本日、5・6時間目に総合学習室で林業科3年生による課題研究発表会が行われました。
日頃お世話になっている林業関係の来賓の方をお招きし、林業科の1・2年生の生徒も参加して行われました。
集合後、開会の言葉、学校長挨拶、来賓紹介が行われました。
その後、各課題研究の発表が行われました。
最初の発表は、森林レクレーション班です。
研究テーマ
森を楽しむための森林教室の実践~森を歩き・森に学び・森で癒される空間作り~
2番目は、森林資源班です。
研究テーマ
人に優しい材料、木材の有効活用をめざして
3番目は、ホタル班です。
研究テーマ
ホタルの生息に及ぼす河川の植生環境づくり
最後に、アマモ班です。
研究テーマ
アマモの繁殖方法の確立と普及による地域環境の保全
発表後、来賓を代表されて、芦北地域振興局農林部林務課の中島様より講評を頂き、その後林業科主任講評が行われ、閉会しました。
最後に、毎年発表後に3年生の全体写真撮影を行いました。
林業科3年生の皆さん、本日は大変おつかれさまでした。
また、来賓としてお越しくださいました芦北地域振興局農林部林務課、芦北町農林水産課、
水俣・芦北森林組合、芦北・水俣林業研究グループ、みなまた環境塾:熊本大学理学博士安武様、
お忙しい中多数参加して頂き誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
無事、修学旅行団が熊本空港に到着し、19時に芦北高校到着の予定でしたが、18時40分頃、到着予定に変更になりました。
保護者の皆様、お迎え等よろしくお願いします。
修学旅行2日目、無事に終了しました。
初めてのスキー研修では、とても苦戦しましたが、楽しい一日となりました。
基礎練習のあとのコース練習は、怖い部分もありましたが、楽しく滑ることができました。
明日のスキー研修も頑張ります!
本日、芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム)で、芦北町合併10周年記念式典が行われました。
この式典は、芦北・田浦両町が平成17年に合併し新生「芦北町」としてスタートして10年が経過したことを記念して行われました。
この式典に、地域活性化功労者表彰として芦北高校の生徒が招待されました。
大変素晴らしい式典にご招待頂き、参加した代表生徒も感激していました。
今後も、地域の高校として様々な活動をがんばりたいと思います。
本日は、10周年おめでとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
学校周辺の木々も葉っぱが落ち、幹だけの木が多い状態です。
みねさきのサクラの木も同様でした。
しかし、枝を良く見ると新しい芽がたくさん出始めています。
梅の木は、大きなつぼみがたくさんついています。
学校周辺の木々も春に向かって花を咲かせる準備が進んでいるようです。
芦北高校も新年を向かえ、始動しています。
短い3学期です。
有意義な3学期になるように学校生活を大事に過ごしましょう。
サクラ
ウメ
2201
11月17日(月)農業科全学年を対象に就農教育推進講演会がおこなわれました。
12月9日、八代高校で行われた八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会で学校図書館大賞の選考が行われ、
今年度の大賞が決定しました。
今年で、4回目となります。 本のテーマは「学校司書が今一番生徒に手渡したい本」です。
各地区の司書が一冊ずつ選んだ本(8冊)から、大賞の一冊を投票で決めました。
その結果・・・、 学校図書館大賞2014は、
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 坪田信貴著(KADOKAWA)
に決定しました。これを読めば、あきらめずに努力することの大切さが学べますよ!
他のノミネート作品も甲乙つけがたい作品ばかりです。
ちなみに、票があがった他の候補作品は以下のとおりです。
『あん』 ドリアン助川 著 …2票
『本屋さんのダイアナ』柚木麻子 著…2票
『十代のきみたちへ』日野原重明 著…1票
いずれも図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。
また、12月4日に行われた東京演劇集団風による「ヘレンケラー」演劇鑑賞会で、演じられた俳優の方々からサインを頂きました。東京演劇集団風の皆様方、スタッフの方々、大変有難うございました。
図書館でサイン色紙を飾っています。クリスマス特集も行っていますので、興味がある人はぜひ立ち寄ってみてください。
5302
本日、3年林業科の生徒による高性能林業機械及び間伐研修が鏡山演習林で行われました。
演習林は、写真にあるように雪が残っている状態でした。
そのため、今回高性能林業機械の搬入ができず、水俣・芦北の林業研究グループの方々に教わりながらの間伐研修が終日行われました。
鏡山演習林の宿舎において、開講式が行われ、その後現場に向かい木材価格を見ながらの間伐研修が行われました。
実際に、山の仕事を生業とされている山師の方々に間伐方法を学ぶことができ、改めて間伐方法について学ぶことができました。
本日は、熊本県庁芦北地域振興局の前田様をはじめ、水俣・芦北林業研究グループの7名の皆様、芦北町役場農林水産課の方などお忙しい中様々な御指導・御助言を頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。
本日の研修は、生徒達にとって大変有意義な研修になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
2201
本日、6時間目に総合学習室で林業科の1・2年生を対象にした進路講話が行われました。
講師として平成25年3月に卒業した松崎さん(大分県庁林業職)が来校し、公務員についての講演を行ってくれました。
その後、前島先生より公務員試験についての補足説明が行われ、進路講演会は終了しました。
2年生は、今月より進路に向けた取り組みとしてセミナー合宿が行われます。
来年に向けた取り組みを計画的に行っていきましょう。
今回講演を頂いた卒業生の松崎さん、お忙しい中、貴重な話をして頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、芦北高校の後輩達をよろしくお願いいたします。
2201
本日、午後より芦北高校の体育館で、東京演劇集団風による演劇鑑賞会が行われました。
今回の演劇は、ヘレンケラー~ひびき合うものたちという演題のもと演劇が行われました。
演劇では、目も見えず、耳も聞こえず、言葉もしゃべれないヘレンケラーにコミュニケーションを教えた
家庭教師であるアニーサリバンとの心が通じ合っていく過程が描かれた演劇でした。
生徒達も演劇を見ながら、喜び、感動している姿が印象的でした。
その後、演者の皆様との交流も行われ、大変充実した1日なりました。
東京演劇集団風のスタッフの皆様、本日は貴重な機会を頂き誠にありがとうございました。
2201
10月より、介護福祉士国家試験に向けて、7限目授業がスタートしました。
受講しているのは、3年福祉科介護福祉類型の19名です。
1月25日の国家試験まで、約2ヶ月をきり、本腰を入れて勉強をしています。
進学試験を控えている生徒達は、朝の進学ゼミも受講するのでなんと8時間も勉強をしている生徒もいます。
勉強付けの毎日ですが、みんな目標に向かって頑張っています。
また、同じクラスの福祉教養類型の3名も、19人のために集中して学習できるように学習環境づくりに協力もしてくれています。
クラス一丸となって介護福祉士、国家試験全員合格に向けてこれからも頑張ります!
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。