学校生活 南稜NOW

2015年12月の記事一覧

農業土木ガイダンス

農業土木ガイダンス

12月11日(金)10時50分から12時30分まで、農業土木ガイダンス(用水路改修工・路床工の現場見学)を
行いました。
百太郎溝地区基線水利施設ストックマネジメント事業の現場において、現在も使っている水路の
護岸補修工事を見学してきました。歴史ある百太郎溝の景観を保ち補修するため、老朽化した石積みのを
一個づつ外し、補修し元に戻す作業は、すべて手作業で行われていました。30Kgを超える石ひとつ一つを
積上げていく作業は、先人の偉大さを感じる作業だと思いました。

 次に錦南部5期地区農道整備事業の現場に行きました。ここでは、ボックスカルバートの施工現場を見学し、
施工の方法を丁寧に話していただきました。作業現場にはとても危険なため通常は入ることができません。
しかし、危険な現場だからこそ、細かな安全対策や地域住民への気遣いがされていること、自然環境の
配慮や怖さ、今学習していること(測量)が活かされていることも知ることができました。

 農業土木の仕事は、快適な暮らしを保つために必要な工事であり、施工した構造物は一生形に残る。
やり甲斐のある仕事、責任がいる仕事だと感じました。
今回の見学に協力をいただいた、球磨地域振興局・
建設業協会人吉支部・青木建設・吉村建設・栄建設の方々ありがとうございました。

 未来の農業土木の後継者となれるように頑張ります。


  


調理実習(おせち料理)生活経営科1年

生活経営科1年の調理実習の様子です。
今回は、おせち料理に挑戦しました。
1年に一回実施するので、3年間掛けて三重のおせちが完成するそうです。



完成が楽しみです。

租税教室

平成27年12月11日(金)南稜高校3年生対象に租税教室が開催された。
人吉球磨地区租税教室推進協議会の牧本 光秋 氏より「私たちの生活と財政の役割」について話がなされた。
ジュラルミンケースに納められた一億円の重さと同じサンプルを使って生徒に持たせる体験、税に関するDVD映像、
税金と公共サービスなどを学習しました。

南稜就農塾「球磨地方青年農業者会議」参加

 球磨地域の農業を担う青年農業者の研究発表会に、「南稜就農塾生」22人も参加しました。
    
 農業を実際に経営されている方の研究と言う事もあり、実践に富んだ内容でした。
    

 発表終了後、「南稜就農塾生」と青年農業者の方との交流会を催し、
生徒からの質問に応じていただきました。
    
      
 「農業を継ごうと思ったきっかけは?」
 「女性が新規で農業を始めるのは難しいですか?」
 「農業を経営するやり甲斐は?」
 「野菜栽培の収量や収益を上げるために工夫されていることは?」

 等々、生徒自身の夢実現に向けての質問や具体的な農業経営に中身についての質問が飛び交い、
一つひとつ丁寧にお答えいただきました。
 今回の研修で、将来農業に関する職に就きたいと思う夢が、より具体化されたようです!!

子ども服を製作中~3年生活経営科~

 3年生活経営科では、科目「ファッション造形」で女児服を製作中。
3年間の集大成、それぞれが思い思いのデザインを形にしていきます。
姪っ子、ぬいぐるみ、あるいは将来の子どもに着せたい!など
着る相手をイメージ。完成が待ち遠しいのと同時に、
最後の実習作品・・・授業時間をカウントダウンです絵文字:泣く

   ~子ども服 小さいけれど 手はかかる
       あらゆる技術とこれまでの経験を駆使して~


                   ~昨年の生徒作品~

~布の花飾りが子どもらしい~
                  ~カバの模様、赤いバイヤステープと衿をアクセントに~

~ワンピースの余り布を活用。親子で着るのが夢絵文字:一人
 ~お遊戯会「白雪姫」で着せたい一着。実は、後ろで結ぶ赤のリボンもポインです絵文字:キラキラ

いじめ防止高校生会議

 125日土曜日県庁にていじめ防止高校生会議に発表校として生徒会長の坂本君(3年生産科学科)と
生徒会副会長の藤本君(2年食品科学科)が参加しました。本校は、平成
25
年度から本年度までの
取組を紹介し、生徒会でこれまでの取組を総括した内容を発表しました。その後、他校から本校の
取組について意見をもらう形式でセッションを実施しました。発表では二人とも堂々とした発表を行い、
他校との意見交換でも質問内容にしっかりと答えていました。

