学校生活

学校生活

防災 × 図書館

 熊本地震から5年。図書館では熊本地震に関する本を展示しています。また、防災主任の小谷先生とコラボして、図書館前に防災グッズも展示しています。簡易トイレや乾パンなどの防災用品を、手に取って見てみて下さい。内閣府の調査によると、防災用品を常備している人は全体の半数だそうです。

 この展示をきっかけに、備蓄や防災のことを考えるきっかけにして欲しいと思います。4月末まで展示しています。

新入生オリエンテーション(校舎案内)

 令和3年4月12日(月)、新入生オリエンテーションとして校舎案内を行いました。各科でそれぞれ校内を巡りながら、授業や行事をはじめ学校生活で使用する施設を確認しました。

 鹿本商工高校の施設は商業・工業と多岐にわたりますが、学校生活を送りながら少しずつ覚えていきましょう!

2020熊日新聞コンクール高校PTAの部 佳作受賞!

 本校育友会広報文化委員会の保護者の皆様に作成していただき発行している『熊本県立鹿本商工高等学校育友会新聞「雲生るる」第113号・第114号』が、2020熊日新聞コンクール高校PTAの部で佳作を受賞しました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で例年に比べて行事も少なく難しい面もありましたが、広報文化委員会の保護者の皆様に記事選定やレイアウトなどを工夫して作成していただき、発行することができました。

 今年度も発行していきますので、ぜひご覧ください。

 

部活動紹介

 令和3年4月9日(金)、午後から部活動紹介を行いました。各部活動の2・3年生がパフォーマンスを含む紹介を行い、1年生は真剣な眼差しで見聞きしていました。 放課後は部活動を見学する時間となり、1年生は興味のある部活動を見学していました。

 部活動に入部し、好きなことや得意なことに一生懸命に取り組み、高校生活を充実させていきましょう!

 

対面式・結団式・科集会・学年集会

 令和3年4月9日(金)、対面式を行いました。 上級生を前に緊張した面持ちで入場した1年生でしたが、歓迎の言葉や各科の紹介、記念品贈呈などの2・3年生の歓迎を受け、徐々に緊張が和らいでいく様子が見られました。また、各科1年代表の生徒たちは高校生活の抱負を堂々と発表し、頼もしく感じました。

 その後、体育大会の結団式、科集会、学年集会を行いました。それぞれのまとまりで協力し、様々な場面で頑張っていきましょう!

第54回入学式

  令和3年4月8日(木)、第54回入学式を挙行しました。

 緊張した面持ちの新入生でしたが、入学を許可され、鹿本商工高校生としての第一歩を踏み出しました。

 学習や部活動、資格取得など、目の前のことに一生懸命に取り組み、充実した3年間にしていきましょう!

 

新任式・1学期始業式

 令和3年4月8日(木)、新任式と始業式を行いました。

 3月末には異動される先生方を送り出してさびしく感じていましたが、この度新たに先生方をお迎えし、新任式では先生方からご挨拶をいただきました。

 始業式では、校長先生から新年度を迎えるにあたって身の引き締まるお話があり、その後、担任の先生や主任・主事の先生方の発表がありました。歓声や拍手から、生徒のみなさんのワクワクしている様子が伝わってきました。最後に、教務部、進路部、保健部、生徒部の先生方からのお話がありました。

 気持ちを新たに、今年度も頑張っていきましょう!

新入生物品販売

 令和3年4月5日(月)、新入生を対象に教科書や体育服、通学靴等の販売を行いました。

 新入生は必要な手続きを行い、物品を購入し、入学に向けて着々と準備を進めていました。

 鹿本商工高校一同、新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。

転退任式

 令和3年3月29日(月)、転退任式を行いました。

 令和2年度末人事異動により、本校から16名の先生方を送り出すことになりました。先生方にはこれまで、本校のために大変尽力していただきました。一人ひとりの先生方から心のこもったお言葉をいただき、温かい感動的な式となりました。多くの卒業生も真新しいスーツに身を包んで駆けつけ、先生方との別れを惜しみました。

 先生方の更なるご健勝とご活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました。

でんきの月「第10回作文コンテスト」高校生の部最優秀賞受賞!

 キャンペーン活動「3月はでんきの月」の一環としてでんきの月連絡協議会が主催している、でんきの月「第10回作文コンテスト」高校生の部において、電子機械科3年家入護寛くんが最優秀賞を受賞しました。

 「でんきと私」というテーマで、電子機械科で学ぶ中で目標を持ち、努力して夢を実現する過程が力強い決意とともに書かれています。ぜびご覧ください。

でんきの月「第10回作文コンテスト」高校生の部最優秀賞受賞作品

キャリア教育(1年生)

 令和3年2月28日(日)、LHRの時間を活用しオンライン企業ガイダンスを視聴しました。

 現在、進学希望する人は進学先の学校について、就職を希望する人は求人票について調べています。今年度はコロナウイルス感染防止のため、企業見学や訪問等ができない状況の中、今回の企業の動画は進路を考える上で、とても参考になりました。

校外活動(グリーンランド)

本日2年生はグリーンランドで校外活動を行って来ました。今年度は新型コロナウィルスの影響で修学旅行が中止になってしまいました。そんな2年生にいい思い出を作ってほしいと、教員団が秘密裏に企画し、月曜日にグリーンランドに行くことをサプライズ発表しました。

本日はあいにくの空模様ではありましたが、なんとかジェットコースター等のアトラクションにも搭乗することができ、生徒は楽しそうに過ごしていました。今回の校外活動で英気を養い、今後の進路実現に弾みをつけてほしいです。

 

 

 

 

 

課題研究発表会

本日、各科の3年生による課題研究発表会が実施されました。3年生になると各科で課題研究が週に2コマあります。この授業では、これまで2年間学んできた基礎を生かし、実際に社会で活躍することができるための技術を習得します。いわば、商工生の学びの到達点なのです。今年はコロナ禍のため活動が制限される班もあった一方で、電子機械科と商業科が協働で「自動アルコール消毒噴射機」を製作するなど、ピンチをチャンスに変えることができた班もあります。先輩たちの発表を聞いた後輩たちがさらに創意工夫を凝らして飛躍してくれることを願います。

 

コロナ禍における飲食店の経営について話しています。あるグローバル企業とリモートでミーティングをしたことをまとめました。

 

プログラミングの技術を駆使したオリジナルゲームについての発表です。先生や後輩にプレイをしてもらいました。それぞれのクリエイターの個性が存分に発揮されたゲームは電算室でプレイ可能です。

電子機械科と協働で人に反応して音が鳴る竹灯籠の作成をしました。商業科が出したアイデアを工業科の技術で実現するのは商工ならではです。

 

こちらは機械科と商業科が協働して製作したガチャガチャについての発表です。工業製品を売るためのマーケティングや利益を出すための知識を商業科から教えてもらいました。

 

技術ボランティア班では、近隣の施設の備品の修理などを承っています。写真は近隣の幼稚園から製作を依頼されたサッカーゴールについて発表している様子です。部品の買い付けから製作、そして運搬まで生徒の手で行われました。

 

自動アルコール消毒噴射機についての発表です。電子機械科と商業科が協働して製作をしました。近隣の施設や16校もの中学校に無償で配布され、コロナウィルスの防疫に役立っています。

 

この他にも充実した内容の発表が盛りだくさんでした。鹿本商工で培った技術と人間性を生かし、4月からの新生活で頑張ってほしいと思います。

 

 

学年集会(1学年)

 令和3年1月20日(水)、今年度2回目の学年集会を実施しました。新型コロナウイルスの影響でなかなか学年で集まれない日々が続きましたが防疫体制をしっかりとり、20分という短時間ですが集会を行える環境が整いました。今日は生徒指導部と進路指導部からお話をしていただきました。

 進路指導部からは、10年前500件であった求人が一昨年1987件、今年1783件(1人22社)あったことを話されました。企業が求める人材について、欠席が少ない人、元気な人、皆で協力した経験がある人という3つのポイントをまとめていただきました。ぜひ、1年生には残り2年間でこの3つのポイントを押さえてほしいと思います。

 生徒指導部からは「学校は進路指導を頂点としたピラミッドになっており、真ん中に教務、土台に生徒指導がある。土台がぐらつかないようにすることが第一である。」との話がありました。現在の1年生の状況を周囲の先生に聞くと、あいさつしても反応が悪い、課題がでない、忘れ物が多いなどの評価が聞かれるとのことでした。見えないところほど意識しないといけないのに、見えるところができていない。見えるところはできて当たり前。見られていないところでもできるような人になろうと商工生に求められる人物像についてお話をしていただきました。

3学期始業式

3学期の始業式があり、新学期を迎えました。コロナ禍のため、今回も放送での実施となりました。

感染症対策を徹底することを校長先生をはじめとした先生方が話をされました。

また、新年ということもあり、気持ちを新たにして、残りの1学期で次のステージへの準備をすることが大事であるという話もありました。生徒たちは各教室でしっかりと話しを聞いていました。

 

 

クラスマッチ

今年初めてのクラスマッチが開催され、ドッジボールをみんなで楽しみました。コロナウイルス感染症予防のため試合毎に手とボールの消毒を行い、休憩中は密を避けるように指示がなされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真心を込めて、エコキャップを提供します!

