分の話をしっかり聞いてくれる人に相談するようにしたい。」などの感想がありました。
性に関する諸問題や正しい知識について理解し、適切に対応していくための力を育むことができる時間となりました。西原様、河野様ありがとうございました。
<講演会の様子>
~開会~ ~講師紹介~
~講演~
~生徒代表謝辞~ ~閉会~ ~感想記入~
模擬面接(3年生進学希望者対象)
9月10日(木)、ライセンスアカデミーの広瀬美貴子様を講師としてお招きし、進学希望者(3年生)に向けて模擬面接をしていただきました。志望校受験の事前指導として自己表現の方法や面接では何を見られるのか等について学びました。
模擬面接が終わった後の生徒たちの感想の中には、「今までは、知っている先生方と面接をしていたため、慣れてきてあまり緊張もしないし、ある程度私のことを知ってくださっているのでカバーできる部分があった。しかし、今回は全くお互いのことを知らないので上手く伝えることが少し難しかった。」や「まだまだ内容をしっかり練り直し練習をしていくことが大切だと感じた。助言の中で『将来どのように生かしていきたいかが大切』ということがとても印象に残り、内容をもっと深く、将来どのように生かしていきたいかをしっかり考え、まとめていきたい。」等がありました。
希望の進路実現に向けた内容となっており、あっという間の2時間でした。広瀬様ありがとうございました。
<模擬面接の様子>
<生徒代表謝辞> <感想記入>
新しいALTの先生(紹介)
9月9日(水)、カイル・アリ先生が倉岳校のALTとして本日初めて来られました。生徒たちはカイル先生の話に興味を持ち、授業に集中して取り組んでいました。
カイル先生、これからよろしくお願いいたします。
<授業の様子>
ストレス対処講演会(3年)
9月1日(火)、スクールカウンセラーの荒木浩太先生を講師としてお招きし、「緊張しやすい人のための対処法」について講演をしていただきました。
緊張しやすい人の特徴やリラックスするための呼吸法などについて学びました。講演後の生徒たちの感想には、「受験の際、緊張してしまったら握りこぶしを握ったり、他の対処法を使ったりして頑張ろうと思いました。また、合否のことは考えずに目の前にあることに集中しようと思いました。」や、「呼吸法で鼻呼吸を意識し、リラックスしたいときには鼻から長く息を吐くと良いことを知ることができました。」などがありました。
自分自身のストレス反応に気付き、ストレスを軽減するための対処法を身に付けることやストレスとうまく付き合いながらよりよい生活を送っていくことについて理解を深められました。また、これからの就職・進学試験に向けて、自分なりのストレス対処法について考える良いきっかけとなりました。荒木先生、ありがとうございました。
<講話の様子>
<感想記入>
新任式
9月1日(火)、国語科の野津先生が育児休業から復帰され、新任式を行いました。生徒代表が「野津先生お帰りなさい。先生と学習や諸活動ができるのが楽しみです」と歓迎のことばを述べました。これからよろしくお願いいたします。
<新任式>
~新任者紹介~ ~新任者あいさつ~
~生徒代表あいさつ~
親子除草作業
8月28日(金)、親子除草作業を行いました。17:00~18:00の時間帯に、普段使っている学校をきれいにしました。生徒や職員だけでなく、たくさんの保護者の皆様にも御協力いただきました。
生い茂っていた草もなくなり、すがすがしい気持ちで2学期をスタートできます。暑い中、大変お世話になりました。今後とも御支援をよろしくお願いいたします。
<親子除草作業>
~作業の様子~
~育友会長あいさつ~ ~校長あいさつ~
退任式
8月28日(金)、退任式を行いました。澤山先生(国語科)には平成30年10月から約2年間、倉岳校でご勤務いただきました。学習指導や校務分掌等で、倉校生たちへたくさんのサポートをしていただきました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。澤山先生、今までありがとうございました。
<退任式>
~退任者紹介~ ~退任者あいさつ~
~ 生徒代表あいさつ~ ~花束贈呈~
<各教室での様子>
2学期始業式~表彰式・課題考査~
8月24日(月)、いよいよ2学期が始まりました。午前中は大掃除や表彰式、始業式を行い、午後は課題考査がありました。
