学校生活

学校生活

給食・食事 味噌作り体験

食農科学科1年生で味噌作りを体験しました。
洗った米を蒸して冷まして種麹菌をつけたら木箱に入れ菌を成長させます。
  
  
これが麹の花です。米こうじの出来上がり!! 米こうじをひとつまみ食べてみると、、、。口の中にやわらかい甘い香りがふくらんできます。これが我が国の伝統と文化の味です。できたての
米こうじを手で細かくくだき、塩を混ぜます。これを『塩切りこうじ』といいます。
  
やわらかく煮た大豆をすり鉢でつぶします。つぶした大豆に塩切りこうじを混ぜ合わせ、大豆の煮汁少々加えます。
  
味噌玉を作り、押して空気を抜き、表面に焼酎をスプレーし、塩を敷き詰めて空気を抜き重しを載せ室温で3~4ヶ月保存します。
 
夏には美味しい味噌ができあがります。楽しみですね。

食農科学科3年課題研究発表 発表テーマ

 先週実施しました食農科学科3年の課題研究発表会の主な発表テーマです。
  [野菜専攻]
  『コーヒーバークがメロンの生育に与える影響』
  『にがり水がメロンの果実に与える影響』
  『竹パウダーがメロン栽培に与える影響』
  『葉数及び摘葉節位がメロンの糖度に及ぼす影響』
  [草花専攻]
  『活性炭がシクラメンに与える影響』『バットグアノがシクラメンに与える影響』
  『竹パウダーがシクラメンの生育に与える影響』
  『竹パウダーがマリーゴールド・ペチュニア・ビオラに与える影響』
  

新規原付免許取得希望者・法定実技講習会

本校では、交通ルールや安全運転技術を身につけさせるために全員、原付免許取得を許可してます。毎年、山都警察署、安全協会、矢部自動車学校から協力していただき原付免許取得を実施しています。
1月24日(土)は、新規原付免許取得希望者の1年生が矢部自動車学校で、法定実技講習を受講しました。始めに原付操作、機能の説明がり、その後、バランス感覚などの実技講習がありました。次は、2月に学科試験です。合格を目指して頑張ってほしいです。

第28回1年生弓道大会参加!

 弓道部です。
 1月24日(土)に行われました1年生大会に参加してきました。
 個人戦に男女それぞれ1人出場しました。男子は惜しくも予選で敗退しましたが、女子は春木(普通科1年)さんが決勝に進出しました。5位入賞まであと1歩という悔しい結果になりましたが、6位となりました。
 団体戦には出場できませんでしたが、部員が少ない中今まで頑張ってきました。
 次の大会では入賞できるように頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

食農科学科3年生課題研究発表

1月21・23日に食農科学科3年生の草花・野菜専攻生による課題研究発表会が行われました。
 
                                           司会の2人です。

2年間専攻で学んできた学習の成果を1人1人発表しました。



この発表で新たな課題や発見がありました。
後輩たちへ引き継がれていきます。

食農科学科

緑科学科・課題研究発表会

本日、緑科学科(3年生)の課題研究発表会が実施され、全4班が発表しました。
1班のテーマは、「ふるさとの姿を守りたい~和紙を用いた伝統文化の研究PartⅢ~」
2班「山都町の特産品プロジェクトPartⅡ」
3班「間伐材の有効活用」
4班「山都町の生物調査」と、どの班も1年間をとおして、研究してきた成果を十分に発揮し、発表に臨んでくれました。

 

3年生の積み上げてきた研究は、きっと後輩へと引き継がれ、さらに深化させてくれることでしょう。
今後もご期待下さい(^_^)

今年もヒラタケ

 昨年のことを思い出して、職員住宅の庭を覗いて見たところ、ヒラタケがたくさん生えていました。採って、大根や玉葱と一緒にヒラタケ汁にして職員みんなでおいしく食べました。

ヒラタケ ヒラタケ汁

木育講演会(緑科学科)

1月16日(金)、熊本大学教育学部より田口浩継教授をお招きして、木育についての講演会を行いました。木の良さや環境について、普段の専門学習がこれからの未来に必要であること、誇りの持てる学習をしていることを、生徒達は今回の講演を通して改めて感じたようです。
写真は講演の様子です。

  
皆、真剣な面持ちで聴いていました。      木の細胞を見ているところです。

   
木の繊維を利用してシャボン玉を作って   休み時間、木のおもちゃを手に取り、実際
いるところです。                  に使っている様子です。

今回感じたこと・学んだことを、これから先の学習や進路活動に是非生かしてほしいと思います。

センター試験激励会

 本日、大学入試センター試験の激励会を行いました。
 生徒代表宣誓では、「自分の持てる力を十分に発揮し、良い結果を出せるように頑張りたい」と力強く宣誓してくれました。
 

 明日より2日間大学入試センター試験が行われます。本校は熊本大学、熊本県立大学、熊本学園大学の3会場に分かれて生徒達が臨みますが、自分たちが思うような結果が得られるように一致団結して頑張ってほしいと思います。
 センター試験が終わると、私立大学の一般入試、国公立大学の前期試験、中期試験、後期試験などに向けて準備することになります。

NEW 校内百人一首大会

15日午後、1・2年生全員が参加して「百人一首大会」を行いました。

昨年まではクラスで代表チームを作り、その代表同士が試合をしていました。
全員がもっと百人一首に親しめるよう、今年から全員参加となりました。
(3年生は入試前ということもあり、授業を行っています)
クラス単位の3人一組のチームで、覚えている札には速く反応したり、
そうでない札は下の句が読まれてからみんなで一生懸命探すなど、それぞれが楽しんで参加していました。
3人揃わなかった組には先生も加わり、先生と生徒の垣根を越えた熱い戦いも繰り広げられました!