鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

令和2年度新任式・1学期始業式

今日から教育活動再開です。午前中は新任式と2・3年生の始業式を行いました。

<新任式>

今年度、新しく14名の先生をお迎えしました。(都合で、お一人欠席です)

代表して、教頭先生からご挨拶をいただきました。

「みなさんと会えて、とても嬉しいです!」

生徒代表歓迎の言葉 生徒会長

「先生方と力を合わせて、鹿本農高での生活をより充実させていきたいと思います。よろしくお願いします!」

<始業式>

開式

校長講話

「今年の教育スローガンは、

です。目標を持って、その実現に向けて一日一日取り組んでください」

「季節の変わり目は体調が崩れがちです。何かあれば、遠慮なく信頼できる人に相談してください」

校歌斉唱

各部長・生徒支援教員紹介

各部署の主任となる先生方を紹介しました。

担任・副担任紹介

生徒にとっての一番の関心事です。

(農場管理などで参加できていない先生も数名います)

3年部の先生方

2年部の先生方

1年部の先生方

例年歓声や悲鳴が上がるのですが、今年はおとなしめでした。ちょっと残念(笑)。

各部からの連絡

教務部

「明日からコロナウイルス感染拡大防止のための特別日課となります」→トップページ参照

進路指導部

「コロナウイルスの影響で、求人が減ったり大学や専門学校の倍率が上がることが予想されます。そんなときに大切なのは、基礎学力と人間力です」

環境保健部

「まだまだ注意が必要です。一人一人ができる対策を行っていきましょう」

専門部

「イベントの中止などが続きふさぎがちな毎日ですが、作物は順調に育っています。みんなの手入れを待っています」

生徒指導部

「当たり前のことを当たり前に行ってください」

「明日から1年始がやってきます。良い手本となるような生活を送ってください」

生徒支援部

「不安な日々を送っていると思います。そんな中で、自分はどんな人でありたいかを考えてください」

「何かあれば、愚痴をこぼしに来てください」

人権教育担当

「言葉=言霊と言われます。悪い言葉を使っていると、そういう人になっていきます。良い言葉を使いましょう。人を攻撃するような言葉を使うのはやめましょう」

これで始業式は終了。このあと大掃除&入学式の式場設営を行い

各クラスでLHRを行って放課となりました。

明日から再開!

本校は明日から再開です!やった~!やっぱり生徒がいない学校は寂しいです。明日は2・3年生は新任式や始業式、1年生は入学式です。

本日午後、先生たちが入学式の会場設営を行いました。

完成!

先生たちだけで設営して、いつも生徒のみんなに助けてもらってるんだなぁ・・・と改めて感じました。感謝。

校内には一部サクラも残っていますし、

正門付近ではツツジや

チューリップも咲いています。

天気も良さそうですし、気持ちの良いスタートが切れそうです。

※明日は2・3年生は通常通りの登校、新入生は12:15受け付け開始、13:00点呼、13:30入学式開会です。遅れることのないよう注意してください。

【3年生活科学科・施設園芸科】当番実習

3年生活科学科は果樹園で当番実習を行いました。
温室でモモの花柄摘みと粗摘果です。
みんなで上を見上げ、ひたすらに摘みます。

大きな実になるように枯れた花や、未受精果を摘みます。


3ヶ月後に出荷です。これからの成長が楽しみですね。
3年施設園芸科の野菜専攻生はハウスの周りの除草をしていました。

当番実習の後に課題研究をしている生徒もいました。
トウモロコシの生育調査です。

一つ一つ丁寧に草丈を測っていました。これからも週2回データを取るそうです。
ナシ園では花がきれいに咲いていました。


暖かくなって植物もスクスクと成長していきます。
収穫した野菜や果物は農高プラザでも販売します。お楽しみに。

 

 

サクラ豆知識

 サクラの花、2種類あるの分かりますか? 

そう!中心部が白い花と赤い花があるんです。

白い花はまだ咲いて間もない花なのだそうです。

その後、咲いてから時間が経つにつれて中心部が赤くなっていき

 

最後は散ってしまうのだそうです。知ってました?

新年度の準備が進んでいます

昨日とは打って変わって、とても良い天気になりました。

満開のサクラには青空がよく似合います。

校内では、4月8日(水)の始業式に向けて準備が進んでいます。

時間割の作成

新しく来られた先生方は、始業式までは秘密です。

職員室の席替え

力を合わせて頑張りました。

令和2年度が始まりました

今日から令和2年度が始まりました。引き続き鹿本農業高校HPをよろしくお願いします。

新年度初日は雨。部活動も自粛継続となり、数名の生徒が時間外総合実習(当番実習)で登校しているだけの、なんだか寂しいスタートとなりました。

満開のサクラも雨に濡れ、

あちこちに花筏(はないかだ)が見られます。

サクラが満開です

校内のサクラが、いま満開を迎えています(曇り空が残念ですが・・・)。

本校のサクラ観賞の穴場は、実は書道教室なんです。

視界が一面桜で満たされます。すごいでしょ。春休み中なので、このサクラを見られるのは職員の特権です。すみません(笑)。

 

今年度の鹿農日記は、これでお終いです。1年間ご覧いただき、ありがとうございました。この1年間で約125,000件、1日平均約340件のアクセスをいただきました。毎日増えていくカウンターが嬉しく、とても励みになりました。

来年度も(といっても明日からですが)、生徒たちの笑顔や頑張る姿、校内のちょっとした出来事などをなるべくたくさん紹介したいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

学校長表彰

毎年年度末、1~数名の職員が学校長から表彰を受けます。今年は26年間本校に勤め、本日をもって退職される事務の先生が表彰されました。

例年、表彰は修了式の日に壇上で行われるのですが、今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から行われませんでした。そこで本日、時間の都合がついた職員を前に、校長室で表彰が行われました。その様子をご紹介します。

表彰状授与

受賞した先生からのあいさつ

参加者で記念撮影

先生、26年の長い間、大変疲れ様でした。体育大会や鹿農祭、農高プラザなどの行事の際には、必ずおいでくださいね。生徒・職員一同、またお会いできる日を楽しみに待ってます!

転退任式

令和元年度の転退任式を行いました。

校長先生からの紹介のあと、

お一人お一人から、ご挨拶をいただきました。

ご退職なさる先生方

他に、3名の先生がご退職なさいます。

転出される先生方

他に1人の先生が転出されます。

今年は転退職の先生が多いため長時間の式となりましたが、生徒たちはそれぞれの先生からの最後のメッセージを真剣に聞いていました。

生徒代表お礼の言葉 生徒会長

花束贈呈

お礼の気持ちを込めて、花束を贈りました。

校歌斉唱

最後に大きな声で校歌を歌い、先生方を送り出しました。

先生方、生徒たちのために、鹿本農高のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

新しい生活、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

春休み当番実習(その3)

毎日気持ちのよい天気が続いていますね。

今日も当番の生徒たちが頑張ってくれています。

新3年バイオ工学科

ハウス内の植物を移動させ、整理していました。

新2年生活科学科

オクラの鉢上げと

畑の排水路掘りをしていました。

新3年生活科学科

昨日施設園芸科が準備したハウスにスイカの苗を植え終わり、このあとの役割を決めていました。

その後、それぞれの仕事に取り組みました。

新3年施設園芸科草花専攻

花壇の手入れとシクラメンの鉢上げを行っていました。

抜いたシクラメンの球根はとっておき、課題研究で利用するそうです。

新2・3年施設園芸科果樹専攻

ハウス内にミカンの苗を植えていました。ミカンの栽培は新しい取り組みです。

みんな一所懸命に取り組んでいました。