真心を込めて、エコキャップを提供します!

美化委員会ボランティア活動班

 班長:大久保美来(C3) 

副班長:園田七海(C3)

 

本校で集まったエコキャップ3袋分を、根本的な治療法が確立されていない「難病レット症候群」への支援に力を入れておられるNPO法人エコキャップ推進協会に提供することにしました。学校が再開した6月から集め続けた大量のエコキャップを、活動班メンバーで洗浄し、乾燥させ、カビや汚れ等を何度もチェックして袋に詰めていきました。大変な作業でしたが、環境改善活動とボランティア活動を同時に経験でき、達成できた喜びを感じることができました。

美化委員会では、ボランティア活動だけではなく、節電活動や緑化活動にも熱心に取り組んでいます。これからも、活動を通して感性を磨き、自己を高める努力を続けていきます。

 

 

商工フェスタ

今年の商工フェスタはコロナウィルスの影響で、一般開放はされず、保護者のみを招いて実施されました。内容は生徒と保護者が各科が準備したブースを訪れ、授業の内容等を体験するというものです。普段は工業科実習棟に足を踏み入れることがない商業系の生徒が鉄の加工をしたり、工業系の生徒が商業系の生徒が作ったゲームを熱心にプレイするなど、各科の交流が活発に行われました。

 

 

 

金曜ステージショー開催!

コロナ禍のため中止も検討されていた金曜ステージショーですが、みなさんの熱い気持ちにこたえる形でなんとか今年も実現をすることができました。今回は体育館に全校生徒が集うのではなく、オンラインでステージをライブ配信する形式で実施されました。

司会(前半)

 

課題研究発表(工業)

 

課題研究発表(商業)

 

ボランティ報告(ヘアドネーション)

 

ボランティア報告(災害ボランティア)

 

音楽部

 

司会(後半)

 

電子機械科3年による劇

バトントワリング

大迫力のフィナーレ

 

また、一部の配信会場で音声が途切れる場面もありましたが、そのような声に応えて、翌日には録画のダイジェスト版が放送されました。コロナ禍での金曜ステージショー。完璧な形ではなかったかもしれませんが、生徒も職員も全力で実現に向けて努力をしました。この経験を糧にまた魅力的な学校行事を作って行きたいと思います。

 

ガチャガチャの販売始めました!(商業科×機械科)

 令和2年10月14日(水)から、温泉プラザ山鹿の1階にあるふるさと市場の常設店舗「かざぐるま」で機械科が製作した製品をカプセルトイ(ガチャガチャ)で販売を始めました。

 カプセルトイ本体のパッケージやネーミング、ポスターは商業科が作成しました。商品名は「銀と銅の卵」です。中身は真鍮で製作した、箸置きやペン立て、ペーパーウェイトなどが入っています。お近くに寄られたときは、ぜひ足を運んでください。

 

  カプセルトイ本体     かざぐるまの様子
  

     ポスター①

     ポスター②

全商スピーチコンテスト熊本県大会レシテーションの部最優秀賞!

10月3日に行われた令和2年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト熊本県大会レシテーションの部において本校情報管理科2年の平田さんが最優秀賞を獲得しました。指導をしてくださったALTのクリスティーナ・バッツキ先生と記念撮影です。

トロフィーや賞状とバッツキ先生からのブーケとともに

 

 

キャリア教育(1年生)

 令和2年9月16日(水)、1年生は先週に引き続きLHRでキャリア教育を行いました。

 今日は求人票の見方について、見るポイントを確認しながら求人票に書かれている情報を読み取る学習を行いました。説明を聞いた後、数社の求人票を真剣に見たり、友人と気づきを話したりするなど、初めて見る求人票に興味津々な生徒が多かったです。

 3年生の就職試験がいよいよ近まってきました。今頑張っている3年生の後ろ姿をしっかり目に焼き付けておきましょう。

2学期始業式

本日、2学期の始業式が校内放送で実施されました。

式後の話では、保健部より熱中症と防疫について話がありました。

無事に学校生活が送れるように全校が一丸となって対策に取り組みましょう。

 

校長式辞

 校長式辞

 

校内放送を聴いている様子

 

校歌は歌が入ったCDに合わせてつぶやく程度に

 

 

 

 

義援金送付(かざぐるま)

 令和2年7月豪雨災害支援のために、マーケティング部で災害支援キャンペーンを実施しました。校内で運用している自動販売機の1週間の売上の一部を、災害支援のための義援金として送付するというものです。

 令和2年7月31日(金)終業式のあと、マーケティング部員3人で、近くの郵便局から送金の手続きを行いました。遠く離れた土地から、私たちにできる支援の形をみんなで相談し、今回はこのような形をとりました。

 今回の災害によりお亡くなりになられた方々へ、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々が、一日でも早く普段の生活を取り戻されますよう、心からお祈りしています。

1学期終業式

 

令和2年度1学期終業式が校内放送で行われました。

今年度は集まって、行事をすることがまだできていません。よって音楽選択でない一年生は入学式以来校歌を聞いていないことが発覚しました。校内放送で流れる校歌も趣があってよいのですが、やはり一同に会して校歌を歌える日が来ることを願っています。

 

 

新生徒会認証式・生徒総会

 新生徒会認証式・交代式及び生徒総会が実施されました。今年は防疫のため、新生徒会役員と新委員長が放送で会を進行し、その他の生徒は各ホームルームで審議をしました。

 特に生徒会長と各委員長の抱負ではそれぞれが立派に活動の計画を述べており、新しいリーダーとしての意気込みを感じることができました。

 また、旧生徒会役員を代表し、前生徒会長があいさつをしました。コロナウィルスの影響でクラスマッチや体育大会が中止になるなか、自分たちに何ができるか真剣に考え、学校のために頑張ってくれました。この姿勢を新生徒会役員が引き継いでくれることを期待します。

 

 学校長挨拶

 

 新生徒会長挨拶

 

 前生徒会長挨拶

 

 

 

 

 

 

 

自動アルコール消毒噴射機を山鹿市教育委員会に寄贈!

『Let’s消毒! SWANでBang!』を山鹿市教育委員会に寄贈!

~私たちがつくった「SWAN」が巣立ち、新型コロナウィルスを撃退!~

 

★山鹿市教育委員会に寄贈しました。~「SWAN」巣立ちのとき!~

 7月15日(水)午前11時に小松校長先生を始め、電子機械科の2人の先生方(田中先生、山崎先生)と私たち生徒2人(電子機械科&商業科の各1人)の計5人で山鹿市教育委員会(山鹿市教育長 堀田浩一郎様)を訪問し、本校の電子機械科と商業科が共同制作した自動アルコール消毒噴射機『Let’s消毒 SWAN で BANG』を寄贈しました。

 「SWAN」を見ていただき、堀田様からありがたいお褒めの言葉をいただき、とても感謝しています。また、山鹿市の広報紙等でも紹介していただけるとのことで、私たちの思いが山鹿市民の皆さんに伝わればうれしく思います。

今後は、私たちが制作した「SWAN」を各中学校に寄贈をしていく予定です。このように私たちの手元から飛び立ち、新型コロナウィルスを撃退してくれるものと期待しています。

 写真1 教育長の前で説明をしているところ

 


  写真2 堀田教育長と一緒に記念撮影

 

 写真3 自動アルコール消毒噴射機『Let’s消毒 SWAN で BANG』

自動アルコール消毒噴射機が完成しました。

『Let’s消毒! SWAN で Bang!』

~自動アルコール消毒噴射機~

~電子機械科と商業科とのコラボレーション~

 

1 試作&改良を積み重ねて、やっと完成!商業科とのコラボレーションでネーミングも決定!

 私たちが所属する電子機械科の課題研究(ものづくりを探求する授業)の中で、試作を重ねた自動アルコール消毒噴射機がやっと完成しました。試作期間は一ヶ月、これまでに試作機を4回重ねてきました。完成したときは、つくりあげたという充実感に溢れ、感慨深いものでした。

 また、本校の商業科にネーミングを考えてもらい、「Let’s消毒! SWAN で Bang!」に決まりました。「SWAN」はアルコール消毒液の噴射口やホースが、白鳥のくちばしや首に似ていること、また、「Bang」(バーン)は新型コロナウィルスを撃退という意味だそうです。素晴らしいネーミングで商業科の皆さんに感謝します。ありがとうございます。

 現在、近隣の中学校に寄贈するため、26個の増産に励んでいます。私たちが製作した「SWAN」を使っていただき、新型コロナウィルスの感染拡大防止に寄与できれば幸いです。

 

2 製品の特徴

 「Let’s消毒! SWAN で Bang!」のノズルの前に手をかざすと赤外線センサーが感知し、オペアンプとパワートランジスタで水中モータを可動させ、容器に触れることなく消毒液が噴射される仕組みです。

 

3 製作の様子

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【問い合わせ先】

熊本県立鹿本商工高等学校

電子機械科 田中公治、山崎一心

商 業 科 山崎伸枝

TEL:0968-46-3191

FAX:0968-42-3031

 

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が実施されました。

今年は立会演説が放送で行われ、その後に投票が行われました。

放送室からHR委員の司会で進行しました。

教室では候補者の写真が掲示され、演説が放送されました。

投票所の前で消毒をします。

実際の選挙に使われる投票箱や机を借りています。

候補者それぞれに熱い思いのこもった演説でした。

生徒も選ぶのが難しかったと思います。

誰が当選しても鹿本商工のために頑張ってくれるのが伝わってきました。

 

あいさつ運動

毎週金曜日は生徒会役員が校門に立って挨拶運動をしています。

体育大会やクラスマッチは中止になりましたが、学校活性化のために一生懸命に頑張ってくれています。

 

来月には生徒会役員選挙があります。みなさんも学校活性化のために生徒会で頑張ってみませんか。

校内の植物

こんにちは!メディア部です。

今日は校内の植物を撮影しました。

 

 

 

どれもしっかり手入れが行き届いています。

在校生のみなさんは写真がどの場所かわかりますか?

