学校生活(商工ブログ)

学校生活(商工ブログ)

熊本県警察お仕事紹介(1日インターンシップ)

 7月26日(金)、熊本県警察学校で実施された「熊本県警察お仕事紹介」(1日インターンシップ)に参加してきました。県下各地より約100人の高校生が参加する中、本校からは2年生機械科2人、情報管理科1人、保護者の方1人が参加しました。

 職員採用試験に関する説明、各部門担当者による業務説明、訓練見学(白バイ訓練、機動隊救出救助訓練)など盛りだくさんの内容でした。実際に鑑識の道具を使っての指紋採取や、白バイ乗車体験などもあり、この日でなければ絶対できないことも体験でき、様々な警察の仕事を知ることができました。警察学校の皆さん、ありがとうございました。

1学期終業式

 表彰式の後に終業式を行いました。校長先生の講話では、表彰が多くよく頑張った学期でしたと労いの言葉がありました。その後、言霊(ことだま)について話があり、相手を卑下する、人格を否定するようなことは言ってはいけない、相手を思いやる内容を言葉にのせましょうと話されました。SNSやインターネットでの書き込みも同じです。言葉を発する前に、書き込む前に、一呼吸置くことが大切だと思います。

 各部からも連絡がありました。教務からは1学期間68.8%の生徒が皆勤で、実に88.8%の人が無欠席で登校していて、欠席がなく素晴らしい状況である事が伝えられました。進路からも昨年度を上回る求人をいただいており、現段階で1456件の求人があること、自分の良いところを増やしていこうとアドバイスがありました。生徒部からは自分の気持ちが勝ることでトラブルになることがあるとの話がありました。校長先生の話にもつながりますが、多くの人とかかわる中で、「相手を思いやる」「相手のことを考える」ことを大切にしましょうと話されました。

 明日から長い夏休みに入ります。学校を離れますが商工生の自覚を持って生活をしましょう。

1学期表彰式

 令和元年7月19日(金)、1学期の表彰式がありました。阿蘇菊鹿大会での運動部の活躍、商業や工業での大会・コンテストでの活躍が目立ちました。

 珠算電卓競技大会では、個人優勝を果たし九州大会に出場します。更なる活躍を学校全体で応援しましょう。

1 部活動

(1)  体育

阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会

  ① 陸上競技 男子共通3000m 第1位(C3)

  ② 陸上競技 女子砲丸投     第1位(J3)

  ③ テニス競技 男子団体 優勝

  ④ バスケットボール競技 女子の部 第3位 

  ⑤ 柔道競技 男子団体 第3位

(2)文化

平成31年度春期写真コンテスト 入選 作品名「S.A.K.U.R.A」(J3)

 

2 検定・ものづくり等(商業・工業関係)

(1)第66回全国・第71回全九州高等学校珠算・電卓競技熊本県大会

① 団体総合競技 電卓競技の部 準優勝

 

② 個人総合競技 電卓競技の部 三等(J3)

③ 種目別競技 電卓競技の部 伝票算 優勝(J3) 

④ 種目別競技 電卓競技の部 伝票算 三等(J3)

⑤ 種目別競技 電卓競技の部 伝票算 三等(J2)

⑥ 種目別競技 電卓競技の部 伝票算 三等(J2)

⑦ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 優勝(J3)

⑧ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 二位(J3)

⑨ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 三位(C2) 

⑩ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 三位(J2)

⑪ 種目別競技 電卓競技の部 応用計算 三等(C2)

⑫ 種目別競技 電卓競技の部 応用計算 三等(J2)

(2)  第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト

① 電子回路組立部門 敢闘賞(D3)

② 電気工事部門 敢闘賞(D3)

③ 旋盤作業部門 敢闘賞(M2)

 

防災教育LHR

 5限目は各科に分かれて防災教育について学びました。各科の3年生が中心となって学習を進めました。

 「熊本地震を学び次の災害に備える」というDVDを視聴し、ワークシートをまとめたり感想を書いたりしました。実際に実習中に地震が起きたらどう行動するべきかということについても、各学年から意見が出て全員で共有することができ、充実した学習となりました。

情報モラル講演会

 7月18日(木)4限目に熊本県警山鹿警察署の水上様に講演をしていただきました。実際に起きている事件を例に、スマホの使い方について考えていったので、身近なこととして捉えることができました。夏休みに入りますが、今まで以上にネットに対して注意を払いたいと思います。