表彰式では、日本漢字能力検定に合格した生徒へ表彰状を渡しました。始業式では副校長より訓話があり、1学期の長い休校期間から、いつもの日常は当たり前ではないことや、限られた中で自分たちにできることを一生懸命やることの大切さについて話をされました。また、新生徒会長・副会長が就任後初めて全校生徒の前で校訓・生徒綱領を唱和しました。生徒たちの元気な姿を見ることができた始業式となりました。
1日1日を大切に、納得のいく2学期にしていきましょう。
<表彰式の様子>
<始業式の様子>
~副校長訓話~ ~校訓・生徒綱領唱和~ ~校歌斉唱~
<各部連絡>
~教務部~ ~生徒指導部~ ~進路指導部~
~保健部~ <服装頭髪検査の様子>
<始業式の様子>
~1年~ ~2年~ ~3年~
<課題考査の様子>
~1年~ ~2年~ ~3年~
体験入学
8月5日(水)、体験入学を行いました。暑い中での実施となりましたが、8校から34人の中学生が参加してくれました。全体会の進行を生徒会執行部が担当し、学校概要説明や部活動紹介、学校行事紹介を行いました。その後、各教室に分かれて模擬授業体験、質疑応答を行いました。
中学生のみなさん、倉岳校の魅力は伝わりましたか。引率の先生方、保護者の皆様も多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。受付の際に配付いたしました本校の「学校案内パンフレット」を参考に、ぜひご検討ください。
<体験入学>
~学校概要説明~
~部活動紹介~
★バドミントン部 ★バレーボール部 ★総合文化部
~学校行事紹介~
~模擬授業体験~
★国語
★数学
★英語
~質疑応答~
~学校案内パンフレット~
生徒会役員認証式・1学期終業式
7月31日(金)、生徒会役員認証式と1学期終業式を行いました。
生徒会役員選挙を経て選ばれた新生徒会役員及び新委員長の認証式では、生徒会長と副会長の3名が代表して任命証を受け取りました。これから、新しいメンバーで倉岳校を盛り上げていきます。
終業式の校長訓話では、新型コロナウイルス感染症の影響で新学期早々に休校となり、マリンフェスタをはじめとする学校行事も中止となったことに触れ、やりきれない思いの中でも落ち着いた生活を送り、それぞれの目標や進路希望に向けて努力することができたと1学期を振り返りました。夏休み中も感染症対策を十分に取り、命を大事にして過ごしてほしい、そして、熊本出身の俳人・中村汀女の句「夏雲の湧きてさだまる心あり」を紹介し、学習・進路に向けても有意義な夏休みにしてほしいとお話がありました。
例年より短い夏休みになりますが学習面や部活動等、様々なことに挑戦し充実した夏休みにしましょう。また、規則正しい生活を送り、8月24日(月)元気に登校してくる姿を心待ちにしています。
<生徒会役員認証式>
~生徒会役員任命証授与~
★生徒会長 ★副会長
~新生徒会長あいさつ~ ~新生徒会役員紹介~
<1学期終業式>
~校長訓話~ ~校訓・生徒綱領唱和~
<各部連絡>
~教務部~ ~生徒指導部~ ~進路指導部~
~保健部~
1学期クラスマッチ
7月22日(水)、1学期クラスマッチを行いました。種目はバドミントン(ダブルス)で、学年毎にペアでチームを作り競い合いました。1試合毎にラケットやシャトル等の消毒を行い、感染症対策の徹底に努めました。
職員チームも参加し、生徒たちと交流を深めました。このクラスマッチで、体力向上や体育授業の成果を発揮し、クラスの親睦を深めることができました。全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない1日となりました。
<開会式>
~教頭あいさつ~ ~生徒会長あいさつ~ ~競技場の注意~
~選手宣誓~ ~準備運動~
<競技の様子>
<閉会式>
~成績発表~
~表彰~
~講評~
生徒会立会演説会
7月13日(月)、生徒会立会演説会を行いました。新しい生徒会役員に立候補した3名と応援演説者による立会演説会では、よりよい倉岳校をめざし新生徒会役員としてみんなを引っ張っていく強い意志を堂々と伝えていました。
投票箱は、実際の選挙で使われているものを天草市役所倉岳支所からお借りしました。全校生徒、貴重な体験をすることができました。
<開会宣言> <教頭あいさつ>
<立会演説>~立候補者~
★生徒会長(2年) ★生徒会副会長(2年) ★生徒会副会長(1年)
~応援演説者~
