八農ブログ
令和4年度(2022年度)第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会出場
本日、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表会が玉名市民会館会議棟で行われました。
本校からは、Ⅰ類~Ⅲ類までのすべての分類に出場しました。
Ⅰ類では、僕らの手の中で開け シクラメン Part1
~ シクラメンの品質向上を目指して ~
という題名で、園芸科学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅱ類では、スマート農業の普及に向けた取り組み
~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指して~
という題名で、農業工学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅲ類では、八代産トマトを使った商品開発
「野菜たっぷり調理パンで広がる交流の輪」
という題名で、食品科学科の生徒達が発表を行いました。
このプロジェクト発表の日に向けて、各生徒達は一生懸命がんばっていました。この大会まで、見守って頂いた保護者の皆様いつもありがとうございます。また、今大会を運営して頂いた北稜高校の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
【農業工学科】建設企業の魅力発見フェアに参加!
熊本城ホールにて、【建設業の魅力発見フェア】が開催され、農業工学科の1、2年生が参加しました。
会場では、県内の建設企業約30社が集まり、企業の方々から直接、仕事の内容や働き甲斐などについてお話をしていただきました。
学んでいる内容が仕事に直結していることや現場でどのように生かされているのか、また、休日の過ごし方など建設業で働く上でのライフスタイルについて知る、大変有意義な時間となりました。
農業工学科では、他にも実際の工事現場での現場見学会や機械操作体験などの研修もあります。随時更新していきますのでホームページをのぞいてみてください!
保育「子育て支援センターとの交流会」
3年福祉家庭科「子どもの発達と保育」の授業で子育て支援センターとの交流会を行いました。
コロナ禍ということで、今回は赤ちゃんたちとふれ合うことはできませんでしたが、支援センターの方からお話をきき、みんなでおもちゃ作りをしました。
講話の中で、「子どもの主食は遊びです」という言葉が心に残りました。
子育て支援センターが親子の孤立を防ぎ、ほっと一息つくことができる場所だということがわかりました。
手作りおもちゃ「スクイーズ」です。中身はなんでしょう??
にぎにぎすると子どもたちも心が落ち着くかわいいおもちゃです。
【農業工学科】農業クラブ年次大会壮行会!
農業クラブ年次大会プロジェクト発表に学校代表として出場する、農業工学科2年生の壮行会を行いました。
これまで取り組んできた研究活動の成果を学科の生徒の前で発表しました。
緊張している様子でしたが落ち着いて堂々と発表することができました。
大会は6/17(金)玉名市民会館で行われます。皆様も応援よろしくお願いします!
マリーゴールドで草木染め
3年福祉家庭科リビングデザインの授業でマリーゴールドを使った草木染め実習を行いました。
農場の花を摘ませて
いただきました。
久しぶりのお花摘みに
テンションが上がります。
布に絞り染めの準備をします。
どんな模様になるかな?
マリーゴールドの花を煮出して布を染めていきます。
染め上がりました!!
それぞれ個性的な作品ができあがりました。
「リビングデザイン」では住居・インテリアの学習とともに
暮らしを彩る小物制作をしています。