カテゴリ:林業科学科
大学生の特別授業 美しい写真の撮影方法を伝授(緑科学科3年生)
山都町の美しい風景や観光名称、グルメなどの写真を撮影して
インスタグラムに投稿する取り組みをする緑科学科の3年生が、
グリーンライフの授業で、
写真撮影や写真の加工などについて大学生から学びました。
今日の講師は東京農業大学3年生の渡辺さんです。
渡辺さんは東京出身ですが、山都町のことを気に入ってたびたび来町されています。
今回は大学の春休みを利用して山都町に滞在していたところ、
新年度からコロナウイルス感染症の影響で休講になり感染が拡大したことから
東京に戻らずに山都町に滞在しています。
大学の授業はコロナ禍のためにすべてオンライン授業になっているので、
山都町でも授業を受講できています。
高校時代に写真部で学んだ経験を生かして、
山都町の美しい風景や四季を撮影されていることを知り今回講師としてきていただきました。
山都町で撮影した写真などを見せていただき、
地元出身の目線とことなる視点で撮られた写真を真剣に見ていました。
また、スマートフォンを使って食べ物写真をおいしく見せる撮影方法や加工の方法も伝授していただき、
インスタグラムに投稿する写真撮影の参考になったようです。
今日は2人の大学生に来ていただきました。
東京農業大学の渡辺さん、山都町の地域おこし協力隊で熊本県立大学の出口さん
突然のお願いに快く対応していただきありがとうございました。
林業科学科 情報処理の技術を学習
林業科学科1年生は農業情報処理の授業でコンピュータ基本的な使用方法や
ビジネスソフトの基礎と応用を学びます。
また、データベースやネットワークも学習し、
ICT技術を活用した森林・林業も実践します。
森林管理のためにデータベース・GISを使用したり、
GPSやネットワークを使って様々な機械を操作する時代も間近に迫っています。
また、ドローンなどで撮影した森林画像を処理したりと様々な場面で
ICT技術は必要です。
林業科学科では、新しい林業を学習します。
公式Instagram 山都町の“橋”をクローズアップ!
緑科学科3年生の、山都町を公式Instagramに投稿する取り組み、
先日は、山都町の”橋”に焦点を当てて取材している班が複数アップしましたので紹介します。
#蘇望橋
山都町と五ヶ瀬町の町境(熊本と宮崎の県境)にある国道218号線の橋です。
山都町の玄関口の一つです。
#馬見原橋
山都町馬見原にある二重橋です。
車道の下に歩道がある2階建ての珍しい橋です。
グルメ班も新しい記事をアップしました!
清和地区にある #カフェ218です。
公式Instagramを是非ご覧ください。 #山都町サステナブル
公式Instagram ステーキやカレーが美味しいカフェレストラン
生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編4
普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。
今回は、高校近く218号線沿いのカフェレストラン
#オンゴスです。
矢部高生は、ワンコインランチも!
公式Instagramをごご覧ください
https://www.instagram.com/p/CB2CIuYAU2h/?utm_source=ig_web_copy_link
公式Instagram 山都町浜町のスイーツスポット
生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編3
普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。
今回は、山都ロールや浜町シューが美味しい
#イノウエ菓子店 です。
季節の商品も紹介しています!
詳細は公式Instagramをご覧ください
https://www.instagram.com/p/CBj67nwAu25/?utm_source=ig_web_copy_link
公式Instagram 雨の日も落ち着ける場所を紹介!
生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編2
普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今日も山都町のスポットを紹介しています。
今回は #通潤酒造 です。
詳細は公式Instagramをご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CBcRj9_gOgu/?igshid=qug1r8fdzcmb
インスタグラムで山都町を紹介 2
生徒たちが山都町を紹介する企画です!
普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
「グリーンライフ」の授業の中で、山都町を活性化するための取り組みに挑んでいます。
今回は、山都町の観光スポットを紹介する班が
取材を終え、第1弾の投稿を行いました。
矢部高校公式Instagramにアップしています。
https://www.instagram.com/p/CBRy6GQAjme/?utm_source=ig_web_copy_link
コロナウイルス感染症拡大が落ち着いたら是非山都町にお越しください
今後も山都町の名所旧跡はもちろん知る人ぞ知る隠れた名所もアップします。
是非ご覧ください。
インスタグラムで山都町を紹介!
