活動の記録

学校生活

【新体操部】発表会用の演技披露!

1月26日(日)県立劇場で行われる「熊本県高等学校ダンス発表会」に参加します。そのリハーサルも兼ねて昼休みに演技を披露させてもらいました。多くの先生方や生徒の皆さんに見ていただけて嬉しかったです。当日は、検定などがあり全員で参加できないのは残念ですが、精一杯踊りたいと思います。

【2学年】私の長所をおしえて!

本日の進路LHRでは、就職希望者と進学希望者に分かれて自己分析や志望理由書作成を行いました。

就職希望者は自分のアピールポイントを考え、グループでお互いの長所を出し合いました。生徒たちは自分の気づかなかった長所を友達に教えてもらい、嬉しそうな様子です(^^)

進学希望者は、それぞれのクラスで大学や専門学校のパンフレットを見ながら学校研究をし、志望理由書を書く練習をしました。これから必要となる具体的な取組について考える良いきっかけになったようです!

【機械科】課題研究発表会が行われました

1月16日木曜日の1,2時間目に機械科3年生による課題研究発表会が行われました。

当日は、評議員の皆様や3年生の保護者の方も観覧くださいました。

機械科1年生と機械科2年生も、実習で学んだ技術の応用例を実際に見ることができる絶好の機会のため、

しっかりと見ていました。

今年は4班の報告がありました。

1班目はBBQ(バーベキュー)コンロの製作です。使わないときの収納スペースを小さくするために脚部分を内部に収納する構造にした工夫が見られました。

2班目は、アイデアロボットの製作です。10月に行われたアイデアロボット大会用に製作したリモコン機を実際に動かしました。今年はリモコン機は最軽量ボディでマイコンを用いた自律機を活用して8位入賞しました。3年生は「来年は優勝を目指してほしい」と後輩に託していました。最後のメイキングビデオは、秀逸でした。

3班目は、廃材を利用した電動機の製作班でした。日中友好植林事業のおいて中国の高校生徒とものづくり体験を行いました。エコ電カー大会では準優勝、水中ロボット大会では全国4位、EVスクーターの研究で九州大会で最優秀賞、公益財団法人産業教育振興中央会と公益社団法人経済友会主催の専門高校生徒の研究文・作文コンクールで最優秀賞、全国産業教育フェア新潟大会で奨励賞 など全国レベルの研究を発表しました。

4班目は箱罠の研究でした。水俣では年間300頭以上の猪が捕獲されています。これらの猪は農作物を食い荒らしたり、被害が増えています。そこで軽くて強い箱罠の製造方法をプロの猟師に学び、地元猟友会の方から猟について学び、狩猟免許を取得することで、命の大切さを学ぶ取組でした。最後は箱罠の実演も行われました。

後輩からはいろいろな質問が飛びだして、3年生は一生懸命に説明するなど、とても暖かい雰囲気で会は終了しました。ご参観くださった皆様ありがとうございました。来年も面白い研究がないか、模索しています。面白いとか、実物を見てみたいと思われた方は随時見学できますので、学校に御連絡ください。

スタートはBBQコンロの製作班でしたペットボトルを回収するロボットの様子です優勝を目指して頑張ってください、と檄を飛ばしています電動スクーターの説明をしています箱罠に捕まった猪役の生徒を猟師免許取得した先生が捕獲しようとしているふりをしています

 

【英語科】地球温暖化についてディスカッション

2学年の普通科特進コースの授業では、英語表現力の向上を図るためにエッセイ指導をしています。今回のテーマは「地球温暖化は一時的な現象か」です。世界の平均気温や大気中のCO2量などを表したグラフを見てグループでディスカッションをし、考えを深めてエッセイを書きました。ALTのアリシア先生も生徒の質問に答えたりエッセイを添削しています!

