八農ブログ
なすの播種を行いました!!
2月に、この大雨・・・
これからの栽培が心配になります
1年食農創造科では、次年度に向けてナスの播種を行いました
このナスは来年度の農業と環境の授業で管理していきます
セルトレイに用土を入れていきます
用土に水を含ませて、落ち着いたら・・・・
割りばしを使って、1センチの深さの穴を開けていきます
ナスの小さい種を一つずつ、播種していきます
上から、軽く覆土をします
覆土したら、灌水をして終了です
今回、2種類のナスを播種しました
新しい1年生は、このナスを管理したり、収穫したりしていきます
着々と来年度の準備をしています・・・
次はスイートコーンです
【農業工学科】ドローン講義
農業工学科2年生が水中ドローンとドローンによる測量の講義を受講しました。
講師として、株式会社ベルポート宇土様、CLIMAX様にお越しいただきました。
生徒たちは、水中ドローンの活用場面や操作について体験を交えて講義を受けました。
また、ドローンによる測量について講義をしてただき、自動操縦やデータ処理について学習しました。
様々な場面で活用されているドローンの可能性を学ぶことができ、これからの学習にも生かしていきたいと思います!
講師の皆様、ありがとうございました。
令和5年度宇城地域くまもとふるさと食の技交換会
本日、宇城市保健福祉センターで宇城地域くまもとふるさと食の技交換会が行われました。
本校から食の名人である岩野先生が講師として招かれ、マーマレードの実演紹介が行われました。
また、もう一人講師として、同じく食の名人である飯田さんによる生姜加工品の実演紹介がありました。
各実演紹介の時には、参加者の皆様からたくさんの質問があり、とても熱心に実演紹介を見られていました。
その後、試食と情報交換会が行われました。
参加者の皆さんも食の名人の方で、食育についてなどそれぞれの方の思いを聞くことができました。
また、食を通してどのように地域貢献できるのかなどを考える良い機会となりました。
本日は、お招きいただきありがとうございました。
油谷分収林②
本日、本校の油谷分収林実習地の整備を行うために、何人かの先生方で行ってきました。
草や雑木や竹などで荒地になっています。
この場所を草刈り機やチェーンソー、ノコギリや剪定ばさみなどを使ってきれいにしました。
今回は、倉庫の周辺だけでしたが、雑木がからまり、つる性の植物もたくさんあり、なかなか大変な作業でした。
管理された先生方、お疲れさまでした。
八代農業高校名物「万能タレ」製造しました!!
今年度最後の万能タレを2年食品科学科の生徒が製造しました。
万能タレは、八代のトマトと梨のピューレを基本とし、ショウガやニンニク、レモン、タマネギ、
ピーナッツなどが入っており、料理のタレとして何にでも使える焼き肉のタレ風に仕上げたソース
です。パスタにそのままかけてもおいしいソースで、様々な料理にも活用できます。
この万能タレの中に、八代の特産品が詰まっています。
ぜひ1度食べてみてください。
学校の正面玄関で販売しております。
よろしくお願いいたします。
2年食品科学科 課題研究成果物発表会
2年食品科学科の生徒が課題研究で行ってきた課題に沿ったお菓子等を製造し、
成果物として評価をしてもらう成果物発表会が行われました。
それぞれ、1年間取り組んだものを評価してもらいました。
食品科学科の2年生の皆さんお疲れさまでした。
令和5年度(2023年度) 熊本県産業教育振興会 八代支部会が行われました。
本校の視聴覚室で、熊本県産業教育振興会 八代支部会の会議が行われました。
会議の場をお借りして、3年食品科学科の生徒による、マーマレードの紹介をさせて頂きました。
また、会議後試食等もして頂き、誠にありがとうございました。
3年福祉家庭科 子育て支援センターへのプレゼント
3年生はいよいよ卒業間近になりました。
これまで「子どもの発達と保育」の授業で鏡子育て支援センターとの交流会を行ってきました。5回の交流会を通して、子どもの発達について、保育について、子育て支援の重要性・・・など
いろいろなことを学んできました。
そのお礼として、子育て支援センターに来られる赤ちゃんたちへ赤ちゃん用スタイを作りました!!オーガニックコットンの生地を使ってミシンで一人一枚ずつ心を込めて縫いました。
スタイにはメッセージも添えて・・・
赤ちゃんやパパママさんが喜んでくれるとうれしいなぁ・・・と思います