ぜひ見つけてみてください。

ピア・サポート(1年生)

 毎年、週に1回朝からピア・サポートを実施していましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、実施できずにいました。今日のLHRを利用し、ソーシャルディスタンスを保ったままできるワーク(「バースデーチェーンでつながろう」「マスクで図形」「ストレスコントロール」など)をクラスごとに初めて行いました。宿泊研修や体育大会など行事が全くなく、なかなかクラスでまとまった活動を行えていませんが、今日の活動を通して少し仲を深めることができました。

 

「自動アルコール消毒噴射機」を製作しました

「自動アルコール消毒噴射機」の製作について

 

1 製作の目的

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、現在、本校では熊本県のガイドラインに沿って、3密を避け、手洗いやアルコール消毒、換気等に取り組み、教育活動をおこなっています。その毎日の生活の中でアルコール消毒スプレーをもっと効率よく、多くの人が興味を持って消毒して欲しいという思いを持っています。

 しかし、スプレーそのものに多くの人が触れることが心配という声も聞かれています。そこで、本校電子機械科の3年生がものづくりを追求する「課題研究」の授業の中で、これまで専門的な知識と技術を集結した「自動アルコール消毒噴射機」を製作しました。本校で学んだ技術を活かした作品となります。

 

2 製品の特徴

 「自動アルコール消毒噴射機」のノズルの前に手をかざすと赤外線センサーが感知し、オペアンプとパワートランジスタでサーボモータを可動させ、消毒スプレーのトリガーが引かれ、スプレーに触れることなく消毒液が噴射される仕組みです。

 

3 今後の活動方針

 現在の「自動アルコール消毒噴射機」は試作2号機です。この増産を行い、本校だけではなく、近隣の中学校や施設等に寄贈できればと考えています。このことにより、新型コロナウィルスの感染拡大防止に寄与できれば幸いです。

4 製品写真

写真① 「自動アルコール消毒噴射機」の全体写真

 

写真② 本校事務室前の受付に設置

 

写真③ 本機を用いて消毒をしている様子

 

写真④ 噴射の様子
 

【問い合わせ先】

熊本県立鹿本商工高等学校

電子機械科 田中公治、山崎一心

TEL:0968-46-3191

FAX:0968-42-3031
 

 

生徒会各種委員会

第一回生徒会各種委員会が実施されました。学校運営に欠かせない重要な仕事を各委員会は担っています。

写真は放送委員長が1年生に放送機器の使用方法を説明している様子です。

 

 

各委員会のますますの活躍を期待しています。

初めてのメディア部活動

初めてメディア部の活動をしました。メディア部は主に写真の撮影をしています。今日はカメラの基本操作を学んだあとに校内を撮影しました。

 

 

 

現在はコロナウイルス感染防止のため冷水器が使用禁止されています。

毎週金曜日にメディア部で撮影した写真を更新していこうと思います。

楽しみにしていてください。

部活動再開!校舎に活気戻る

 6月1日に部活動が再開し、放課後の校舎にも活気が戻ってきました。6月8日には部結成が行われ、新入部員も新たに加わって活躍しています。まだ部活を決めていない新入生のみなさんは積極的に見学をしてみましょう。

 

 

 

本年度1回目の服装検査行わる

新型コロナウィルス対策として各学科別男女別の服装検査が実施された。1年生にとっては最初の検査となるため、検査基準や検査の受け方など丁寧な説明が行われた。

女子の服装検査集合時の様子

熊本県育英奨学生募集について

令和2年度(2020年度) 熊本県育英奨学生募集の概要

 熊本県育英資金(修学貸与)現在募集中です!!

 

対象者

次の各号のいずれにも該当すること。 (1) 生計の主たる維持者が熊本県内に居住していること。 (2) 勉学に意欲があると認められること。 (3) 学資の支弁が困難であると認められること。 (4) 貸与した育英資金の返還が確実であると認められること。

 

貸与月額 (選択制)

    自宅通学 18,000円

      13,000円

       8,000円  から選択

貸与期間

在学する学校の正規の修業年限 (高等学校全日制の場合3年間、定時制・通信制の場合4年間)

 

保証人 連帯保証人 1人(生計の主たる維持者:親権者(法定代理人))

 

利子 無利子

 

返還期間 貸与期間の3倍以内(3年間貸与を受けた場合は9年間で返済) 生徒卒業半年後から

 

返還方法 月賦、年賦、半年賦、月賦/半年賦併用、一括

 

学校への申請期限

令和2年(2020年)5月29日(金) 係・渡邉、小山

 

選考 選考委員会に諮り、家計状況を基に採用を決定します。

 

採用決定 令和2年(2020年)8月下旬予定

 

その他 就学支援金や奨学のための給付金と一緒に利用することができます。

 

 

ご相談、ご質問は 奨学金係・渡邉、小山まで

 

3年生課題

課題一覧を見て、どれくらい進んだかを報告してください。

商業科と機械科は4月23日と4月30日に報告すること。

情報管理科と電子機械科は4月24日と5月1日に報告すること。

 

3年課題一覧.pdf

教科 報告 課題
一般常識  ゴールデンウィークまでの課題  
国語 ゴールデンウィークまでの課題  
英語 ゴールデンウィークまでの課題 3年生英語第1回
数学 課題進み具合確認

4/13【進路目標実現に向けて1】問題.pdf

4/13【進路目標実現に向けて2】解答.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題1】問題.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題2】解答.pdf

化学基礎 ゴールデンウィークまでの課題  
物理基礎 ゴールデンウィークまでの課題  
日本史  ゴールデンウィークまでの課題  
地理 ゴールデンウィークまでの課題  
体育 日々の運動状況について答えてください。  
進路  ゴールデンウィークまでの課題  
商業

商業科3年 「ビジネス情報

C3キャリアコース「財務会計Ⅱ」課題の進捗状況チェック

 
情報管理  ゴールデンウィークまでの課題  
機械 ゴールデンウィークまでの課題  
電子機械 ゴールデンウィークまでの課題  

2年生課題

課題一覧を見て、どれくらい進んだか報告してください。

商業科と機械科は4月23日と4月30日に報告すること。

情報管理科と電子機械科は4月24日と5月1日に報告すること。

 

2年課題一覧.pdf

教科 報告 課題
国語 ゴールデンウィークまでの課題  
数学A (C,J) 課題進み具合確認

4/13【数A 予習】.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】問題.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】解答.pdf

数学Ⅱ(M,D) 課題進み具合確認

4/13【数Ⅱ予習】.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】問題.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】解答.pdf

生物基礎 (C,J) ゴールデンウィークまでの課題  
科学と人間生活(M,D) ゴールデンウィークまでの課題  
英語 ゴールデンウィークまでの課題

 

現代社会 ゴールデンウィークまでの課題  
音楽 ゴールデンウィークまでの課題  
美術 ゴールデンウィークまでの課題  
体育 日々の運動状況について答えてください。  
商業 商業科2年 「簿記検定3級仕訳プリント」  
情報管理

電卓

 
機械 ゴールデンウィークまでの課題  
電子機械 ゴールデンウィークまでの課題  

1年生課題

課題の一覧を見て、どのくらい進んだかを報告してください。

商業科と機械科は4月23日と4月30日に報告すること。

情報管理科と電子機械科は4月24日と5月1日に報告すること。

 

1年課題一覧.pdf

教科 報告  課題
国語 ゴールデンウィークまでの課題  
数学 課題進み具合確認

4/13【数Ⅰ予習】.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】問題.pdf

4/23【令和2年4月(休校に伴う)課題】解答.pdf

英語 ゴールデンウィークまでの課題 英単語確認問題1
科学と人間生活 ゴールデンウィークまでの課題  
世界史 ゴールデンウィークまでの課題  
音楽 ゴールデンウィークまでの課題  
美術 ゴールデンウィークまでの課題  
体育 日々の運動状況について答えてください。  
商業

商業科1年「簿記」

電卓演習の課題の進捗状況チェック

第1回 1-1 ビジネスの世界で活躍(教科書p6~)

