学校生活ブログ

【2学期】始業式

2学期始業式が行われました。

校長先生より、夏の終わりを告げる蝉(ツクツクボウシ)の鳴き声を始まりに、主に以下のお話がありました。

・夏期休業中の生徒活躍(部活動、ものづくり活動、発表会など)

・悩み相談(新学期スタートを迎えるにあたって)

・進路対策(面接指導、合格祈願)

【校長先生が広島県の宮島にある厳島神社へ行かれ、合格祈願をしてこられたというお話で、名物の ” しゃもじ ” を披露されました。】

・新型コロナウイルス感染防止

・2学期の学校行事

本日より2学期がスタートします。2学期のテーマは「Professional ~自らの課題を改善~」です。更に前へ上へを目指して様々なことにチャレンジしていきたいと思います。

【追記】校長先生が夏期休業中に本校前歩道の除草作業をされていた時に、複数の生徒が声を掛けてきたそうです。その中で、人を思い遣る言葉が多く、” 利他心 ” が溢れていたというお話をされました。気持ちがこもった一歩踏み込んでの会話、挨拶ができる人になってほしいと思います。

【工業科】わくわく本渡児童館ものづくり体験会

 8月25日(木)、わくわく本渡児童館でものづくり体験会を行いました。児童たちにとって、「ものづくり」の楽しさが伝わるとともに、夏休みの終わりによい思い出として残ってくれればと思います。

 (機械科:缶バッヂ製作、電気科:光るうちわ製作、土木科:本棚製作、情報技術科:オルゴールごま製作)

 


【工業科】最優秀賞を受賞!天草宝島起業塾高校生コース③

 3年生7名(機械科3名、電気科1名、土木科3名)が、天草宝島起業塾高校生コースに参加してきました。8月21日(日)はそのビジネスプラン発表会が行われ、天草管内の学校から多くの生徒が参加する中、機械科・電気科の合同チームの発表において、「最優秀賞」を受賞することができました。

 発表内容は、土木科は間伐材に着目した「天草産ヒノキ材を用いたリラックス効果」をテーマとし、機械科・電気科は「家畜の骨を利用したダイヤモンド製造」をテーマとしました。ビジネスモデルを制作する上で様々な課題や問題がありましたが、講師の先生方から貴重なご助言やご意見をいただきまとめることができました。とても良い経験となり、次のステップにつなげることができる大事なものを得ることができました。

                        西村校長先生(左)、大庭准教授(京都大学)

天草工業高校体験入学 2022

令和4年8月10日(水)に天草工業高校の体験入学が実施されました。新型コロナウイルス感染症が拡がる中ではありましたが、充分な感染対策を施した上で開催することができました。当日は、多くの中学生が体験入学に参加していただき、各科(機械科、電気科、土木科、情報技術科)の実習を体験していただきました。各科それぞれ、生徒達が主体となって、中学生に発表したり、実習の内容を教える様子がみられました。体験入学後、中学生の皆さんが笑顔で帰る姿見られて本当によかったです。

機械科【溶接の様子】

【工業科】天草宝島起業塾高校生コース②

 3年生7名(機械科3名、電気科1名、土木科3名)が、天草宝島起業塾高校生コースに参加してきました。準備してきたビジネスモデルをもとにフィールドワーク行い、現地見学および事前に検討していた質問の回答をいただいてきました。そこで得られた成果をもとにビジネスプランシートを作成し、模擬発表を行いました。いただいた助言により新たな課題、修正発見につながったので、これから更なる解決に向けてグループ内で検討し、発表会に向けて頑張りたいと思います。

【工業科】専門校高校生グローバルチャレンジ事業

 8月1日(月)、3日(水)、4日(木)の3日間、専門校高校生グローバルチャレンジ事業オンライン研修に土木科3年勝木琴音さんが学校代表として参加しました。この事業は、専門学科に関連する海外最先端企業や現地高校生等との交流活動等をとおして、産業界の発展に貢献できるグローバルな視点を備えた人材を育成するものです。オーストラリア、タイ、マレーシア、スリランカ、エストニア、アメリカ、台湾の現地の方とオンラインで、SDGs、起業、スマートシティ、可能性、チャレンジ精神、資源回収等について対話をしました。国際化が進む今日、このような貴重な体験に参加できたことで幅が広がり、グローバルな視点を備えることができたと思います。

天草地区合同企業説明会

 7月20日(水)、本校を会場に、天草管内の42社が参加して合同企業説明会が開催されました。

 本校と他校を合わせ約250名の高校生が20教室に分かれ、各企業の話を聞きました。本校を会場としては3年目の開催となりましたが、例年、地元天草には元気な企業がたくさんあることを知ることができる貴重な機会として、企業と高校生の双方にとって有意義な会となっています。

 今回参加した高校生から、天草の未来を担う人材が多く輩出されることを期待します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【工業科】天草宝島起業塾高校生コース①

 3年生7名(機械科3名、電気科1名、土木科3名)が、天草宝島起業塾高校生コースに参加してきました。京都大学経営管理大学院および日本政策金融公庫熊本創業支援センターの方より講義をいただき、グループワークを中心にビジネスアイデアの発想について地域の課題をもとに考え、ビジネスモデルの作成を行いました。また作成したビジネスモデルを発表し、新たな課題も見つかったので、これから課題解決に向けてグループ内で検討していきたいと思います。

【1学期】終業式

 1学期終業式が行われました。校長先生より、ICTを用いられ、主に以下のお話がありました。

 ・SNSの利用について(人前で発言できる力をつける)

 ・求人に新たな風(半導体関係、3年生にとって夏の使い方が重要)

 ・2学期へ向けた準備

 ・考動力、利他心

 明日から迎える夏休みは、1学期を振り返ると同時に2学期に向けた準備を行う大事な時期となるように、有意義に過ごしたいと思います。

【生徒会】クラスマッチ・ドローン競技

 本校では昨年度より「ドローン探究プロジェクト」に取り組んでおります。その一環として、クラスマッチにドローン競技を導入し、ドローンについて興味を持ち、幅広く知ってもらうと同時に操作技術の向上を図ることを目的としております。本日のクラスマッチでは計31名が競技に出場しました。事前練習の時間を設けたこともあり、操作技術も昨年度より上達していました。

  ←ドローン目線での動画を載せていますので、ぜひご覧ください。