八農ブログ

2級土木施工管理技術者試験合格に向けて頑張っています!

 3年農業工学科では2級土木施工管理技術者試験合格のために朝から課外を行なっていますにっこり

9月3日から課外をスタートし、8日が経過しました。現在までに42問の解説を受け、学んだ内容を約9割

理解しています笑う(模擬テスト等の結果より)。この調子で学んでいき、10月27日(日)の試験では、合格できるように頑張ります!

にっこり 農業工学科全員で写真撮影を行いました。

 9月3日の放課後に、パンフレットに使う写真を農業工学科全員で撮影しました。

それぞれが、農業土木や農業機械に関する道具を持ち、ドローンで撮影しました。

今回撮影された写真は、これから作成される学校パンフレットなどで使われます。

農業工学科は全員が仲良く、楽しい学科です。中学生のみなさん進路選択の一つ

に農業工学科をよろしくお願いしますお辞儀

にっこり 2級土木施工管理技術者試験の朝課外が始まりました。

 9月3日より2,3年農業工学科で10月27日に行なわれる2級土木施工管理技術者試験

の朝課外が始まりました。この2級土木施工管理技術者試験は、国家試験である2級土木施工

管理技士の学科試験にあたるもので、農業工学科では、在学期間中に受験が可能な試験です。

 今回、2年生9名と3年生16名が受験します。全員が合格することを祈ります。頑張れ!

農業工学科笑う

鉛筆 国家公務員(農業土木)を受験しました。

 9月1日に熊本学園大学で行なわれた国家一般(農業土木)に3年農業工学科

の2名が受験しましたにっこり

 昨年度1月より専門課外等を頑張ってきました。勉強の成果が試験に現れることを

祈ります喜ぶ・デレ結果は10月に発表されます。

農業工学科では公務員の対策勉強会なども行なっています笑う

2学期が始まりました。

 8月29日(木)暑かった夏休みも終わり、今日から令和元年の2学期が始まりました。

始業式の前に、ALTの先生の新任式がありました。

名前はショーン ヒューセン先生です。大学を卒業されたばかりの22歳です。四ヵ国語を話されるそうで、生徒たちも年齢が近いこともあり、興味津々です。

 2学期の始業式では校長先生が、「2学期は行事が多い学期です。地域との連携や協力により、より多くの成果や成長が期待されます。積極的に参加し、自分自身を高めて取り組んで行きましょう。」と激励の言葉を言われました。

地域から学ぶトルコギキョウ栽培

暑い日が連日続いていますが、本日、草花専攻生でトルコギキョウの定植を行いました。

地域のアドバイザーとして、JAやつしろ(北部農協)の松田さんにご指導いただきました。

11月の文化祭で販売予定ですので、是非ご来校いただけると幸いです。

 

体験入学開催!

 前日の台風が嘘のように晴れ渡り、体験入学が開催されました。

今年はたくさんの中学生に体験してもらいました。

暑い中、お疲れ様でした。

食品科学科の写真を一部紹介します。

 

白川茶会へ向けて、最後の練習!

 8月4日(日)に開催されます、第17回表千家茶道部合同茶会~白川茶会~に向けて、

八農茶道部は、最後の練習に励みました。

道具の扱い方、お茶のいただき方、おもてなしの方法など、

外部講師の中山先生から特訓していただきました。

一つひとつの所作に、心がこもります。

片付け最後に、礼法室に掃除機をかけ、気持ちも整えました。

 

お祝い 熊本県学校農業クラブ平板測量競技7連覇達成!

7月23日(火)本校で熊本県学校農業クラブ平板測量競技大会が行なわれましたにっこり

 この平板測量競技大会は3人1組で、6カ所に設置された杭を導線法によって測定し、1/200スケールでケント紙に図示し、その正確さや速さを競い合う競技ですにっこり

 本校は、この平板測量競技を得意とし、過去6年間最優秀賞を受賞してきました。

 今大会では、7連覇のプレッシャーがある中、3年生、2年生チームが頑張り、2年生チーム(農業工学科2年:下村・林・本田・水本)が1位である最優秀賞(お祝い7連覇達成)、3年生チーム(豊田・福浦・吉田)が2位にあたる優秀賞を受賞しました興奮・ヤッター!