第2回 1-1 ビジネスで必要な心がまえ(教科書p12~

情報管理

ビジネス基礎課題

電卓演習の課題の進捗状況チェック

第1回 1-1 ビジネスの世界で活躍(教科書p6~)

第2回 1-1 ビジネスで必要な心がまえ(教科書p12~)

機械 ゴールデンウィークまでの課題  
電子機械 ゴールデンウィークまでの課題  

入学式

令和2年度鹿本商工高等学校入学式が実施されました。今年はコロナウィルスの防疫のため、新入生、保護者そして職員のみの出席となりました。

 

 

新入生代表宣誓

 

商業科HRの様子

 

情報管理科

 

機械科

 

電子機械科

始業式

 令和2年度1学期始業式が実施されました。今回はコロナウィルスの防疫のため、校内放送で行いました。生徒は久々の登校で嬉しそうにしていました。

 

 

新入生向け物販

 本日、新入生対象に体育服や通学靴、教科書等の販売を行いました。新型コロナウィルスの影響で今後の見通しも立ちにくい状況ですが、校内の桜は満開に咲いており、新入生を暖かく迎え入れいているようでした。

 

 

転退任式

 令和2年3月27日(金)、生徒がいない職員だけという形になりましたが、転退任式を行いました。鹿本商工から、今回の定期異動で10人の先生方が転退任されます。とても寂しい思いでいっぱいですが、別れの季節は仕方がありません。新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。

 在校生や卒業生のみなさんにメッセージを預かっていますので、紹介します。

永田 明也 先生(事務長)

 5か月という短い間でしたが、大変お世話になりました。
 鹿本商工高校と鹿本高校、山鹿にある2つの高等学校の生徒、職員、保護者の皆様とかかわることができ、とても充実した5か月間となりました。とても大きな経験となりました。
 鹿本商工の生徒の皆さん、鹿本商工で充実した日々を送り、将来の夢に向かって頑張ってください!

村上 功子 先生(国語科)

鹿本商工の生徒の皆さん お世話になりました。たくさんの楽しい時間を有難うございました。新2年生の皆さんとは授業でお会いすることがありませんでしたね。新3年生の皆さん、私は皆さんとの授業が楽しみで毎時間授業できることが嬉しくてたまりませんでした。幸せなひとときを有難うございました。素直で明るく元気な皆さんは社会に出てからも、きっと可愛がられますよ。よく先生方から指導を受けているアナタのこと、私は大好きでしたよ。アナタの良いところも、たくさん見つけていますよ。自分の長所を活かして立派に生きていって下さい。

CJ新3年クラスのみんな 大好き!

MD新3年クラスのみんな 大好き!  

皆さんお元気でね。

中西 俊康 先生(商業科)

 9年間お世話になりました。授業は商業科と情報管理科の一部のクラスだけでしたが、楽しく過ごすことができました。また、部活動や学校行事を通じて、機械科や電子機械科の生徒と接する時間も楽しかったです。

 鹿本商工は、商業や工業という社会に出て役立つ特別なことを学べる学校です。普通教科と同じように専門教科を勉強し、ぜひ将来の進路に役立ててください。

 お互い健康第一で、笑顔で頑張りましょう。ありがとうございました。

田中 祐貴 先生(電子機械科)

 こんな別れ方もあるんだなと受け入れるしかないのですが、昨日あったものが今日なくなったり、昨日一緒にいた人が今日別れることになったりが現実に起こるのならば、一日一日の出会いや付き合いを大事にしないといけないなと思いました。ですので、ぜひしない後悔よりもやってダメだったという後悔をして欲しいと思います。逃げること、やめることなんていつでもできます。あえてきつい試練に立ち向かい、できるできないじゃなくて、正面から一生懸命ぶち当たって下さい。短い間でしたが、本当にありがとうございました。君達や商工の今後の活躍を願っています。

金森 伸治 先生(機械科)

 10年間の勤務でしたので、新3年生が小学校2年生、新2年生は小学校に入学した時から鹿本商工高校に居たことを考えると、とても長いですね。卒業を見届けられないのはとても心残りですが、遠くよりみなさんの成長を願っています。

 残りの高校生活、歴史の永い県北の名門校に入学したことに自信と誇りをもち、明るく元気に益々人間力に磨きをかけてください。期待しています。ありがとう!

岩﨑 隆尋 先生(図書室)

 皆さんにこのような形でお別れを告げなければならないことを申し訳ないと思っています。

 身のまわりにあふれる様々な情報の中から、正しい情報を見つけ、筋道の通った文章や会話で自分の考えを表現することが重要です(コミュニケーション能力、メディアリテラシーなどと言います)。それは普段から本や新聞を読んで考え表現する練習が必要です。これが「なぜ本を読むのか」という問いに対する答えの1つです。

 皆さんと一緒に生活することはなくなりますが、同じ地区のとなりの学校です。顔を合わせる機会があるかと思います。ぜひそのときは、「この間○○を読んだよ」、などと声をかけてください。お元気で!

城戸 康幸 先生(事務)

 平成30年度に赴任し、2年間勤務させていただきました。

事務室では施設や物品の整備をしていました。専門的な機器や施設も多く、勉強の毎日でした。短い間でしたが、少しでも皆さんが学びやすい環境づくりに貢献できたなら幸いです。4月からは玉名市立玉陵中学校に異動します。皆さんの活躍が風の便りで聞こえてくることを楽しみにしています。

村端 勇輝 先生(電子機械科)

 2年前鹿本商工に赴任してきて皆さんとたくさんの喜怒哀楽を共有できたことは私の人生の大きな財産になりました。ここでお別れになりますが皆さんにはこの先たくさんの出会いがあります。その出会いや繋がりを大事にして、挑戦し続ける姿勢を忘れないでください。このようなあっけない形でお別れになってしまい、心苦しいですが皆さんの活躍を陰ながら応援しております。

中野 正寿 先生(機械科)

米田 清久 先生(事務)

合格者説明会

 令和2年3月24日(火)、午後から合格者説明会を行いました。感染拡大防止のため、例年と違った形で行いましたが、無事に終えることができました。

 皆さんの入学をお待ちしています。

3学期終業式

 令和2年3月24日(火)、臨時休業中ですが登校日とし、大掃除、終業式を行いました。久しぶりに校舎に生徒達の元気な姿が見られ、明るい声が聞こえました。

 終業式は校内放送を利用し、各教室で行いました。校長先生から大変な状況ですが、時間があるので学習時間や読書をする時間を確保してほしい、正しい情報を手に入れ判断・行動してほしいというお話がありました。その後、生徒指導部から学習面、生活面の諸注意があり、クラスでLHRを行い終了しました。

 学校活動や部活動も再開できず、まだまだ先の見通しが立ちませんが、少しずつ日常生活が戻り、4月8日(水)生徒達に元気に会えることを願っています。

第52回卒業証書授与式

 令和2年3月1日(日)、第52回卒業証書授与式を挙行しました。感染症対対策のため、卒業生と保護者、職員のみの参加となりましたが、厳粛な中で卒業生男子80人、女子40人の120人を見送ることができました。ご参列いただきました皆さま、ご協力大変ありがとうございました。

 卒業生、保護者の皆さま、本当におめでとうございます。

※「行事アルバム」に写真をアップしています。

表彰式、同窓会記念品贈呈式

 令和2年2月29日(土)、本来であれば卒業証書授与式のあとに行わなければいけませんが、時間の都合上、本日卒業生の表彰式と同窓会からの記念品贈呈式を行いました。

 コロナウィルス感染対策のため縮小して実施しました。在校生がいなかったのは少し寂しかったですが、多くの人が表彰を受け3年生の成長を実感する式となりました。

 また同窓会から卒業記念品として、卒業証書ホルダーをいただきました。明日いただく卒業証書を入れて大切に保管したいと思います。同窓生に皆さま、ありがとうございました。

【表彰一覧】

〇産業教育振興中央会賞
   商業系 商業科 1人
   工業系 電子機械科 1人

〇全国商業高等学校長協会卒業生成績優秀者表彰
  情報管理科 1人

〇全国商業高等学校長協会主催検定
  5種目1級合格者表彰 情報管理科 1人
  4種目1級合格者表彰 情報管理科 2人
  3種目1級合格者表彰 情報管理科 1人

〇熊本県がんばる高校生表彰
  情報管理科 1人

〇熊本県高等学校保健会賞
  電子機械科 1人

〇熊本県高等学校文化連盟図書専門部図書委員功労賞
  商業科 1人
  情報管理科 1人
  電子機械科 2人

〇熊本県高等学校野球連盟賞
  電子機械科 1人

〇熊本県高等学校体育連盟賞
  情報管理科 3人(弓道部)
  電子機械科 1人(テニス部)

〇熊本県高等学校文化功労賞
  機械科 1人(美術部)
  電子機械科 1人(美術部)

〇鹿本商工高等学校体育文化振興会賞
  商業科 1人(マーケティング部)
  機械科 3人(野球部、ハンドボール部2人)
  電子機械科 3人(サッカー部2人、バスケットボール部)

〇学校特別賞
  商業科 1人
  情報管理科 1人
  機械科 3人
  電子機械科 13人

〇3年間皆勤賞 商業科 2人
        情報管理科 5人
        機械科 8人
        電子機械科 14人

〇1年間皆勤賞 商業科 4人
        情報管理科 2人
        機械科 9人
        電子機械科  9人

〇1年間精勤賞 商業科 4人
        情報管理科 7人
        機械科 11人
        電子機械科 8人

〇成績優秀賞 各科 1人ずつ

 

金銭教育講演会(3年生)

 2月14日(金)、3年生の登校日でした。学年集会を行ったあと、金銭教育講演会を行いました。

 財務省地域連絡会議事務局の多重責務相談員の坂本様に「金銭トラブルに巻き込まれないために」という演題で講演していただきました。パワーポイントや動画を使って、金利や契約、消費者トラブルについて分かりやすく説明していただきました。3年生のほとんどが就職をして社会人、消費者となります。クレジットカードの特徴や最近の消費者トラブルについて学んだことを常に頭の中において、賢くお金を使っていきましょう。相談は「188」です。

 貴重な講演、大変ありがとうございました。

「第14回科学の祭典IN鹿本」に電子機械科・サイエンス同好会出展!!

