■2021/12/15 熊本県リスクレベルが新たに示されたことから、「新型コロナウイルス感染症に関する県立学校の出席停止及び臨時休業等の基準」が改定されました。
熊本県リスクレベルがレベル2以上の間は、生徒だけでなく同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合も出席を見合わせていただくようお願いします(欠席でなく「出席停止」となります)。
現時点での新型コロナウィルス感染症対策に係る国分科会ステージ、熊本県リスクレベルはこちらを御確認ください。
新型コロナ感染症関連情報(熊本県教育委員会)はこちらを御確認ください。
次の場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合
- 濃厚接触者に特定された場合
- PCR検査を受けることが決定した場合
- 保健所から自宅待機を指示された場合
- 同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合
- 新型コロナワクチンを接種する場合(新型コロナワクチン接種に伴う副反応による症状が見られる場合を含む)
引き続き感染拡大防止のため、次の点の再確認と指導をお願いします。
- 登下校時含め、マスクの着用を徹底すること。
感染者が出た場合、マスクの着用が不十分なために濃厚接触者と認定されることがあり、濃厚接触者と認定されると7日間の自宅待機になります。
- 発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合等には、症状がなくなるまで登校せず、自宅で休養すること。
- 登校前には、必ず自宅で検温をすること。
- 休日は不要不急の外出を控え、外出の際も、人混み等の感染リスクの高い場所に立ち寄らないこと。
■2021/08/23 家庭での感染防止対策について
新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友人を守るために、家庭での感染防止対策について掲載しています。御一読ください。
家庭における感染防止対策について 生徒・保護者の皆様へ
■2021/07/12 新型コロナワクチン接種に係る差別やいじめの防止について
各市町村ごとに新型コロナワクチン接種が始まっています。 つきましては、以下の点に留意し、新型コロナワクチン接種を受ける又受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないよう、ご理解ご協力をお願いします。
- ワクチンの接種は強制ではないこと
- 周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと
- 身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること
※文科省事務連絡「新型ウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点について」(2021.6.22)より
■2021/12/24新型コロナワクチン接種について、書類を添付いたしましたのでご確認ください。