ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
対面式・部活動紹介が行われました!
4月10日(木)、対面式と部活動紹介が行われました!
1年生は入学式を終えたばかりで、まだまだ緊張している様子。早く先輩たちと仲良くなってもらおうと、生徒会が楽しい企画を考えてくれました。題して、「リアルすごろく」! 縦割り班を作り、すごろくのコマを進んで行きながら、クイズの答えを考えたり、自己紹介をしたりして、楽しみながらお互いを知ることができました。コマの中には、集合写真を撮る指令もあったようです。学年を超えて楽しくコミュニケーションをすることができました!1年生の表情も、少しリラックスしたようでした。これから、先輩たちとともに多くのことを経験し、この倉岳校で自分自身の成長を楽しんでほしいと思います!
レクレーションのあとは、部活動紹介もありました。放課後には、部活動見学に来てくれた1年生もいたようです。
令和7年度入学式
4月9日 令和七年度入学式を執り行いました。
新しく11名の生徒が入学いたしました。
学園生活に期待と不安の入り交じった気持ちで緊張した面持ちの新入生11名。
これからたくさんの学びを先生方、先輩方と一緒におこなっていきましょう!
花の話題…9日は入学式です!
4月8日(火)の花の様子です。ツツジが咲き始めました!
ウメは実を付けています!
9日は午後に入学式。2・3年生が会場や教室を整えました。サクラも1年生を待っています!!
新任式および始業式
4月8日 新任式および始業式
新しく着任していただきました3名の先生方の新任式を執り行いました。
新しい先生方と学びの時間を得られることへの喜びの言葉を生徒会長より伝えます。
新任式に引き続き、始業式を行いました。
校長先生より、天草高校に郷土の貴重な資料の贈呈があったこと、その資料が語りかけてくることについてのお話がありました。
自分が無事に一日を過ごせていることに何も感じることのない人は、この環境があることが当たり前であるように錯覚するものです。
しかし、実は先人の知恵や壮絶な人生の営みの末に今私たちは平穏に過ごせていることを忘れているだけかもしれません。
その大切なことを時代の転換期や天災などさまざまな事柄に直面した時に、少し思い出すことがありますが、時がたつほどに忘れゆくことも多いものです。
自分が生まれる前より連綿と続く歴史の一端を貴重な資料をみることで、時代時代で変わる価値観、考え方の変遷、進歩、文化に思いをはせ、祖先より続く命の重みを感じ、今あることに対する感謝の心を常に持ってほしい。
今日この一日をぜひ大切に過ごしてほしいとの訓示がございました。
校訓・生徒綱領 唱和
教務部、生徒指導部、進路指導部、保健部より今年度の学校生活についてのお話がありました。
よい学びの場を生徒、教師全員で作り上げていきましょう。
新年度が始まりました!
4月になりました。3月始めに卒業生たちを送り、数日前、転任された先生方をお送りし、さみしい思いがしていましたが、新しい春がやってきました!学校では新しく2名の先生が着任され、新入生の入学を待っています。新2年・3年生の生徒たちも元気にすごしていることでしょう。職員は始業式を楽しみにしています。
では、ここで学校の花の様子を少しばかり……(夕陽を背景にしています)
こちらはキズイセン(黄水仙)です。近くに少し前、白いスイセンが咲いていました。
こちらはスズランスイセンだそうです。スノーフレークとも言うようです。
そして、ドウダンツツジで、白いのが小さな一つ一つの花です!「満天星躑躅」とも書かれるようです。
調理室近くのサクラです。
デイジーと
パンジー(よく咲くスミレ)です。ちょっと色にびっくりさせられました!
こちらは、技師の方がうまく活けておられる校内窓辺のサクラ(第2弾)です。
それでは、本年度もよろしくお願いいたします。
退任式がありました
3月28日(金)の午前、倉岳校で退任式がありました。今年度は2名の先生を見送ることになりました。在校生に加えて、卒業生も駆けつけてくれました!
それぞれの先生が、倉岳校での思い出を振り返られながら、生徒・職員へ思いを述べられました。
そして、生徒会長がお礼の言葉を述べました。
花束贈呈です。
そして、先生方を前に最後の校訓生徒綱領唱和です。
校歌も一緒に歌いました。
先生方には新任地でも健康に留意され、ご活躍ください! お世話になりました。
合格者説明会を開催しました
3月26日(水)の午後、新年度の合格者説明会を開きました。4月から倉校生となる生徒さんと保護者の方々が来校され、学校の各部署よりお話をした後、制服採寸や体育用品等の注文がありました。生徒さんたちは、緊張しながらも高校生活に夢を膨らませているようでした!
