学校生活

学校生活

第2回農業関係高等学校弓道大会

弓道部

2月14日(土)に熊本市植木弓道場にて、
第2回農業関係高等学校弓道大会に参加してきました。
  
        (植木弓道場)                     (男子団体)

☆結 果☆
男子団体優勝。(大会史上初2連覇
男子個人優勝。
  
(男子団体優勝 O2飯星・A2三浦・O2澤村)       (個人優勝 O2澤村)



部員の少ない中、良い結果を残すことが出来ましした。
これからも精進し、熊本県の大会でも結果が残せるよう頑張っていきます。

食農科学科1年視察研修

2月13日(金)に食農科学科1年生が視察研修に行きました。
午前中は東海大学農学部です。


片岡教授より農学部の概要説明。また、 お米の消費拡大について熱く語られました。


施設見学。昆虫の標本に興味津々!           農場見学。講義棟から近く、広大な敷地でした

午後はフードパル熊本内にあるウインナー・ソーセージづくり体験をしました。

   調味料を入れてひたすらこねる!              腸詰め初体験!盛り上がってました


完成したものを試食し、自宅へ持ち帰りました。

農と食をテーマに行った視察研修。今後の進路選択に活かしていきます

食農科学科

建国記念日献茶の儀

山都町中央公民館で行われた建国記念日献茶の儀に参加しました。
今回が初めての献茶の儀は緊張の連続でしたが地域の皆様によろこんでいただけました。
茶道吟に合わせてお点前をする特別な機会となりました。

献茶は白いマスクをつけて点てます。   神主さんに神棚に捧げてもらいます。
 

会議・研修 普通科魅力発信事業講演会

普通科生徒1・2年生を対象に、魅力発信事業「自分らしさ発見講座」の講演会を開催しました。
今年度の講師には、熊本学園大学から光岡和隆先生をお招きしました。
先生は県内の高等学校で英語の教師としてご活躍され、
熊本北高校の校長なども歴任された方です。
その光岡先生に「未来からの留学生諸君へ」と題してご講演をいただきました。

先生はいろいろな学問を学びたいという意欲を常に持っておられ、
様々なジャンルの学問それぞれについて、その魅力を語ってくださいました。
そして各学問と、いま生徒たちが学んでいる教科学習のつながりや、
「なぜ学ぶのか」という根本的なところまで熱く語ってくださいました。

生徒には、今まで興味のなかった分野へも関心を持ち、広い視野を持って進路選択をしてもらいたいと思います。

山都町アピール大作戦

2月8日(日)、山都町アピール大作戦に参加してきました。
当日は朝から雪がちらつき、とても寒い中でのスタートでしたが、生徒達は元気に頑張ってくれました。

食農科学科からはパウンドケーキ、クッキー、マドレーヌの出品
お陰様で完売しました!!

緑科学科からは小型イス、かどっこのくまモン、通潤橋模型の出品
色々な方に興味を持っていただけました!!

野球部は「もちつき応援隊」として大活躍!!
吹奏楽部も「美女と野獣」をはじめ、様々な音楽で会場を沸かせてくれました!

色々な角度から山都町のアピールに貢献できたのではないかと思います。
当日サポートしていただきました大川町商店会の皆様、大変お世話になりました。

降灰と光と雪が織りなす風景




この時期いつもですと薄らと雪化粧した山脈がきれいに見えるのですが、今日は降灰の影響でしょうかまるで水墨画のような風景が広がっています。
降灰と雪で太陽の反射が変化したのかもしれません。
職場のベランダから見える風景も季節と気象などでこんなに変わるんですね。

 校長です。
 こういう風景を初めて見ました。
 山が空に融けそうです。

県高等学校城南地区新人駅伝競走大会

 県高等学校城南地区新人駅伝競走大会が1月31日(土)に天草市の本渡運動公園陸上競技場とその周辺の公道を使用して開催されました。本校は男女とも出場し、男子が17位、女子が16位でした。矢部高校の代表として、みんなよく頑張ってくれました。
女子スタート 女子ゴールへ

男子スタート直後 男子ゴールへ

            集合写真

緑科学科 視察研修

1月28日、緑科学科1~2年生が、天草の株式会社松島木材センターへ視察研修に訪れました。大型の木材加工機械に圧倒され、林業の置かれている現状や県産材についてのお話を聞き、今まで学習してきた内容をさらに深化させてくれた一日だったようです。
写真は視察の様子です。
 

 

会議・研修 普通科・大学および企業見学

普通科1・2年生が、大学・企業見学に行ってきました。

午前中は、崇城大学を訪問しました。
大学の概要をはじめ、学科の特徴や就学援助のことなどを最初に説明されました。
その後は学食でランチを食べました。フライを中心とした定食はとても美味でした!
それから、崇城大学が力を入れている「SILC」という英語学習センターを視察。
英語しか使ってはいけないフロアや英語で書かれた日本の漫画などに生徒は興味津々。
アカデミックな雰囲気を存分に味わい、大学を後にしました。

午後は熊本日日新聞社を視察しました。
新聞社というと記事を書く記者さんのイメージがありますが、
他にも多くの部署があり、たくさんの人が関わって新聞ができあがっていました。
編集会議(紙面の構成を決める会議)や編集局をガラス越しに見学したり、
紙面が印刷されて出荷されていく機械の流れを見学したりしました。
説明の方がおっしゃっていた、
「新聞は『印刷機が壊れたから明日にしよう』というわけにはいかない。
だから機械の整備には印刷時間以上に時間と神経を使っています」
という言葉はとても印象に残りました。
最後に新聞博物館で新聞の歴史に触れ、生徒は少し疲れながらも充実した表情で
研修を終えました。

この研修を各自の進路選択に活かしていくことと思います。
最後に、温かく対応してくださった崇城大学・熊本日日新聞社の皆様に感謝いたします。


  

  

給食・食事 コロッケ

2年生フードデザインでじゃがいものコロッケとコーンスープを作りました。
コロッケの油温の調節も上手にできました。
コーンスープは冷凍コーンを使いミキサーで小さくしてこして作りました。