学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 野菜☆スイカ販売中

暑さとの戦い、天気との戦い!様々な困難を乗り越えてようやく小玉スイカの収穫です!

 

 

並べて、調整をします。大きさごとに分けます。

 

今年も美味しくできました笑うピース購入して頂いた方々、ありがとうございました!!

 

 

 

食農科学科 野菜☆メロン収穫!!

とうとう、待ちに待ったメロンが収穫を迎えましたうれし泣き王冠

   

ここまで栽培するためには、数多くの作業と汗の数々・・・本当に収穫を迎えて嬉しそうです。

収穫後も調整を行いました。重さは2kg近くあり糖度も15度と目標達成です!!

 

7月25日(月)10時から 矢部高校の農場で販売します!お待ちしていますハート

食農科学科 授業に夢中!~いま、こんなこと頑張っています~

食農科学科の授業の様子です。

【農業と環境】

1年生の「農業と環境」では、ミニトマトの栽培をしています。この日は、プロジェクト学習(液肥の違いによる糖度比較)の授業でした。

トマトを収穫して、糖度を測りました。定期的に測定して、違いがあるのか調べています。

 

一人ずつ糖度計を覗いて自分のトマトの糖度を測定します。この班はなんだか楽しそうです。糖度計を覗いている生徒にピースをしていました。

「糖度計はカメラじゃないよ」と周りに突っ込まれながら、和気あいあいと測定していました。笑顔の絶えない1年生です。

 

【ファッション造形基礎】

3年生の「ファッション造形基礎」では、被服製作の実習中でした。2人の真剣な姿に圧倒されて、何を製作しているのか聞きそびれました。

さすが3年生です。ロックミシンもバッチリ使って製作していました。

 

【フードデザイン】

3年生のフードデザインの授業では、検定試験に向けての弁当作りを行っていました。

この日は検定の練習で弁当の試作です。自分で献立を考えて作っています。本番は夏休みに実施されます。本番の検定試験も頑張ってくださいね。

毎日暑い日が続いていますが、それぞれの授業で特色ある活動をしていますにっこりみんな授業に夢中です!

食農科学科 スマート農業(振動技術に関する)学習会

6月30日(金)にスマート農業(振動技術に関する)学習会を実施しました。

九州大学理学研究院(生態科学研究室)の立田教授をはじめ、東北特殊綱株式会社、丸山ハイランドから振動装置を利用した害虫防除についての説明がありました。振動を与えることによって、オンシツコナジラミの抑制とトマトの受粉促進に効果が期待できるとして、研究を進められているそうです。

実際に振動装置にも触らせていただくことができました。振動装置を使うことで、化学農薬などを減らすことができたら、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の観点からも有効だと知ることができました。

 

スマート農業に関する学習の貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

食農科学科 中島小学校とのミニトマト栽培交流(オンライン)

6月22日(水)に中島小学校3・4年生とオンラインでのミニトマト栽培交流を行いました。

5月に一緒に定植をしたミニトマトは順調に成長していました。

 

高校でのミニトマトの様子を伝えました。現在のミニトマトの栽培管理の様子です。

小学生からは栽培方法や病害虫の防除についての質問がありました。

「水やりの間隔を教えてください」「どうすれば美味しいトマトになりますか?」

などの質問に、一つ一つ答えていきました。

中には、難しい質問もあり、高校生の宿題になっている質問もありますにっこり

交流の最後には、オンラインでのジェスチャーゲームをして盛り上がりました。

今度は2学期に交流の予定です。

中島小学校の皆さんにまたお会いできるのを、楽しみにしています花丸

ありがとうございました。