(感想)

〇今までは他人事だと思っていましたが、DVDを見ていると決して他人事ではないと実感できました。

〇SNSを利用するときは、個人情報を流出しないように気をつけていこうと思いました。

〇女性だけが被害を受けているのかと思っていたけど、男性も被害を受けていると聞いてとてもびっくりしました。

〇自分は絶対にしませんが、周りの友達が間違った行動を取っていたら注意できるようにしていきたいです。

山鹿地区高等学校合同説明会

 令和元年7月14日(日)、鹿本市民センターひだまりの大会議室で山鹿地区高等学校の合同説明会に参加してきました。各科代表生徒が中学生や保護者に学校や科のことをしっかり説明できました。

 多くの中学生に参加していただき、大変ありがとうございました。8月1日(木)に体験入学を実施します。今回の説明会では紹介しきれなかった部分を見ていただきたいと思いますので、体験入学の申込をしていないけど参加したい方は、遠慮無くご連絡ください。

(連絡先)0968-46-3191 広報部担当 靍田(つるた)

インターンシップ(2年生)

 8日(月)~12日(金)までの5日間、2年生が各企業や官公庁等に分かれてインターンシップを行っています。地元の企業を中心に約60社にお世話になっています。

 学校の授業や実習だけでは体験できないことを経験して、一回り大きく成長して学校に戻ってきてくれると思います。最後の一日になりますが、最後まで頑張ってください。企業や官公庁等の皆様にも大変ご迷惑をお掛けしますが、最後までよろしくお願いします。

育友会ビーチボールバレー大会

 5日(金)19時から育友会ビーチボール大会を行いました。昨年は荒天のため中止となり、2年ぶりの開催となりました。

 会に先立ち、昨年度育友会会長をお務めいただいた坂口前会長の表彰を行い、開会となりました。保護者の方と職員約70人が、各学年2チームずつ(職員も2チーム)に分かれリーグ戦を行いました。大変暑い中でしたが、大きなけがも無く3試合を終えることができました。育友会の体育委員の皆さんを中心に準備から大会運営まで、大変お疲れ様でした。

結果 1位:職員チーム

   2位:2学年チーム

   3位:3学年チーム

   4位:1学年チーム

救急救命講習会

 4日(木)に山鹿消防東分署員の方々を講師に招いて、全校生徒で救急救命講習を行いました。

 初めに救急救命の必要性を知るためのDVDを見ました。同年代の方が亡くなっている現状を知り、胸が痛かったです。その後、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を中心に実技指導をしていただきました。全員が心臓マッサージを1分間体験しましたが、体力が必要でとても良い経験ができました。周囲の人に救命の必要性が生じないことがベストですが、万が一遭遇したときには、手立てができるよう講習会で学んだことを生かしましょう。勇気ある行動が、命をつなぎます。

全国高等学校野球選手権熊本大会推戴式

 新生徒会認証式に続き、野球部の推戴式を行いました。

 学校長から激励の言葉をいただき、副主将の竹村くん(M3)が校旗を授与しました。主将の牧田くん(D3)が「最後まで諦めず自分たちのプレーをする」ことを宣誓しました。生徒代表の高田くんから「みんなで応援しています。最後まで頑張ってください。」と激励の言葉を贈りました。

 大会は7月7日(日)に開幕し、8日(月)藤崎台野球場で秀岳館高校と対戦します。皆様の応援よろしくお願いします。

令和元年度 新生徒会認証式及び交代式

 令和元年6月28日(金)、期末考査全日程終了後、新生徒会の認証式を行いました。

 はじめに学校長から新生徒会へ認証状が渡されました。その後、新生徒会長の高田くん(D2)が「学年間の交流を増やす取組を増やしたい」など抱負を述べあいさつしました。最後に各委員会の委員長の紹介がありそれぞれの委員長からあいさつと抱負が語られました。

 7月から新体制となります。新生徒会役員の皆さんが新しい鹿本商工を築いてくれると思います。旧役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト

 6月15・16日に玉名工業高校を中心に第16回熊本県高校生ものづくりコンテストが実施されました。全体で8部門の競技がありますが、本校からは旋盤作業部門に牧野さん(M2)、電気工事部門に金光くん(D3)、電子機器組立部門に宇野木くん(D3)が参加しました。残念ながら3位までの入賞には至りませんでしたが、3人とも精一杯力を発揮してくれました。