 2月8日(土)に鹿本市民センター(ひだまり)にて「科学の祭典IN鹿本」が行われました。

 電子機械科は、3種類のロボット操縦体験や展示、サイエンス同好会は入浴剤作りを準備し、地域の子どもたちと一緒に体験やものづくりをしてたくさん触れあうことができました。

 子どもたちに教えたり一緒に笑い合って賑やかな様子の生徒たちはとても頼もしかったです。少しでも多くの子ども達に、ものづくりや理科の楽しさが伝わっているといいなと思います。

鹿本商工高校開発商品「商麹(しょうこうじ)ラーメン」販売開始!(商品開発)

 本年度、商業科・情報管理科三年生「課題研究」という授業で開発した『商麹(しょうこうじ)ラーメン」が、2月1日(土)から味千ラーメン本店(県庁前)にて一杯800円(税込み)で販売が開始されました。生徒自身が企業と協力して考えた商品が、実際に流通に乗って商品化されたことで、生徒達の大きな自信に繋がりました。商麹ラーメンは、7月31日(金)までの『期間限定商品』ですので、みなさま是非食べてみてください!

課題研究発表会(全学科)

 1月30日(木)、全学科で課題研究発表会行われました。3年生が課題研究という授業の中で、1年間活動してきたことを自分たちでまとめ、1,2年生にプレゼンしました(商業科、情報管理科は、一部2年次から授業があります)。

 どの科も特徴を活かした研究テーマが多く、1,2年生も真剣に聞いていました。地域と連携したり、地域周辺に貢献したりする活動も多く、鹿本商工の良さを改めて感じました。上手くいった班もあれば、課題が残った班、今後さらに研究が必要な班など様々でした。1,2年生の皆さんは、3年生が卒業した後もぜひ研究をさらに進め、深めていってほしいと思います。

(商業科・・・販売班)

(情報管理科・・・ビジュアルプログラミング班)

(機械科・・・貢献班)

(電子機械科・・・マイコンカーラリー班)

防災教育講演会

 令和2年1月15日(水)、6限目に防災WEST 代表 西村様、吉良様をお招きし、防災教育講演会を行いました。はじめは基礎知識を高めるための講義がありましたが、その後はワークショップを通じて、避難前の準備や避難方法について自主的に活動する時間が多くありました。全校生徒を33班に分けてワークショップを行いましたが、どの班もいろいろ意見や考えが出され、防災に対して真剣に向き合う時間となりました。今回の講演を通して、「自分だけは大丈夫」と考える人が減ったと思います。「家周辺のハザードマップを調べてみます」との感想もありました。

 現場での貴重な経験もたくさん聞くことができ、防災意識が高揚する講演となりました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

3学期表彰式・始業式

 令和2年1月8日(水)、締めくくりの3学期がスタートしました。表彰式では、2学期同様多くの人が表彰されました。始業式では、校長先生から「大きな事故の報告もなく、穏やかな年末年始を迎えたと思います。3学期は次のステップに向けた助走期間です。短い期間ですが、しっかり準備を進めましょう。」と式辞がありました。

(1)第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会テーマ募集 佳作 牧野さん(M2)

(2)第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会

   ① 団体総合 電卓競技 1級の部 優勝(代表:平川さん(J2))

   ② 団体総合 電卓競技 2級の部 優勝(代表:新さん(C1))

   ③ 個人総合 電卓競技 1級の部

      2等 池田さん(C2)

      3等 関谷さん(J2)

    ④ 個人総合 電卓競技 2級の部 

      優勝 江東さん(J1)

      2等 鈴木くん(J1)

      3等 浅井さん(C1)

    ⑤ 種目別競技 電卓の部 読上算

      2等 関谷さん(J2)

      2等 池田さん(C2)

      3等 江東さん(J1)

      3等 後藤くん(J1)

新年明けましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 令和2年(2020年)がスタートしました。鹿本商工は今年で創立53年の年を迎えます。昨年以上に活気ある学校にしていきましょう。

 「一年の計は元旦にあり」。今年の目標を立てて、新学期を迎えましょう。

2学期終業式

 表彰式後、終業式を行いました。学校長から「2学期は学校行事も多く、部活動等の大会も多くありましたが、多くの人が表彰を受けたことに敬意を表する。海外インターンシップの報告会から、体験したこと・感じたことが良く伝わった。」と感想を述べられました。また自身の海外での体験を踏まえ、経験を活かして「真摯」に取り組むことの大切さを伝えられました。全国では信じられないような事件が発生しているので、自分の身は自分で守るという意識を持ち、節度ある生活をするよう念押しし、あいさつを終えられました。

 式後、教務部、進路部、生徒部、保健部から話がありました。特に教務部からは1,2学期で無欠席の割合いが全体で78.3%(1年68.5%、2年79.2%、3年85.0%)で、3年前の61%から年々上昇しているとありました。学校全体で約8割の人が無欠席というのは素晴らしいことです。3学期も全員が無欠席を目指して頑張りましょう。

海外インターンシップ報告会および2学期表彰式

 12月24日(火)、終業式前に海外インターンシップ報告会と表彰式を行いました。

 「専門高校生による海外インターンシップ事業」でアメリカでのインターンシップを体験したJ2の小野さんが報告を行いました。アメリカでの生活や研修を通して、グローバルな視点を持つことの大切さ、改めて日本の良さを感じたそうです。熊本の企業が世界で活躍されていることも知り、視野が広がったとの報告がありました。

 その後、表彰式を行いました。今学期も多くの人が活躍し表彰を受けました。さらに鹿本商工の良さを発信していきたいと思います。

1 部活動

(1)第59回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会 速度の部 団体5位 (ビジネス技能部)

(2)第44回熊本県高等学校美術展 優秀賞 青木くん(M2)(芸術部)

(3)第9回『つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会』(カテゴリーⅠ) 奨励賞 (サイエンス同好会)

 

2 その他

(1)第31回熊本県工業高等学校生徒研究発表会 奨励賞 (電気工事班) 

(2)熊本県高等学校弁論大会 基準弁士 特別賞  古賀くん(D2)

(3)第63回西日本読書感想画コンクール 入選 坂本さん(J1)、福田さん(J1)

(4)第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会テーマ募集 佳作 牧野さん(M2)

(5)平成31年度全国高等学校総合体育大会「学校高校生活動推進委員会」

2学期クラスマッチ

 23日(月)、2学期クラスマッチを行いました。男子はサッカー、女子はソフトバレーボールを行いました。天気が心配されましたが、朝から霧がひどかったものの天候に恵まれ一日活動を行うことができました。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。笑顔でプレーする姿が多く見られ、観ている人も大変楽しめました。

〔結果〕

男子

1年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム

2年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム

3年生の部 優勝 機械科Bチーム

女子

Aパート 優勝 商業科2年生チーム

Bパート 優勝 商業科1年Bチーム

行事アルバムに写真をアップしています

第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会

 12月21日(土)本校を会場に第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会が開催されました。珠算競技の部8人、電卓競技1級の部25人、電卓競技2級の部24人 計57人(8校)が参加しました。乗算・除算・見取算の普通計算とビジネスに関する分野から出題される応用計算の得点で団体及び個人が競いました。また、種目別競技として読上算も行われました。出場した本校生徒たちは、電卓競技1級の部で初優勝、電卓競技2級の部は4連覇という好成績を修めることができました。

【成績】

 団体総合競技 電卓競技1級の部 優勝  池田(C2)、関谷・靏・平川(J2)

 団体総合競技 電卓競技2級の部 優勝  新・浅井(C1)、後藤・鈴木・江東(J1)

 個人総合 電卓競技1級の部

    2等  池田(C2)

    3等  関谷(J2)

 個人総合 電卓競技2級の部

    優勝  江東(J1)

    2等  鈴木(J1)

    3等  浅井(C1)

 種目別競技 読上算

    2等  関谷(J2)

    2等  池田(C2)

    3等  江東(J1)

    3等  後藤(J1)

