八農ブログ
ハトムギクッキー八代市長表敬訪問
先日卒業式を終えた3年食品科学科の生徒達が研究を行っていたハトムギクッキーが商品化されました。
そのハトムギクッキーの商品化にあたり、八代市役所に表敬訪問させていただきました。
参加者は、八代農業高校の生徒(1年食農創造科)と職員、ハトムギ生産者の柳口さん、そして商品化して頂いたミルキーの山本さんです。
自己紹介とハトムギクッキーについての紹介を終え、中村市長に試食をして頂きました。
試食後に「とてもおいしいです」と言って頂きました。
最後に、このハトムギを使った菓子製造をもっと研究して、ハトムギ栽培を盛り上げて欲しいという言葉を頂きました。
中村市長を始め、八代市役所の職員の皆様、本日はお忙しい中ご対応頂き、誠にありがとうございました。
お知らせ
本日の八代市長表敬訪問の様子を、3月4日(火)の12:15~NHKで放送される予定です。
また、くま6でも放送されるかもしれません。皆さんぜひご覧ください。
販売会のお知らせ
今回販売されるハトムギクッキーは、3月4日(火)より、ミルキー宇城店・八代店の2店舗で販売しております。
また、3月16日(日)よかとこ物産館で10:00~販売会を行います。
皆様ぜひお越しください。
大玉トマト定植(2年食農創造科)
2年食農創造科生徒が当番実習で「桃太郎ホープ」という品種の大玉トマトを定植を行いました
桃太郎ホープとは黄化葉巻病に耐病性があり、優れた低温伸長性をもち、低温期でも着果・肥大が良い。
平均果重220gで、甘みと酸味のバランスが良く、桃太郎系の優れた食味です。
トマトは各花房が同じ方向に付くので、収穫しやすいように花房を通路側に向けて植え付け。また、深植えにならないよう意識しながら定植を行いました
定植が終わったトマトの様子
「桃太郎ホープ」大玉トマトは、ゴールデンウイーク明けからの収穫を予定しています
令和6年度卒業証書授与式
本日、令和6年度卒業式が行われました。
式次第
1 開式の辞 2 国歌斉唱 3 卒業証書授与 4 校長式辞 5 熊本県教育委員会あいさつ
6 祝 辞 7 来賓紹介、祝詞・祝電披露 8 在校生総代送辞 9 卒業生総代答辞
10 唱歌「蛍の光・正解」 11 校歌斉唱 12 開式の辞
式後の行事
保護者代表あいさつ 卒業生退場 学年主任あいさつ
卒業生入場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
卒業証書授与(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
卒業生の様子
在校生総代送辞
卒業生総代答辞
保護者代表あいさつ
卒業生退場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)
学年主任あいさつ
各教室の様子
卒業生の皆さん、保護者の皆様卒業おめでとうございました。
卒業後のそれぞれの進路で活躍していることを期待しています。
令和6年度(2024年度) 同窓会入会式
令和6年度卒業生による八代農業高校同窓会入会式が行われました。
同窓会入会式式次第
1 開会 2 同窓会長あいさつ 3 入会者代表宣誓 4 祝辞 5 記念品贈呈
6 お礼の言葉 7 同窓会長賞授与 8 閉会
生徒代表宣誓 3年食品科学科 大庫さん
生徒代表お礼の言葉 3年福祉家庭科 喜多川さん
同窓会長賞 3年園芸科学科 古畑さん
3年農業工学科 皆よしさん
3年福祉家庭科 喜多川さん
卒業生の皆さん、同窓会入会おめでとうございます。
今後も八代農業高校のことをよろしくお願いいたします。
明日の卒業式に向けて(福祉家庭科・家庭科)
明日の卒業式に向けて、3年福祉家庭科の教室の前に生徒作品を展示しました。
課題研究で製作したドレスです。
11月の八農祭が懐かしいです。みんなで力を合わせてコスチュームショーを行いました。
少ない人数でしたが、協力してみんなでいろいろなことを乗り越えてきました。
明日は卒業式。教室では後輩たちが黒板を飾り付けてくれていました。
素晴らしい卒業式になりますように・・・
選挙について学ぼう!!(2学年)
2月27日に選挙について学ぶ講習会が体育館で行われました。
2学年の生徒対象に行われ、講師として八代市役所の方に来ていただきました。
最初は、選挙についての講演でクイズなどを用いて、選挙についての知識を学びました。
その後、模擬選挙ということで実際に選挙で使用される機械などを使って行われました。
また、投票を行う前に、本校の職員による立候補者を立て実際に演説をして頂きました。
スポーツ党 守永先生
安心党 桑島先生
演説後、実際に選挙が行われました。
集計まで行われました。
模擬選挙終了後、生徒を代表して2年食農創造科の清田さんがお礼の言葉を述べました。
生徒達も模擬選挙を体験して、選挙のイメージが明確になったと思います。
今回お忙しい中、八代市役所より講師を派遣して頂き、誠にありがとうございました。
いちご販売しています
事務室前にていちごを販売しています
朝から一つ一つ丁寧に収穫し、そのあとサイズごとにパックに選別していきます
生徒、職員から好評です
いちご販売の様子
地域の方々、本校に来校された方どなたでも購入することができます
いちごが好きな方ぜひご賞味ください
農場NOW❕
本日、農場の果樹園では梅の花がちらほら花が咲き始めました
ウメは早春に開花し、いち早く春の気配を感じさせるといわれています
あたたかい日が多くなり八農の農場も春が訪れました