生徒会選挙立会演説会

 主権者教育に引き続き、令和元年度の生徒会立会演説会および投票を行いました。

 生徒会長に1人、副会長に3人、生徒会委員に4人が立候補し、それぞれ決意や公約を述べました。生徒会長と2年生の副会長は信任投票でしたが、1年生の副会長候補は定数1人に対して候補者が2人でした。それぞれの演説を聴いている人も真剣に考えていたようです。実際の記載台と投票箱を利用し、無事に投票を終えました。

主権者教育出前講座

 令和元年6月12日(水)5限目、山鹿市の挙管理委員会の方より、主権者教育について講演をしていただきました。3年生で誕生日を迎えた生徒はすでに有権者となっており、身近なこととして講演を聴くことができました。特に投票所での一連の流れを詳しく説明していただき、投票に行く不安やハードルが下がったことだと思います。

 また、実際の記載台や投票箱もお借りし生徒会選挙で使用しました。大変ありがとうございました。

全国高等学校総合体育大会50日前活動の日

 令和元年度全国高等学校総合体育大会が南九州で行われます。大会本番まで50日前となり、大会に関わる活動を行い、大会開催へ向けて機運を高めるために本校では広報活動を含めたあいさつ運動と運動部生徒による清掃活動を行いました。少しばかりですが、地域の方にも広報ができたと思います。

第66回全国高等学校珠算・電卓競技大会兼第71回全九州高等学校珠算・電卓競技大会熊本県予選大会

 令和元年(2019年)6月2日(日)本校を会場に第66回全国高等学校珠算・電卓競技大会兼第71回全九州高等学校珠算・電卓競技大会熊本県予選大会が開催されました。珠算競技の部12人、電卓競技の部34人の計46人(7校)が参加しました。

 乗算・除算・見取算の普通計算とビジネスに関する分野から出題される応用計算の得点で団体及び個人が競いました。また、種目別競技として読上算も行われました。本校生徒たちも好成績を修めることができました。

 【成績】

  団体総合競技 電卓の部

    準優勝 江崎(J3)、塚本(J3)、関谷(J2)

        池田(C2)、靏(J2)、平川(J2)

  個人総合 電卓の部

    3等  塚本(J3)

  種目別競技 伝票算   優勝  関谷(J2)

              3等  平川(J1)、関谷(J2)、塚本(J3)

        応用計算  3等  関谷(J2)、池田(C2)

        読上算   優勝  江崎(J3)

              2等  塚本(J3)

              3等  関谷(J2)、池田(C2)

高校総体開会式

 令和元年度県高校総体開式に参加してきました。陸上部、テニス部を中心に元気に商工の元気の良さを伝えられたと思います。

 各部活動とも全力で頑張りますので応援よろしくお願いします。

 

今年もこの季節がやってまいりました!

 5月27日(月)、毎年恒例のプール掃除を行いました。ドロドロ状態だったプールがみんなのおかげでキレイになりました。最後の方は、生徒同士でお互いにキレイな(?)水をかけ合って少年のようにはしゃいでいました。きっとキレイになったのはプールだけでなく、生徒たちの身も心もキレイに洗われたのではないでしょうか(笑)。写真は、商業科3年男子と電子機械科3年男子です。水かけまくる暴れん坊のO君がいたのでみんな逃げ回るのに必死でしたね。確かHR委員長だったような・・・

生徒総会および高校総体錐体式

 本日、授業終了後に生徒総会および総合体育大会・総合文化祭、全国高等学校珠算・電卓競技大会、ワープロ競技大会、ものづくりコンテストの推戴式を行いました。

 生徒総会では各委員会から今年度の活動報告と反省、および今年度の活動計画について報告がありました。その後、部活動予算について発表があり、全校生徒の承認を得ました。最後に新生徒会役員選挙に関するお知らせ(6月12日(水)に役員選挙)があり、無事に総会が終わりました。

 引き続き推戴式がありました。陸上部の岡崎くん(C3)が選手宣誓を行いました。その後、各部活動の主将・部長や大会に参加する生徒の代表が、意気込みを述べました。最後に生徒を代表して竹村くん(M3)がエールを送り、全校生徒で校歌を斉唱して会を終えました。