↑ 電卓競技1級の部メンバー

↑ 電卓競技2級の部メンバー

新社会人セミナー(3年生)

 12月20日(金)、3年生の各クラスで新社会人セミナーを実施しました。熊本県雇用環境整備協会に御協力いただき、4人の方に講師をしていただきました。

 社会人になるに当たっての心構えや注意点を学ぶ良い機会となりました。実際に名刺交換をしたり、電話の対応をしたり、体験的な内容が多く、生徒達も楽しみながら研修を受けることができました。ほとんどの人が卒業と同時に就職して、社会人として巣立っていきます。今回学んだことを入社一日目から実践していきましょう。

〇社会に出ると考え方の違う人がいる上で仕事をすると言うことがわかりました。

〇名刺交換の仕方やあいさつの仕方を学び、相手に好印象に思われるためにはどうすればよいのかが分かりました。

〇メモを持って重要なことを書き留める習慣をつけたいと思いました。

2年生修学旅行⑧

 秋葉原とお台場の二手に分かれた後、事前に立てた計画をもとに班ごとに行動し、思い思いに買い物などを楽しみました。

 そして羽田空港に向かい、予定通り飛行機に乗りました。生徒たちからは、「旅行が終わってしまうのが寂しい。」という声も聞かれました。

 熊本空港に到着後、解散式では電子機械科2年の髙田くんが挨拶をし、先ほど学校に無事到着しました。

 今回の旅行で得た経験や深めた友人との絆を糧に、今後も有意義な学校生活を送っていってほしいと思います。

2年生修学旅行⑦

 いよいよ修学旅行最終日!朝食を取った後ホテルを出発し、浅草に行きました。仲見世通りで買い物をしたり、おみくじを引いたりして楽しみました。 

 この後は、秋葉原コースとお台場コースに分かれて散策し、帰途につく予定です。

2年生修学旅行⑥

 コミュタン福島では、体験型の展示やドームシアターなどで、放射線についてや福島第一原子力発電所の事故からの福島の歩みを学び、様々なことを考えさせられました。

 その後東京に移動し、車窓から少し雲がかってはいましたが東京スカイツリーが見えました。そしてホテルに到着し、夕食を取りました。

 この後は、明日の東京観光に備えてゆっくりと休みます。

2年生修学旅行⑤

 今日も朝食を取った後、午前中はインストラクターの先生方のご指導のもと、スキー研修を行いました。それと並行して元々けが等でスキーができない生徒は、スキー場の近くにある野口英世記念館や世界のガラス館、猪苗代湖に行きました。

 閉校式では機械科2年の西田くんが挨拶をし、スキー研修を終えました。生徒たちは昨日と比べると随分上達し、「もっと滑りたい!」という声も聞かれました。

 ホテルに戻って情報管理科2年の大林くんが3日間お世話になったホテルの方々に挨拶をし、昼食を取った後、ホテルを出発しました。

 この後は、コミュタン福島に行った後、東京に移動する予定です。

2年生修学旅行④

 昼にはホテルに戻って昼食を取り、午後から再びインストラクターの先生方のご指導のもと、スキー研修を行いました。スキーをするのが初めての生徒も徐々に滑ることができるようになり、「楽しい!」という声がたくさん聞かれました。

 夕方には再びホテルに戻って夕食を取り、その後さらにナイタースキー研修を行いました。これまでのスキー研修でご指導いただいたことを復習しながら、それぞれの生徒が自由に滑りました。

2年生修学旅行③

 昨夜はホテルに到着後、商業科2年の東くんがホテルの方に挨拶をし、おいしい夕食をいただきました。その後はスキーウェアの試着をして、温泉に浸かり、ゆっくりと休みました。

 今朝は朝食を取った後、シャトルバスでゲレンデに向かいました。電子機械科2年の石川くんが開校式で挨拶をした後、班に分かれてインストラクターの先生方に教えていただきながらスキー研修をしています。今日は夜まで研修を行う予定です。

2年生修学旅行②

 アクアマリンふくしまでは震災講話をお聞きして、津波被害の甚大さを改めて感じ、復興を遂げるために多くの方々が尽力されたことに感銘を受けました。その後は、館内見学を自由に楽しみました。

 この後は、ホテルに到着してから夕食を取り、明日からのスキーに備えてウェアを試着する予定です。

2年生修学旅行①

 今日から2年生101名が、3泊4日の修学旅行に出発しました。出発式では電子機械科2年の髙田くんが決意表明をし、多くの職員に見送られながら予定通りに出発しました。その後飛行機に乗り、羽田空港にも定刻に着きました。

 これからバスで福島に向かい、アクアマリンふくしまで震災講話をお聞きし、館内見学をする予定です。

献血の実施

 16日(月)、3年生の希望者(32人)を対象に献血を行いました。事前の問診で今回は献血できなかった人もいましたが、社会人としてとても貴重な体験ができたと思います。1年間に3回献血できます。社会に出てからも、心身ともに余裕があるときは、ぜひ献血にいきましょう。

人権教育LHR(3年生)

 11日(水)、熊本地方法務局山鹿支局・山鹿人権擁護委員協議会から6人の方に来校いただき、「デートDV防止 人権教室」という演題で講演をしていただきました。

 実際に起こりそうな状況をDVDを視聴しながら、生徒が感想を発表していきました。「人を制御するのは嫌」「相手を思いやるべき」「彼に合わせる必要はない」など多くの意見が出ました。対等な関係を築くには「暴力を認めない」「自分のことを大切にする」「相手のことも大切にする」という3点が大切であるとまとめられました。また、最後に法務局の方からリベンジポルノの現状と危険性について話がありました。

 お忙しい中、講演していただき大変ありがとうございました。

〔生徒の感想〕

〇お互いが好き同士で付き合うので、相手のことを思いやって自分がされて嫌なことをはしないことが大切だと思いました。

〇デートDVにも色々な種類があることやDVをしている方もされている方も無自覚なことがあることに驚きました。

〇お互いを信頼し、尊重することが大事だと思いました。

〇未成年者の被害が多かった。もしそうなったら一人で悩まず、専門機関に相談しようと思った。

〇それぞれの違いを認め合っていくことを大切に、今後生活していきたい。

〇身の周りでもこのような話をたまに聞くので、身近な問題だと思いました。

〇もし周囲の人がDVにあっていたら、止めてあげる勇気を持って行動したいと思います。

2019女子ハンドボール世界選手権大会観戦

 12月9日(月)、全校生徒で女子ハンドボール世界選手権大会、二次予選ラウンド「セルビア対ドイツ」の観戦にアクアドームくまもとに行きました。鹿本商工はセルビアを応援しました。はじめは会場の雰囲気に圧倒されましたが、徐々に会場の雰囲気にも慣れ、試合の応援に熱が入りました。前半からシーソーゲームの展開でしたが、28-28の同点から残り5秒でセルビアが7mスローを決め、劇的な勝利を収めました。ハンドボールの試合を初めて見た人がほとんどでしたが、世界最高峰のスピードや高さ、体のぶつかりあいを楽しんで見ることができました。大変貴重な体験ができました。

令和元年度校内長距離走大会

 12月6日(金)校内長距離走大会を行いました。今年度は菊池支援高等学校山鹿分教室の生徒も一緒に参加していただき、男子12.5km、女子9.5kmを走りました。無事に全員が完走し、ゴールすることができました。例年、3年生は部活動を引退しているためなかなか上位に入賞できませんが、今年は3年生の活躍が目立ちました。ゴール後は、育友会からの炊き出しで豚汁とぜんざいをいただきました。走り終えたあとの食事は格別だったと思います。

 学校及びコース周辺の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。沿道での声援、暖かい応援をいただき大変ありがとうございました。

 

性教育講演会(3年生)

 12月4日(水)、3年生を対象に性教育講演会を行いました。池田クリニックの院長、池田稔先生に講演をしていただきました。男女の心身の発達、性器のケアの仕方、男性と女性の性差、多様な性のことなど、日常的なことから遺伝的なことまで、幅広く「性」について講演していただきました。特に先生が考える大人のこころの基準には「TPOを考えて行動ができるようになる」「感情(気持ち)をコントロールできるようになる」があるというお話が印象的でした。生徒達も真剣に最後まで講話を聞くことができました。生徒の感想を紹介します。

 

〇正しい洗い方や正しい知識をもって生活していきたいです。私はネットの情報に惑わされることが多いので、一度でその情報を信じるのではなく、他の情報なども見て正しい知識をつけていきたいです。

〇女子のスカート丈の長さがTPOに反しているとは知りませんでした。私もTPOを大切にしていきたいです。

〇今はテレビや学校で、性同一性障害のことについて聞くことが多いですが、以前は理解されずとても苦しい思いだったんだろうと思いました。きちんとした知識を持った人が増えていくといいと思います。

〇女性と男性で性に対する気持ちの違いがあることを知りました。相手の曖昧な返事はイエスではない、イエスの時だけがイエスという言葉がとても印象に残りました。

〇自分の命は、お父さんとお母さんがいてこそあるもので、今まで命をつないでくれたから今の自分があるということを改めて学ぶことができたので、自分の命をこれからもっと大切にし、相手の命も大切にしたいなと思いました。

