八農ブログ

性教育講演会 開催!

 6月6日(木)に八農体育館で、性教育講演会を開催しました。

講師の先生は、(社)熊本県助産師会 助産師の橋本さとみ先生と隅川ゆかり先生の二人にそれぞれ実演を交えて、講演をしていただきました。

 生徒たちも講演を聴きながら、将来の自分のことなどを考えている様子でした。

講演後の感想文にも、いろいろ教えられる話と、考えさせられる話でとても良かったと言う感想がたくさんありました。

 

総体頑張れ!

園芸科学科の草花専攻生では、本日(5月31日(金))行われる総合開会式のための

行進用の花作りをしました。みんなの活躍を心から応援しています。頑張れ八農生!

  

  

 

 

大きくなったトウモロコシ

3月に定植したトウモロコシが大きくなりました。どれくらい大きくなったか、生育調査をしました。

 

雄すいには害虫が寄って来やすいので、受粉させたら早めに切除します。

 

協力してできました!!

今日の先生は高校生!

鏡小学校との交流会で園芸科学科の専攻生が先生となって、児童にサツマイモの苗植えやオクラの播種を教えました。普段は教わる立場ですが、今日は教える立場!

質問されても答えられるように、いつも以上に勉強して臨みました。

緊張しましたが、なんとかうまくいったようです。

 

1年生福祉家庭科

生活デザインの授業では食生活について学んでいます。一ヶ月の食費は外食派?自炊派?等々・・・。

調理技術もしっかり身につけます。今回、初めて割烹着にそでを通してきゅうりの半月切りをしました。

目標は30秒で60枚切ることです。今回は何枚切れたかな?

 

NEW 冷し中華 作りました (^_^)v

 5月23日に3年食品科学科の食品総合実験選択の生徒たちが、強力粉とかん水を使った中華麺の製造を行いました。

去年の生徒は、ラーメンにして食感と味を楽しみましたが、今年の生徒は冷し中華にして味わいました。

なかなか本格的な麺が出来てたみたいで、みんなおいしそうに味を堪能していました。

 

令和元年 生徒総会 開催

 5月22日に生徒総会が開催されました。

この日のために、生徒会の人たちが資料の準備や総会がスムーズに進行できるよう練習した結果、無事に終わることが出来ました。

  

       議長・副議長の二人             生徒会行事報告をする田尻君

 

          今年度の生徒会役員  

農業クラブ総会開催される!

 5月22日に農業クラブ総会・オリエンテーションが開催されました。

本年度は八代農業高校が熊本県の事務局として、農業クラブ活動のさらなる活性化に向けて取り組んで行こうと思います。

   

家庭クラブ総会の開催

 本日午後、家庭クラブ総会が開催されました。

リハーサルに加え、準備や片付けをみんなで協力し行いました。

教頭先生からは、「昨年とは違う活動で、自主性を磨こう!」とお話いただきました。

高校総体に向けて激励!

 5月22日高校総体推戴式が開催されました。

はじめに村上校長先生から激励の挨拶を頂き、入場行進で旗手を務めるウェイトリフティング部の五島君に校旗を託されました。

 出場する部活動のキャプテンが高校生活最後の高校総体に向けての意気込みを述べ、放課後の練習に励んでいました。

  

   ウェイトリフティング部 五島くん

 

   選手宣誓をするバスケットボール部 村上さん

にっこり 授業で畝立てを行いました!

 5月21日(火)に1年農業工学科 科目「農業と環境」で圃場の畝立てを行いましたにっこり

はじめに、畝立てのやり方や道具について学び、その後、グループに分かれて畝立てを行いました興奮・ヤッター!

今回、畝立てを初めて行う生徒もいましたが、一生懸命実習に取り組んでいました。

これから、苗を植え、栽培の流れを体験していきます興奮・ヤッター!

興奮・ヤッター! 刈払機について学ぶ。

 5月21日(火)に3時限目、3年農業工学科科目「農業機械」の授業で刈払機の機能

や仕組み、使用方法などを学びましたにっこり

4時限目からは、農業工学科の圃場で刈払機を実際に使用しましたにっこり

これから、いろいろな農業機械の仕組みや修理のやり方などを学んでいきます鉛筆

観察実験

今日は植物バイオテクノロジーの授業でカーネーションの茎頂分裂組織の観察をしました。

普段は外で実習をすることが多いのですが、顕微鏡を使って、こういったことも

しています。

顕微鏡下でピンセットを使いながら、分裂組織を探します。地道な工程ですが、顕微鏡で

観察できたときにはなんとも言えない達成感!教科書に載っているような組織が観察できました!