<投票上の注意> <投票の様子>
<閉会宣言>
救急法講習会
7月2日(木)、救急法講習会を行いました。例年は天草広域連合中央消防署倉岳分署の方から講習を受けていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のために「救急車がくるまでに」という応急手当講習DVDの鑑賞をしました。鑑賞後、保健部より新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた救急蘇生法についての話を行いました。また、「学校にAEDはいくつあり、どこに設置してあるのか」ということを全校生徒と確認し、緊急時にすぐ持ち出せるように指導しました。
DVD鑑賞後生徒たちは、「初めて死戦期呼吸という心臓が止まってからする呼吸があることを知り、誰かが突然倒れた時に死戦期呼吸と普段通りの呼吸との違いに気付けるように呼吸の特徴を覚えておきたいと思う。」や「感染症予防もしながら、心肺蘇生をできるように身に付けていきたいと思う。また、医療関係の仕事につきたいので、一連の流れがすぐできるようにしたい。」、「これから海やキャンプの時期になるので、しっかりと今日学んだことを活かして、倒れている人をみつけたら、助けてあげたいと思った。」などの感想を書いていました。
万一、心肺蘇生やAEDが必要な場面に遭遇しても今回学んだことを活かし、落ち着いて冷静に対処しましょう。
<DVD鑑賞の様子>
<感染症対策>
<アンケート・感想記入>
1学期期末考査、1週間前となりました
6月29日(月)から、1学期期末考査1週間前となりました。臨時休校に伴い、1学期の定期考査はこの期末考査のみとなります。放課後の学習会やバスの待ち時間を利用し、各自勉強に取り組んでいる様子が見られました。
1学期期末考査は、7月6日(月)~9日(木)の4日間です。学習時間調査も行われています。1日3時間以上を目標に勉強に取り組み、学んだことをしっかり定着させましょう。
<学習会>
<各自勉強に取り組む様子>
~1年~ ~2年~ ~3年~
美化コンクール(6月)
6月16日(火)、美化コンクールを行いました。「生徒の自主性や協調性を高め、良い学習環境を自ら保つ態度を育てる」というねらいのもと、美化コンクールを毎月第3火曜日に実施しています。
掃除時間後に各学年の教室やトイレの清掃・整頓状況を見回って採点します。交通・美化委員と保健委員の生徒が採点基準に則って点数を出し、各学年で競い合います。今月は、2年教室と木造女子トイレ(3年)が1位でした。
普段から整理整頓を心がけ、1位を目指しましょう。
<美化コンクールの様子>
身体測定
6月12日(金)、全学年を対象に身体測定を実施しました。人と人との距離の確保、換気、器具の消毒など感染症対策をとって、身長や体重、視力、聴力の検査を行いました。再検査が必要な生徒については、後日改めて保健部より案内を出します。充実した生活を送るためにも、必ず受診しましょう。
<測定の様子>
~身長~
~体重~
~視力~
~聴力~
学校・部活動再開
6月1日(月)、学校が本格的に再開し、生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
6月2日(火)、部活動も再開しました。バドミントン部やバレーボール部の部員たちは、いきいきと体を動かしていました。総合文化部は、新しい活動場所の掃除を行いました。 3月から約3か月間の休校でしたが、学校が再開したことにより、学校中に生徒たちの明るい声が響いています。
安心して学校に通えるよう教職員一同、感染防止対策を徹底していきます。生徒のみなさんも感染しないよう、マスクや手洗いなど対策をしっかり行いましょう。
<授業の様子>
~1年生~
~2年生~
~3年生~
<部活動の様子>
~バドミントン部~ ~バレーボール部~ ~総合文化部~
学校再開に向けた特別時間割による授業
5月18日(月)、学校再開に向けた取組として、午前中授業を行いました。感染防止に注意しながら、休校期間中の課題の確認や今後の学習についてのガイダンス、各教科の学習活動を行いました。生徒たちは真剣な表情で先生の説明を聞いたり、楽しそうに活動したりしていました。18日(月)~29日(金)までの2週間、学校再開に向けた特別時間割で授業を進めていきます。6月1日(月)から通常登校による学校再開を予定しています。生活リズムを整え、学校生活に慣れていきましょう。
