今日の鹿本農業高校!
【生活科学科】高齢者体験
今日の6限目の3H『生活と福祉』では
高齢者体験を行いました。
本来であれば、もう少し早い時期に
実施予定でしたが、
コロナウイルス感染予防のため
延長していてできていませんでした、、、
まずはペアで装着!
どれをどこにつければいいのか、
装着によりどんな体験ができるのか
考えながら行いました
装着し終えたら、
校舎内を歩いて高齢者体験スタートです
耳が聞こえずらかったり、
筋力が落ちることで腕や足を動かすことが
きつかったり、
視力も視界が狭く、ぼやけて見えたり・・・
改めてたくさんのことに
気づくことができていました
【2年生】学年集会
9月16日(水)1限目に学年集会を行いました。
まず、先日行われた第2回進路模試の成績上位者が表彰されました。
みんな、よく頑張りました!
表彰式の後は、学年主任から2年生関係の行事(現場実習・インターンシップ・修学旅行)に関する予定変更の連絡がありました。
とても残念な連絡だったのですが、みんな理由を理解し、受け止めてくれたようです。
今日も実習頑張ってます!
4限目に校内を散策してみると、あちらこちらで実習が行われていました。
3年食品工業科:グリーンライフ
圃場に畝(うね)を立てていました。
この畝にはダイコン、ニンジン、ハクサイ、ジャガイモを植えるのだそうです。(おいしい鍋ができそうです:笑)
食品工業科の生徒は屋内で加工食品の製造をしているイメージが強いと思いますが、こうやって屋外での農作業も行っているんですよ。
2年施設園芸科(草花専攻):総合実習
シクラメンの「葉組み」を行っていました。葉組みとは葉を外側に移動させ、花芽を真ん中に集める処理です。
シクラメンはこの葉組みをしないと、花がきれいに咲かないのだそうです。
シクラメンの栽培がこんなに大変だなんて、本校に勤めるまでまったく知りませんでした。
3年施設園芸科:農業機械
さまざまな農業機械の仕組みや使い方、メンテナンスの方法などを学びます。
今日は簡単な修理やメンテナンスを自分でするための基礎の基礎を学んでいました。
工具を使ったことがほとんどない生徒もいて、ボルトを外すだけで悪戦苦闘していました。
馬見塚農場でも実習が行われていたと思うのですが、それぞれの授業が楽しくてつい長居をしてしまい、行き着きませんでした。ごめんなさい。またの機会に紹介しますね。
ワイン用ブドウ収穫体験
9月5日(土)朝6時に菊鹿町の矢谷
棚田がある穏やかな田んぼの真ん中に、ワイン用のブドウがありました。
菊鹿町で合鴨農業をされている市原さんの畑で菊鹿中出身の生徒達が収穫体験をさせて頂きました。
糖度が高く、実が詰まっているブドウだけを厳選して収穫します。
収穫も楽しく、徐々にコツがつかめてきました。1房も残らず採りました!
コンテナいっぱい収穫できました。コンテナは熊本ワインの工場に運ばれます。
市原さんの合鴨米のおにぎり、とても美味しかったです!お土産のriccaのアップルパイに大満足
朝早くから貴重な体験ができました!市原さん、菊鹿地区の皆さんありがとうございました
【2年生】人権教育HR活動 平和教育
1限目に今年度の平和教育を行いました。今回は「夏服の少女たち」という作品を視聴しました。
この作品は第二次世界大戦末期に、建物疎開作業に従事しているときに被爆した中学生の記録を映像化したもので、遺族の談話を綴るドキュメンタリー映像と実話をもとにしたアニメパートで構成されています。
高熱でボロボロになった夏用の制服
投下された原爆を「何だろう?」と見上げる少女たち
焼け野原になった広島市
すでに見たことがあるという生徒も多かったのですが、とても真剣に見てくれました。
視聴後はHRにもどり、作品の感想や戦争に対する思いなど平和に対する自分の考えをまとめました。
<生徒の感想より>(一部抜粋)
○「夏服の少女たち」を見て、どんな感想をもちましたか。
・今、私たちは普通に生活をしていて、白いご飯を食べて、学校で授業を受けることができます。これがどんなに幸せなことかがとても分かりました。今の生活に感謝したいです。
・戦争が起こっている中で、とてもつらい事がたくさんあったはずなのに、強く生きようと、自分の夢に向かって頑張って生きようと前向きな気持ちをもっているのがすごいと思いました。
・戦争があっていたときは、服も自分が好きなものを着れなくて、授業も勉強より戦争の手伝いなどをしていて、戦争があると自分の自由がなくなっていくんだなと思いました。
○「戦争」について思ったことを書いてください。
・戦争が起こっていた時に生きていた人々の心の強さや優しさ、相手を思いやる気持ちなども改めて学ぶことができました。
・今、私たちには夢があり、そのために勉強しています。戦争は夢も、何もかも奪ってしまう本当に恐ろしいものだと改めて分かりました。
○「命の大切さ」についてあなたが思うことを書いてください。
・この世に必要とされていない人はいないという言葉に共感します。なんの罪もない人達の命を奪うことがどれだけ罪なのか、今回の学習で再認識しました。
・私たちは、生きるために生き物を食べています。ご飯を食べる前の「いただきます」、食べたあとの「ごちそうさまでした」の言葉を大切にしたいです。
台風対策
非常に強い台風10号が近づいているため、生徒たちは台風対策に大忙しです。
グリーンカーテンの撤去
ビニールハウスのビニールの撤去・補強
大型のハウスは先生が上って紐をかけ、補強しています。
今農場では、ナシや
ブドウが
収穫を待っている状態です。
また、田圃では稲がすくすくと育っています。
奥のうるち米は少し色づいてきたようです。
手前の背の低いもち米は、いま花が咲いています。
この他にも、畑にはオクラやピーマン、ネギなど、いろいろな作物が実っています。大きな被害が出ないといいのですが...。みんな、頑張れ!
