学校生活 南稜NOW

カテゴリ:今日の出来事

班長会議中

・一日目最後のお仕事。班長さん達から翌日に向けて大切なことを各班のメンバーに伝えてもらいます。班長会議中

環境コース 土木工事

施工実習でコンクリート工事を行っています!

小動物より、飼料タンク下にコンクリート打設依頼があり工事開始注意

土木の技術を磨くため、今後も工事を続けていきますOK

☆国家資格合格☆

祝 2級土木施工管理技士 合格

3年環境コース 増永 隆之

        早田 京介

南稜高校13年ぶりに見事合格しました!!

おめでとうー笑う

 

土肥先生。素晴らしい横断幕ありがとうございました!

環境コースは国家資格取得に向けて挑戦を続けます!

2年環境コース ☆工場見学会☆

株式会社 三星にて生コンリート製造の現場見学会に参加しました。

 

コンクリートの試験実験を体験しました。コンクリートの流動性(コンシステンシー)を調べる実験です。(スランプ試験)

初めての実験で、生徒達は興味津々!!

コンクリートについて学ぶ貴重な経験ができました!!

人吉球磨地区生コン共同組合の皆様ありがとうございました。

お知らせ 体育大会モードスイッチが入りました!

・6限目に体育大会にむけた全校集会をもち、全体及び各学年のスタートを切りました。

・団長挨拶の後、競技種目ごとの選手決めや走順決めもおこないました。進行などはすべてリーダー達で進めていました。

   

↑ 出場メンバーを確認しています。 

 

 ↑ 競技走順を決めています。

ハート 2年普通科福祉コース 介護職員初任者研修 順調です!

5月から始まった介護職員初任者研修ですが、ほぼ欠席なく、順調に研修を受けています。

9月9日(月)⑤⑥限目は「人権と尊厳を支える介護」を、あさぎり町地域包括支援センター 松本先生に教えていただきました。

新聞紙を使ってのグループワーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで協力したり、事例をきいたりしながら、こころハートとからだ眼鏡で「人権と尊厳」を学びました。

 

人吉一中 高校説明会

本日、人吉市立第一中学校で行われました、

高等学校等説明会に参加してきました。

教員が学校の説明を行った後、

普通科福祉コース1年の才藤さんと生活経営科1年の長岡さんが、

高校生活について話をしました。

後輩たちは静かに耳を傾けて聞いてくれました。

会場では・・・

・「進路相談会」会場のひとよしスポーツパレスでは、大アリーナいっぱいに上級学校と会社等がブースを設けていました。

    

   ・各ブースでは、多種多様な学科/コースの特徴を、紙媒体や写真・動画を交えて熱心に説明されました。

 

    

   ・説明者は真剣、説明を受ける側も食い入る     ↑ 進路指導部、3学年の教職員も活発に

    ように熱心に参加しました。             情報交換をしました。 

広島県の油木高校から学校訪問

本日4月14日(日)広島県立油木高等学校から学校訪問がありました。産業ビジネス科の2名が見学をされました。

草花や野菜の温室、馬場や小動物等まで南稜を一周しました。「とても広いですね」と。学校では、ナマズの研究をされているそうです。素敵な出会いがありました。活躍を期待しています。

 

2学年集会を開催しました!

○本日3限目に「2学年開き」をしました。

・新2年生に向けて、4人の新・転任者から熱いメッセージをもらいました。

   

 

・進級したての大切な場面です。2年生のスタートにあたり、スローガンや大切にして欲しいことなどを学年主任から伝え、進路指導主事からは、卒業生の進路概況をはじめとする講話もありました。

 

・内容は盛りだくさんでしたが、この後には進路情報を求めて進路指導室を訪ねる人もあり、よいスタートとなりました。

園芸科学科課題研究発表会

本日1月23日(水)5・6限目の時間に園芸科学科の課題研究発表会を開きました。10題の発表があり、普段の学ぶ野菜、草花、果樹部門に関する研究結果を発表しました。光や水と植物の関係や、校内の苔を利用したり、六次産業化をイメージした研究であったりと、どれもメッセージ性のある発表でした。 

   

 

晴れ 平板測量競技会に出場!