4月より一緒にいろいろ、がんばっていきましょう!
表彰式・修了式がありました
3月24日(月)、倉岳校では大掃除、教室移動を経て、表彰式・修了式が行われました。23日(日)には熊本の桜の開花宣言もあり、校内の桜も満開の木があります!(25日の写真です)
下は後方に倉岳山も写っています。
モクレンも満開です。
24日の、まず、表彰式では、実用英語技能検定の合格証書授与があり、その後、1年間皆勤賞の表彰がありました!おめでとう!
そして修了式です。はじめに、校長先生より、この1年、失敗を恐れず挑戦することと読書の大切さを伝えてきた、とのお話があり、今回も1冊の本を手に取って、紹介されました!コロナ禍の時期、各地に暮らす中高生が様々な思いの中、離れていながら同じ星の観測でつながる、という小説で、倉岳校の生徒たちにも読んでほしい、また、読んで面白いと思った本はどんどん教えてほしいとも話されました。
その後、校訓・生徒綱領唱和と校歌斉唱です。声を合わせて力強く唱和し、歌っていました!
各校務分掌からの話もありました。生徒指導部からは「ファーストペンギン」の紹介があり、これからも、さらに周りの状況をしっかり見て、自分のやるべきことに気概をもって挑戦していってほしいとの話がありました。
各部とも1年間を振り返り、生徒たちの頑張りをねぎらう声が多かったです。
その後、教室にてロングホームルームがあり、各学年、振り返りと次年度へ向けての話があったようです。
新年度も元気でいろいろなことに取り組んでいってほしいと思います!
【授業風景】生活と福祉 レクリエーション実習
2年生選択授業 生活と福祉 レクリエーション実習
高齢者施設における活動を想定したレクリエーションを考え、実践します。
レクリエーションは施設利用者の生活を充実させるために、楽しく、快く活動し、生活支援、介護予防も目的としています。
1ゲーム目は、何枚もの新聞紙を長くつなぎ合わせ足でたぐり寄せるゲームです。
ALTの先生にもご協力いただきいよいよ実践です。
なかなかうまくたぐり寄せることができません。
2ゲーム目は、30秒以内にお題に関する言葉を次々答えていくゲームを行い、こちらも盛り上がりました。
お互いのふれあいや交流を通して、利用者がいきいきと自己を発揮し、生活自立にもつながっていくことを感じられた実習となりました。
工場見学と進路ガイダンスに行って来ました!
3月18日(火)、1・2年生はバスで上益城郡嘉島町と熊本市へ行き、見聞を広めました。
まず、上益城郡嘉島町にある「サントリー九州熊本工場」に伺いました!
こちらは、ビール類、清涼飲料を生産されている本格的ハイブリッド工場でした。始めに、スライドで全国の4工場についての概要と、熊本工場の水利用においての立地のよさ、こちらの会社のビール製造においてこだわられているポイント(特長)を説明していただきました。
下は、説明の途中で、「こだわりの麦芽」を試食させていただいる様子です!
次は、「アロマホップ」の凝縮されたチップの香りを確かめています。豊かな香りがしました。
そして、原料に欠かすことのできないのが良い水。100%天然水にこだわっておられ、熊本は阿蘇の天然水です!!
その後、原料や工場にある実際の大型の機器等についても、歩いて見ながら説明していただきました。製造過程には様々な釜やタンク、そして出荷のラインがありました。
大切な仕事をする酵母が十分に働けるように、24時間体制で管理もされているそうです。また、醸造家という職人の方々の繊細な感覚を使って造り上げられ、検査もされているということがわかりました!
水は長い時間かけて森が育んだ貴重なものである(今日降った雨が飲料水として私たちのもとに届くまで、20年かかるそうです!!)ということを大切にされ、「100年後も水と生きていく」といったテーマのもと、「森づくり」「水育」など様々な活動をされていることが、展示コーナーや壮大な動画からわかりました。
見学の後には、製造されている清涼飲料水の試飲もさせていただきました!
こちらは、いくつか質問があり、答えていただいているところです。
この見学では、製造や工場について、また働くことについて、自然環境についてなど、初めて知ることが多く大変勉強になりました。ありがとうございました!
そして、熊本市の総合体育館へ移動し、午後は「進路ガイダンス」に参加しました。上級学校や、企業、官公庁の方々が各ブースにおられ、生徒たちはそこを回ってお話を伺っていくというものです。他校生も多く来場している中で、倉校生も少し緊張し戸惑いながら、積極的に回っていました。
この日は、日常なかなか知ることのできないことを、多方面にわたって学ぶことができました。この貴重な経験を、今後の自分の進路や生き方にしっかり生かしていってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係