学校生活
令和7年度「新入生歓迎行事」
4月11日(金)4・5限に生徒会主催の「新入生歓迎行事」が行われました。
前半は、全校生徒と職員が一人一人自己紹介をし、委員会や部活動の紹介がありました。
新入生も緊張した様子でしたが、分校のことを知ることができたと思います。
後半は、体育館でボッチャを実施しました。五木にちなんだチーム4組に分かれて、総当たり戦です!大いに盛り上がり、生徒同士や生徒と職員同士の交流が深まった様子でした。
今後も様々な行事等がありますが、全校生徒・職員が一体となって取り組んでいきます!
タッチ運動
4月11日(金)、登校してすぐにタッチ運動を実施しました。
「春の全国交通安全運動」期間でもあるこの4月に、五木村や人吉警察署のご協力のもと行われます。運転手の方へ生徒が直接声をかけ交通安全啓発グッズを手渡します。
入学したての1年生も、2・3年生が優しくリードしてくれたおかげで全員が声をかけることができました!
朝のお忙しい時間にご協力いただいた皆様ありがとうございました!
令和7年度スタート!!
4月8日(火)から、令和7年度がスタートしました。まず最初に実施された新任の先生方の紹介では、新しい先生方に興味津々の様子が見られました。生徒会長からは「五木分校は一人ひとりの役割が多く、何事にも全員で取り組んでいく団結力のある高校です。少人数の学校ならではの魅力のある学校でもあります。新任の先生方の御指導よろしくお願いします。」とあいさつがありました。その後は新担任発表や課題考査が実施され、初日から慌ただしい1日でした。
4月9日(水)は待ちに待った入学式でした。やや緊張した面持ちの新入生でしたが、担任の先生からの呼名に大きな声で返事をし、校長先生より入学を許可されました。10日からは新入生考査など忙しい高校生活が始まっていますが、皆で力を合わせて頑張っていってほしいと思います。
今年度も五木分校をよろしくお願いします。
令和6年度転退任式
3月27日(木)に令和6年度転退任式を実施しました。
お世話になった先生方一人ひとりからのメッセージに、生徒は真剣に耳を傾けていました。
卒業生も数多く駆け付けてくれて、和やかな雰囲気の中、実施することができました。
授業や部活動、学校行事等、さまざまな場面での先生方との思い出を大切にしながらそれぞれの道を進んでいきます!
先生方の新任地での御活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました!
第51回卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)
第51回卒業証書授与式が挙行されました。
コロナ禍で入学した今年の3年生。卒業式は多数の来賓の方々に御臨席いただき、実施することができました。
五木分校の卒業式では、校長先生が卒業生一人一人に卒業証書を授与します。
高校の卒業式では、中々見ることのない光景だと思います。これも分校ならではです。
送辞では先輩方との思い出を振り返り、答辞では同級生や先生方、保護者へのメッセージが体育館に響きました。
最後のホームルームでは、担任から卒業生へ、卒業生から担任へそれぞれサプライズを準備し、大いに盛り上がっていました。卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございました!!
送別球技大会
1月31日(金)は3年生の学年末考査最終日でした。
これで通常登校は最後となり、2月からは卒業後の新生活に向けたそれぞれの活動になります。
そんな中、午後から1・2年生との「送別球技大会」を開催しました。
各学年それぞれ1チーム 計3チームの総当たり戦です!!