 サッカー、テニス、バドミントンは明日から競技が開始します。自分たちの力を精一杯発揮して、鹿本商工生らしく最後まで頑張ってください。

全国高等学校総合体育大会  ハンドボール競技『のぼり旗』製作

 前回の会議を受け、5月22日(水)、総文祭直前で大変な時にもかかわらず、芸術(美術)部が製作を始めてくれました!その様子も合わせて紹介いたします。

☆製作してくれた部員の方々☆

川﨑勇茂、冨田真輝、野田宙夢、太田黒妃香、勉 楓

顧問の内田葉子先生

令和元年度全国高等学校総合体育大会  ハンドボール競技『のぼり旗』応援メッセージ決定!

 5月20日(月)、校内推進委員会の現メンバー(3年:髙森龍生、宮﨑かな子、松本きらら、山口 駿、米加田佳吾)に加え、新たに2年生8人(田代 楓、森山鈴香、大林 智、前川愛美、関 藍斗、野中都司、古賀祐哉、髙田琉唯)が入り、さらにパワーアップして高校生活動推進委員会第3回校内委員会が開かれました。

 今後、ハンドボール会場に設置される『応援メッセージ入りのぼり旗』を製作する予定ですが、それに掲げる4県(兵庫・奈良・和歌山・鳥取)に向けての応援メッセージが決まりましたので紹介します。

 

◇兵庫県                      

コウベを上げて華麗に飛べ!

(神戸)   (姫路城)

◇奈良県          

奈良ナラやれる今シカない!

◇和歌山県

那智滝の流れのようにボールを繋げ!

◇鳥取県

砂丘のように熱い心で勝利をトットリ!!

 

令和元年度体育大会

 あいにくの天候でしたが、令和元年度の体育大会が行われました。雨が強まる予報であったため、急遽短縮したプログラムで実施しました。

 前日に十分な準備が行えませんでしたが、当日早朝から有志の生徒が数多くグラウンドに集まり、テントや机・椅子、看板の設置など率先して精力的に準備を行いました。開会前から鹿本商工生の素晴らしさを実感しました。

 個人競技を大幅に削減したため団体競技がほとんどでしたが、全校生徒が一丸となって体育大会を盛り上げるんだ、自分の団を優勝させるんだという意気込みを感じ、商工の元気良さを発信した大会となりました。大会は2連覇を達成した青団の優勝で幕を閉じましたが、見応えのある体育大会となりました。

 足元が大変悪い中、多くの御来賓および保護者の皆様、地域の皆様に応援いただき大変ありがとうございました。

本日の体育大会について

 本日の体育大会は午前9時から開会する予定です。本日は天候の悪化が懸念されるため、一部プログラムを変更して実施いたします。天候の状況によっては更に変更することがありますのでご承知おきください。また、生徒は必ずタオル、冬の体操服、着替えを準備してきてください。

 ダウンロードはこちら → 雨天プログラム.pdf

体育大会練習(2)

 天候にも恵まれ、体育大会の予行を行いました。各係の仕事や出場種目の確認をしながら、全体を通すことができました。あとは準備をして、本番を迎えるばかりです。多くの皆様の御来校をお待ちしています。

体育大会練習(1)

 天候が心配されましたが、生徒の日頃の行いと体育大会に掛ける思いが届いたのか、昨日今日と予定どおり練習を行うことができています。短い期間ですが、自分たちなりにしっかり準備に励んでいます。今日も暑くなりそうですが、全力で練習に励んでいきます。

体育大会練習始まる

 令和元年5月9日(木)、今日から18日(土)に開催する体育大会へ向けて、全体練習が始まりました。

 生憎の天候となりましたが、悪天候を吹っ飛ばすくらい元気の良い声が体育館に響き渡りました。時間が限られていますが、団長を中心により良い体育大会を目指して頑張っていきます。

阿蘇菊鹿大会

 平成31年4月26日(金)、阿蘇・山鹿・菊池地区を会場に各競技が行われました。

 鹿本商工からは10種目に参加し、見事テニス部男子が団体優勝を果たしました。高校総体の前哨戦として位置づけられている大会で結果を残せたことはとても素晴らしいことです。残念ながら良い結果とならなかった部活動も高校総体へつながる試合ができました。多くの応援ありがとうございました。試合結果.pdf

 

