活動の記録

学校生活

【女子世界ハンドボール】エビバ!!モンテネグロ!!!

11月27日(水)、本校体育館にて、女子世界ハンドボールで水俣にキャンプをしているモンテネグロ代表と本校生徒との交流会を行いました。

交流会では、モンテネグロのチーム紹介やモンテネグロ式の応援を教えてもらい皆で声援を送るなどをしました。モンテネグロでは「エビバ!エビバ!モンテネグロ!!」とかけ声を繰り返した後に、「ブラボー!!イェーー!!」と盛り上げるようです!

12月1日(日)に本校が観戦しにいく試合がちょうどモンテネグロの試合なので、今日教えてもらった応援でたくさん応援したいと思います!!

また、11月28日(木)に17時よりノルウェーとの合同練習も一般公開されるようです!モンテネグロ代表から是非観に来て下さいと誘われたので、12月1日の前哨戦として観にいきたいと個人的に思います。

入場料等かからないので、是非たくさんの方に観戦に来ていただければと思います。選手たちも観客が多い方がモチベーションが上がると思うので、友達や知り合いに声を掛け是非観に来て下さい!

みんなでモンテネグロを応援しましょう!!

エビバ!モンテネグロ!!!

水俣市から善行章表彰!

 11月25日(月)令和元年度水俣市表彰式が行われ、水俣高校が善行章の表彰を受けました。今年2月のことですが、本校が隣接する民家で火災が発生した際に、本校職員が家の中に人が取り残されていないかを確認した後、本校の消火栓を利用して約20名の職員が初期消火活動を行いました。この対応によって、人的被害を出すことなく、住宅密集地での被害の拡大を防ぐことができました。こうした功績で今回表彰をいただきました。本校の対応が地域の皆さんの安全に少しでも貢献できてよかったと思います。

2学期期末考査に全力投球!

 水俣高校では11月21日(木)~26日(火)にかけて、2学期の期末考査を実施しています。生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮して精一杯頑張っています。インフルエンザも出始めましたが、体調にも気を付けて最後まで頑張ってください。

廊下の荷物も整然としています。

【電気コース】ジャパンマイコンカーラリー2020九州地区大会

 11月17日(日)ジャパンマイコンカーラリー2020九州地区大会が福岡工業高校で開催されました。水俣高校からは、アドバンスクラスに4台、ベーシッククラスに1台が出場しました。アドバンスクラスでは、本校のマシン全てが決勝トーナメントに勝ち進み、宮内君(2年)が第4位で敢闘賞、山口君(2年)がベスト8で敢闘賞、緒方君(2年)と中村君(3年)がベスト32という成績でした。ベーシッククラスでは、庄山君(3年)が第3位入賞を飾りました。宮内君と庄山君の2名は、1月11日(土)~12(日)北九州市で開催される全国大会に出場します。全国大会でもさらに健闘し、全国制覇を目指して頑張ってきてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新体操部】水俣市民文化祭に参加しました

11月10日(日)文化会館で行われた市民文化祭「芸能のつどい」に参加しました。これまで頑張ってきた成果をしっかり出すことができ、笑顔で踊ることができました。今後も様々なイベントなどで見ていただけるよう頑張ります。

 

今年も外さない!!(水公さん歩Ⅱ。27)

今年も定時制文化祭に参加しました。毎年楽しみにしているカレーも安定のおいしさでした。食レポをしてみようと思ったのですが、美味しいしか言葉が出てこなかったので来年に向けてボキャブラリーを増やそうと思います。

カレー以外にもかりんとう饅頭やどら焼きなども販売されており、そちらも例年通りたくさん売れていました。販売だけでなく、モザイクアートや黒板アートなどたくさんの展覧もありとても楽しめることができました。また来年も参加したいと思います!!

おやおや?明日も何かあるみたいですね!(水公さん歩Ⅱ。26)

明日、11月8日(金)に水俣高校定時制の文化祭が行われます。

おいしいので毎年購入させていただいているカレーも、今年はパワーアップして販売されるようです。明日は是非、定時制自慢のカレーを食レポしたいと思います!!

そのほかにも様々な催し物もあるようなので、是非多くの方にご参加いただければと思います。

定時制文化際のご案内はこちらより↓↓

水俣高校定時制HP

【学校行事】芸術鑑賞で和太鼓体験!?