2年生チームは10月に山形県で行なわれる全国大会へ出場します。応援よろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

飛行機 青春フライト terrible boys!? (4/8日目)

昨日午後より、楽しみにしていたファームステイが始まりました!
今日は引率の先生方がそれぞれの家庭を訪問し、元気に過ごしているか、困っていることはないかと様子を見に行かれました。

以下は上野先生からの近況報告です。
皆さんとてもステキなご家族でした。
後藤君と田下君のファームステイ先では、「お利口にしてる?」ときいたら、お母さんが、「terribleな子たちよ(*´Д`*)」と冗談で言われて、うろたえる二人をご夫婦で、微笑みながらみてらっしゃいました。そのあと「冗談よ。とってもいいこたちよ」、とのことで安心しました。
南稜高校や芦北高校の生徒たちのステイ先では、唐辛子を「フルーツだよ」と言われてたべたら、びっくり!ホストファザーに笑われた、というエピソードも。ピアノを披露したり、子供達とあそんだり、みんな、とても楽しそうでした。

以上、ファームステイの様子でした✨
みんなとてもいい表情をしていますね!
今回田下君と後藤君がお世話になっているMarianneさんとJohnさんは、一昨年の研修で本校の卒業生を、昨年も南稜高校の生徒2名を受け入れてくださった家庭です。毎年ご縁があり、温かく受け入れていただき、ありがたいですね!家の周囲は広大な牧草地に囲まれており、羊や鶏、牛、エミューの飼育、ヤビー(えび)の養殖をされています。 帰国後にどんな体験ができたか聞くのがとても楽しみです! 

 

い草刈り

朝7:00から1年生と3年生でい草刈りを行いました。

去年は大雨でしたが、今年は、なんと梅雨明けの日にあたり…

午前中は曇りだったのでい草刈りにはちょうど良い感じでした。

飛行機 青春フライト 学校訪問してきました!(3/8日目)

3日目は現地の学校を訪問しました。今年は「カーティン大学」の英語のクラスの生徒さんたちと交流し、たくさん英語やジェスチャーを使って会話ができ、楽しさともどかしさ、英語をもっと話せるようになりたいという気持ちが強くなったようです。プレゼンテーションもお疲れ様でした☆

午後からはいよいよ待ちに待ったファームステイです。少し緊張した表情で対面を待っていましたが、実際に会ってみると優しそうなファミリーの笑顔にほっとしたようでした。

3泊4日のファームステイでは、家事や農業の手伝い、そして英会話や文化の違い、生活習慣の違いを実際に体験し、楽しんできてください!

カーティン大学英語クラスのみなさんと記念撮影

学校紹介や八農生の1日の紹介、お疲れ様でした!

ホストファミリーとの対面待ち!どきどき...

飛行機 青春フライト オーストラリア到着!(2/8日目)

2日目の22日朝、西オーストラリアのパースに到着後、パース市内を一望できるキングスパークに行きました。

研修では大熊ファームを訪問し、生徒たちからは農業や経営、作っているトマトのことについてたくさん質問をさせていただきました。また、おいしそうに実っているトマトも試食させてもらい、「フルーツみたいだった」そうです。

カバシャムワイルドライフパーク(動物園)では、コアラをなでて写真を撮りました。動物たちがとても可愛かったそうで、もう帰りたくない...と思うくらい楽しい時間を過ごしたようです。

田下君によると、夕食は自分たちでお肉を買い、ホテルの部屋にあるキッチンでステーキを焼いて食べたそうです。オーストラリア初日に早速念願のステーキが食べられて嬉しそうでした。買い物では英語が通じたり通じなかったりと一喜一憂しながらも、ジェスチャーを使いながら頑張っているとのことでした。

後藤君は、パースに着いて第一印象は寒かったとのことで、「南半球だな~(日本は夏、オーストラリアは冬)」と実感したそうです。ジャンパーを持っているので大丈夫だけど、夜はやっぱり冷えるとのこと。風邪をひかないようにみんなしっかり美味しいものを食べて体を休めてくださいね☆

3日目の午前中は学校訪問、午後からはファームステイ先の家族といよいよ対面です!

飛行機 青春フライト出発!✈(1/8日目)

本日21日早朝、新八代駅にて「青春フライト」の出発式が行われました。たくさんの保護者の方や先生方に見送りに来ていただきました。

3回目となる今年度のオーストラリア海外研修には、農業工学科3年の田下君と食品科学科2年の後藤君、引率の上野先生が参加しています。台風や大雨が心配されましたが、無事に福岡空港を予定通り出発し、現在は経由地シンガポールの市内観光をしているそうです。

明日の朝5時過ぎには西オーストラリアのパースに到着予定です。長時間の移動になりますが、充実した研修になりますように!

推戴式行なわれる。

 7・8月に全国ウエイトリフティング大会に出場する生徒や全国総文祭弁論部門に出場する生徒、海外派遣事業の一環で、火の国の翼で台湾に行く生徒、青春フライトでオーストラリアとシンガポールに行く生徒たちを激励し、学校の代表として、自覚と誇りをもって、それぞれの目標に向かって頑張って来て下さい。

1学期 表彰式!

 1学期の表彰式では、部活動で頑張った生徒や校内コンクールで入選した生徒や善行を行なった生徒、図書館でたくさん本を読んだ生徒の表彰がありました。最後になんと!・・・なんと岩野先生!が全国農業高校校長会から表彰されました。

  

 

ジェニファー先生 退任!

 1学期の終業式前に退任式を行ないました。

英語科のALTのジェニファー先生が8月末日をもって任期を終えることとなりました。

『八農は楽しい思い出がたくさんです』と笑顔で挨拶されました。