鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

授業が再開されました

県立高校は昨日(5/18)から、コロナウイルス感染拡大防止策を施した上で、授業が再開可能となりました。本校は、
1 登校時刻を9:05とする
2 5/18(月)~22(金)は40分×4限授業 13:30下校完了
  5/25(月)~29(金)は40分×6限授業 16:30下校完了
とし、授業を再開しました。再開された授業の様子をのぞき見してきましたので、ご覧ください。
朝礼(2年施設園芸科)
友人との時間が楽しいようで、なかなか静かになりません(笑)。

芸術(1年園芸技術科)
書道選択者・音楽選択者合同で、オリエンテーションをしていました。

現代社会(1年生活デザイン科)
授業内容は分かりませんでした。

数学Ⅰ(2年バイオ工学科)
休校中の課題でしょうか、2次方程式の復習をしていました。

家庭総合(2年食品工業科)
家庭経営室でブルーレイを見ていました。内容は・・・?
コロナウイルス対策で調理実習ができず、先生も残念がっていました。

バイオ科学(3年バイオ工学科)
課題研究のテーマを決めていました。

専攻(3年施設園芸科草花専攻生)
アジサイを挿し木して、苗を増やしていました。

4時間授業を受け、13:00前には放課となりました。

まだまだ通常通りとは行きませんが、少しだけ日常がもどってきました。

【生活科学科】3H 生活と福祉

今日の4限目3H「生活と福祉」の授業では、

予告をしていた “手話で自己紹介” をしました。

4月に1度行った授業で説明をして、

休校中も手話を覚える課題を出していました。

①「こんにちは」「ひさしぶりです」

②「私の名前は〇〇〇といいます」

③「私は今〇〇歳です」

④「私の趣味は〇〇です」

⑤「よろしくお願いします」

ちなみに自信がある人から順に発表してきました(*^▽^*)

みんなスムーズにできていて、

「すごい!」「上手じゃん!」との声も聞くことができました。

聞く側も真剣に見て、評価することができました!

来週の生活と福祉は、

休校中の課題の確認考査を実施します。

しっかり見直しをしておきましょう!

3年生登校状況

LHR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生LHRの様子です。

個人写真撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LHRの合間に各クラスごとに個人写真撮影を行いました。

課題研究

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後には課題研究の計画書作りに取り組みました。

 

登校日

今日は5月に入って2回目の登校日でした。

今日も1年生は9:00登校


2年生は11:00登校


3年生は14:00登校です。


今日から夏服移行期間なので、いろいろな服装が見られます。
各クラスのホームルームでは健康観察、今週の休校課題の回収、来週からの予定に関する連絡などが行われました。
3年食品工業科


3年バイオ工学科


3年生活科学科


また2・3年生は個人写真の撮影が行われました。
3年施設園芸科


来週から短縮授業の再開です。
生活リズムが乱れ気味の人は、この週末で整えておいてくださいね。

力を合わせて(その2)

食品工業科・食品科学科ではイチゴジャムの製造が始まりました。


昨日のうるち米の播種と同じで、今は先生たちが力を合わせて取り組んでいます。
専門以外の先生が3人、助っ人として参加していました。生徒のみなさん、誰だか分かりますか?



食品製造実習室は、甘い香りに満たされていました。

※生徒のみなさんへ
明日(5/15・金)は登校日です。
○1年生は9:00、2年生は11:00、3年生は14:00登校ですので間違えないように注意してください。
○明日から夏服移行期間です。冬服・中間服・夏服のどの制服で登校しても構いません。
○5月第1週の休校課題を回収します。忘れないように!
○2・3年生は個人写真の撮影があります。撮影は冬服で行います。頭髪や服装が整っていない場合は撮影できませんので、整容を整えて登校してください。

スイカがおいしい季節です

馬見塚農場ではスイカの収穫が最盛期を迎えています。
ここに並んでいるのは6~10㎏の中~大玉。

こっちは10㎏越えの超大玉たち。一番大きいのは、なんと12㎏。

「畑には、まだふとかとのあるばい!」とのことなので、見に行きました。

そのスイカがこれです。

重さはなんと14㎏。先生と比較すると、その大きさが分かると思います。

もちろん味にも自信あり!です。
収穫したスイカはこの後トラックに積み込み、タマネギや花苗などと一緒に近隣の学校や施設などで販売されました。

力を合わせて

本校では、田植えに向けての準備が進んでいます。今日はうるち米の播種(はしゅ)を行いました。例年は生徒が実習で行いますが、今年は先生たちで力を合わせて行いました。
播種機を使って、先日準備した苗床に種子を播き表土を被せます。


滅多に見ることのない機械に、興味津々です。

種子が播かれた苗箱は温室に運びます。何度も往復するため、休校中あまり動いていない先生たちにとって、けっこういい運動になります。






全ての苗箱を温室に運び込んだら、たっぷり灌水し、

銀色の育苗シートを被せました。


このシートは保温と保湿の効果が高い優れもので、発芽までの3日ほどの間、灌水することなくほったらかしでいいのだそうです。
農業以外の先生たちは初めての作業でしたが、とても新鮮で楽しい時間でした。

令和2年山鹿市奨学金貸与事業(新型コロナウイルス感染症対応)について

山鹿市奨学資金貸与事業より

新型コロナウイルス感染症の影響で休業、離職、会社の倒産・売上げの減少等により、

家計支持者の収入が著しく減少し、修学が困難となった生徒を対象に奨学生の募集がきています。

詳細を知りたい方は奨学金担当までご連絡ください。

鹿本農業高校 0968-46-3101

登校日

5月は全学年とも毎週金曜日を登校日とし、感染リスクを減らすため、学年ごとに登校時間帯をずらすことにしました。

1年生は9:00登校です。


まだネクタイをうまく結べず、学年主任の先生からレクチャーを受ける姿も見られました。

2年生は11:00登校です。



3年生は14:00登校です。



ホームルームでは、各学年とも健康観察や4月後半の課題回収、5月第2週の課題配布などを行いました。
1年園芸技術科



1年食品科学科



1年生活デザイン科



久しぶりに友だちと会い、楽しそうに会話する姿も見られました。



次の登校日は5月15日(金)、各学年の登校時間帯は今日と同じです。
5月11日(月)~14日(木)の家庭学習用特別時間割や各教科・科目のシラバス(授業計画)も示されましたので、これにしたがって規則正しい生活と家庭学習に取り組んでください。

連休明けの鹿本農高

当初の予定では今日から学校再開の予定でしたが、臨時休業(休校)が延長となり、引き続き先生たちだけの寂しい鹿本農高です。
休校中の先生たちの様子を少しご紹介します。

施設園芸科・園芸技術科の先生たちが、苗床の準備を始めました。

また、草花担当の先生はガーベラとペチュニアを市場に出荷する準備をしています。


本当なら農高プラザや体育大会で販売する予定でした。母の日に花が咲くように調整していたのに...残念です。

バイオ工学科の温室では、コチョウランのラッピングが行われています。

先輩の先生がラッピングのコツを伝授中です。

培養担当の先生は、いつでも実習が再開できるよう、道具の洗浄や点検を行っています。

※生徒のみなさんへ
明日(5月8日(金))は登校日です。学年によって登校時刻が違いますので、注意してください。
 1年生: 9:00登校
 2年生:11:00登校
 3年生:14:00登校
休校課題のチェック がありますよ。準備できてますか?
また、延長になった期間の分の課題配布やアンケートもありますので、バッグや筆記具の準備を忘れないでください。