阿蘇菊鹿大会推戴式

 平成31年4月25日(木)、阿蘇菊鹿大会の推戴式を行いました。

 ハンドボール部主将の山口くんが、感動を与えられるよう最後までプレーすることを宣誓しました。その後、各部活動の主将から抱負が述べられ、在校生を代表して生徒会長宇野木くんがエールを送りました。

 明日行われる阿蘇菊鹿大会で、一つでも多く優勝できるよう頑張ってきてください。

身体測定、体力テスト

 平成31年4月19日(金)、全学年揃って身体測定と体力テストを行いました。

 天候にも恵まれ、体育館内・グラウンドともとてもスムーズに測定ができました。自分の記録に喜んだり落ち込んだりする姿があったものの、全力で取り組む姿が多く見られました。

歓迎遠足(2)

 はじめに分教室との交流を行いました。一人ひとりしっかりした自己紹介をしました。

 その後、各団に分かれて自己紹介や声出し、行進練習を行いました。3年生が中心となって、活動を盛り上げてくれました。昼食後は、各科ごとで工夫を凝らしたレクリエーションを行いました。様々な交流があり充実した遠足となりました。

 帰りも約2時間かけて、学校に戻ってきました。日焼けしていた生徒も多かったようです。お疲れ様でした。

歓迎遠足(1)

  晴天に恵まれ、菊地支援学校山鹿分教室の生徒と一緒に歓迎遠足に出発しました。

  約2時間かけてあんずの丘(菊鹿町)に到着しました。開会のときの教頭先生のあいさつでは、野良猫も一緒に歓迎してくれました。これから各科、各団、分教室との交流を深めていきたいと思います。

対面式・部活動紹介

 平成31年度(2019年度)が1~3学年まで揃ってスタートしました。

 今日は対面式や科集会、学年集会、部活動紹介など新学期のスタートを切るための心身を準備する一日となりました。対面式では生徒会長や各科の代表から歓迎の言葉があり、1年生からも各科1人ずつ堂々と抱負を語ってくれました。上級生から入学を祝う記念品贈呈も行われ、交流を深めることができました。

 また、午後からは部活動紹介が行われ1年生は真剣な眼差しで部活動を選んでいました。放課後は部活動を見学する時間がとられ、1年生は気になる部活動をいくつか見学していました。部活動結成は18日ですが、早速部活動に参加して、早く鹿本商工に慣れていきましょう。

平成31年度(2019年度) 第52回入学式

 平成最後となる第52回入学式を山鹿市副市長池田様、育友会会長坂口様、同窓会会長西山様はじめ、多くの御来賓の方に御臨席を賜り、厳粛な中かつ盛大に挙行できました。

 緊張した面持ちの新入生でしたが、96人の入学が許可され鹿本商工生としての第一歩を踏み出しました。明日、いよいよ上級生と対面しますが、2,3年生の背中を見ながら、部活動や勉強、資格取得に励み、充実した3年間にしていきましょう。

平成31年度 1学期始業式

 平成31年4月8日(月)、新元号が「令和」に決まり、気持ち新に新学期を迎えました。先日、17人の先生方を送り出し、さみしい想いをしていましたが13人の先生を迎え1学期がスタートしました。

 校長先生から、昨年は話を聞いてくださいとお願いしましたが、今年は「感謝の気持ちを持つ」ようにとお話がありました。感謝の気持ちを持つと謙虚さを生み、周囲を冷静に見られる。そうすることで人が集まるようになるとのお話でした。今年も達成できるようにみんなで頑張っていきましょう。

 その後、担任の先生や主任・主事の先生方の発表がありました。生徒の皆さんが一喜一憂してる姿が印象的でした。最後に教務部、進路部、生徒部から今年の目標や方向性について話がありました。

 明日からは新入生を迎えて、全学年揃ってスタートします。歓迎する気持ちを持って迎えましょう。

南部九州総体(インターハイ)100日前イベント

 平成31年4月6日(土)、平成31年度全国高等学校総合体育大会100日前イベントに、本校の高校生活動推進委員長である電子機械科3年 髙森龍生くん(陸上部)が参加してきました。大会は7月25日~8月20日まで開催されます。熊本では水泳やハンドボール、バドミントン、ボート、剣道、レスリング、アーチェリーの競技行われます。