3年生はもう卒業ですが、来年度も交流を続けていけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
1年食農創造科 フォカッチャ作りました
1年食農創造科の生徒が、食品製造の時間にフォカッチャの製造を行いました。
フォカッチャは、イタリア生まれのパンの名称です。
まず、材料を混ぜてこねていきます。
この後、ホイロで一次発酵させます。
一次発酵終了後、生地を計量し分割して、広げ、二次発酵させます。
二次発酵後、用意されたソースやホウレン草やチーズなどを乗せて、焼きます。
出来上がりです。
みんなうまく焼けていました。おいしかったです。
3年生学年集会
3年生の学年末考査が終わり、最後の学年集会です。
2月から3年生は家庭学習期間に入ります
集会では、
★体調管理に気を付けて過ごすこと
★2月の登校日の確認
★残されたことを計画的に行うこと(自動車学校等々・・・)
について、学年主任からお話がありました
これが高校生活最後の春休みです・・・
4月からは皆さん、新生活が始まります。
この家庭学習期間で、様々な準備を行い新生活に備えてくださいね
また2月に計画されている登校日では
金融の話、スーツの着こなし、身だしなみ(メイク講習)などなど
4月に向けてどんどん動いていきますよ!!
図書館だより更新しました!!
図書館だより更新しました。
学校生活 → 図書館 をクリックされると見れます。
3年食品科学科 課題研究発表会
1月30日(火)、食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。
それぞれのテーマに沿って、1年間研究してきたことをプレゼンテーションしました。
また、発表後は1・2年生より質問や感想を述べられ、3年生も一生懸命返答していました。
この課題研究を経て、それぞれが「卒業後のやるべきこと」への取り組み方や研究の仕方等、
多くのことを学んだようです。
課題研究で学んだことを活かして、今後の進路で頑張って欲しいと思います。
3年食品科学科の生徒の皆さん、発表お疲れさまでした。
1人1畑1研究発表会!!
夏休み前から活動してきた1人1畑1研究も、この発表を持って終わります・・・
2人もしくは3人で班を作り、
協力しながら行ってきた活動ですが、まとめは個人で行い、
発表は役割を決めて、班で行います
みんなの前で発表するのはとても緊張しますね
台本を作成し、とても分かりやすい発表もあり、まとめ方が上手です(^O^)/
スライドの文字色や大きさを変えて、見やすくしたり
アニメーションを付けたりと工夫したものもありました
発表に対しての質問も出ました!!
グラフからしっかり結果を読み取り、
わかったこと、気づいたことに対して、調べ学習を行い、
理解を深め、知識を身につけることができていたのではないかと思います
中には、まだまだ改善の余地がある発表もありましたが、
まずは、プロジェクト学習(①課題の設定②計画の立案③実施④反省・評価)の
一連の流れを経験することができたのではないでしょうか
今後もこのような活動が続いていきます!!
この経験を生かして、主体的に活動していきましょうね
福祉家庭科・家庭科1,2年合同授業 ベッドメイキングをしました!
家庭科、福祉家庭科です!
今回は、福祉の授業でベッドメイキングをしました
2年生が1年生に手順を教えます。
2年生は、どのようにすればわかりやすく伝わるか、教えることの難しさを学んだようです。
1年生は、シーツの角のたたみ方や手順、声かけを覚えることが難しかったようですが、先輩達から教わって嬉しそうでした
学年を超えて交流することでお互いに新たな視点に気づくことがありますね!
これからも介護の技術や知識を学んでいきましょう!
家庭科1年 防災食を作りました!~ポリ袋調理~
1年家庭総合の授業では、防災について学んでいます。
能登半島地震が起こり、熊本地震の経験を振り返りながら自分たちに何ができるのかを考えます。
実際に災害が起きた時にどのように行動するのか、非常時に備えておくものは何かを調べて話し合います。
今回は、災害時に活躍するポリ袋を使って、カレーを作りました
本番を想定してペットボトルの水を使っていきます。
無洗米やコンロを使い、電気や水が止まってもご飯が炊けるようにします。
肉は缶詰の焼き鳥を使いました。ツナ缶やサバ缶なども活用できます
材料をポリ袋の中に入れて、沸騰したお湯の中に浸して煮込みます。どのような仕上がりになるかな・・・?