<授業の様子>
~1年生~
~2年生~
~3年生~
登校日(全校集会・LHR)
5月14日(木)、一週間ぶりの登校日でした。全校集会と各クラスでのLHRを行いました。
全校集会では、教務部と生徒指導部から連絡がありました。教務部からは、特別時間割についてのお知らせや学習への取り組み方についての説明、生徒指導部からは、夏服の移行期間のお知らせがありました。夏服への完全移行は6月1日(月)からです。
<全校集会>
<LHRの様子>
~1年生~
~2年生~
~3年生~
登校日(新任式)
5月7日(木)、GW明けの初めての登校日でした。新任式や生徒指導部からの連絡、各クラスでのLHRを行いました。
新任式では、養護の先生を新たにお迎えしました。よろしくお願いします。
生徒指導部からの連絡では、スクールサインについての話と登録・テスト送信を行いました。スマートフォンやパソコンからいつでも匿名でいじめの目撃情報などを学校へ連絡できるサイトになります。どんな些細なことでも勇気を持って相談してください。
次の登校日は、14日(木)です。学習課題などにしっかり取り組んで自らを高めていきましょう。
<新任式> ~新任者紹介~ ~新任者あいさつ~ ~生徒代表あいさつ~
<生徒指導部からの連絡> ~スクールサインについて~
<LHRの様子>
~1年生~
~2年生~
~3年生~
登校日(LHR×2)
4月28日(火)、一週間ぶりの登校日となりました。各クラス2時間のLHRの時間を設け、学習課題の確認や進路学習を行いました。
進路学習では、1年生は、臨時休校中計画的に学習を進められるよう、学習計画を立てました。2年生は、インターンシップに向けて、学びたいことや、どのように成長していきたいのかを考えました。3年生は、就職・進学に向けた作文・小論文の書き方について学び、理解を深めました。
次の登校日は5月7日(木)です。臨時休校が5月31日(日)まで延長となり、長い休みとなりますが「STAY HOME」で家族とゆっくり過ごし、体調管理に気をつけましょう。
<LHRの様子>
~1年生~
~2年生~
~3年生~
登校日(退任式,LHR)
4月21日(火)、臨時休校になってから一週間ぶりの登校日となりました。元気に登校する生徒たちから職員一同、元気をもらい爽やかな1日が始まりました。
養護の先生が産休に入られることに伴い、退任式を行いました。倉校生の心身の健康などについて今までたくさんのサポートをしていただき、ありがとうございました。
その後、各クラスで学習課題の確認や進路学習等を行いました。
次の登校日は、28日(火)です。規則正しい生活を維持し、元気な姿で登校してきてください。
<退任式> ~退任者紹介~ ~退任者あいさつ~
~生徒代表あいさつ~ ~花束贈呈~
<LHRの様子> ~1年生~ ~2年生~ ~3年生~
学校内案内・部活動見学(1年生)
4月13日(月)、新入生のために学校内の案内と部活動見学を行いました。
学校内案内では、各教室の名称や使用用途、職員室への出入りの仕方などについて説明しました。
放課後の部活動見学では、各自興味のある部活動へ足を運び活動に参加したり、見学をしたりしていました。
新しい環境に少しずつ慣れていき、クラスメイトや先輩、先生方と楽しい高校生活を送っていきましょう。
<学校案内の様子>
<部活動見学>
~バドミントン部~ ~バレーボール部~ ~総合文化部~
臨時休校前 全校集会
4月13日(月)、臨時休校前の全校集会を行いました。
4月14日(火)~5月6日(水)まで臨時休校となります。規則正しい生活を維持し、普段の学校生活と変わらない時間帯で各自学習に励みましょう。また、家族とコミュニケーションを取る時間をつくり、今後の進路・将来についてしっかり考えていきましょう。
臨時休校中は、週に1回登校日を設ける予定です。登校日にみなさんの元気な姿が見られることを期待しています。コロナウイルスに負けないよう健康面に気をつけてください。
<全校集会>
~教頭講話~ ~学習指導(教務部)~ ~生活指導(生徒指導部)~
~保健指導(保健部)~ ~手洗い30秒間(Happy Birthday)~
令和2年度入学式
4月9日(木)、入学式を挙行いたしました。新たに10名の新入生を迎え、今年度は全校生徒43名で倉岳校を盛り上げていきます。新入生のみなさん、ようこそ、倉岳校へ!!
