学校生活 南稜NOW

2016年5月の記事一覧

・NICC英会話教室  (2016/5/13)

・NICC英会話教室   (2016/5/13)
5月13日(金) NICC英会話教室を行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生が参加。
池田先生、東先生、ジミー先生のリードで、英語会話をトライしました。
だんだんと打ち解けて、会話が弾みました。
 

 

 

 

 

・和綿(わめん)の里づくり会 種まき  (2016/5/13)

・和綿(わめん)の里づくり会 種まき   (2016/5/13)
5月13日(金) あさぎり町須恵上手の久保田久男さん所有の畑をお借りして、「和綿(わめん)の里づくり会 種まき」を行いました。
須恵保育園、須恵小学校、球磨工業高校、須恵老人クラブ、JA球磨木綿葉、NPO法人あすなりネットワーク、須恵営農生産組合、
(株)霧の駅、(有)マインド熊本、つつじヶ丘学園などの方々が参加。
生活経営科3年プロジェクト班 石田さん、大瀬さん、久保田さん、古賀さん、中武さんの5人らが参加。

 

 

 

 

南稜高校のホタルが舞い始めました。

本校実習田の水路で、今年もホタルの姿が見られるようになりました。
これから、もっとたくさんの光が舞うようになります。
水を守り、生かし、ともに生きる「水の宣言校第1号」の南稜高校です。








追記・・・「南稜高校図書館☆報」(H27 No.8)より
 平成28年2月、人吉球磨ホタルの会 大石氏から、ホタルに関する本を沢山寄贈いただきました。
図書館「動物の本」の横にコーナーを作り展示中。ホタルの生態や不思議が学べます!
 【ホタルの方言】
 ホタルの光は、ホタルの「言葉」です。東日本のホタルは4秒間隔、西日本のホタルは2秒間隔で
光るそうです。よって、よそから持ってきたホタルを飛ばしても繁殖しない可能性が高いのだとか。

・考査前放課後学習会  (2016/5/12)

・考査前放課後学習会   (2016/5/12)
5月12日(木)から3日間、15:50~16:30の40分間、放課後学習会を行っています。
5月17日(火)~20日(金)が、中間考査です。
各クラス、静まりかえって、「黙学」をしていました。
 
 

 

・堀の角地区老人クラブとの交流会  (2016/5/12)

・堀の角地区老人クラブとの交流会   (2016/5/12)
5月12日(木)午後、堀の角コミュニティセンターにおいて、堀の角地区老人クラブとの交流会を行いました。
生活経営科3年プロジェクト班 石田さん、大瀬さん、久保田さん、古賀さん、中武さんの5人らが参加。
堀の角区のいすを使った体操でからだをほぐした後、機織り機械を使って、和綿の糸で布を織りました。

 

 

yahoo!ニュースに掲載 西原村農業ボランティア活動

 本校の活動がYahoo!ニュースに掲載されました。
   ↓↓↓ 記事は以下のとおり

<熊本地震>大きく育てサツマイモ 西原村で植え付け始まる     
毎日新聞 5
11()136分配信

 ◇農業ボランティアらが活躍
 熊本地震で震度7の揺れに襲われた熊本県西原村で特産のサツマイモの植え付けが始まり、農業ボランティアらが活躍している。
 自宅が損壊し、農機具倉庫で妻と避難生活を送る農業、中野敏嗣(としつぐ)さん(67)の畑では8日、農業ボランティアや
県立南稜高校(同県あさぎり町)の生徒ら計6人が作業を手伝った。

 同村では農業用ため池も被害を受け、稲作や野菜づくりが困難となった。サツマイモは高温や乾燥にも強く、秋以降の貴重な
収入源となるため、西原村災害ボランティアセンターと農協が協力して被災した農家にボランティアをあっせんしている。

 農業ボランティアに参加した同県大津市の会社員、田代朝雄さん(44)は「作物を育てるボランティアはとてもやりがいがある。
自宅から近いので今後も手伝いたい」と話していた。【須賀川理】

 こちらでもご覧いただけます →→→
yahoo!ニュース掲載 西原村農業ボランティア活動.pdf

 

・平成28年度熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会  (2016/5/11)

・平成28年度熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会  (2016/5/11)
5月11日(水)八代高校セミナーハウスにおいて、平成28年度熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会が行われ、
本校育友会 坂口会長、嘉村前会長(顧問)らが参加しました。城南地区の会長として、人吉高校 高橋会長らが選出。
親睦ビーチボールバレー大会が7月23日(土)八代清流高校で行われることなどの連絡がありました。

「環境教育」環境工学科1年

「第1回 環境教育」実施

 環境工学科1年の13人を連れて、「第1回 環境教育」演習林オリエンテーションを実施しました。
本校の「小馬床演習林」は22haの面積があります。整備されたスギやヒノキを見上げながら林道を歩きました。
サワガニやイモリを見つけました。