11月6日(水)、水俣高校は午後より芸術鑑賞を行いました。

今年の芸術鑑賞は、和楽器演奏集団「独楽(こま)」による太鼓、琴、津軽三味線、尺八、篠笛などの和楽器演奏を鑑賞しました。リズムよく演奏される和太鼓や綺麗な音色の琴、三味線、篠笛、力強く叩かれる大きな宮太鼓の迫力に講演の時間もあっという間に過ぎていきました。

また、今回の芸術鑑賞は水俣市との共同開催もあり、一般のお客様も参加しており、演奏の最後には本校生徒、一般のお客様、独楽のメンバーで「チーム水高」を結成して1曲演奏しました。笑いもあり、参加した皆が笑顔になれる芸術鑑賞になりました!!

今回、大阪という遠いところから演奏に来て下さった和楽器演奏集団「独楽(こま)」の皆様本当にありがとうございました!!

第13回 徳富蘇峰先生顕彰会 表彰

令和元年11月2日(土)、「第13回 徳富蘇峰先生顕彰会」が徳富蘇峰・蘆花生家にて開催されました。

併せて、募集された小論文の入賞者が発表され、大賞に本校2年生の山下里歩さんが、優秀賞に同じく2年生の今村太紀さん、棚橋優人さん、中村恵里さんが選ばれました。出席した大賞受賞の山下里歩さんが表彰を受けるとともに作品の朗読をしました。

【商業科】第2回九州和紅茶サミットボランティア

11月2日(土)グランメッセにて開催されている物産フェア参加と並行して、水俣エコパークのバラ園で開催された第2回九州和紅茶サミットに本校商業科1・2年生でボランティアとして参加してきました。受付補助、運搬作業、呼び込みなどを担当しました。

また、本校定時制も販売で参加しており、呼び込みなど元気よく活動し、多くのお客様に商品を買っていただくことができました。

このようなイベントなどに積極的に参加し、水俣高校から地域を盛り上げていけるよう頑張っていきたいと思います。水俣高校の応援よろしくお願いします。


絶好の紅茶日和!!!(水公さん歩Ⅱ。25)

やっぱり、今日は水俣エコパークに来ました!

天気も絶好調で絶好の和紅茶サミット日和です❗天気がよすぎて逆に暑いです❗

こんな暑い日は冷たいものに限りますね❗暖かい紅茶を飲みながら、冷たいパフェとか最高ですね!!

水俣高校定時制がパフェを販売しています。まだまだ販売は続くのでお時間あられる方は是非買いに来てみませんか?皆さんのご来場お待ちしております!

【商業化】販売始まりました!

本日、グランメッセ熊本にて開催されている物産フェアに参加しています❗

たくさんの学校が参加しており良い刺激を受けながら生徒たちは販売を行っています。

物産フェアまだまだ盛り上がっています!!沢山の方のご来場お待ちしております❗

 

また、機械科の方もロボットコンテストが始まったようです❗

機械科のみんな頑張れ!!

販売実習とロボットコンテスト頑張ってきてね!!(水公さん歩Ⅱ。24)

おはようございます。今日は天気が良く気持ちがいい朝を迎えることができています。

そんななか学校に行ってみると、朝早くから生徒と職員がなにやら準備をしていました。どうやら本日グランメッセ熊本へ、商業科は物産フェアに、機械科はロボットコンテストに参加するようです。

商業科の皆さん、たくさん商品を売って、実りある実習にしてきて下さい!

機械科の皆さん、ぜひコンテストでは優勝できるよう頑張ってきてください!

今日は、一日とても良い天気のなか過ごすことができそうです。そういえば、水俣エコパークでも本日和紅茶サミットが開催されるようですね。定時制の商業科もそちらで販売実習をするようです。

絶好の紅茶日和!!今日は一日おいしい紅茶と食べ物で過ごすのもありかな??

皆さんは今日一日どのように過ごされますか?

もし、お時間があればグランメッセ、水俣エコパークへ行ってみませんか??

 

【二学年】修学旅行事前説明会を行いました。

本日二学年は5限目に授業参観、6限目に修学旅行事前説明会を行いました。

修学旅行における準備物や注意点など事前確認事項をはじめ、修学旅行中の交流事業などが説明されました。また、12月は気温も下がり、体調も崩しやすいだけでなくインフルエンザも流行する季節なので、予防接種を受けることも勧められていました。

思い出になる修学旅行にするためにはみんなが注意事項など守るべきところを意識していく必要があります。そのうえで楽しむところは目一杯楽しんできてほしいと思います。

修学旅行まであと約1か月となりました。体調面など十分に気を付けてこれからの準備をしっかりしていきましょう!!