倉岳校は「一人一人が主役、だから君が輝く」をスローガンに掲げています。これからの高校生活を通し、具体的な夢を見つけ、様々なことにも挑戦し、自らを輝かせていきましょう。
<入学式の様子>
~開式~ ~入学許可~ ~校長式辞~
~育友会長あいさつ~ ~閉式~ ~入学祝い金贈呈~
~新入生保護者代表あいさつ~ ~職員紹介~ <式後のHR>
新任式・始業式
4月8日(水)令和2年度がスタートしました。元気な姿で新2,3年生として学校に登校してきました。静かだった学校に賑わいが戻り、職員一同とても嬉しく感じます。
新任式では、岩嵜副校長先生と吉永先生の2名の先生方を新たにお迎えするとことができました。よろしくお願いいたします。
始業式の校長訓話の中では、「充実した学校生活にしていくためにも物事を前向きに捉え、やるべきことをしっかりやり遂げよう」という話がありました。また、「人生という教科」という詩をもとに自分で問題を見つけ、解決方法を探っていくことの大切さについても話をされました。一人一人が人生の主役として輝くために学校生活を通して成長していきましょう。
<新任式>
~新任者紹介(校長)~ ~岩嵜副校長先生~ ~吉永先生~
~生徒代表あいさつ~ <始業式> ~校長訓話~
<各部連絡>
~教務部~ ~生徒指導部~ ~進路指導部~
~保健部~ <服装頭髪検査>
進路実績看板
倉岳校信号横に設置している看板を「令和元年度(2019年度)卒業生進路実績」に更新しました。お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
<令和元年度(2019年度)卒業生進路実績>
表彰式、終業式、転退任式
3月24日(火)、表彰式と終業式、転退任式を中庭で行いました。天候にも恵まれ、快晴でとても気持ちの良い式となりました。
表彰式では、3学期に取得した資格や1年間皆勤・精勤についての表彰がありました。
終業式の校長訓話では、春休みの過ごし方について、適度な栄養・休養・運動を行い健康面に気を付けるようにと話をされました。また、春休みという時間を有効に使い、主体的にコツコツと将来に向けて取り組んでいくことの大切さについて話をされました。将来に目を向けるきっかけになればと思います。
転退任式では、卒業生たちも出席し別れを惜しんでいました。2名の先生が転任されます。新しい学校での先生方のご活躍をお祈りいたします。今までありがとうございました。
4月8日(水)は始業式です。在校生の皆さんが、元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
<表彰式>
<終業式>
<転退任式>
<LHR> ~1年生~ ~2年生~
登校日
3月19日(木)、休校になってから初めての登校日でした。
久しぶりの学校で友人や先生方と会うことができ、生徒たちの嬉しそうな姿が見られました。休校中の過ごし方や課題などについての話で盛り上がり、静かだった学校に活気が戻りました。職員一同、生徒たちの元気な姿を見ることができ、とても嬉しく感じました。
教科書販売も行われ、次年度に向けての準備も始まりました。
次の登校日は、3月24日(火)です。この日も元気に登校できるよう、生活リズムが崩れている人は少しずつなおしていきましょう。元気な姿を見られることを期待しています。
<LHRの様子> ~1年生~
~2年生~
<教科書販売>
<休校中の課題提出>
卒業式
3月2日(月)、令和元年度(2019年度)卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染予防のため、卒業生・保護者・職員だけで行いました。在校生は総代を除き参加できませんでしたが、体育館の設営や大掃除、3年教室の飾りつけなど心をこめて準備しました。式では校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、式辞の中でも一人一人の頑張りや活躍が紹介されました。式後、卒業生は保護者が見守るなか教室で友だちや担任の先生との別れを惜しんでいました。在校生や保護者、地域の多くの方々のおかげで、記憶に残る特別な卒業式を行うことができました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。4月から進学や就職をし、新生活を送ることになります。皆さんの更なる飛躍と今後の活躍を期待しています。
<同窓会入会式>
~新入会員評議員~ ~名誉会長(校長)から記念品贈呈~ ~新入会員代表あいさつ~
<卒業証書授与式>
~開式~ ~国歌斉唱~
~卒業証書授与~
~校長式辞~ ~育友会会長祝辞~ ~在校生総代送辞~
~卒業生総代答辞~ ~校訓・生徒綱領唱和~
<式後行事>
~生徒会記念品贈呈~ ~卒業記念品贈呈~
~保護者代表あいさつ~ ~同窓会からの御祝金贈呈~
~卒業生退場(保護者・職員への挨拶)~
<式後のHR>
Congratulations!
