八農ブログ

八農晩白柚日記【食農創造科 果樹】~不知火(デコポン)の枝吊り~

果実の重さによる枝折れを防ぎ、果実肥大を促進するため、不知火(デコポン)の枝吊りを行いました。

まず、麻紐の結び方について学び、何回も練習しました。

結び方について習得してから果樹園での不知火枝吊り実習です。果実の重さで下向きになっている枝を

麻紐で吊っていきます。

不知火の果実もだいぶ大きくなり、デコポン特有の外観となってきました。収穫まで愛情込めて育てていきます。

スマート農業特別講座開催!

本校を会場にスマート農業特別講座を開催

☆ドローン体験

熊本出身のドローンレーサー白石様をお招きし小学生が体験!

みんなすぐに使えるようになりました了解

プログラミングでドローンを操作したり小学生は興味津々でしたグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆トラック試乗体験

クボタより植田様にお越しいただき自動操縦を体験!

未来の農業を担う子どもたちに期待したいです。グループ

※トラクタはJA中央会様より寄贈。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も八代農業高校をフィールドに農業の魅力を発信していきます会議・研修

保育基礎「手作り絵本」

2年家庭科、3年福祉家庭科では「保育基礎」を学んでいます。

2学期は保育園実習があるので、それに向けて手作り絵本製作をしています。

自分の名前の文字を使って、それぞれ想像力豊かな作品を作っています。

どんな絵本ができるか楽しみです!!ぜひ保育園の子どもたちに読んであげましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JA鏡女性部の方が来校されました!!

 本日、2年生の食品専攻の課題研究で米粉を使った菓子の研究をしています。

 そのため、それぞれが考えて製造したお菓子を評価して頂くため、

JA鏡女性部の方に来ていただき、試食とアドバイスを頂きました。

 生徒達もアドバイス等頂き、今後の改良方法を考えていました。

 JA鏡女性部の皆様、本日はお忙しい中八代農業高校に来校して頂き、

誠にありがとうございました。

飛行機 八農青春フライトに行ってきました!

夏休み中の8月18日(日)から21日(水)までの3泊4日で

今年は青森県に行ってきました。

青春フライトは同窓会の支援により毎年行われており

一昨年度が長野県・岐阜県

昨年度が北海道に行っています。

そして今年度は 青森県 に行ってきました飛行機

 

青森と言えばやはりリンゴは外せません!

農業高校生としてはリンゴの栽培方法は是非とも知りたいところ。

見学に訪れた農園では収穫体験もさせていただきました期待・ワクワク
リンゴの収穫体験をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森で有名なのは「ねぶた」ですねキラキラ

実は ねぶた と呼ぶのは青森市内で

今回訪れた弘前では ねぷた と呼ぶそう驚く・ビックリ

呼び方がなぜ違うのかなどを

津軽藩ねぷた村で教えていただきました!

ねぶた祭りの資料館にて実物大きさにビックリでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青春フライトで体験したことはもっとたくさんあります興奮・ヤッター!

詳細は この後のブログ記事に掲載している

R6青春フライト報告」(左ここからもダウンロードできます)

ご覧くださいね興奮・ヤッター!

 

なお八農青春フライトは来年度以降も実施予定です!

興味がある中学生は八農に入学して

一緒に八農青春フライトにいきませんか?笑う

竜北中学校の生徒が来校しました

 本日、竜北中学校の生徒が本校の加工品の調査のため来校されました。

 製品の説明は、食品研究部の1年生が説明をしていました。

 中学生からいろいろと難しいことを質問され、戸惑うこともありましたが

部員同士で協力して答えていました。

 また、何かありましたら聞きに来てください。

 本日はお疲れさまでした。

農業と環境(1L)ダイコン播種

1年生産土木科の生徒たちがダイコンの播種(種まき)をおこないなした。

 

深く種を蒔きすぎると発芽しなくなるため、種が深くならないように注意しながら実習をしていました。

このダイコンは文化祭で販売予定です

 

 

八代農業塾④が実施されました!

今回は、新規就農者2名の方から農業の楽しさと苦労した体験談をご講話いただきました音楽

【講 師】

平岡 祥吾 様

ブロッコリー、カリフラワー、水稲、WCSを栽培会議・研修

本村 厚志 様

アスパラガス、ブロッコリーを栽培会議・研修

2名の方は、これまでは別の仕事をされていましたが、農業に興味を持ち就農されました!

何事にもチャレンジされるエネルギッシュな講師に受講生も刺激を受けていましたお知らせ

その後、グループディスカッションを行い塾生と意見交換を行いましたグループ

今後も八代市の農業の発展に貢献できるように頑張ります了解

マフィンを作りました!!

 1年食農創造科の食品製造の授業でマフィンを作りました。

 久しぶりの実習で、工程も多いため真剣に取り組んでいます。

 うまく焼けました。

 出来上がりに大満足でした。

2年食品専攻課題研究

 2年食農創造科の食品専攻の生徒たちが課題研究の製造実習を行いました。

 今年度の2年生課題研究では、米粉を使ったお菓子の研究を行っています。

 それぞれまだまだ目標とするお菓子にはなっていませんが、何度も改良し少しずつ形になってきています。

 

ものづくりマイスターによる実技講習会(1回目)が行われました!!

