八農ブログ
スマート農業を学べ!~自動操舵田植え機実演講習会~
農業分野において注目されているスマート農業を学ぶため
ヰセキ九州の吉川様と湯川様にお越しいただき
自動操舵田植え機実演講習会を行っていただきました
今回は最高グレードの田植え機である
「Japan PRJ8」をご用意いただきました
これ一台でブログ記載者の車2台くらい買えるそう
まずは田植え機の特徴や性能を解説いただきまして
生徒が早速搭乗
GPS(操縦者の頭上の白い箱)の力を借りることで
直進してまっすぐ稲を植えてくれることはもちろん
Uターンも自動で行うためハンドル操作不要なのだとか
さらには
土壌の状態をセンサー(車両底面にあり)で検知して
最適な量の肥料を自動でまいてくれるのだそうです
農業素人のブログ記載者でもこの田植え機があれば
簡単に田植えができてしまえそうですね
科学技術はすごい
『農業と環境』で栽培したシソの加工「シソジュース」
本日、1年食品科学科の生徒が「シソジュース」の製造調整実習を行いました。
☆シソジュースの充填と調整の様子です ↓
シソジュースが泡立たないようにそろりそろり注いでいます❕
☆殺菌している様子です。本校では80℃で40分以上お湯の中に浸し、衛生面に最大限の注意を払ったうえで販売をしております。
風味豊かなおいしいシソジュースぜひお買い求めください
防災(地震・津波)避難訓練を行いました
本日は防災避難訓練を行いました。
先日、八代地域で大きな地震があったばかり。
訓練にも自然と力が入ります
緊急地震速報の放送が流れると
頭を守るために机に潜り込みます。
今回の訓練では地震後に津波警報が出た設定です。
そのため、ゆれがおさまったという放送の後に
4階の教室に避難しました。
本校では写真のように
日ごろから避難場所を掲示をして
どこに避難すればいいかをわかりやすくしています。
避難場所に移動後は
生徒のみなさんが全員いるか先生方がチェックします。
今回の避難訓練では全員無事に避難できたようです
災害があったときに
どう行動し、どこに避難するべきか
を考えておくことは大切です。
これを見てくれている皆さんもこれを機に
災害が起こった時の行動を確認してみてはいかがですか
ドレス製作 進んでいます
3年福祉家庭科 課題研究「ドレス製作班」では、オリジナルドレスの製作に励んでいます。
ドレスの上部分(ビスチェ)が完成し、次はスカートの製作です。スカートは大きな型紙を作って、何枚もの布を裁断し、縫い合わせます。
美しいドレスを完成させるためには、布を丁寧に扱いながら、細かい作業をくり返していかなければなりません。
コツコツ努力を積み重ねて、世界に一つだけの素敵なオリジナルドレスを完成させましょう!!
司書の先生の研修会が本校で開催されました
八代・芦北・水俣地区の司書の先生方が本校に集い
第一回図書館関係職員研修会が開催されました
高校に必ずある図書館。
図書館にあるたくさんの本を管理し
生徒の皆さんに本の面白さを教えてくれるのが司書の先生です
本好きな人にはもちろん
本を読むのが苦手な人にも楽しく本を読んでもらえるように
司書の先生は日々色々な工夫をされています
そのような工夫を司書の先生で共有したり
図書館を楽しく利用してもらえるような新たなアイデアを話し合ったりするのが
この研修会の目的です。
図書館を利用する生徒や職員のために
司書の先生方は日々頑張っておられるのですね
皆さんも身近な図書館に足を運んではいかがですか?
司書の先生が皆さんにピッタリの1冊をすすめてくれますよ