 

令和元年度課題研究発表会 電気建築システム科

電気コース

①マイコンカーの製作    
②環境発電の研究~エネルギーハーベスティング~

建築コース

③Wood Connect Project
④地球にやさしい土壌固化剤の開発に関する実験的研究       
⑤小径丸太廃材を活用した中学校技術の授業用教材開発       

 
 令和初の課題研究発表会が1月16日(木)本校柔道場にて行われました。今年度も3年生が1年間の集大成ということで各班ともにそれぞれの研究テーマにそってこれまでの取組みを発表しました。保護者の方や多くの先生方が参観して頂き、生徒達はとても緊張した面持ちではありましたが、最後まで協力して発表を終えることができました。

 

 

最後のセンター試験

1月17日(金) センター試験前日 試験に臨む生徒達に向けて激励会が行われました。

  激励会の様子

 

その後、生徒たちは会場の熊本学園大学へ視察に向かい、ホテルへと移動ました。

   

                 ホテルのロビーにて勉強会

 

緊張が残るまま当日を迎えましたが、自分の実力を出し切ることができるよう、頑張りました!!

 

【2学年】スロベニア研修プレゼン作成

今週の2学年総学のフォーカスは、スロベニア研修メンバーです!2月の成果発表会では、研修成果をステージにて英語で発表します。発表内容について意見を出し合い、ALTのアリシア先生に英語指導をしてもらいながらプレゼンを作成しています!日本語字幕もつける予定ですよ(^^)

【建築コース】wood connect project

建築コース2年生SGH活動、wood connect project(ウッドコネクトプロジェクト)班は、本日水俣市大迫地区で伐採体験実習を行ってきました。

事前に本校で伐採作業の手順について予習を行い、伐採現場へと向かいました。現場では、合同会社Wood one様のご指導の下、チェーンソーの操作や防護服の着用方法、作業手順や安全指導を受けた後、実際に伐採を行いました。生徒たちは初めて触るチェーンソーに緊張しながらも真剣に取り組み、安全第一で正確な作業ができました。その後、各重機の説明を受け、伐採から切断、運搬までの流れを学びました。

今回生徒たちが伐採した木材は、3年次のSGH活動で木工製品に仕上げる予定です。今のうちに伐採したのは来年度製品化するまで乾燥期間をおくためです。この経験を通して、木の性質や伐採方法だけでなく、山を守ることの大切や作業の大変さを学ぶことができました。

今後これらの経験を活かし、wood connect projectを進めていこうと思います。合同会社Wood one様ありがとうございました。


【男女バスケ部】県下新人戦大会!

こんにちは。バスケットボール部です!

1月11日に行われた新人戦に出場してきました。

<結果>

男子一回戦 水俣53-70阿蘇中央

女子一回戦 水俣22-78玉名

男女ともに悔しい結果となりました。しかし、最後までベストを尽くしたいい戦いでした。

この敗戦から得た課題と向き合い、今後も頑張っていきます!!

水俣高校バスケ部の応援をよろしくお願いします。

【電気コース】ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会

 1月11日(土)~12日(日)ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会が西日本総合展示場で開催されました。水俣高校からは、アドバンスクラスとベーシッククラスに各1台が出場しました。アドバンスクラスでは、宮内君(2年)が予選14位で上位32台の決勝トーナメントに勝ち進み、1回戦に勝利してベスト16となりました。ベーシッククラスでは、庄山君(3年)が予選16位で上位16台の決勝トーナメントに駒を進め、同じくベスト16でした。悔しい気持ちは残りましたが、全国の猛者たちを相手によく健闘してくれました。本当におつかれさまでした。

教育文化研究活動助成金交付式

この度、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 様より「教育文化研究活動助成金」をいただきました。これは、本校の長年にわたる環境教育の取組を評価いただいたものです。今後も、世界が直面する環境問題に対し提言・議論を行えるグローバルリーダーの育成を目指してまいります。

SGH事業 研究テーマ『「環境首都水俣」に学ぶ水高生から世界への「いのち」の発信』

 

【2学年】成果発表会に向けてポスター作成!

