鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
夏の当番実習【1年生活科学科】
1年生活科学科の生徒が当番実習を行いました。 寒冷紗をみんなで作りました。 この寒冷舎では今からこの小さな白菜が育っていきます。 サツマイモのつるあげも行いました。 このサツマイモは保育園児と一緒に定植したものです。秋に一緒に芋掘りするのが楽しみですね。 |
【施設園芸科】刈払機の資格に挑戦
施設園芸科の1年生が、刈払機取扱作業者安全衛生教育を受講しています。 午前中の学科講習に続き、午後は実技講習です。 この講座を受講することで、刈払機を操作する資格が取れます。 「資格なんてなくても、刈払機は使える」という声を聞くこともありますが、この資格がないと公的な場での使用はできません。また、なにより安全に使用するためには、基本から学ぶことが大切です。 刈払機は実習や当番でもよく使います。しっかり練習してくださいね。 |
夏の当番実習【果樹】
施設園芸科の果樹専攻生が当番実習でブドウと梨の収穫・販売を行いました。
ブドウを丁寧に袋に入れていきます。 梨は重さを量り、袋詰めします。 |
校内で販売しましたが、あっという間に売れていきました。 とてもみずみずしく、おいしいブドウと梨でした。 |
熊本日日新聞「読者ひろば」に投稿していただきました
8月19日付熊本日日新聞「読者ひろば」(21面)において、「好印象だった高校実習販売」とのタイトルで、本校の「農高プラザ(実習品販売会)」に来ていただいたお客様から、生徒の挨拶や頑張り、気配りを褒めていただきました。 思いがけないお褒めの言葉はとても嬉しく、生徒・職員の更なる頑張りの支えとなりました。どうもありがとうございました。 著作権等の関係で記事を載せることはできませんが、 熊日新聞を購読されている方でまだご覧になっていない方は、どうぞご覧ください。 |
体育大会団旗の下書きを行いました!
8月9日に縫い合わせた団旗に下書きを行いました!
布に下書きをする方法は、原画をパソコンに取り込んで
プロジェクターで映して布に鉛筆で下書きをします。
プロジェクターで映しているので、プロジェクター
に被ると団旗に自分の大きな影が出来てしまい、
下書きをするのも一苦労です。
1年生が10時から1時間かけて下書きを完成させました。
細かい部分が多く苦戦していましたが、頑張りました!
2年生は11時から始め30分には終わりました!
比較的に下書きの量も少なく、4人いたため、工程が
サクサク進みました!
3年生は12時から始め、30分で終わりました!
自分たちで役割分担をしっかり決め、黙々と下書きを
進めており、さすが3年生だなと感心しました!
夏休み中の団旗係の作業はこれで終了です!あとは学校が
始まってからの色塗りです!体育大会までに各団良い団旗
を作れるようにあと少し頑張りましょう!
各学年の団旗係さん、夏休み中お疲れ様でした!
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
0
6
2
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部