八農ブログ

シーツ交換介助の実習(福祉家庭科)

介護職員初任者研修の一環として、シーツ交換介助の実習を行いました。今回は「全身に倦怠感のある90歳女性の利用者様のシーツ交換介助」について2,3年生合同で実習を行いました。

水色の実習服が

3年生

ピンクの実習服が

2年生です。

 

2年生は、3年生から的確なアドバイスをもらい、お互いに学びを深めています。

利用者様の負担を極力少なくするために一つひとつの動作に気を配ります。

 

 

真剣な中にも時折笑顔があふれる実習になりました。

 

 

キャベツは甘い!?

先日2年生の野菜専攻生がキャベツを収穫しました。

包丁を使い、根元を切るのですが少し苦戦しているようでした戸惑う・えっ

慣れてくると手際よく収穫できました!

試食をしたのですが、、、

「キャベツあまい?!

糖度がどれくらいあるのだろうと早速糖度を測ってみました!

糖度5.4度ということで本校のトマトに匹敵する甘いキャベツでした花丸

 

 気づいたらすぐに行動に表し、数値化することで、今後は野菜で何が一番甘いのだろうと疑問に思ってくれた事、とても素晴らしいことだと思います!!

 

ちなみに数に限りはありますが、キャベツも販売していますピース

甘いキャベツ食べてみませんか?

花丸 ドレス製作始まりました

3年福祉家庭科の課題研究では、食物研究班とドレス製作班に分かれて各自研究を行っています。ドレス製作班では、自分にぴったりのオリジナルドレスをデザインし、製作しています。

完成した作品は11月の八農祭コスチュームショーで発表する予定です。どんなドレスが完成するか楽しみですね!

防災用電灯設置

 学校の農場センター付近に、災害時用街路灯が設置されました。

 ソーラーパネルによる自己発電と充電により停電時にも点灯できます。

 さらに内蔵バッテリーにより緊急時には電源としても使用することができます。

 

 こちらは、株式会社Cygames様より寄贈していただきました。大切に使用させていただきます。

 さらに、施行・計画に携わっていただきました旭電業株式会社様、ジオノート九州株式会社様にも感謝申し上げます。

トマト絶賛販売中

園芸科学科ではトマトを販売をしています!

販売にむけて、授業で収穫や出荷調整を頑張っています!

放課後にも学校周辺で販売していますので

是非ご賞味くださいハート