鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【生活デザイン科】ジャガイモ掘り

生活デザイン科の1年生がジャガイモの収穫をしました。

品種はメークイン・キタアカリ・トウヤ・シャドウクイーン・インカのめざめ・グラウンドペチカなど、たくさんありました。

皆で協力して、収穫後の大きさの仕分けまでできました。さあ、味はどうでしょうか?

【施設園芸科3年】田植え前の実習

 

農業自営コースの3年生は、何でもできるようになりました。

今日の実習は、田んぼに肥料を播きました。風向きを考えて、量も計算して・・・。

2月に播種した人参を収穫しました。誰が一番大きい人参を採ったのか比べました。

休校中の課題〈家でタネを播いて育ててみよう!〉の苗を畑に植え付けました。

成功した人は、2人!!

「なぜ、芽が出なかったのかなぁ?」みんなで議論しました。

実習の様子

4限目の実習の様子を覗いてきました。

1年食品科学科(植物バイオ)
空中落下菌を培養して観察しています。



培地に畑の土やバーミキュライトを播いたものも比較・観察しています。

3年食品工業科(グリーンライフ)
除草や追肥など、畑の手入れをしています。暑い中、ビシッと実習服を着ています。


3年施設園芸科(農業機械)
トラクターで、田圃を耕しています。

初めて運転するトラクター、緊張しつつも楽しそうです。

2年施設園芸科(総合実習・草花専攻)
ペンタスの鉢替えをしています。

培養土の運搬は、けっこう大変です。

【生活科学科】3H 生活と福祉

今日の6限目は、先週に引き続き

『手話』の学習でしたが、

なんと特別に、手話ができる事務の先生に

講師として授業に参加してもらいました!

いつから手話ができるようになったのか、

現在の生活などを含め、手話で自己紹介をしていただきました。

その後、生徒からの質問に答えていただきました。

「どうして鹿本農高に勤務することになったんですか?」

「これまでどんな仕事をしてこられましたか?」など・・・

たくさんの質問に、分かりやすくゆっくり手話で

伝えていただきました。

先生の答えに「へ~」「すごい!」「なるほど」

驚くことがいっぱいの様子でした(*^_^*)

 

その後、自分たちの手話も見てもらい、

「上手!全く言うことなし!」と

お褒めの言葉もいただきました!ヨカッタネ★

最後に先生から・・・

「手話を使うタイミングは、なかなかないけど

もし、耳が聞こえない人がいて、困っていたら

すぐに声をかけられる人になって欲しい!」

 

生徒達の感想は・・・

「思っていたより手話が使えなくても

身振りで伝わることが分かった!」

本当に貴重な授業になりました。

特別講師として参加していただき

ありがとうございました(*^▽^*)

スクールサイン利用説明会

本日、全生徒を対象に、スクールサインの利用説明会を行いました。
「スクールサイン」は学校でのいじめに気付いた生徒が匿名で連絡できるサイトで、熊本県がシステムを導入し使用環境を整備したものです。
説明会は1・2限目を利用し、全校生徒を6つのグループに分けて、4つの会場を使用して行われました。





説明会では実際にスマートフォンを使用してサイトを開き、テスト送信を行いました。

「QRコードの読み取り方が分かりません」「どうやったらホーム画面に追加できるんですか?」日頃使わない機能に、戸惑う生徒もちらほら。それに答える先生たちは大混乱でした。(なんせ、スマートフォンの使い方に関しては、私たちより生徒の方が詳しいのですから笑)

あってはならない事ですが、「いじめを見聞きした(いじめにあっている)。でも仕返しが怖くて先生には言えない」という場合には、勇気を出してこのサイトに投稿してください。その勇気が、苦しんでいる友人(あなた)を救う大きな力になります。

 

 

令和2年度食品科学科1年生の実習ガイダンス

 食品科学科1年生の実習ガイダンスが行われました。

 まずは、実習服の確認、試着、名前書きなどを行いました。

  

  

  食品科学科は、実習服が多く、衛生面にも気をつけなくてはならないため、更衣室の使い

 方も細かい約束事があります。

  初めて実習服に袖を通した1年生でしたが、先生の話をしっかり聞いて素早い動きで試着

 等行っていました。

  外の実習も今週から始まります。新しい実習服でがんばって実習を行いましょう。

モモの販売

2年施設園芸科果樹専攻の生徒が、モモの販売にきてくれました。



今日はかなり気温が上がりましたが、長袖長ズボンの実習服をきちんと着ていました。
「品種は?」「シールが貼ってあるのとないのとは、何が違うの?」「食べ頃なのはどれ?」
次々と繰り出される質問に、一所懸命に答えていました。

自転車点検

22日の放課後、自転車点検を行いました。
TSマークが更新されているか、二重ロックの準備ができているかなどを確認します。

合格すると、今年度のステッカーがもらえますので、

泥よけに貼ります。


これで終了です。
みんな、交通ルール・交通マナーをしっかり守って、安全運転をしてくださいね。

実習風景

授業が再開され、圃場にも生徒の元気な姿がもどってきました。
1年生活デザイン科
初めて実習服に袖を通したそうです。オリエンテーションを兼ねて、倉庫や圃場の場所を確認。その後、自分が担当する畝の様子を観察しました。



2年施設園芸科
専攻に分かれての授業です。
野菜専攻
スイカを栽培したハウスの後片付けをしていました。つい先日まで大きなスイカがごろごろしていたのに、変な感じです。



草花専攻
バラとアジサイを挿し木して、苗を増やしていました。



果樹専攻
ハウス内の草取りをしていました。



3年施設園芸科
刈り払い機を使って圃場周辺の除草をしていました。もちろん、資格取得済みです。
機械を使っての除草は危険を伴うため、完全防備で行います。誰が誰だか分かりません(笑)。



3年食品工業科
作物の観察を行っていました。今日は1時間(40分)しかないため、実習服には着替えずに観察だけにしたそうです。次回からは実習服を着て、本格的な作業が始まります。



暑い中でしたが、みんな一所懸命に取り組んでいました。

【生活科学科3年生】課題研究が始まりました

3年生活科学科では課題研究に取り組んでいます。

「野菜のパウンドケーキを作ろう!!」や「愛犬のエサを自作する」

「耳の痛くならないマスク作り」など、1人1人が日頃どうにか

ならないかと思っていることをテーマにしています。

まずは、課題研究の計画書作りから。

早速、野菜の種をまいています。

これから、課題が解決するよう頑張っていきます。