八農ブログ
ウォーキング講習会
3年福祉家庭科でウォーキング講習会を行いました。
毎年、八農祭で発表するコスチュームショーに向けての美しい姿勢や歩き方の講習会です。
なんと!!今年は、講師として「ミスインターナショナル2024日本代表」の植田明依さんが
来てくださいました!!
まず、教室にて自己紹介や「美」についてのお話をききました。
元々は数年間高校の家庭科の先生をされていた植田さん、ミスインターナショナルに挑戦した経緯など、生徒たちにお話してくださいました。
体育館ではストレッチをしたり、姿勢や歩き方について、ご指導していただきました。
講習を受ける前と後では、生徒たちの姿勢や歩き方に変化が見られました。日本代表の植田さんのお話や姿から多くのことを吸収できたようです。とても勉強になる講習会でした。
最後はステージ上でドレスを着て、ポーズの取り方や、ドレスの時の歩き方を教わりました。植田さんに教えていただいたことを八農祭のショーに生かすことができるように、みんなしっかりがんばって胸をはってステージに立ってください!
保育園の子どもたちとおいも掘りをしました!!
3年福祉家庭科「保育基礎」の授業では、保育園の子どもたちと交流を行っています。今回は保育園におじゃまして、みんなでおいも掘りのお手伝いをしました。
軍手をつけていものつるをとり、スコップで土を掘り起こします。
子どもたちも畑に入って、いっしょにおいもを掘りました。
大きなさつまいもから小さなさつまいもまで、いろんな形のさつまいもが収穫できました。
今度はいっしょに八農の調理室で、このさつまいもを焼き芋にし、あわせて米粉クッキー作りを行う予定です。
園児のみなさんが八農に来てくれるのが今からとても楽しみです
サトイモ収穫 (1年生生産土木科)
1年生「農業と環境」で生産土木科の生徒たちがサトイモの収穫をおこないました
「土垂」、「赤芽」、「白芽」の3種類を収穫しました
ほかの人と協力しながら、慎重ににスコップで堀り上げていました
これから出荷調整をおこない販売を行っていきます
サツマイモ収穫 (1年生食農創造科)
1年生「農業と環境」でサツマイモの収穫をおこないました
6月に植え付けた苗が立派に育ってたくさんの芋を収穫しました
芋を傷つけないように慎重に収穫を終えることができ、収穫した芋の調理方法が話題になり、焼き芋や大学芋などで食べたいなど飛び交っていました
この後は、キュアリング(収穫したサツマイモを高温多湿の環境で一定期間置くことで、サツマイモの表面にコルク層を形成し、傷口から腐敗菌の侵入を防ぐ貯蔵方法)を行い貯蔵します
八代農業高校 オープンスクール
本日、2時間目~6時間目までオープンスクールが行われました。
午後からの授業では、農場で各専攻の授業が行われていました。
食農創造科(園芸科 果樹専攻・草花専攻・野菜専攻) 3年園芸科学科
校舎では、各教室で授業が行われていました。
本日八代農業高校に来校して頂いた皆様、お忙しい中来校して頂きありがとうございました。
今後とも八代農業高校をよろしくお願いいたします。
オープンスクール開催中!!
本日、八代農業高校でオープンスクールが開催されています。
午前中の授業を少し紹介します。
生産土木科の授業(水理実験) 3年農業工学科
家庭科(壁面装飾、調理実習) 3年福祉家庭科
食農創造科(パウンドケーキ製造実習) 1年食農創造科
午後からは園芸系の授業が農場で行われます。
13:50~です。
お待ちしております。
農業クラブ全国大会農業鑑定競技 推戴式
正勤礼タイム後、農業クラブ全国大会農業鑑定競技の推戴式が行われました。
まず、吉田校長より激励の言葉がおくられました。
全国大会に出場する生徒を代表して、3年園芸科学科古島さんが
大会に向けての抱負を述べてくれました。
最後に、本校の農業クラブ会長である3年食品科学科 大庫さんより
応援のメッセージがおくられました。
農業クラブ全国大会鑑定競技は、岩手県の花巻農業高校で10月23日に行われます。
出場する選手の皆さん、日頃の成果を発揮できるようがんばってください。
10月 正勤礼タイム
放課後、体育館で正勤礼タイムという全校集会が行われました。
本日は、古谷先生に講話をして頂きました。
講話では、高校時代の悩みをどのように解決し、そして楽しい高校生活を送るためのヒントなどを
先生自身の経験を踏まえて話して頂きました。
最後に、お礼の言葉を2年食農創造科の深水さんが行いました。
古谷先生お忙しい中、講話をして頂き、ありがとうございました。
2年食農創造科 インターンシップ出発式
来週から行われるインターシップの出発式が行われました。