熊商デパートに参加(商業科)

 11月30日(土)、熊商デパートへの参加は今年で3回目となりました。

 県内の商業関係高等学校が実施する販売実習のなかでも最大規模のお客さまをお迎えする熊商デパートへの参加をとおして、普段教室で学んできた専門知識や技術を実践する機会となりました。また、同じように商業を学んでいる仲間の姿を間近に見て、自分たちが今後さらに成長していくために何が必要かを考えるチャンスとなりました。

 毎年お声かけくださり、このような機会を与えてくださいましたことに感謝し、今後、授業や資格取得により一層力を入れていきたいと思います。

課題研究「B級グルメ商品開発」(商業科・情報管理科)

 今年度、商業科・情報管理科三年生の課題研究「B級グルメ商品開発」選択で、重光産業株式会社(味千ラーメン)様と協同し、新ラーメンを開発しました。

 『地域資源を活用し、地域復興を目指す』を目標に、「ターゲット・コンセプト」など一から話し合い、営業担当の方からアドバイスをいただきながら開発してまいりました。

 内容は、味千ラーメンの元々ある黒マー油と、今回新開発していただいた「緑のネギマー油」、そして地元木屋本店様より提供していただいた「奇跡の塩麹」を使用した、こってりの中にもあっさりした後味のラーメンとなっています。

 商工フェスタで試作販売し大好評でした。今後は、商品名の決定・店舗での販売へと進めていく予定です。店頭販売になりましたら、みなさまもぜひ食べてみてはいかがでしょうか?


①ターゲット・コンセプト会議1


②ターゲット・コンセプト会議2


③味千ラーメンの営業担当の方と会議1


④味千ラーメンの営業担当の方と会議2


⑤ラーメン試食会


⑥木屋本店様へ訪問


⑦商工フェスタ1


⑧商工フェスタ2


⑨商工フェスタ3

令和元年度交通講話

 11月20日(水)、全校生徒を対象に交通講話を行いました。菊池自動車学校より講師の先生をお招きし、交通事故の現状やながら運転の危険性について、体験や活動を踏まえ講演していただきました。

 シミュレーターを利用したり、ゲームをしたりしながらの講演だったため、生徒も最後まで真剣に取り組んでいました。特にシミュレーターを利用し、スマホを操作しながら運転する場面では、事故が多く発生しましたが、第三者の視点で見ることができました。また、数字を探すゲームをしながら「死角」の存在を体験しました。今回の講演のことを頭に入れて、引き続き安全運転で自転車や原付バイクに乗って欲しいと思います。

 お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。

赤ちゃん交流会(電子機械科3年)

  本年度4回目、最後のクラスです。今回は18人のお母さんと19人の子どもさんが参加してくれました。

子どもたちがホールに到着すると、生徒たちの表情もすぐに優しい笑顔になりました。今回は生後三か月の赤ちゃんも3人参加してくれました。「え・・・どうやって抱くと?」「こうだよ」「怖い怖い!!」「大丈夫しっかり手入れて!」と赤ちゃんの抱っこの仕方を教え合う姿もみられました。ボールを転がして走りまわったり、箱を高く積みあげたり、おもちゃを指さしながらにこにこしたり・・・それぞれの月齢に合わせた遊び方、関わり方の違いを感じることができたようです。

 最後には手作りおもちゃのプレゼントをしました。フェルトでつくられた人形の中にはビニール袋が入っていてカサカサと音がなります。これは赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞いていた音に近い音で、とても安心するそうです。それぞれがいろいろな思いをこめて作ったおおちゃ、喜んでもらえてよかったです。

 ご協力いただきました児童館の皆様、お母様方、本当にありがとうございました。

人権教育講演会

 本日6限目、「ヒューマンネットワーク熊本」の野尻千穂子様に講演をしていただきました。12歳の頃に手術を受けてから今までのいきさつや経験、考えの変化などをとても丁寧に情熱を持って話していただきました。「人権とは人を思いやること」ということも話されました。人権のことのみならず、命の大切さ、生きることの大変さ、素晴らしさ、高校生の在り方まで教えられたような気がします。手術の日を延期してまで、ご講演していただきました。大変ありがとうございました。

(生徒の感想)

〇当たり前だと思っていることは実はそうではなく、普通に生きられているということがどれだけ幸せなことなのかを知りました。つらいことがあっても、気持ちで負けないようにしようと思いました。

〇頑張れば頑張るほど身につくと改めて思いました。

〇私も死ぬまでに目標を達成できるように頑張っていこうと思います。

〇今生きていること、あたりまえに過ごせていることに感謝をしていきたいと思いました。

〇命の大切さをより深く感じることができ、野尻さんの熱い気持ちがみんなに届いて、これからにつながる講演会だったと思います。

〇自分の個性をしっかり認め、胸を張って生きていこうと思いました。

〇一番印象に残ったことは、一人一人に一人分の苦労があるということです。今まで、自分はきついから、面倒くさいからと逃げてきたことがあるので、今後は逃げずに自分に与えられた苦労だと思ってやっていきたいです。

〇私は何回も「死にたい」と軽い気持ちで思っていたことがあったけど、今回の公演を聞いてたった一つの命を大切にして、これからも充実した生活をおくっていきたいと思います。

2年生企業見学

 11月6日(水)、2年生は地元企業の見学に行ってきました。

 エイティー九州株式会社、フジクラプレシジョン株式会社、メルコ・ディスプレイ・テクノロジー株式会社、株式会社山清工業九州の4社を2コースに分かれて訪問しました。それぞれの企業で事業内容や生産している製品の説明を受けた後、工場内を見学させていただきました。地元熊本に、世界に誇れる技術を持つ立派な会社があることを知る貴重な機会となりました。今回学んだことを進路選択に活かしていきます。

 訪問させていた企業様、お忙しい中受け入れていただきありがとうございました。

第27回熊本県アイディアロボット競技大会

 11月2日(土)にクランメッセ熊本の「物産フェア」の中で標記の大会が行われ、電子機械科のエコ電部ロボット班と課題研究班で出場しました。大会内容は人が操縦するリモコンロボットとマイコン制御等で自走できる自立型ロボットのコラボレーションで行われます。テニスボールやゴルフボールなどのアイテムを取り込み、坂や段差などの障害物を乗り越えて、所定の位置に設置することで得点し、制限時間3分間の中でその得点を競います。

 今大会はリモコンロボットのみでの出場しました。様々なアイデアを持つロボットが集結する中で、予選5位(14チーム中)の得点を取得し、上位8チームが進出できる決勝トーナメントに勝ち上がりました。決勝トーナメント1回戦は玉名工業高校との試合で惜しくも敗退してしまいましたが、敗退した最終得点の結果、全体でも5位という成績でした。

 このようにロボット製作を通して、技術向上はもとより生徒自ら一つの目標に打ち込み、努力の大切さやチームワークの必要性なども学び、大会結果よりも大きな財産になったのではないかと思います。来年は更に進歩して上位入賞、そして全国大会に出場したいと思いますので、応援の程よろしくお願いいたします。

〔大会結果〕

優 勝   御船高等学校   「御船A天神」

準優勝   御船高等学校   「御船B龍鳳」

三 位   小川工業高等学校 「北辰」

四 位   玉名工業高等学校 「玉電丸」

アイデア賞 熊本工業高等学校 「電波部、動きます」

五 位   鹿本商工高等学校 「エコ電部ロボット班「天雷」」

 

赤ちゃん交流会(情報管理科3年)

 10月31日(木)、第3回目の赤ちゃん交流会が実施されました。今回は情報管理科3年生28人です。2カ月から2歳半の赤ちゃんとお母さん18組に参加していただきました。

 今回は「ビジネス情報」の授業で作成した手作り紙芝居も披露。赤ちゃんたちも興味深々でした。「男の子と女の子全然ちがった!!」「はぁ~可愛かった~」「妹たちが小さかったときを思い出した。」「初めて抱っこした…こわかったけど可愛かった。」など、交流会後もほっこりした会話が飛び交っていました。

 ご協力いただきました子育て支援センターの皆様、お母様方、本当にありがとうございました。

 次回は11月14日、4回目の交流会(電子機械科3年生)が実施されます。

令和元年度商工フェスタ

 10月27日(日)、令和元年度商工フェスタを開催しました。天候にも恵まれ、多くのお客様に来場していただきありがとうございました。例年以上に、物品販売や食品販売が多く、お客様に満足いただけるものを提供できたのではないかと思います。

 最後の抽選会では、毎年豪華景品があります。今年は1等が掃除機で、多くのお客様に参加していただき大いに盛り上がることができました。当日の様子を行事アルバムに掲載していますのでご覧ください。

 多くのご来場、誠にありがとうございました。これからも鹿本商工をよろしくお願いします。

学校ホームページアクセス10万件突破!