 県内高校77校の委員長と協力して、チラシ配布(びぷれす広場前)やパレード(下通入り口(PARCO前)~辛島公園)で県民にアピールしてきました。8月の大会まで校内推進委員会の活動を頑張っていきます。今後は、「応援メッセージ入りのぼり旗」を製作する予定です。

 これからも大会を盛り上げるため、運営をスムーズにするために活動を続けていきたいと思います。

新入生向け物品販売

 本日、新入生対象に体育服や通学靴、教科書等の販売を行いました。4月に入りいよいよ新学期を迎える準備が整ってきました。来月から新元号「令和」がスタートします。新しい時代をスタートさせる意味でも、来週の始業式、入学式を気持ちよくスタートさせましょう。

転退任式

 平成31年3月28日(木)、転退任式を行いました。平成31年度の定期異動により、鹿本商工から17人の先生方を送り出すことになりました。長い先生で8年、短い先生で数ヶ月と、勤務年数には差がありますが、鹿本商工のために本当に尽力していただきました。卒業生も真新しいスーツに身を包み多く駆けつけ、先生方との別れを惜しみました。

 先生方の新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました。

合格者説明会

 終業式が終わり、午後から合格者説明会がありました。合格した96人が参加し、各部からの説明や用具の販売が行われました。部活動生による勧誘もあり、新たな1年が始まるという想いを感じました。

 皆さんの入学を心よりお待ちしています。お疲れ様でした。

3学期表彰式・終業式

 平成31年3月22日(金)、3学期の表彰式および終業式がありました。

 校長講話の中で「自信」を持って欲しいとありました。皆さんがやっていること、続けていることは素晴らしいので自信を持って欲しい。自信は努力からにじみ出てくるものですと話されました。

 その後、教務部から1年間、無欠席が215人(348人在学)で、62%の人が無欠席で登校している現状を話されました。表彰式でも、表彰を受ける人がたくさんいました。来年度も色々なことにこつこつと努力を重ね、自信につなげていく活動を続けていきましょう。

【表彰一覧】

〇平成31年度全国高等学校総合体育大会ポスター 最優秀賞 1人

          〃             優秀賞  1人

〇優秀芸術文化賞  1人

〇平成30年度後期写真コンテスト 入選 1人

〇成績優秀賞 各クラス1人

〇皆勤賞 1年生 37人

  〃  2年生 50人

〇精勤賞 1年生 14人

  〃  2年生 25人

3学期クラスマッチ

 平成31年3月20日(水)、天候にも恵まれ、今年度最後のクラスマッチを行いました。男女ともフットサルをし、学年の垣根を越えてトーナメントで戦いました。レベルの高い試合も多く、見ている人達も楽しめる大会となりました。

 閉会式では真っ赤に日焼けした生徒も多く、頑張った証が見られました。皆さん、お疲れ様でした。また、準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

【結果】

女子 1位:J2cチーム 2位:J2bチーム 3位:JM1aチーム

男子 1位:D2aチーム 2位:D2bチーム 3位:M1aチーム

『ファーマーズマーケット夢大地館9周年祭』販売実習/商業科・情報管理科

 平成31年3月16日(土)に、商業科2年4人、情報管理科2年1人、情報管理科1年2人が『ファーマーズマーケット夢大地館9周年祭』(JAかもとファーマーズマーケット夢大地館:山鹿市鹿央町)で販売実習を行いました。前日の雷雨がイベントに影響しないか心配されましたが、とても良い天気に恵まれ、たくさんの方々が来場されました。

 今回は、校外の販売実習に初めて参加する生徒が多く、効率よく販売ができるのか、きちんと接客ができるのか、多少の不安を感じていたようでしたが、係や学年を越えてお互いに協力し合い、元気な声と笑顔で接客し、小さい子どもたちには腰を落として話をするなど、それぞれが自分の持っている力を十分に発揮することができました。商品説明についてはまだまだ学ぶ必要があり課題が残りましたが、この販売実習をとおして、地域の方々の温かい言葉に励まされ、成長していることに気づくことができたのではないかと思います。

 これからも商業教育をとおして、人と人とをつなぐ生徒の育成に力を入れ、山鹿の地域活性化に貢献していきたいと思います。

 

今回取り扱った商品:『鹿本商工ら(カモトショコラ)』

          『ちょこ福』

          『山鹿めぐり』

          復興支援寄付金付『くまモンクリアファイル』

          綿菓子

          キャラメルポップコーン

 