果樹園の梅の花の様子
草花温室ベゴニアの様子
プリムラの様子
朝どれのいちご
県南広域本部の方々が来校されました
県南広域本部の方々に来校いただき講演会が行われました
1年生食農創造科、生産土木科の生徒たちが参加しました
講演会では八代の特産品や農業土木について講話がありました
講話後はグループにわかれて各班テーマを決め話し合いをおこないました
グループワークの様子
各班、班員と協力して真剣に話し合い様々な課題について考えることができました
熊本県、八代の特産品や農業、農業土木について知ることができとても有意義な時間になることができました
本日はお忙しい中、八代農業高校に来校していただきありがとうございました
2年食農創造科 課題研究発表会
本日、2年食農創造科の生徒による課題研究発表会が行われました。
野菜・果樹・食品の各コースから選ばれた生徒達が発表を行いました。
発表後には、質問タイムが設けられました。
発表者の皆さん、発表お疲れさまでした。
今年の反省を活かして、来年度の課題研究につなげましょう。
「やつしろSDGsの日〜みんなで目指すゼロカーボン〜」
2月16日(日)に八代市役所多目的ホールにてSDGsに関する発表会がありました。
本校からは生産土木科1年の稲垣さん、豊田さん、吉川さんの3名が出場しました。
各学科での取り組みを資料にまとめて、堂々と発表してくれました。
ご家族の皆さんも応援に駆けつけていただき大変盛り上がりました。
今後も活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
八代農業高等学校鳥獣害対策協議会の活動
2月9日(日)に熊本県立大学にて『狩猟免許』を生徒・職員が受験しました。
八代農業高校では、農作物の被害予防を目的とし、今年度から狩猟免許を取得しています。
八代地域も鳥獣害の被害が年々増えていますので、地域の農業を守る活動を今後も続けていきたいと思います。
国際交流”ふれあい”フェスタに参加しました
2月8日(土)に桜十字ホールやつしろで開催されたイベントに参加しました。
八代地域に在住の外国人の方々が自国の文化を紹介するブースや企業の展示などがあり大変盛り上がりました。
本校からは、食農創造科2年大田さんが中国派遣の発表を行いました。
(昨年の7月に八代市・北海市のご支援で1週間の研修を体験)
八代農業高校では、グローバルな人材育成にも取り組んでいます。
今後の大田さんの活躍にも期待しています。
2年食農創造科 (果樹コース) 課題研究発表会
2年食農創造科課題研究の授業で各コースに分かれて発表会が行われました
課題研究とは各自の興味や関心に応じて疑問に感じたことや深く追究してみたいことを通じて、各自でテーマを設定し、研究しその成果を発表するという内容の取り組みです。
果樹コースでは、ブドウ、柿、晩白柚等の研究に取り組んでいます。
自分で考えたテーマで1年間研究してきたことをわかりやすくまとめて発表しました
2年食農創造科 (食品コース)課題研究発表会
2年食農創造科の課題研究の授業で各コース分かれて発表会が行われました。
今回は、食品コースの発表を紹介します。
食品コースでは、米粉を使ったお菓子作りに取り組んでいます。
それぞれの目標で取り組んできたことを発表してくれました。
来年に向けての研究につなげられるように発表後のやり直しを頑張りましょう。
1年食農創造科 シュークリーム製造
1年食農創造科の食品製造の授業で、シュークリームを作りました。
まず、シュー生地の製造です。
ふくらませるためには、手早い工程が求められるのでとても苦労していました。
おいしいシュークリームができあがりました。
やつしろ高校生・高專生未来会議【食農創造科 果樹】
八代管内高校、高専の代表生徒が出席して「やつしろ高校生・高專生未来会議」が八代市役所で開催されました。この会議は、八代市の人材を育成する観点から高校生の段階で地域への愛着や理解を深めることをもって若者の定住促進につなげることを目的としています。
本校からは食農創造科2年果樹班が参加し、「未来へ繋ぐ八代の地域資源 持続可能な八代特産晩白柚栽培の取り組み」と題した研究発表を行いました。
発表の後、質問や八代農業校を応援するメッセージをいただきました。
参加者を代表して記念品を頂きました。
八代管内の高校生・高専生の研究発表を視聴することができ、大変有意義な時間でした。これからも高校生の視点で八代の未来を考えていきます。
令和6年度(2024年度)熊本県産業教育振興会八代支部会
本日、熊本県産業教育振興会八代支部会が本校で行われました。
専門分野を勉強している八代の各高等学校と行政や産業界との連携を深める会です。
本校で会議が行われるため、本校の研究の紹介として1年生の食品研究部の生徒が発表を行いました。
初めての発表だったため、なかなかうまく発表できませんでしたが、聞いていただきありがとうございました。
1年食農創造科 パイ製造
1年食農創造科の食品製造の授業でパイ作りが行われました。
各製造工程を行っていき、オーブンに入れます。
できあがり!!
1月の正勤礼タイム
本日、体育館で正勤礼タイムが行われました。
今回は、講師として中野先生に講話をして頂きました。
学生時代のアルバイト経験から、「疑問に思ったことを自分で調べることの大切さ」について話して頂きました。
最後に、お礼の言葉を2C深水さんが行いました。
中野先生本日は、貴重な講話をありがとうございました。