今日の鹿本農業高校!
【生活科学科】校外研修
1年生活科学科が熊本の食文化と伝統を視察するために校外研修に行きました。
マイクロバスの運転手さんに「今日は一日よろしくお願いします」
久木野そば研修センターでそば打ち体験をしました。
まずはそば粉と強力粉を混ぜ、こねていきます。
3~4人1班で指導を受けました。
十分にこねたら、伸ばしていきますが、苦戦しました。
職人のそば打ちは「美しい」。
最後に切り分けていきます。
出来上がりです。ざるそばと温かいそばと選ぶことができました。
「おいし~い♡」
次は阿蘇ミルク牧場の見学です。
職員の方に色々と質問することができました。
バター作りを見学したり
動物とふれあったりしました
作って、食べて、体験して、熊本の良さを改めて感じた研修でした。
柔道場がリニューアルしました(^_^)
①昨年度から畳の更新が始まり、現在までに30枚が新しくなっていました。 |
②2/21(木)状態の良い畳を残し、正面に向かって右側の面も敷き直しました。 新しい畳を入れる部分を空けていますが、床板の色の違いを発見。(歴史を感じました) |
③2/22(金)36枚を更新。試合場1面がすべて新しい畳で仕上がりました。 |
来年度以降も畳の更新を予定しており、完成すれば2面の試合場を確保できます。 こうした環境面の充実を部活動の活性化に繋げていきたいと思います。 柔道部のメンバーがさらに頑張ってくれることを期待しています!! |
【バドミントン部】送別試合
卒業を1週間後に控えた3年生を招いて、送別試合を行いました。 数ヶ月ぶりにラケットを握る3年生もいます。けがをしては大変なので、1時間ほどかけて入念にウォーミングアップを行いました。 試合は学年対抗のシングルスで行いました。 3年生の最後の雄姿をご覧ください。 勝率や総得点数・総失点数などで順位を付け、上位者には商品が贈られました。 優勝 2年生 第2位 3年生 第3位 3年生 第4位 3年生 第5位 2年生 この後も、時間いっぱいまでダブルスの試合で盛り上がりました。 3年生の皆さん、お疲れさまでした。卒業しても、たまには体育館に顔を見せてくださいね。 |
【植物バイオテクノロジー】キクの実験
3学期、2年バイオ工学科でキクの実験をしています。
「培地の違いによるキクの生育について」です。難しそうな感じがしますが、そんなことはありません。
今回の培地は3つです。
実験の時にキクの大きさをそろえるように心がけました。
その実験から約1ヶ月後の授業の様子です。
変化が見られますね。それを観察・スケッチをしていきます。
時にはとなりと話をしてみたり…
何を話しているのでしょうか?
小さな変化にも気づいて、考えて、話すことができていますね。
観察・スケッチをしたものです。
今回はこの観察用紙と自分の実験したキクを持って先生の質問に答えました。
先生の質問にも、自分の考えを伝えました。
本人たちは気づいていないかもしれませんが、今までの植物バイオテクノロジーの基礎が身についていましたよ。
他にもニンジンの実験もしているので、この鹿農日記に載せたいと思います。
【教育課程研究】実は。
本校は、平成30・31年度教育課程研究指定を受けています。学科を超えた授業担当者が、年間何度も話合いを重ね、どうやったら生徒のみなさんが、主体的・対話的で深い学びができるか、日々勉強中です。 お互い、しっかり頑張りましょう!!
|
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部