ストレス対処教育(1・2年生)
11月20日(水)、2月19日(水)、スクールカウンセラーの衛藤彰先生を講師としてお招きし、2年生は「アンガーマネージメント」、1年生は「対人関係におけるストレス その対応法」についての講話をしていただきました。
講話後は1,2年生ともに積極的に質問しており、「自分の怒りの傾向が分かったので、上手く付き合っていきたい。」や「ストレスをため込まず、適度に発散することは大切だ。」、「パーソナルスペースは人によって広さや形、大きさが異なっているので、相手の行動や表情を見て、適度な距離感を保って接するようにしたい。」、「自分のストレスの状態だけ気にするのではなく、身近な友達や家族の変化にも目を配って自他ともにストレスの少ない暮らしができるようにしたい。」といった感想がありました。感想文のなかにも、いくつか質問をしている生徒がおり、意欲的な姿が見られました。
自分自身のストレス反応に気付き、ストレスを軽減するための対処法を身に付けることやストレスとうまく付き合いながらよりよい生活を送っていくことについて理解を深めることができ、今後に役立てていけるような内容でした。衛藤先生、ありがとうございました。
<講話の様子>
年金講座(3年生)
2月21日(金)、日本年金機構本渡年金事務所から講師をお招きし、年金制度について講義をしていただきました。講義後は、「知っておきたい年金のはなし(公的年金「はじめのはじめ」)」という冊子を生徒一人一人にいただきました。生徒たちは自分の進路に照らし合わせ、疑問に思ったことなどを積極的に質問していました。
就職や進学をひかえた生徒たちにとって、日本の年金制度や公的年金の目的、仕組み、また免除・猶予制度を学ぶ貴重な機会となり、納付の重要性を理解することができました。20歳からの加入に備えてほしいと思います。
<講演の様子>
新社会人セミナー(3年生)
2月14日(金)、熊本県雇用環境整備協会の鬼塚優子様をお招きし、新社会人セミナーを行いました。
熊本県雇用環境整備協会が発行している「働く若者のハンドブック」を活用し、お辞儀の仕方や電話応対の仕方、名刺交換の仕方など社会人としての基本的なマナーを教えていただきました。実践する時間が設けられており、2人ペアで練習しました。セミナーを受けた生徒は、「電話対応で注意すべき点の中で尊敬語と謙譲語を間違えないようにすることが一番難しいと感じました。」や「お客様と関わっていく仕事に就くので、思いやりと元気と礼儀がしっかり伝わるようにしたいです。」などの感想を書いていました。
3年生は高校生活を終え、4月から就職・進学をしていきます。新しい環境で楽しみなことが多い反面、不安な気持ちも多くあります。職場でそれぞれの個性を生かし能力を磨きながら充実した毎日を過ごすことができるよう、高校生と社会人の違いや新社会人としての心構え、基本的なビジネスマナーなどを学ぶ良い機会となりました。
<講演の様子> ~お辞儀の仕方~
~名刺書き~
~電話応対の仕方~
~名刺交換の仕方~
~謝辞~
婦人会との交流会(3年生)
2月7日(金)、3年生が倉岳町の婦人会の方々と郷土料理作りをしました。
婦人会の方々と一緒に生徒も野草を摘みに行く予定でしたが、生憎の雨で摘みに行けませんでした。事前にたくさんの野草を摘まれていたものをもとに、野草の名称や効能、利用方法などいろいろな種類のものを見せていただきました。
天ぷら班、だご汁班、白和え・お浸し班、七草粥・高菜めし班に分かれて一緒に調理をしました。各班、調理のポイントや食材の扱い方などを教えていただきました。
会食では料理の味や出来栄えについて話したり、将来の進路について話したりと会話が弾み、とても楽しい交流会となりました。高校を卒業し就職や進学で、天草から旅立つ生徒も多くいます。今まで育ってきた郷土天草の味を感じ、天草への愛を育む良い機会となりました。
交流会に参加していただいた婦人会の方々、ありがとうございました。
<野草の説明>
<郷土料理作り>
<会食(野草天ぷら・お浸し・白和え・サラダ・だご汁・高菜めし・七草粥)>
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係