 今回の会議で二人ともたくさんの取組を知ることができ、今後の本校の取組に活かしていきたいと
これからの事を考えていました。


開会行事の様子(県庁地下大会議室)

生徒会長坂本君の説明の様子

副会長藤本君の説明の様子

ポスターセッションの様子


他校のポスターセッションに参加している様子

会議を終えて県庁入り口前で記念撮影

校庭の様子


校庭の紅葉の木とイチョウの木がきれいに色づいています。

 
正門をくぐってすぐ見ることができます(^-^)
お近くをお通りの際はご覧になってみてください♪

・サイテク祭2015 (2015/12/6)

・サイテク祭2015 (2015/12/6)
12月6日(日)多良木町町民体育館で行われました、「サイテク祭2015」に参加しました。
「声コプターを作ろう」、「剣風船でクラゲを浮かそう」、「農産物販売」を出品しました。
生活経営科2年の荒川さん、井上さん、大瀬さん、久保田さん、古賀さん、山本さん、
2年園芸科学科の那須さん、千代島さん、1年食品科学科の岩本さん、河原さん、
1年生産科学科・園芸科学科1組の椎葉さんらがスタッフとして参加しました。
あいにくの雨でしたが、体育館は盛り上がりました。










期末考査 最終日


期末考査 最終日の様子です。


写真は環境工学科2年生です。家庭総合の考査中です。
問題数が多い中、頑張って解いていました。

月曜日からはテストの返却が行われます。
どれくらい点数がとれたか楽しみです(^-^)

冬休みまで残り2週間ちょっとです。
本格的に冷えてきましたが、体調を崩さないよう気をつけましょう♪

人吉球磨地区ダンス発表会♪

 本日、人吉球磨地区ダンス発表会が球磨工業高校にて行われました。
本校からは、生産・園芸科2年、生活経営科2年が3チームに分かれ出場絵文字:良くできました OK
「白雪姫~白雪姫とゆかいな仲間たち~」
「Let's enjoying~楽しい私たちの放課後~」
「シンデレラ~永遠の愛~」をテーマに、表情豊かに心を込めて踊りました♪
期末考査直後に、ダッシュで会場へ向かい発表。
放課後も練習に励んでいた君たちの姿は輝いていました絵文字:星




     ~最後は、参加者全員で記念写真絵文字:ハート

・期末考査(3日目)  (2015/12/3)

・期末考査(3日目)    (2015/12/3)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行っています。
本日は3日目。
写真は2限目、2年普通科総合コース教室で、「化学基礎」の試験。
教室は静まりかえり、鉛筆の音が響いています。

野菜収穫の様子


11月30日(月)の放課後に野菜の収穫をしている姿を見つけました!
生活経営科1年生のみなさんです。

 
白菜を収穫中です。大きくて身も詰まっているいい白菜が摂れました♪

 
担任の田中先生も収穫しています。白菜の他には大根やほうれん草もありました。


今日の夜ごはんは鍋かな~とウキウキして帰っていきました(^-^)

60年以上途絶えていた文化行事...復活!!(2015/12/01)

 12月1日、湯前町浜川にある牛を祀った神社「安牧神社」で年に一度の大祭が行われました。
    

 これまでの大祭に向け、清掃活動等を実施してきました。

   
 牛を引いての参拝は、60年以上前に途絶えていたとのこと。
   
 
 畜産を学ぶ生産科学科3年 畜産専攻生16人を代表して、中山さん(多良木中卒)、
宮田君(相良中卒)が玉串を捧げました。
   
 最後に生徒を代表して、松島君(錦中卒)が神主さんにお礼の言葉を述べました。
   
 この球磨人吉に在る”古き良き伝統”を継ぐ!!そんな学習にも取り組んでいます!!

・期末考査(1日目)  (2015/12/1)

・期末考査(1日目)    (2015/12/1)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行います。
写真は1限目、2年普通科総合コース教室で、「総合選択B」の試験。
鉛筆の音のみ響いています。