学校生活

学校生活

コマ打ち実習(緑科学科)

本日、緑科学科1年生のコマ打ち実習が行われました。

原木にドリルで穴をあけて・・


種駒を打ち込みます!


できたほだ木を井桁に積み上げて・・


この後一年間伏せ込みを行い、菌をしっかり活着させ、おいしいシイタケの収穫を目指します!!

アップルパイ作り 食農科学科2年


 

今回は食農科学科の2年生で
アップルパイを作りました(^-^)♪

   

生地から手作りしています!!


  

    



焼きあがりは・・・









こんな感じになりました(*^_^*)
美味しくできました。

今回は体育科と食農の先生方に食べていただきました!

演習林実習(緑科学科)

 本日、緑科学科2年生の演習林実習が実施されました。
 
以前、玉切りしたクヌギを公用車に積み込みます。




演習林から運搬してきたクヌギを本校のほだ場にきれいに積み上げました。
このクヌギの木はシイタケ栽培用の原木として活用します。

緑科学科で見られるこの木製の看板は!?


 この木製の看板は・・
 
 緑科学科の職員室と製図室に設置されています。看板には本校林業科及び緑科学科を卒業された先輩方の名簿が達筆により記されています。その数、33枚!筆耕は山都町にお住まいの当時林業科の職員でもあられる柴田道信先生によるものです。昭和56年度の卒業生から始まって以来、ご退職後81歳になられた現在も協力していただいております。以前は卒業証書(林業科以外の学科生徒の分)も書かれていたようです。
 今年度卒業生の分も先日書いていただき設置が終了しました。33枚の看板には卒業された1114人の名前が載っており、歴史を感じることができます。在校生からは自分の保護者の名前があるという声も聞きます。
 矢部高校林業科・緑科学科を卒業された先輩方、矢部高校にお立ち寄りの際は、是非見学に来られて、高校時代を懐かしんでいただければと思います。

普通科1年 調理実習


今日は普通科1年生が調理実習を行いました。
メニューは肉まん、春雨スープ、杏仁豆腐です♪

肉まんは生地から手作りです(^◇^)

  

手作り肉まん…形はどうであれ…(笑)

 

肉汁たっぷりで美味しく仕上がりました(^-^)

 

 

 

 一年間ありがとうございました(*^_^*)

弓道部 八代市杯女子団体優勝

 3月16日(日)に八代市営弓道場にて「第9回八代市杯弓道大会」が行われました。
県下全域から24校出場し、男子70チーム、女子57チームそれぞれ200人を超える規模の比較的大きな大会でした。
 本校からは男子2チーム、女子1チームに加えて個人に3名出場しました。2月の農高大会以来の試合でしたが、男子チームは残念ながら実力を発揮できませんでした。ただ男子個人で出場した三浦勇也君が14・15位決定戦にかろうじて進出できました。女子チーム(田代みなみさん、岩崎友郁さん、藤川愛己さん)はこれまでの努力の成果を発揮し、団体で見事優勝することができました。3人で24射中18中という成績は自己ベストになると思います。
 年度があけて、暖かくなりライバル達も急激に成績を上げてくるかと思いますが、この自信を糧にして、総体に向けて更なる精進を積み重ねたいと思います。

音楽 吹奏楽部定期演奏会

15日(土)に千寿苑にて、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。

昨年から矢部中学校と合同で演奏会を開催しています。
今年はJAZZサックス奏者の吉田祥一郎さんをゲストに迎えてお送りしました。

矢部高校生ステージは
J-POPあり、演歌あり、JAZZあり…のバラエティに富んだ曲目と、
生徒が考えた楽しい演出で盛り上がりました!

ラストの中高合同ステージは、
40人の迫力ある演奏と吉田さんの素敵なサックスのコラボレーションで
お楽しみいただきました。

寒い中にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年もお待ちしております!


 校長の月井です。
 素晴らしい演奏をありがとう。
 さて、朝、矢部高校に行く途中で、いつも3人で散歩されている女性の皆さん(平均年齢90歳)に、「昼から矢部中と矢部高の演奏会がありますが、私の車で一緒に行きませんか。」とお誘いしたところ、快く来ていただきました。とても喜んでおられました。
 なお、この3人の方には、このホームページの「学校アルバム」の「文化祭」にも出ていただいています。

保育実習を行いました(食農科学科)


3月14日(金)、食農科学科2年の食・生活コース全員で保育実習に行きました。
場所は、本校のグラウンドから程近い同和保育所です。

0歳児のひよこ組、1歳児のうさぎ組、2~3歳児のきりん組、4~5歳児のぱんだ組にそれぞれわかれて、遊びや食事の援助を体験しました。

朝の全体会では、園児全員による歌のプレゼントがありました。


     


    

    


最近は春めいてきたと思ったら一転、急な冷え込みとなった今日ですが、子どもたちは元気です!一緒に外遊びを楽しみました。

同和保育所の園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。



            

 校長の月井です。
 自分が小さい頃、保育園に行っていたときに、矢部高校の生徒さんから今回のように世話をしてもらった人はいませんか?

学校保健委員会


12日(水)に学校保健会が開かれました。
学校医の先生方や育友会会長の吉川さんにも来ていただきました。



学校保健についての状況報告や生徒保健委員会による
一年間の活動報告がありました。

生徒保健委員会では今年一年、
性教育についての活動を行ってきました。



保健だよりを発行したり、やエイズ啓発週間を設けたりして
エイズについて理解してもらおうと活動しました。
今後も頑張っていきたいと思います。

参加された皆さま、ありがとうございました。

 校長の月井です。
 委員会の中で「姿勢」の話が出ましたが、私が小さい頃は、どこの親も「姿勢」については厳しく、背筋を伸ばして座っていないと、50㎝の竹の物差しを背中に入れられたものです。

スノーボール作り(G2)


今日は緑科2年生が最後の調理実習でした。

明日がホワイトデーということで・・・
スノーボールを作りました(^-^)♪



美味しくできました!

お世話になった先生方へプレゼントをするそうです(^◇^)

 

 









 校長の月井です。
 私もいただきました。
 とても良くできていました。
 口の中でホロホロと砕けました。
 ありがとうございます。