最後には3年生VS職員のエキシビジョンマッチもあり、大いに盛り上がりました。
3年生にとって良い思い出になってくれたら幸いです。
百人一首大会
1月17日(金)LHRの時間に第52回「百人一首大会」を実施しました。
53年目の年に52回目の実施ということで、歴史がある大会となっています。
生徒たちは冬休みやその前後の授業を利用して、覚えてきた句を一生懸命に探していました。
それぞれお気に入りの句があったようで、上の句で札を取る場面も見られました。
「千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」が一番の人気でした。
激しい戦いの末、優勝したのは・・・3年生Aチームでした!!なんと全勝での優勝となりました。
対戦結果等は次の通りです。職員チーム、昨年のリベンジを果たし、3位入賞です。
生徒たち、特に3年生は楽しんで取り組めていました。卒業前の思い出になってくれるといいなと思います。
米粉料理講習会
12月10日(火)家庭総合の授業で熊本県産の米粉を使った「米粉料理講習会」を行いました。
今回は、五木村食生活改善推進協議会の方々を外部講師としてお招きしての実施です。
今日のメニューは「米粉ピザ」と「きのこと豆乳のスープ」です。とってもおいしそうですね。1・2・3年生が学年混在の4班に分かれ、得意な生徒とそうでない生徒が学年の垣根を越えて、互いに協力し合いながら料理を進めます。
ハート型のピザを作成したり、担任の先生を招いて一緒に食べたりと、楽しんでいる様子が窺えました。
ところで最近注目を集めている米粉ですが、どんなメリットがあるかというと
①粉をふるわず簡単に使える ②低カロリーで揚げ物におすすめ
③高い吸収性があり料理に使いやすい ④小麦アレルギーの人も安心 ⑤栄養価が高い
などたくさんあります。3年生はあと3か月もすれば一人暮らしの人もいます。
卒業後の生活に向けて、今日の経験を活かしてほしいなと思います。
長距離走大会&門松作成
12月6日(金)長距離走大会を実施しました。代表生徒の選手宣誓で開幕です。
準備運動をして、副校長先生の合図でスタート!!一斉に飛び出していきました。
天候にも恵まれたため、生徒それぞれが、自分の力を出すことができた走りだったと思います。
その後は保護者の皆様の御協力で、うどんを皆で食べました。
そして昼からはもう一仕事、年末恒例の門松作成です。今年は、ネパールからの技能実習生と一緒に作成しました!
今年は初めて、一般社団法人 七草会様から寄贈いただいた、五木の木材を使った組み立て式小物入れ制作にも取り組みました。試行錯誤しながら、みんな素敵なものを完成させました。大切に使わせていただきます。
全員で協力し、松などの飾り付けまで無事終了しました。
最後は全員で記念撮影!再来週にはいよいよ修学旅行が実施予定です。年末ですが、まだまだ成長してくれることを期待しています!
防消火避難訓練
11月22日(金)中高合同の防消火避難訓練が実施されました。
人吉下球磨消防組合中央消防署の方々から、避難訓練の講評と消化器の使用方法などの説明がありました。その後代表生徒による水消化器の実践がありました。
日本ではこの半年間で、多くの火災が発生しているそうです。なんと13分に1件のペースで発生しているということで、生徒のみならず職員も驚かされました。
これから乾燥し、また寒くなってくるので、火の元には十分に気を付けて生活したいですね!
令和6年度 高校新人 バドミントン競技大会 報告
令和6年度熊本県高等学校新人 バドミントン競技大会に参加してきました。
今年は男子2人が挑みました。
残念ながら思うような結果は出ませんでしたが、高校から始めた初心者も最後までしっかり戦いました。
1・2年生は、来年度の総体に向けて、再び頑張ってくれることを期待しています。
ストレスマネジメント教育
11月8日(金)の5限目に、スクールカウンセラーの先生による「ストレスマネジメント教育」を実施しました。
『怒りについて知ろう~怒りを知って伝えてみよう~』のテーマの下、グループワークも取り入れながら、分かりやすく講話をしていただきました。
最後には質問をする生徒もいて、全員が自分事として考えることができていた様子でした。
卒業後を見据え、日々コミュニケーション能力を磨いていきましょう!!
「畑」最終章 芋掘り
10月30日(水)サツマイモの収穫を行いました。
昨日の雨はすっかり上がり、さわやかな秋晴れの下、収穫することができました。
今年も大量に収穫することができ、自然の恵みに感謝です。
スイートポテトや天ぷらなど、美味しく食べて、日々の生活の活力にしてほしいと思います!!