3年学年集会
9月2日(水)1限目に3年学年集会を行いました。最初に学年主任より、本校のコロナ対策について話があり、進路対応と高校生のマナーについて話がありました。
生徒は三密を避けながらも、熱心に聞き入りました。
次に進路担当者より、面接指導の具体的な取り組みについて詳しい話がありました。
最後に生徒部・交通の係より自動車学校の入校並びに免許取得について詳しい説明がありました。例年保護者同伴での説明会を開催していましたが、本年はコロナ禍で生徒のみの聴衆になり、聞き漏らすまいとの姿勢が強く見られました。
|
第3回鹿農集会
第3回鹿農集会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつもの全校集会ではなく放送で行いました。
司会進行は生徒会副会長です。
開会 生徒会副会長
生徒会長あいさつ
「2学期が始まり、みなさんの整容や校内でのスマホの使い方がよくなっていて、とても嬉しいです!」「2学期はいろいろな行事が計画されています。楽しい学校生活になるように頑張りますので、協力をお願いします!」
常任委員会より
図書委員会 図書委員長
朝読書に関する連絡がありました。
生徒会より 生徒会役員
「山鹿に笑顔の花を咲かせようプロジェクト」について報告がありました。
たくさんの生徒が参加してくれ、地域の方にも喜んでいただけたようです。
家庭クラブより 家庭クラブ会長
「令和2年7月豪雨の被災地へタオルと雑巾の寄付活動」について報告がありました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
慣れない放送での集会に、生徒たちはみんな妙な緊張に包まれていました。そのせいでしょうか、全員椅子に座らず、立ったまま話していました(笑)。
次回は、いつも通り全校生徒で集まれるといいですね。
2学期始業式
ちょっと短めの夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式等の式典は放送で行いました。
<新任式>
育児休暇でお休みされていた先生が、8月から復帰されました。
<表彰式>
令和2年度第71回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
プロジェクト発表の部 Ⅰ類 優秀賞(代表)
令和2年度 熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会
生活の部 最優秀賞
第123回日本語ワープロ検定 2級合格
※準2級・3級にも多くの生徒が合格しました。
<始業式>
「馬を水飲み場まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というイギリスのことわざを通じて、最終的に行動を決めるのは自分自身であり、自分の目標を達成するために何を成すべきかを考え実行することの大切さを話してくださいました。
<各部連絡>
教務部 「来週から授業が始まります。1時間1時間の授業を真剣に受けてください。きっと役に立ちます!」
進路指導部 7月から8月にかけての求人件数の変化や昨年度との比較した結果を話してくださいました。また、コロナウイルス関連で変更になった就職関係の日程についてと入学試験の変更例(web面接)についても紹介がありました。
環境保健部 感染症予防のための心構えについて、再度連絡がありました。
専門部 「短く暑い夏休み中、当番実習・資格取得・課外と忙しかったと思います。お疲れさまでした。」
生徒指導部 「校則の確認をしてください。校則はみんなを縛るものではなく、みんなが楽しく生活するためのものです。」
生徒支援部 「学期の始まりは辛く感じる人がいるかもしれません。先生に相談するか、さまざまな相談窓口があるのでそこに電話してください。」「生き物を育てることで身につけた優しさを発揮して、みんなが楽しく過ごせる学校を作っていきましょう」
この後、各教室での整容指導とLHRを行い、4~6限目は課題考査が行われました。
今日(8/25)の当番
夏休みも残り3日。当番実習も最後の1回かな?
3年バイオ工学科
赤玉土や数種類の堆肥を混ぜて用土を作り、ポットに詰めています。このポットにはアリッサムの苗を植えるそうです。
そのアリッサムは、まだ芽が出たばかりです。
2年施設園芸科
パンジーの種を播いています。
パンジーの種はとても小さいので、ピンセットを使って播いています。
苗(何だろう?)を一回り大きなポットに移しています。
3年施設園芸科
こちらもパンジーの種播きです。
2年生活科学科
手前の2人は、パンジーよりももっと小さいシネラリアの種を播いています。小さすぎてピンセットも使えず、名前記入用のラベルにくっつけて播いています。
こちらは、種を播いた上に灰を被せています。
1年生活デザイン科
圃場での実習が終わり、道具を洗っています。芸能ネタで盛り上がっていました(笑)。
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部