鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
2年生活科学科ファッション造形基礎
2年生活科学科の生徒がファッション造形基礎の授業で製作したドレスです。
11月中旬から2人で取りかかり、やっと完成しました。
11月中旬から2人で取りかかり、やっと完成しました。
卒業生が来てくれました
6月に教育実習に来た4年前の卒業生が、大学卒業のあいさつに来てくれました。 礼儀正しさに感動です。 手にしているのが卒業証書・学位記です。中学・高校の理科の教員免許も取得されています。 これから社会人として、頑張ってください。そして、また顔を見せてくださいね。 |
先生たちの休日:サッカー編
3月12日(土)・13日(日)、八代市で行われた教職員サッカー大会に参加しました。 試合は7人制で行われ、A・B2チームがエントリーしました。 Aチームが参加したAパートは、サッカー経験者が多く出場するガチンコパートです。 48チームが参加しました。 Aチームは見事予選を突破し、決勝トーナメントへ。 決勝トーナメントの2回戦で敗退しましたが、ベスト8と大健闘でした。 Bチームが参加したBパートは、サッカー未経験者が多く出場するレクレーション色が強いパートです。 30チームが参加しました。 結果は残念ながら予選敗退。しかし、笑顔の数はどのチームにも負けませんでした。 両チームとも大きなけがもなく、楽しく気持ちのよい汗を流すことができました。 (月曜日には、筋肉痛で苦しむ先生の姿も見ることができました:笑) |
コメロンパン実習
2年食品工業科の生徒たちがコメロンパン実習に取り組みました。
コメロンパンは、本校の先輩とプロのパン屋さんである「古木家」さんが共同で開発した米粉のメロンパンです!!実習の様子をご紹介します。
プロのパン屋さんにご指導いただいているところです。
プロの「丸め」はやはり勉強になります!
「丸め」の次は「整形」です!
これがまた難しい!!
このあと、表面にグラニュー糖をつけ発酵させて焼きあげます!
生徒達も満足そうです!
コメロンパン最高~!!
東日本大震災鎮魂 灯籠の舞
東日本大震災が発生してから5年となる明日3月11日、被災地である宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区で行われる追悼イベントに、本校の郷土芸能伝承部が参加し、山鹿灯籠踊りを奉納します。 昨年の夏に、被災者の方が生徒たちの舞台をご覧になったことがきっかけで、お声をかけていただいたそうです。 生徒たちは震災発生時の映像等を見て改めて衝撃を受け、鎮魂の気持ちをこめて踊ろうと心を一つに準備してきました。 生徒たちの踊りによって被災された方々の心が安まり、犠牲となった方々の御魂が鎮まることをお祈りしています。 なお、追悼イベントへの参加について熊本日日新聞様から取材を受け、本日記事として紹介していただきました。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
7
7
1
4
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部