芸術鑑賞会
10月18日(金)令和6年度の芸術鑑賞会が人吉高校の本校で実施されました。
午前中授業のあと、100周年記念で人吉高校に寄贈されたバスに乗車し、向かいました。
今年度の芸術鑑賞は「NHK交響楽団トップメンバーによるブラスアンサンブル」で、金管五重奏の演奏を鑑賞しました。日本を代表するトッププロの美しい音色に、生徒たちも感動したようです!
NHK交響楽団のみなさま、ありがとうございました!
薬物乱用防止教室
10月7日(月)のLHRの時間に中高合同薬物乱用防止教室を実施しました。
人吉警察署より講師の方をお招きして、講話をしていただきました。
本日の講演では、薬物の入り口になりやすい「タバコやお酒」についてや、薬物を始めるきっかけになりやすい「スマートフォン」の利用について話をしていただきました。終始メモを取りながら、しっかり話を聴くことができていたように思います。
生徒の感想の一部を紹介します。
「薬物の知識を再確認すると同時に、別名やどのような謳い文句で売られているのか、心身に及ぼす影響などを知ることが出来ました。今回学んだことをこれからの生活に活かし、自分の人生や他の人の人生を壊すことがないように生きていきたいです。」
「薬物をすすめられてもはっきりと断れるように、日々の生活を過ごしていきたいです。スマホの使い方にも気をつけていきたいです。」
道の駅清掃ボランティア
10月4日(金)2学期中間考査が終わりました。
そして考査最終日は、恒例の清掃ボランティア活動です。
今回は道の駅「子守唄の里 五木」での清掃活動を実施しました。
小雨の降る中でしたが、限られた時間の中で精一杯活動することができました。
タッチ運動
9月24日(火)の朝、秋の交通安全運動にかかる『タッチ運動』を実施しました。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、交通安全意識の向上や浸透、交通事故防止に向けた態度の育成を図る。また地域の活動に参加し、ボランティアの精神を育むことを目的としています。
今年2回目の様子をお届けします。
令和6年度JAF交通安全講習会
9月20日(金)日本自動車連盟JAFより、緒方様にお越し頂き、令和6年度交通安全講習会を実施しました。
教室の座学では、
①自転車や歩行者の交通安全 ②ヘルメットの重要性 ③法律
について講義していただきました。動画を交えたり、クイズ形式にして生徒に回答してもらったりしていただいたおかげで、生徒も聞き入ってました。
その後、「シートベルトコンビンサー(模擬衝突体験車)」
に乗車させていただきました。
最後は生活交通委員長が謝辞を述べて、終了となりました。
朝晩の涼しさが秋の訪れを告げる今日この頃、暗くなるのが早くなってきました。
今日の講習を活かして、命を守る行動ができたらいいなと思います!!
令和6年度 五木分校体験入学
8月5日(月)令和6年度五木分校体験入学を実施しました。
今年は生徒・保護者・引率の先生合わせて30人程の方々にお越しいただきました。
生徒主体の体験入学にすることができ、生徒一人一人が輝いていたように思います。
司会や生徒会長あいさつ、校内案内、在校生発表など生徒にとっても貴重な経験になりました。
この姿を見た中学3年生が、来年度入学してくれることを楽しみにしています。
収穫祭
7月17日(水)の英語の授業は3学年合同で実施しました。ALTのTahlia先生にもお越しいただき、アクティビティに取り組みました!!
その後、収穫祭を実施しました。まずは畑に出て、収穫セレモニーです。猛暑や大雨の影響もありましたが、なんとか野菜の収穫ができました。
その後家庭科室へ行き、早速調理です!!今年のメニューは、「カレー」「かぼちゃスープ」「くねぶヨーグルト」です。引き続きALTのTahlia先生にも来ていただき、全校生徒・全職員で調理開始です!!
最後は皆で会食し、1学期最後に楽しい時間を共有することができました。1学期も残すところあと2日です。夏休みも有意義な時間を過ごせることを祈ってます!!