鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【家庭クラブ】タオルと雑巾の寄付活動報告

先日お知らせして校内で協力していただいた

『令和2年7月豪雨の被災地へタオルと雑巾の寄付』

の集計・発送準備を行いました!

未使用タオル・使用済タオル・雑巾で分け、

それぞれの枚数を数えました!

 未使用タオルが27枚、使用済タオルが47枚

雑巾が15枚で、計89枚でした(*^o^*)

その後、きれいにたたみ直し

段ボールへ詰めて発送準備をしました♪

家庭クラブ事務局の熊本高校を通して県内の被災地へ

送られる予定です。

短い期間でしたが、たくさんのご協力ありがとうございました!

3学年面接練習会

全体指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の進学・就職面接練習を体育館で行いました。初めに、学年主任、進路指導部長より面接の心構えに関する話があり、スライドを用いた全体学習を行いました。

個人練習会

その後、少人数に分かれて個人面接並びに集団面接の練習に取り組みました。

【理科】体細胞分裂の観察

2年バイオ工学科・生活科学科の生徒が、体細胞分裂の観察を行いました。
先に顕微鏡投影装置を使って、観察のポイントを確認した後

実際に観察しました。



うまくピントが合わせられなかったり、低倍率では見えていた像が高倍率にすると見えなくなったりと、久しぶりの顕微鏡操作に苦戦していました。
顕微鏡の中では、こんな像が見えています。

たくさん見えるのは何期の細胞か、あまり見られないのは何期の細胞か、そしてそれはなぜなのか・・・体細胞分裂への理解を深めることができました。

【理科】アルコール発酵の実験

科学と人間生活の授業で、1年食品科学科の生徒がアルコール発酵の実験を行いました。
水にグルコース(ブドウ糖)と乾燥酵母を入れてよく溶かし、


キューネの発酵管に入れて、


2分ごとの気体の発生量を測定します。
測定が終わったら、発酵管内の液体の匂いを嗅ぎます。


「味噌みたいな匂いがする」という声が多かったようです。
その後、発酵管内に水酸化ナトリウムを加え


発酵管の口の部分を親指でふさいでよく混ぜると、親指の腹が発酵管内に強く吸い込まれました。(分かりますか?)

発酵管内で何が起こったのでしょうか?このことから、何が分かるのでしょうか?
生徒たちは意見を出し合い、考察を行いました。

【2年生】学年集会を行いました

本日(7/15)1限目、学年集会を行いました。
体育館をいっぱいに使って、生徒間の距離をたっぷりとりました。

学年主任から6月に実施した進路模試についての話があり


成績上位者の表彰が行われました。


(表彰中の写真が撮れませんでした。すみません)


進路模試の結果は、3年生になって進学・就職の希望が重なったとき、校内選考の大切な選考資料になります。進路模試は今年度3回実施する予定ですので、十分な準備をして臨みましょう。

メロンの季節です

7月はメロンの季節。ハウスの中で大きく育ったメロンが

たくさん収穫されました。

これらのメロンは全て糖度測定器(新兵器!)で糖度が確認されます。

また、内部の傷みや表面の傷のあるなしも分かるのだそうで、
↓このちょっとした傷(分かりますか?)に反応することもあるらしいです。

メロンの世界は厳しいですね。
これらのメロンは校内外に販売されました。今年は農高プラザが開催できないため、地域の方に味わっていただけないのが残念です。来年を楽しみにしていてくださいね。

ピーマンの販売

この時期、毎日のようにピーマンの売り子さん(笑)がやってきます。今回は1年生活デザイン科の生徒が来てくれました。

採れたての野菜はとても美味しく、家へのいいお土産になります。

今日から期末考査です

今日から1学期の期末考査が始まりました。




試験は、土日を挟んで来週火曜日(7/7)まで行われます。みんな、頑張れ!

第1回鹿農集会

7月1日(水)、今年度初めての鹿農集会(全校集会)を行いました。新型コロナウイルスの影響で、全校生徒が集まるのは久々(対面式以来?)です。
企画・運営・進行は生徒会が担当します。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ
「シャツ出しやスマートホンの校内使用など、ルールを破ることが当たり前になっていませんか?」「当たり前のことを当たり前に行いましょう!」という呼びかけが行われました。

常任委員会委員長所信表明
各委員会の委員長が今年度の活動方針や目標を発表しました。


生徒会からの連絡
○「鹿農ボランティア体験記」設置について
「新規のボランティア参加者を増やすために、ボランティア参加者の体験記を掲示します。ぜひ読んでください。そして、あなたも参加してください!」


○山鹿に笑顔の花を咲かせようプロジェクトについて
「本校で育てた花を山鹿市内の各所に飾ることで、新型コロナウイルスで雰囲気が沈みがちな山鹿市に笑顔を取り戻そう!とのコンセプトでボランティア活動が行います。趣旨に賛同してくださるかたは、ぜひ参加をお願いします。」


このあと、先生方から諸連絡があり、閉会となりました。

生徒総会・学校農業クラブ総会

6月24日(水)に令和2年度の生徒総会および学校農業クラブ総会を行いました。
例年は4月に開催するのですが、新型コロナウイルスへの対応で2ヶ月遅れになってしまいました。
また、例年は体育館で全校生徒そろって行いますが、三密を避けるために、今年は放送での実施となりました。
生徒総会

生徒会長と副会長で役割を分担して議事を進めました。
生徒会長

副会長

学校農業クラブ総会

多くの役員で係を分担して議事を進めました。
学校農業クラブ会長

副会長

役員(総務)





生徒たちは各HRで資料に目を通しながら説明を聴き、

各議題について評決用紙に承認・非承認を記載しました。