【進路】10月30日(水)第2回ミナGAKU③実施しました。

今日のミナGAKUは、熊本駅前看護リハビリテーション学院から恵 明子 先生と松井 智子 先生をお迎えして、言語聴覚士というお仕事の話を伺いました。

聴診器で水を飲み込む音を実際に聞いてみるという体験をしました。飲み込むことができない患者さんのレントゲン動画に「つらそう…」という声が聞こえました。

言語聴覚士は、「話す」と「食べる」をサポートするお仕事で、これからの社会でもっと必要になると感じました。

医療に携わる職業って、いろいろあるんだなぁ…。

 

【進路】10月28日(月)第2回ミナGAKU実施しました。

10月28日(月)のミナGAKUは2講座でした。

まず1つ目は、崇城大学宇宙航空システム工学科の金澤康次先生の「翼の秘密を知ろう」。

560tもある飛行機がどうして飛ぶのか。その不思議に興味津々でした。

今、勉強している物理が飛行機には応用されていることを知って、「もっと勉強しなきゃ。」と思った人も…。グライダーの実験も「おもしろかった!」ようです。

2つめは、九州ルーテル学院大学心理臨床学科の糟屋知香江先生の「他者の印象」。

「悪いイメージから入るのと良いイメージから入るのでは、良いイメージから入った方が、最終的な印象は良い。人には偏見や思い込みがあるものだと自覚することが大切だ。」と、クイズやデータを使っての話がありました。自分の先入観に気づき、自分でもびっくりした人もいたようです。

おかえり、栞の場所で待ってるよ!(水公さん歩Ⅱ。23)

 秋の読書週間(10/27~11/9)です。期間中、本を借りたら生徒図書委員作成の三角しおりとポストカードをプレゼントしています。

 また、11/5まで、八代・芦北・水俣地区図書委員研修会の時に作成した「読書ボード」も展示しています。「読書ボード」とは1つの作品を読み印象に残った場面や言葉を一枚のボードにまとめたものです。今回は灰谷健次郎の「目」という作品について作りました。それぞれの読書ボードから、生徒たちの感性が光っています。

 

【機械科】全国産業教育フェアで奨励賞を受賞しました

水俣高校機械科3年生の2人が第29回全国産業教育フェア新潟大会に参加してきました。

このイベントは、全国の農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉・総合に関係する高校生がこれまでの研究成果や作文、発表、販売やロボットコンテストなど様々な表現をする場です。

その中の意見・体験発表部門において全国から10校が発表する中の1校として選ばれて発表しました。
本校はモータを作成し、使えなくなった原動機付自転車に取り付け一般公道を走れるようにナンバーを取得したり、台風などの被災地支援車両としての検討を行うなどの発表を行いました。とても実用的な発表でぜひ乗ってみたいと来賓の先生からお褒めの言葉をいただくことができました。最後は全校を代表して奨励賞の表彰を受けました。生徒たちも達成感を味わうことができました。
 今回は、工業以外の他分野の発表を聞くことができたり、満員電車に揺られて大都会の空気を経験したり、そして新潟の新鮮な魚介類を堪能するなど非常に視野を広げることができました。社会性を磨くにも大いに成長できた大会となりました。これからも、わくわくするような、そして人の役に立てる面白い研究を続けます。この発表に対して御支援いただいた九州工業高校協会、熊本県工業高校校長会、水俣高校同窓会の皆様、ありがとうございました。

 このように面白いことに挑戦したい好奇心旺盛な人を機械科は、応援します!

緊張の発表です工業高校代表としての誇りを持ちます!

とても大きな会場でした

【商業科】スーパーティーチャーに授業をしていただきました!!

本日、熊本商業高校の木庭先生に御来校いただき本校商業科2年生が履修している「マーケティング」の授業をしていただきました。

現在学習していることがどのような場面で活用できるか、億万長者といわれる成功者たちはなぜ成功したのか、偉人の言葉や著書を紹介しながらなぜその言葉が生まれたかを生徒たちに考えさせるなど楽しく感じさせながらも常に思考を働かせる授業だったと個人的に感じました。指導者としても学ばせていただき、今後の授業の改善に繋げられるヒントも得られたと思います。これからも機会があればご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

木庭先生、本日は本当にありがとうございました。