 学校のホームページが平成30年4月に新しくなり、1年6ヶ月が過ぎました。

 先週の10月18日(金)にアクセス合計が100,000件を突破しました。これからも学校の情報を届けていきますので、引き続きご覧いただけると幸いです。

   ↑ 10万ちょうどを狙っていましたが、気づいたら超えてました・・・。 

性教育講演会

 10月16日(水)6限目、山鹿市民医療センター産婦人科助産師の杉本様に講演をしていただきました。

 男女の性に対する意識の違い、性行為が及ぼす影響、妊娠・出産する奇跡などについてお話がありました。性に関する正しい知識を持つとともに、自他を大切にする気持ちを学びました。ご講演、ありがとうございました。

〇性感染症や中絶などとても苦しい思いをする女性のことを知り、そのようなことにならないように避妊などをきちんとすることが大切だと思いました。

〇人の形が分かるくらいになっても中絶ができることに驚きました。

〇とても痛い思いをして生んでくれた親に迷惑を掛けないようにして、生んでくれてありがとうという思いを持ち続けたいと思いました。

〇親は我が子のことを大切に思っていて、自分の命よりも大事で我が子が生きているだけで幸せなんだということがわかり、これからは絶対に生きる価値なんてないと思わないようにします。

〇これまで18年間育ててもらい、色々な苦労をかけてきたり、心配させるようなことも多々ありました。4月からは一人暮らしをするので、それまで家族との関わりを大切にしていきたいです。

〇自分が生まれてきたことが奇跡的で、改めて自分の命がどれほど大切なものかを感じました。

芸術鑑賞

 10月15日(火)、芸術鑑賞を行いました。今年度は、MALTA Hit&Run さんのスペシャルライブでした。テレビやライブなど、世界で活躍されているサックス奏者のMALTAさんの音楽を間近で聴くことができ、大変貴重な体験となりました。オリジナルの曲から伝統音楽まで、JAZZを存分に楽しむことができました。

 

 

赤ちゃん交流会(商業科3年、機械科3年)

 毎年3年生を対象に家庭科の授業で取り組んでいる赤ちゃん交流会の時期がやってきました。第1回目は9月25日に商業科、第2回目の今日は機械科でした。山鹿市子ども課に協力していただき、毎回15名程度のお母さんと赤ちゃんが参加してくださっています。

 緊張していた生徒たちも、赤ちゃんを目の前にすると自然と笑顔になり、積極的に赤ちゃんと触れあうことができました。体ほぐし体操、絵本の読み聞かせをすると自然と距離も縮まり、その後はだっこしたりおもちゃで遊んだりたくさんのふれあいをすることができました。

 また、子育ての大変さ、楽しさ、出産のこと、家族の協力、夫の協力・・・お母さんからの話はとても印象に残ったようです。話を聞く姿勢も真剣そのものでした。

 最後にはフェルトで作った手作りのおもちゃをプレゼント。「幸せになるようにクローバーの形にしました。」「車が好きだと思ったから車の形にしました。」「表情豊かな子になるように表と裏で表情を変えました。」など生徒たちのさまざまな思いがこもっています。将来どんなお父さん、お母さんになるのか楽しみです。

 ご協力いただきました、山鹿市子ども課の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 10月4日(金)、3日間の中間考査が終わり、4限目に薬物乱用防止教室がありました。第一薬科大学の城戸克己先生に薬学の観点から乱用薬物について講演をしていただきました。

 薬物乱用した動機(きっかけ)の1位が「好奇心」、2位「刺激を求めて」、3位「断り切れずに」ということを知り、何気ないきっかけであることに大変驚きました。生徒からも「いつもと違って薬物に含まれている成分や乱用したことによっての病状、誘われたときの対策(断り方)などを知ることができ、大変役に立ちました。」との感想がありました。

 貴重な講演大変ありがとうございました。

就職試験に向けて出発式(3年生)

 令和元年9月13日(金)、全国一斉に開始される入社試験に向けて、出発式を行いました。校長先生から励ましと激励のお言葉をいただき、気持ちを引き締め直し、試験に向けたモチベーションを高めました。就職試験に向かう3年生を代表して、電子機械科の生徒が決意を表明しました。緊張した様子も見られましたが、93人が内定を目指して、自分の力を出し切ってくれると確信しています。

 平常心で頑張れ!!

2学期始業式

 9月2日(月)、2学期始業式が行われました。校長式辞では「生徒の元気な姿が見られて良かった。この夏休みも自然災害が多く、防災意識を常に持って欲しいと同時に日常のありがたさを感じ、学校生活を充実させてほしい。」また、「『命の大切さ』を改めて考えましょう。場合によっては正常な判断ができないこともあります。そのときは、周囲に知らせて欲しい、相談して欲しい。」とお話がありました。

 各部からの連絡では、段取りや準備の大切さ、夏休み3年生が笑顔で頑張っていた、一生懸命な姿は美しい、お互いに友達の様子を見合いましょうなど、一番長い2学期に向けた話がありました。学校行事も多くなる学期です。心身の健康を保ち、鹿本商工生の元気の良さで盛り上げていきましょう。

2学期表彰式

 令和元年9月2日(月)、新学期の始まりに先立ち、夏休みの活動における表彰式がありました。学校代表として、しっかり頑張ってくれました。おめでとうございます。

1 部活動

(1)第34回熊本県高校1年生ハンドボール大会 男子の部 県大会第3位(ハンドボール部)

(2)第63回熊本県吹奏楽コンクール Bパート 銀賞 (音楽部)

2 その他

(1)優秀安全事業所 銅賞 (バイク通学生)

(2)災害時支援物資寄贈 (鹿本商工災害時支援ボランティア班)

 

職員研修

 令和元年8月28日(水)、職員研修を行いました。1学期や夏休み、代表の先生方か参加された研修を校内の全職員で共有することを目的とし、授業の情報化や人権など、多くの分野について学習しました。研修で学んだことを早速、2学期からの授業に活用していきたいと思います。(大雨による緊急速報が発令されたので、生徒の安全確保・確認のため、一部の研修は延期しました。)

入社試験に向けて(3年生)

 学校閉庁日を終えてすぐですが、3年生は朝から入社試験に向けた取組を再開しました。

 履歴書を書いたり、面接指導や作文の添削指導を受けたり、入社試験に向けた勉強をしたりと休みがない夏休みを頑張っています。夏休みもあと2週間となりましたが、3年生全員でこの団体戦を乗り切っていきましょう!!

登校日(3年生)

 8月2日(金)、3年生の登校日でした。第1回目の就職選考会が終わり、いよいよ入社試験に向けて本格的な取組が始まります。3年生にとって勝負の時期になりました。進路指導部長、学年主任からこれからの流れの説明や団体戦の意識を持って全員で取り組んでいこうという話がありました。

 今から暑い時期が続きます。周囲は夏休みモードになっている人達が多いです。しかし、3年生の皆さんにとって一番大切な時期。9月、10月に笑顔で内定や合格がもらえるよう、今はしっかり力をつけていきましょう。

中学生体験入学

 8月1日(木)、令和元年度の中学生体験入学を行いました。中学生や保護者、中学校の先生方から164人の申込があり、盛大に行うことができました。猛暑日となる大変暑い中でしたが、中学生の皆さんに真剣に参加していただき、学校のアピールができました。約3時間という短い時間でしたので、本校のすべては紹介しきれませんでした。何か不明な点やもう一回見たいなど、ご要望がありましたら、遠慮無く学校までお問い合わせください。

 多くのご参加、本当にありがとうございました。

熊本県警察お仕事紹介(1日インターンシップ)

 7月26日(金)、熊本県警察学校で実施された「熊本県警察お仕事紹介」(1日インターンシップ)に参加してきました。県下各地より約100人の高校生が参加する中、本校からは2年生機械科2人、情報管理科1人、保護者の方1人が参加しました。

 職員採用試験に関する説明、各部門担当者による業務説明、訓練見学(白バイ訓練、機動隊救出救助訓練)など盛りだくさんの内容でした。実際に鑑識の道具を使っての指紋採取や、白バイ乗車体験などもあり、この日でなければ絶対できないことも体験でき、様々な警察の仕事を知ることができました。警察学校の皆さん、ありがとうございました。

1学期終業式

 表彰式の後に終業式を行いました。校長先生の講話では、表彰が多くよく頑張った学期でしたと労いの言葉がありました。その後、言霊(ことだま)について話があり、相手を卑下する、人格を否定するようなことは言ってはいけない、相手を思いやる内容を言葉にのせましょうと話されました。SNSやインターネットでの書き込みも同じです。言葉を発する前に、書き込む前に、一呼吸置くことが大切だと思います。

 各部からも連絡がありました。教務からは1学期間68.8%の生徒が皆勤で、実に88.8%の人が無欠席で登校していて、欠席がなく素晴らしい状況である事が伝えられました。進路からも昨年度を上回る求人をいただいており、現段階で1456件の求人があること、自分の良いところを増やしていこうとアドバイスがありました。生徒部からは自分の気持ちが勝ることでトラブルになることがあるとの話がありました。校長先生の話にもつながりますが、多くの人とかかわる中で、「相手を思いやる」「相手のことを考える」ことを大切にしましょうと話されました。

 明日から長い夏休みに入ります。学校を離れますが商工生の自覚を持って生活をしましょう。