 9月2日(月)に、食農創造科1年生の食品製造の授業で、プロの講師に来校していただき

実技指導を行ってもらいました。

 今回は、フルーツロールケーキの作り方を学びます。

 講師として、熊本市内でパティスリービジューというお店のオーナーシェフである

松尾先生に来ていただきました。

 松尾先生が最初に作り方を指導され、その後生徒たちが各テーブルで実践していきます。

 まずは、生地作りです。

 フルーツの切り方・盛り付け方法の解説です。

 焼けた生地に盛り付けを行っていきます。

 完成です。

 

 生徒たちは久しぶりの製造実習でしたが、松尾先生の優しいご指導のおかげで

楽しく製造実習ができたようです。

 また、9月9日(月)の2回目もお世話になります。

 松尾先生、本日はお忙しい中来校して頂き、誠にありがとうございました。

 

2学期が始まりました!!(始業式)

 本日、体育館で2学期始業式が行われました。

 始業式が行われる前に、新任式と表彰式が行われました。

 2学期より、ALTとキャリアサポーターの2名の先生方に八代農業高校に来て頂きました。

 キャリアサポーター成松先生、ALTジョナサン先生です。

 学校長による紹介後、各先生方よりご挨拶を頂き、最後に山村生徒会長より歓迎の言葉がありました。

 2名の先生方、八代農業高校をよろしくお願いいたします。

 新任式後、表彰式が行われました。

 表彰者一覧

  令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会

   分野 果樹   最優秀賞 2年食農創造科 津々路さん

            優秀賞 2年食農創造科 細野さん

   分野 野菜   最優秀賞 3年園芸科学科 古島さん

            優秀賞 2年食農創造科 清田さん

   分野 草花   最優秀賞 2年食農創造科 深水さん

   分野 作物    優秀賞 1年生産土木科 村上さん

   分野 農業土木  優秀賞 1年生産土木科 倉井さん

  令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会

   優秀賞  3年農業工学科  大石さん 田中さん 皆吉さん 坂口さん

  令和6年度第12回熊本県農業関係高校サッカー競技大会

    3位  八農・芦北合同チーム

 受賞者の皆様、おめでとうございました。

 表彰式後、始業式が行われました。開式後、校長訓話が行われました。 

 始業式後は、各部より連絡があり、その後整容指導が行われました。

 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

 まだまだ暑く、天候も安定しませんが、今日から学校の授業が始まります。

 2学期は、イベント等も多く、1年では一番長い学期です。

 まずは、学校生活に慣れることを目標に学校に登校しましょう。

 

八農果樹園日記【食農創造科】

5月に人工授粉した晩白柚も酷暑の中、大きく生育しています。

 

5月、人工授粉後間もない晩白柚

8月、摘果した晩白柚。晩白柚はより大きな実とするため、樹1本につき30玉程度にしていきます。

晩白柚の生育調査の様子です。日焼け予防のため、かさかけをしていますが、今年の猛暑は晩白柚にストレスがかかりそうです。収穫は12月になります。

令和6年度技術講習会(果樹)実施

 技術講習会が熊本県農業研究センター果樹試験場で開催されました。

県内の農業高校の職員が参加し、専門性の高い知識・技術を学ぶことができました

 今回は、柿の袋掛け・仕上げ摘果を実施しました。

果樹栽培に必要な知識・技術を習得することができました。

令和6年度 小型車両建機講習会

 本日、小型車両建機の講習会が行われています。

 昨日は、座学が行われ、本日は実技が行われています。

 焼けるような日差しの中、交代しながら実技を行っていました。

 明日は、ボイラーの講習会も行われます。

 また、農場でも当番等で生徒たちが頑張っています。

 暑い日が続きますが、体調管理には十分気を付けながら、当番や資格取得にがんばりましょう。

令和6年度体験入学実施しました

 本日、八代農業高校の体験入学が

行われました。

 多くの中学生と保護者、引率の先生が

来校されました。

 当日の日程

  9:00~   受付開始(体育館)

  9:30~   体育館にて整列後、

          体験学習場所へ移動

  9:40~   各科での体験学習開始

 体験内容

  食農創造科   

   ①クッキー作り・

    八農産デコポンを使ったデザート作り

   ②夏野菜の収穫体験

   ③デコポン栽培について、

    果物の糖度測定、

    シャインマスカット試食

  生産土木科   

   ①作物栽培について学ぼう

    (農業機械に触れよう)

   ②水の流れについて学ぼう

    (地面の形を測ってみよう)

  家庭科   

   ①学科説明・スクイーズ・展示

   ②おいしいマドレーヌを作ろう!

 11:30~   全体会(アンケート等)

 12:00~   部活動見学

 体育館での様子

食農創造科体験学習①

(クッキー作り・デコポンゼリー)

食農創造科②(夏野菜の収穫体験)

食品創造科③(果樹専攻の体験学習)

八代農業高校の体験入学は

いかがだったでしょうか?

今回来校して頂いた、中学生の皆さん、

保護者の皆様、引率の先生方、

暑い中体験入学に参加して頂き

ありがとうございました。

 

体験入学が行われます!!

 8月2日(金)に行われる体験入学が行われるため、本日は準備を行いました。

 農場では、各科の生徒たちが登校し、環境整備を含め明日の準備等行っていました。

 食品製造室でも、明日の準備をみんなで行いました。

 明日は、いよいよ体験入学です。

 中学生や保護者、先生方が八代農業高校に来校されるのを楽しみにしています。

 参加される方は、お気をつけてお越しください。