八農ブログ

晴れ 今年度、初ぱん販売!

 10月12日、2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でパンの製造販売を行いました。本来は文化祭でのみの販売予定でしたが、今年は販売日程や時間が変更となるため、昼休みの販売を行いました。

 3・4時間目でMAX急いで、やっと間に合うことができました。

生徒や先生たちが焼きあがったばかりのあったかいチョコぱんとミルクぱんを美味しそうに食べていました。

 

 

 ソーシャルディスタンスで距離をあけ並んでもらい、

                   ビニール越しの販売!

笑う Eーマフィンを製造!

 10月8日、1年食品科学科前半の生徒が食品製造の授業でイングリッシュマフィン(Eーマフィン)を製造しました。何回か混ぜ合わせる工程がありましたが、全員失敗することなく、上手にカップに注ぎ分けて焼くとめちゃめちゃ膨張し、ふわふわのEーマフィンができました。

 

   

     

      めっちゃ美味しそうでしょ!✌ ✌

【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの袋掛け

メロンのネットが出始めました!興奮・ヤッター!

新聞紙を使用して袋掛けを行いました。

袋掛けの目的は主にメロンの果皮を白く保つためです。

また、温室の設備のメンテナンスを潤滑油を使って行いました。

設備を長持ちさせるために定期的なメンテナンスは大事です!にっこり

期待・ワクワク 十五夜の月より団子!

 1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業で上新粉と白玉粉の違いを学習し、みたらし団子を製造しました。2班ぐらいが耳たぶぐらいの柔らかさをとおり越してしまいましたが、ちゃんと丸めることができ、団子にすることができました。

 串に刺して焼き目を入れ、タレをかけて完成しました。

 

 

            美味しそうでしょ!!

理科・実験 こんにゃくを作ってみました❕❕

 10月6日、3年食品科学科の食品総合実験の時間にこんにゃくを作ってみました。水に溶いたこんにゃく粉を加熱し、ノリ上になったところで水酸化カルシュウムを加えて一塊になったら容器に入れ、15分間茹で、水さらしをすると出来上がりです。

 

 

 薄く切り、ワサビ醤油で食べるとプリプリした食感で美味しかったです。

 

 

 

にっこり 今年もやっぱり、カメロンパン!

 2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の時間にメロンパン作りに挑戦しました。パン生地をクッキー生地で包むところが難しそうでしたが、みんなメロンの様な丸いメロンパンが焼きあがっていました。

 

  今年は控えめに『カメロンパン』!!

グループ 人権教育講演会を実施!

 10月1日中間考査の最終日の午後に人権教育講演会を実施しました。ようやくC型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県のリスクレベルに ついては【レベル2警戒】に引き下げられましたが、マスクを着用し、間隔を開けてソーシャルディスタンスを維持しつつの講演会でした。

 生徒たちは考えさせられる内容だったのか、講演後のアンケートや感想も一生懸命に記入していました。

 

ひらめき 【園芸科学科】~野菜専攻~ メロン摘果・玉吊り

先日、メロンの摘果・玉吊りを行いました。笑う

摘果したメロン(通称:摘果メロン)はビール漬けや粕漬けにして食べられています。笑う

ウリ科なので食感はキュウリやズッキーニに似ています。

日本人のもったいない精神はすごいですね!驚く・ビックリ

喜ぶ・デレ ぶどうソース完成!美味い!

 9月28日に園芸科学科の果樹専攻生が栽培したシャインマスカットと巨峰を使い、3年食品科学科の食品製造コースの生徒がぶどうソースを製造しました。

 ヨーグルトやアイスクリームにソースとして利用していただくため、ジャムよりかなり流動性を持たせ、さらっとした感じに仕上げました。生徒たちがヨーグルトにかけて試食したところ、めっちゃうまいと言っていました。

 

 

笑う 熟成完了!美味いのが味噌!

 3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、6月下旬に仕込んだ味噌が3ヶ月の熟成後、おいしい味噌に仕上がりました。樽の上の方の味噌と下の方の味噌をボールで半分ずつ混ぜ合わせることで、全体にうまみが混ざり合うことが味噌です。

 

眼鏡 めっちゃ膨らんだパン!

 1年園芸科学科の生徒たちが、9月23日の3・4時間目の時間でロールパン・マルパン作りを行ないました。

 1次発酵後から、分割、計量、丸めを行ない、生地を休ませてから、くるくる巻いてロールパンを天板に並べ、2次発酵を行ないました。焼く前に彩りをよくするために代表の生徒にたまごをうっすら塗って、10分ほど焼き、見事おいしそうなロールパン・マルパンができました。

  

キラキラ 「たね」をまきました【園芸科学科 草花】

 冬・来春の花壇用花の種をまきました。時期的に少し遅くなってしまいましたが、ようやく種まきができました。八代農業高校には、種まき用の機械もありますが、種の形状によって機械ではできないものがあるので、種まき用のトレーにピンセットで一つ一つ丁寧にまきます。11月からの販売を計画しています。

 

 

 水は底の方から給水させます

笑う 【園芸科学科3年】~野菜専攻~ 課題研究の様子

本日の野菜専攻生の課題研究の様子を紹介していきます。にっこり

ある生徒は、機械を使用して畝立てをしていました。笑う

また、ある生徒はスイカを吊すためのネットを張っていました。笑う

また、ある生徒はメロン誘引をしていました。

みんな順調に栽培が進んでいるみたいです。

今後の成長が楽しみです!興奮・ヤッター!

【福祉家庭科】2・3年生合同福祉実習をしました

福祉実習で、3年生から2年生へ実技を教える実習を行いました。

最初は、照れている様子もありましたが、とても楽しく実習を行うことができました。

3年生は教えることの難しさも体験しました。2年生は先輩からの優しい声かけがうれしかった様子でした。

【福祉家庭科3年】調理実習「敬老の日」メニュー

9月14日に、福祉家庭科3年生活生活デザインコースの生徒6名がフードデザインの授業で調理実習を行いました。

敬老の日献立 

 そうめん(卵豆腐 エビ・椎茸・みつば)

 ごま酢あえ

暑い中での実習でしたが、優しい味になりました。

 

晴れ 光をあてる!【園芸科学科 草花】

 本日の実習はシクラメンの葉組み行いました。シクラメンは冬の花として有名ですが、夏から秋にかけての管理がとても大切で、特に涼しくなる今の時期が品質を高める上でも重要な時期となります。今日は、新しい葉をたくさん出させるために中心(球根部分)にがあたるようにしたり、品質を高めるために葉の向きや順序を並び替える管理を行いました。合格