1月10日(金)6限の2年生総学の様子です。2月に開催されるSGH成果発表会に向けてポスター作成中です。今年はすべてのグループがPCでポスターを作成しています!グループメンバーと話し合い、協力し、昨年よりも深みのある発表ができるよう準備に取り組んでいます!

3学期始動!!(水公さん歩Ⅱ。36)

本日より、3学期が始まりました。

今年度最後の学期です。3年生は学校生活の集大成として、1・2年生は次の年度へ有終の美で終われるよう残りの時間を大切にしてほしいと思います。

また、始業式の後にはマイコンカーラリーで全国大会へ出場する生徒の選手推戴式も行いました。是非全国でも活躍できることを願っています。

【男女バスケ部】八高で練習試合!

1月5日(日)に八代高校にて練習試合をさせていただきました。対戦相手は八代高校と八代工業高校です。どちらも実力のある学校です!来週末の新人戦に向けてスキルに磨きをかけています!

【男女バスケ部】新年OBOG戦!

あけましておめでとうございます!今年も本校の男女バスケットボール部をよろしくお願いし ます!

2020年1月3日(金)に恒例の新年OBOG戦を開催しました。多くのOBOGの方々や近隣中学校のバスケットボール部の皆さんも来てくれて、総勢60名近くの参加者が集まりました!ご参加いただきありがとうございます。

試合の後は、保護者の方々が心を込めて手作りしたカレーをいただきました。美味しさがしみわたり、身体も心もポカポカです(^^)ごちそうさまでした。

今年も練習に励み、さらなる実績を残せるよう頑張りますので、本校バスケットボール部の応援どうぞよろしくお願いいたします!

【ハンドボール部】「仕事納め」ならぬ「部活納め」!!

こんにちは。ハンドボール部です。

今日は今年最後の活動として、仕事納めならぬ部活納めをしました。

活動としては、部室と筋トレルームの大掃除とミーティングを行いました。

大掃除では断捨離も行い綺麗な状態で新年を迎えることができます。ミーティングでは、昨日一昨日の練習試合のビデオを見て、より一層成長するチャンスをものにするための話し合いをしました。

練習試合では自分たちの成長を実感できています。また、ただ強くなるだけでなく、地域、保護者の皆様にも応援されるようトレーニングにも励んでいきたいと思います!!

応援よろしくお願いします。


【進路部】第3回ミナGAKU~愛媛大学様来校~

12月26日、愛媛大学社会共創学部の榊原先生と3名の学生さんが来校され、「ミナGAKU」として講義をしてくださいました。講義の中では、大学のことだけでなく、水俣のこれからについて意見交換をしました。愛媛の大学の皆さんが水俣について考えてくださっていることを、大変ありがたく思いました。私たちもこれからの水俣について、もっと考えていきたいと思います。

【男女バスケ部】出水にて練習試合!

こんにちは。12月26日に出水工業高校にて出水工業、出水商業と水俣の計3校で練習試合を行いました!

1月11日から行われる新人戦に向けて真剣勝負のいい機会となりました。

今後とも水俣高校バスケ部の応援をよろしくお願いします!!

【エコスクール委員会】使い捨てコンタクトレンズ空ケース寄付しました。

先日、今年1年間で回収した、使い捨てコンタクトレンズ空ケースを、コンタクトのアイシティさんに送付しました。校内で回収したもの、市内のたなか眼科様にご協力いただいて回収したものを合わせて、16.5kgになりました。これは、昨年の7.8kgの2倍以上の量です。

送られた空ケースはリサイクル業者に買い取られ、その代金は、全額アイバンクに寄付され、視覚障害の方の視力回復のために役立てられます。そして、リサイクルされた空ケースは、文房具や衣類など、新たな製品として生まれかわります。

この度、アイシティさんより感謝状が贈られてきましたので、終業式で環境委員が報告・紹介しました。

来年も、回収を続けていきますので、皆さんのご協力をお願いします。