活動の記録

学校生活

【3学年】消費者教育講演会

本日、3年生を対象に「消費者教育講演会」が行われました。

東京CPA会計学院熊本校の山口能敬先生を講師にお招きし、「社会人としての消費とお金、生活に対する考え方と心の持ち方」という演題でお話しいただきました。

 

お金のトラブルでは、最近学生を中心に、投資で儲けることができるという商品などを売るマルチ商法が流行しているという注意喚起がありました。

「これからは投資でお金を増やしておく必要がある」「すごい人に会わせる」などという勧誘を受け、高額な契約をしてしまったり、元手を取るために別の人へ勧誘させられるようになってしまったりして、のがれられない状況になっている若者が増えているということでした。

友人や先輩など近しい人からの紹介であるケースが多く、それが断りにくい原因になっているので、まず始めにきっぱりと断り、トラブルに巻き込まれないことが大切です。

 

安易に流されずに情報を判断する力、しっかり自分を守る力を持っておきたいですね。

 

【卓球部】ラブオール!07 3年生参上

卓球部です!

今日は3年生が練習に駆けつけて激励してくれました。

新人戦も近づいており、とても有意義な練習ができました。

久々に3年生と打てて、後輩たちの成長を感じてもらえたと思います!

いつにもまして活気がありました!

卓球部広報担当 弥七

【SGH】3年生SGH発表会!

 25日(月)に3年生がSGH発表会を行いました。「『環境首都水俣』で学ぶ水高生から『いのち』の発信」をテーマに、それぞれが選んだ内容を深く考察し自ら学んできたものを、今回は各クラスの代表生徒が以下のとおり発表しました。

①「Vacant houses in Minamata (水俣市の空き家解消プロジェクト)」

②「Effects of The Minamata Convention(on mercury)(水銀に関する水俣条約)」

③「水俣湾のDINの地理的変動と魚介類の減少対策について」

④「世界の水銀問題(インドネシアとモンゴルの事例から考える解決策)」

⑤「様々なものづくりについて(アイデアロボット、消毒液台製作、工場扇修理、教材製作、マイコンカー)」

⑥「フィジカルコンピューティングによるプログラミング教育の実践」

 

 どの発表も、人のつながりを中心に据えて環境問題の解決・地域の再生を目指してきた水俣の高校生らしい、興味深いものでした。卒業後も、それぞれの場所で将来の世界のあり方を提言し、活躍していってほしいですね。

 2月18日(木)には、学校全体のSGH成果発表会が計画されています。今回の内容とは異なる発表内容でオンライン配信という形態にはなりますが、興味のある方は学校までご連絡ください。

 

【3学年】3年の型!

先日実施された大学入学共通テストを終え、3年生は各自の志望校対策学習に入りました。

既に進路が決定している生徒からの応援色紙も掲示され、最後の追い込みです。全集中で頑張れ!