環境工学科3年生の4名が熊本農業高校で開催された平板測量競技会に出場しました。
競技には、県内の農業高校から16チームが出場し、測量技術の高さを競いました。
  
 

入賞は逃す結果となりましたが、練習の成果を発揮することができました。

人吉市立第三中学校

7月13日(金)に人吉第三中学校で学校説明会がありました。
3年生の生徒と保護者の方が対象でした。
説明会の最後には質問コーナーがあり、生徒たちは積極的に発言をしていました。


会議・研修 建設企業の魅力発見フェアに参加しました

3年環境工学科と2年総合農業科環境コースの生徒が、グランメッセ熊本で
開催された熊本県建設企業の魅力発見フェアに参加しました絵文字:晴れ


会場では、県内の建設業に携わる41の企業がブースに分かれ、仕事内容や
企業の取り組みについて説明されました。
生徒は興味のある企業の説明を聞き、その業界について学びました。


また、会場には塗装業や建具、最新測量機器についての体験コーナーがあり、
職人の技術を体験しました。

 
今回、現場の声を聴くことができて、生徒はより深く学ぶことができたようです。
これからの進路選択に役立てていきます

会議・研修 環境工学科 演習林実習

環境工学科の3年生が演習林で実習を行いました。
今日は「立木の伐倒」「造材」「集材」について学習しました。

木を倒す方向を決めてチェーンソーで伐採し、長さを測って切り揃えます。
その後、林内作業車を使い木材を集めます。

 

 

林業の基本的な作業ですが、真剣に取り組んでいました。
切った木材は乾燥して製材する予定です。

次回をお楽しみに!

会議・研修 環境工学科3年 総合実習

環境工学科の3年生が総合実習で小馬床演習林で実習を行いました。

演習林の境界線を歩いて自分たちの森を確認しました。
途中、鹿の食害と思われる樹木について説明を受けながら林内を散策しました。

会議・研修 3年生 学年集会をしました


・新年度3学年の職員紹介と進路講話を行いました。

 ①学年主任あいさつ               ②進行は生徒がします!

      

 ③それぞれの職員が選んだ「ひと言」をネタに、 ④それぞれに良い「味」出してます!!
  3年生へのメッセージと自己紹介をしました。
           

会議・研修 環境工学科「シイタケ栽培準備」

3/23(金)、3/26(月)に環境工学科2年生がシイタケ栽培の準備をしました。
23日は、シイタケの原木となるクヌギをチェーンソーを使って玉切りにして長さを揃え、林内作業車で運搬しました。
 

26日は、運搬したクヌギにチョークで印をつけた後、機械を使って穴をあけ、シイタケの菌を植え付けました。
 

 

今回用意した原木からシイタケが収穫できるのは1年半後、来年の秋ごろになります。

会議・研修 環境工学科2年 演習林間伐実習

環境工学科2年生が本校の小馬床演習林で間伐実習を行いました。
球磨地区林研グループ、球磨地域振興局の協力をいただき実技指導を受けました。

実習では、チェーンソーによる伐倒や高性能林業機械の操作、
伐倒した木材の玉切り、集材、積み込みを行いました。

授業だけでは学ぶことができない内容で生徒たちも真剣に取り組むことができたようです。
 
 
 

会議・研修 農業土木ガイダンスで現場見学!

環境工学科2年生、総合農業科1年生環境コースの生徒が農業土木ガイダンスに
参加し、工事の現場を見学しました。
熊本県球磨地域振興局、熊本県建設業協会人吉支部にご協力いただきました。

まず、仁原地区のパイプライン改修工事の現場で、石綿セメント管から
ダクタイル鋳鉄管に交換するところを見学しました。

次に、幸野溝の小水路発電所を見学しました。狭いスペースでの発電や
300年前に人力で掘られた水を通す洞窟を探検しました。
 
そして、百太郎公園に行き、百太郎溝について学習しました。
その後、百太郎溝から取水した水を通す水路工事の現場を見学しました。

普段は見ることができない現場や先人たちの技術や心について学ぶことができ、
農業土木の役割がいかに重要か知ることができました。