保健講話

 本日、コミュニケーションの取り方について保健講話が行われました。

 人と人が会話をするときには、言葉だけではなく、それ以外の要素(表情、抑揚、環境などなど)が大切であるということをテーマに話がありました。生徒同士で実際にロールプレイを行い、無表情であいさつをしたり、感情を込めずに話をしたりして実体験を重ねました。

 これからコミュニケーションを取っていくときに役立てていきたいと思います。

企業訪問報告会(工業科2年)

 先月、職員が中京地区(9社)、関東地区(9社)の企業訪問を実施しました。その面談内容を機械科、電子機械科2年生に報告することで情報を共有しました。

 各企業の業務内容や企業が求める人物像が具体的に知れたことで、入社試験までにやるべきことがはっきりと明確になりました。県内就職希望者も求める人材というものが全社共通していることがわかり、大変参考になりました。

第51回卒業証書授与式

 平成31年3月1日(金)、晴天に恵まれかつ厳粛な中、第51回卒業証書授与式を挙行し、3年生男子84人、女子31人、計115人が巣立っていきました。

 感動する卒業式をありがとう。そして、卒業おめでとう。

同窓会記念品贈呈式/表彰式

 明日の卒業式を前に、同窓会からの記念品贈呈式と3年生の表彰式が行われました。記念品贈呈式では、西山会長から「答えのない二択を迫られることもある。正解はわからないが、すすんだ道を一生懸命頑張ってください。」とお祝いの言葉と共に、卒業証書入れとDVDを記念品としていただきました。

 その後に行われた表彰式では、全国や県から表彰を受けた多数の生徒が壇上にあがりました。立派な姿で賞状や盾を受け取り、明日の卒業式に華を添えてくれました。

【受賞者】
産業教育振興中央会賞(2人)
全国商業高等学校長協会卒業生成績優秀者表彰(1人)
全国商業高等学校長協会主催検定(1人)
全国工業高等学校長協会主催ジュニアマイスター(1人)
熊本県がんばる高校生表彰(1人)
熊本県高等学校保健会賞(2人)
熊本県高等学校文化連盟図書専門部図書委員功労賞(5人)
熊本県高等学校野球連盟賞(1人)
熊本県高等学校体育連盟賞(2人)  
熊本県高等学校文化功労賞(1人)
鹿本商工高等学校体育文化振興会賞(8人)
学校特別賞〔学校生活奨励賞〕(6人)
成績優秀賞(各クラス1人)
皆勤・精勤者一覧
 3年間皆勤賞(6人)
 1年間皆勤賞(13人)
 1年間精勤賞(22人)

『ニッポンたからものプロジェクト』販売実習/マーケティング部

 平成31年2月9日(土)に、マーケティング部の商業科2年3名が『ニッポンたからものプロジェクト』(八千代座:山鹿市山鹿)で販売実習を行いました。このプロジェクトは、2018年度においては全国11県で開催されているもので、山鹿市では菊池川流域のたからものを発見することをテーマに、八千代座でトーク、地域芸能、プロによる伝統芸能、料理など、スペシャルライブが行われました。

 マーケティング部では、菊池川流域が2000年前から「米づくり」を支えてきたということから、山鹿産の米粉を使用した『鹿本商工ら(カモトショコラ)』の販売をしました。初めてのイベントで販売数の予想が難しかったのですが、ステージでのPR効果もあり、準備した150個があっという間に完売しました。他にも山鹿の観光名所を飴にした『山鹿めぐり』や復興支援の寄付金付きの『くまモンクリアファイル』を販売し、生徒の共同開発商品をみなさんにお買い上げいただき、菊池川流域のたからもの発見に貢献することができました。

 今後も山鹿のたからものをたくさんの人に知っていただくために、さまざまなイベントに参加し、活動していきたいと思います。

第13回 科学の祭典IN鹿本

 平成31年2月9日(土)に「科学の祭典IN鹿本」という子ども向けイベントが鹿本市民センターで行われ、電子工作部、機械整備部、サイエンス同好会がスタッフとして参加しました!

 「エコ電カー操作体験」「入浴剤を作ろう」などを子どもたちに体験してもらいました。子どもと接する頼もしい商工生と楽しそうな子どもたちの笑顔が光る楽しいひとときでした。