できあがりました
米も上手に炊けていますカレーは具に火が通りにくかったようなので、細かく切ると良さそうですね!
今後も防災に対する意識を高めていきましょう!
八農名物 トマトケチャップ製造しました!!
2年食品科学科の生徒がトマトケチャップを作りました。
初めてのトマトケチャップ製造でしたが、みんなで協力しながらケチャップの充てんを行いました。
現在、学校の正面玄関で販売しています。
よろしくお願いします。
3年園芸科学科 課題研究発表会!!
1月22日に、3年生園芸科学科の課題研究発表会が行われました
約1年間かけて、研究や実習、調査を行ってきました
みんな堂々と発表できていました
来月には2年生も発表を控えています。
今後の発表の参考になったかな???
★1人1畑1経営~白菜無双・CRお気に入り~
★イチゴの優良品種の比較研究
★1人1畑1経営~あきさくほうれん草~
★1人1畑1研究~スイカの品種比較~
★興津早生の着果位置の違いが生育・品種に及ぼす影響
★太秋柿の着果個数の違いが生育・品質に及ぼす影響
★ブドウの1房粒数の違いが生育・品質に及ぼす影響
★温州ミカンの着果位置の違いが生育・品質に及ぼす影響
クラスの半数が卒業後は、就農や農業大学校進学など、
これからも農業に携わります。
発表後の先生方からの質問も、今後の農業人生に繋がるようなものばかりだったように思います。
個人的な感想にはなってしまいますが・・・
この日のために、多くの準備を行ってきた三年生。
日々の実習の中での、研究やまとめ、そして発表練習・・・
とても積極的に行動していたように思います。
発表はもちろんですが、その過程で頑張ることができた3年生に感動した発表会でした
3年生のみなさん、お疲れ様でした。
3年福祉家庭科 選択「食文化」 節分~巻きずし作り~
2月3日は節分です。節分は、一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。近年は「豆まき」の他に、恵方巻を食べる文化が広がっています。節分に運気が良い方角(恵方)を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというものです。2024年は「東北東」です。
授業では、太巻き寿司とサラダ巻きの2種類を作ってみました。
太巻き寿司の具は、かんぴょう・しいたけ・卵焼き・きゅうり・桜でんぶです。
サラダ巻の具は、レタス・ツナ・カニかまぼこ・卵焼き・きゅうりです。
初めて作りましたが、中の具が出ないように巻くのが難しかったです。
恵方巻は切らずに食べることが多いですが、授業では切ってみることにしました。
中の具を押しつぶさないように、慎重に切ります。
上手に巻けました。中の具は何でもいいと思います。皆さんも作ってみませんか。
「食品微生物」の授業で抗菌性物質の実験とキノコの観察を行いました
2年食品科学科の「食品微生物」の授業で抗菌性物質の実験が行われました。
抗菌性物質であるニンニクを使った実験です。
また、ヒラタケとナメコの菌を培養しています。
うまくキノコが出てくると良いですが・・・
3年福祉家庭科 ~保育園実習~
今日は楽しみにしていた保育園実習でした。
パネルシアターを練習して、今日は子どもたちの前で披露します。
クラスごとにお土産も作りました。喜んでくれるかドキドキです。
保育園に着いたら早速園庭に出て子どもたちとおにごっこや砂遊び。
一緒に体操や縄跳びもしました。抱っこーー!おんぶーー!となついてくれてうれしかったです。
ホールでのパネルシアターは「七ひきのこやぎ」「花咲かじいさん」「さるかに合戦」をしました。
2時間半という短い時間でしたが、忘れられない貴重な経験ができたと思います。
帰る時、子どもたちの中には「帰らないでーー!と泣いてくれる子もいました。
パネルシアターやお土産、喜んでもらってがんばって準備した甲斐がありました。
鏡保育園の皆さま、どうもありがとうございました!!