外出自粛に取り組む皆さんのおかげで、
新型コロナウイルスも県内では息を潜めています。
本来なら、新茶がおいしい初夏の山都町を訪れる観光客の方も多くいらっしゃいますが、
現在は、人の往来も少ない状況です。
普段は林業について学習している緑科学科の3年生は、
「グリーンライフ」の授業の中で、山都町を活性化するための取り組みに挑んでいます。
今日は、インスタグラムで山都町のグルメを紹介する班が
取材を終え、第1弾の投稿を行いました。
矢部高校公式Instagramにアップしています。
コロナウイルス感染症拡大が落ち着いたら是非山都町にお越しください
今後も山都町の名所旧跡はもちろん知る人ぞ知る隠れた名所もアップします。
是非ご覧ください。
林業科学科1年生 初めての演習林実習
梅雨を前に早めに1年生に演習林を案内するために、
学校が再開したばかりですが、演習林実習(オリエンテーション)を実施しました。
本校には8カ所の演習林があり、
今回は、学校から北に9kmほど行ったところにある「鍛冶床演習林」に行きました。
当初は雨が心配されましたが、晴天に恵まれ演習林内を散策し、
実習に際しての注意事項や樹木についての説明などを行いました。
また、山道を歩きながら樹木に巻き付く蔓などを切断し、取り除く「つる切り」の実習も体験しました。
鍛冶床演習林は小川を渡すウッドデッキがあり、
森林浴にとてもいい場所です。
実習の後の休憩時間などとても癒やされる場所です。
また、今日は天気がとても良かったので、
山都町の西部にある「間谷山(標高812m)」の東峰(798m)付近にある演習林
「万谷演習林」も行きました。
周辺の県有林の大規模伐採と植林が終えた場所があるため、
ここからは、大津・菊池や雲仙、南阿蘇などが一望できます。
この素晴らしい眺望をみながら、持参のお弁当を食べて昼食にしました。
今回は、オリエンテーションということで、林内散策を中心に実施しましたが、
次回からは、刈払機を使った下刈りや高性能林業機械の操作体験などの実習を行います。
緑科学科3年生 山都町の魅力を発信!
暖かくなった初夏の山都町の様子を紹介する写真を撮影して、
山都町の魅力を発信する取り組みを緑科学科の3年生が始めました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、
外出を自粛されている方も多いですが、
インターネットを通じて熊本県山都町の今の様子を見ていただければと思います。
3年生の「グリーンライフ」の授業の一環で4年前から実施ている取り組みで、
今年度は、町内の石橋や滝、食べ物などを紹介します。
今日は、先日修復工事が終わった通潤橋周辺の様子です。
外出や観光を控えていらっしゃる皆様に初夏の山都町を見ていただきたいと思っています。
生徒目線の写真が多く、うまく表現できていないものもありますが、
少しだけ町の様子を見ていただき、コロナ禍が落ち着いた頃にお越しいただければと思います。
五老ヶ滝川にかかる城山橋(通称:赤橋)
通潤橋周辺の棚田、田植えの準備が始まっています。
岩尾城の二の丸から見た道の駅「通潤橋」
道の駅では、特産品を使った抹茶ソフトやイチゴシェイクなどがあります。
※イチゴシェイクの写真は昨年秋に生徒が撮影したものです。
※屋外では人との距離を保つ等の条件のもと、熱中症や酸素欠乏状態を防ぐためにマスクを外して実習を行う場合があります。
林業科学科 1年生新しい実習服を受け取り
夏が近づき山都町でも次第に気温が高くなってきました。
今日は、1年生が業者から購入した夏物の制服を受け取りました。
また、林業科学科の1年生は、
休校が入ったために先延ばしになっていた新しい実習服の受け取りも行いました。
間隔を空けて密にならないように配慮して、
サイズの確認を行いました。
1月27日(水)の授業・考査について
●1・2年生は「課外なしの通常授業」
●3年生は「卒業考査」
26日実施予定だった科目は29日に移し、
27日に実施予定の科目を実施します。
特に3年生は間違えないように注意してください。
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格について
いよいよ文化祭準備日となりました。生徒たちも一生懸命準備を進めております。
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格を載せております。ぜひ矢部高校の文化祭に
お越しください!!文化祭チラシ01.pdf 文化祭チラシ02.pdf
八朔祭の造り物
八朔祭では、OBOGをはじめ地域の皆様等々
矢部高校に温かい激励のお言葉ありがとうございます
祭り2日目に引き回しを行った造り物
現在、第二体育館の横に展示しております
生徒たちの力作を是非生でご覧ください