鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

デートDV未然防止教育

「デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~」というタイトルで、デートDV未然防止教育を行いました。講師はNPO法人こころのサポートセンター・ウィズ様にお願いしました。


「あなたはどう思う?」
10個の質問に対して、はい・いいえで答えます。


「この質問に『はい』と答えた人、手を挙げてください」

たくさんの手が挙がります。生徒たちの学ぶ意欲が窺えます。

「デートDVとは」
デートDVとはどのようなものか、どれぐらいの人が被害にあっているかについてお話がありました。

女性の5人に1人、男性の10人に1人が被害にあっているそうです。

「例をもとに考えよう」
具体例をきき、問題点について考えました。


「デートDVの特徴など」
<身体的><精神的・心理的><性的><経済的><社会的>暴力があり、いくつかが組み合わさって起こります。また、徐々にエスカレートし、被害者が逃げたときや別れた後が一番危険なのだそうです。

このあと身近で起きたときの心構えや相談窓口、友人から相談を受けたときに気をつけることなどについてお話があり、最後によりよい関係を築くためのヒントをいただきました。

「よりよい関係とは」

大切なのは、①相手の話を聞くこと、②気持ちをアイメッセージで話すことだそうです。これは日頃の友人との関係においても大切にしたいですね。

講話終了後、保健委員代表が謝辞を述べました。

デートDVに限らず、さまざまな問題は自分のこととして捉えることが大切です。また、心配事や悩み事がある場合は誰かに話すだけでも気が楽になるものです。一人で抱え込まず、紹介していただいた相談窓口や先生たちに勇気を出して話してみてください。

ご卒業 おめでとうございます

3月1日 卒業式ですキラキラ

前日は表彰式、同窓会入会式が行われました。

 上同窓会入会式の様子  下表彰式の様子

昨日は3年生の下校後に教室の飾りつけも行われましたキラキラ


登校した3年生はどんな表情になったでしょうね喜ぶ・デレ
昨日、在校生が作ったコサージュをつけて入場のスタンバイ

緊張した面持ちで入場

卒業証書授与 



送辞、答辞  3年間を思い出し感動!


退場 担任の先生に「ありがとうございました」と一礼して退場します

教室で最後のHRの様子



ご卒業おめでとうございますお祝い

【3年生】献血セミナー

2月24日(金)は3年生の2度目の登校日でした。今回は献血セミナーを開催しました。

講師は日本赤十字社からお招きしました。

まず白血病を患った患者さんを追いかけたドキュメントを視聴しました。

この患者さんは高校生の時に白血病を発症しましたが、治療のかいあって現在は元気を取り戻し、医者を目指して大学に通っておられます。治療の過程で起きるひどい貧血の治療のために輸血を受けたことが、回復の大きな力となったそうです。
生徒たちも真剣な表情で見てくれました。


そのあと、献血が必要な理由や集められた血液がどのように利用されているか、どれぐらいの人が献血に協力しているのかなどについて教えていただきました。

熊本県では10代~30代の献血者数が激減しているそうです。

本校でもコロナ禍前は献血バスに来ていただき、協力を募っていました。
これまでに、6536人の先輩たちが協力してくださっているそうです。

最後に、鉄拳さんが描かれた献血啓発パラパラ漫画「けんけつ」を視聴し、セミナーが終了しました。
(「けんけつ」はYouTubeで見ることができます)

セミナー終了後には保健委員長が感謝の言葉を述べました。

ほんのちょっとの勇気で、誰かの命を救うことができます。

3月には近隣の商業施設へ献血バスがやってきます。

               (3/16は木曜日のようです)
卒業や就職・進学の記念に、ほんの少し勇気を出して献血に協力してみませんか?

校内農業鑑定競技会

現在1・2年生の学年末考査が行われていますが、今日は今年度2回目の農業鑑定競技会が併せて行われました。
問題は40問、1問の解答時間は20秒(最後の2問だけ40秒)です。

<園芸技術科>園芸の部に挑戦
問題例

2年生



1年生


<食品科学科>食品の部に挑戦
問題例




(1年生は撮り損ねました。すみません)

<生活デザイン科>生活の部に挑戦
問題例

2年生



1年生



みんな、できはどうでしたか?
今回の競技会をきっかけに勉強を続け、全国大会を目指そう!

【3年生】スーツ着こなし講座

本日、3年生は登校日でした。紳士服のFUTATA玉名店様に講師をお願いし、4月から着ることになるスーツの着こなし講座を開催しました。

講座はスーツに関するトリビアクイズから始まりました。


(答えはAです)

続いて、スーツの格式について学びました。

「平服=普段着ではありません。平服=スーツです」
これは要注意です。

その後、スーツのサイズ選びや着こなしのポイントを教えていただきました。
説明には生徒男女1名ずつがモデルとして登場しました。




「男性用スーツは1番上のボタンだけを留めます。女性用スーツは全部留めます」
「男性も女性も、スーツのポケットには物は入れません。入れるとしたら内ポケットを使います」
「男性用スーツは袖から1~2センチほどシャツを出します。女性用スーツはシャツは出しません」
などなど、たくさんのポイントが示されました。
すでにスーツを購入した生徒、近々購入予定の生徒も多く、説明を聴く表情は真剣でした。




生徒たちがスーツをビシッと着ている姿はまだ想像ができませんが(笑)、そろそろそういう時期が近づいてきているのですね。
生徒のみならず、先生たちにとっても、とても勉強になる1時間でした。