まず、生徒一人一人がインターンシップにのぞむための目標を発表しました。
その後、吉田校長より激励の言葉がありました。
短い期間ですが、全力で各現場でがんばってください。
そして、自信をつけて学校にもどってくることを期待しています。
最後になりましたが、今回インターンシップを受け入れて頂いた
各事業所の皆様、誠にありがとうございます。
至らない点も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。
極早生ミカンの収穫【果樹専攻】
ほんのり色づいた極早生ミカンを収穫しました。
収穫後は、非破壊糖度計「フルーツセレクター」で糖度、酸度を測ります。
ミカン味覚の可視化です。
このミカンは小ぶりですが甘くておいしいミカンということがわかります。
測定後は実際に食しての官能検査です。
品評会をしておいしいミカンの見分け方についても学びました。
八農果樹園では、ウンシュウミカン、晩白柚、不知火(デコポン)と続く柑橘類の収穫が始まりました。
八農PTAより奨励金が贈呈されました
本日、日本学校農業クラブ全国大会岩手大会の農業鑑定競技に出場する生徒に、八代農業高校PTAより
奨励金が贈られました。
PTA会長より、激励の言葉がありました。
全国大会に出場する生徒の皆さんがんばってください。
八代農業高校全体で応援しています。
全国高校サッカー選手権熊本県大会 1回戦
全国高校サッカー選手権熊本県大会1回戦が球磨工業高校で行われました。
八代農業高校は、芦北高校との合同チームで宇土高校と試合を行いました。
試合は負けてしまいましたが、最後まであきらめずプレーする姿がとても印象的でした。
芦北高校の皆さん、ありがとうございました。
1年食農創造科 パウンドケーキ(別立て)
1年食農創造科の食品製造の授業で、パウンドケーキを製造(別立て)しています。
玉子を割るところから緊張していましたが、班で協力してそれぞれ頑張っていました。
うまく焼けるかな?
うまく焼けました。
できあがりに大満足でした。
一人一畑活動 (1年生産土木科)
1年生 生産土木科の生徒が一人一畑活動を始めました
株間(植えた作物の、株と株との間)、条間(タネまきや植えつけの条と条の間隔)をきちんと測り、マルチに穴をあけている様子
育苗して育てたキャベツを定植しています
1株、1株丁寧に播種や定植をおこないました
今年は、各班にわかれてキャベツ、ジャガイモ、ダイコンを栽培していきます
立派な野菜ができるのが楽しみですね
一人一畑活動② (1年食農創造科)
今回は、各班(キャベツ、ジャガイモ、ダイコン)にわかれて定植をおこないました
担当の先生から注意点や説明を受け、自分たちでマルチの穴あけ、定植、かん水をおこなっていきます
定植や発芽(芽がでること)したら、自分たちで管理をおこなっていきます
これから日に日に成長をしていく作物を観察していきましょう
タマネギの播種(食農創造科)
1年生当番実習でタマネギの播種を行いました。
むらなく均等に種をまくため、少量ずつ繰り返し行うことがポイントです
その後覆土をし、水やりをして終了です
細かい作業でしたが、集中力を切らすことなく終わらせていました
1年食農創造科 (一人一畑活動)
1年生農業と環境で一人一畑活動が始まりました
全体で説明を受けた後、各作物ごとに分かれ実習を行いました
畝の高さを調整したり、肥料を混ぜたりしました
1人では難しい部分は、みんなで協力しながら実習を行っていました
作物はダイコン、ジャガイモ、キャベツを栽培します
これからは、自分の作物は自分で管理を行っていきます
3年食品科学科 課題研究
本年度も3年食品科学科の生徒による課題研究の授業が行われています。
技術アップコースと商品開発コースに分かれて、それぞれのテーマを設定して研究をしています。
毎回評価をしてもらい、テーマについての研究を進めています。
1年食農創造科 マドレーヌ製造
1年食農創造科の生徒が食品製造の授業でマドレーヌを製造しました。
班で協力して作っていきます。
出来上がり
各班うまくできました。味も美味しかったです。
八農晩白柚日記【食農創造科 果樹】~不知火(デコポン)の枝吊り~
果実の重さによる枝折れを防ぎ、果実肥大を促進するため、不知火(デコポン)の枝吊りを行いました。
まず、麻紐の結び方について学び、何回も練習しました。
結び方について習得してから果樹園での不知火枝吊り実習です。果実の重さで下向きになっている枝を
麻紐で吊っていきます。
不知火の果実もだいぶ大きくなり、デコポン特有の外観となってきました。収穫まで愛情込めて育てていきます。