学校生活
授業参観及び職員研修を行いました
2月20日(木)午後から、1年生の数学の授業参観と全職員による職員研修を行いました。これは、次年度「学びのユニバーサルデザイン」を県より指定を受け、取り組むことになったため、そのサポートチームの特別支援教育課、県立教育センター、2名のスーパーティーチャー、巡回相談員の先生方が来校され行ったものです。素晴らしい指導力と見識のある先生方により、五木分校がさらに発展するようご指導をいただきました。来年度は、五木分校はさらにパワーアップしていくと思います。6名の先生方、お忙しい中にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6名の先生方が熱心に授業を参観されました
小森田先生の熱心な机間指導です
卒業式式歌練習
2月19日6限目に、卒業式式歌の練習を五木中学校の音楽担当の平江先生にご指導いただきました。平江先生の素晴らしい指導力で、初めから生徒たちが大きな声で歌うことができ見ていて感動しました。次は29日の予行練習、そして3月1日卒業式当日となります。平江先生、よろしくお願いします。
平江先生の素晴らしい指導光景です
「仰げば尊し」の歌詞指導です
中学校の音楽教室です
3年生が「仰げば尊し」を歌います
負けずに1・2年生も「蛍の光」を歌います
送別タグラグビーを実施しました
2月19日(水)、現在家庭学習期間中の3年生が久しぶりに登校しました。 毎年恒例の送別球技大会は、3・4限目に今年度はタグラグビーで実施しました。 グラウンドは霜が溶け状況が悪かったので体育館で実施しました。 総当たりで行い、最後は優勝チームの3年生と先生チームの試合を行い盛り上がりました。 最後はお互いに称え合う「ノーサイドの精神」で、大会を無事に終えました。
男子はトライは1点、女子は2点の特別ルールです。
元ラグビー高校日本代表コーチの伊藤教頭!
小森田先生はハリキリすぎて壁に激突!
西岡先生の軽やかなステップ!
村上副校長先生のダイナミックな走り!
体を張ったプレーの石原先生!
ノーサイド!
MVPは3年早田さん
優勝の3年生チーム
準優勝の2年生チーム
健闘した1年生
ノーサイド! 人吉高校五木分校の生徒と職員、素晴らしい送別試合でした!
2月18日朝です
本日心配されました大雪警報は早朝に解除され、学校は通常どおり授業を行っております。しかしながら、雪のため登校できない生徒が若干名おり、八代市、熊本市方面の職員もスタッドレスタイヤを履いた車は大通り峠を命がけで越えたり、スタッドレス以外は人吉方面へ国道219号線へ迂回して通勤してきました。
頭地大橋方面です
学校方面です。道には積雪はありません。
学校から五木温泉「夢唄」方面です。
白滝公園の様子です。
大通峠公園の様子です。
冬タイヤは必須ですね。
竹永先生作(学校花壇にて)
雪景色
今日から1・2年生は学年末考査です
2月12日(水)から14日(金)まで学年末考査となっています。生徒たちも学年最後の定期考査ということで、気合いを入れて頑張っているようです。
五木村は朝から雨となりました。しかしながら、今朝の最低気温は6度ほどで、昨日までの寒さから和らいでいます。
学校から見た頭地大橋方面です。霧がかかっています。
考査前の学習会が行われています
来週2月12日から3日間、学年末考査が予定されております。五木分校では、各定期考査一週間前から放課後の学習会を行っています。最後の試験に向けて、気合いを入れて必死に取組んでいます。
自学中の2年生です。
自学中の1年生の教室です。
今日は雨で最高気温は4度でした。寒いですね!
第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会が開催されました
2月6日(木)人吉高校で第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会が行われました。人吉高校には、全日制、定時制、そして五木分校があります。学校評議員の皆さま、PTA(秀麗会、五木秀麗会)役員の皆さまより、貴重なご意見等いただき充実した会となりました。次年度に向けて生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
今日は風が冷たかですな~
2月5日(水)今日は寒波の影響を受け、五木分校に向かってくる北風は冷たくとても寒い一日でした。隣接している五木温泉「夢唄」の煙突からは温かそうな煙が出て、夕方からのお客さんの一日の疲れを癒やそうと待っている様子です。
2月4日あいさつ運動2日目でした
今日はとても寒い朝でした。昨日と同様、生徒二人が参加してあいさつ運動を展開してくれました。また先生方も参加していただき、「おはようございます」の大きな挨拶が五木村内に響き渡っていました。いや~、今朝はほんとうに寒かったです。早く春よ、来い!
運転手さん方も笑顔であいさつを返してくださいます
五木村の主要道路「国道445号線」です
かやぶき民家も寒そうに立っています
2月あいさつ運動が始まりました
2月のあいさつ運動が始まりました。今日から三年生が家庭学習期間に入りましたので、参加者は二人ながらも頑張ってくれました。明日は参加者が増えてくれればと期待しています。
寒さに負けず!
生徒の登校状況です
タグラグビー授業が最終回でした
1月31日(金)5限目、タグラグビーが最終回でした。計10回の授業を行いましたが、生徒たちはとても上手にプレーを行うことができるようになりました。また、互いに試合後に讃え合う「ノーサイドの精神」やレフリーに従う「レフリー絶対の精神」、公正な態度でラグビーを楽しむ「フェアプレーの精神」などラグビー精神も身に付け、一回り成長した姿も垣間見ることができました。今日は三年生は試験があり放課でしたが、タグラグビーをやりたいということで急遽授業に飛び入りしました。本日のMVPは、三年の椎葉さんでした。福岡選手も驚くほどのトライゲッターとなりで大活躍しました。2月19日(水)は送別球技大会でタグラグビーを行います。大いに盛り上がることでしょう!
男子の力強い攻防
ディフェンスも組織的です
ゴールまでまっしぐら!
ディフェンスで大活躍、荒木君
最後まで片付けを頑張ってくれました
本日のMVP
3年学年末考査終了しました
1月31日(金)3年生の学年末考査が終わり、いよいよ3年生は2月から家庭学習期間に入ります。考査終了後のLHRで担任の竹永先生からの諸注意が行われました。3月1日の卒業式に向けて、いよいよ秒読み段階となってきました。これから五木分校も寂しくなってきます。
テストが終わり余裕の表情です
担任の諸注意を受ける3年生6名
今朝は氷点下からのスタートでしたが、昼間は晴れて室内に日が差し暖かいです。
3年学年末考査
昨日1月29日から31日まで3年生の学年末考査となっています。3年生6名必死に問題に取組んでいました。がんばれ~!!!
3年生は6名の真剣な様子です
ストーブと加湿器がフル稼働しています
晴れた中に霧雨が降る変な天気です
タグラグビーによるテストマッチ(五木中学校対五木分校)
1月29日(水)4限目に五木中学校15名と五木分校1・2年生17名とのタグラグビーによるテストマッチ(交流試合)を行いました。はじめ分校生は、これまで8回の経験があり五木中学校の生徒にルールを教えながら余裕がありましたが、中学生の猛攻に耐えられず本気モードの試合となりました。お互いに真剣に、そして先のワールドカップで覚えたラグビーのルールやラグビー精神もうまく取り入れながら楽しい雰囲気の中で行われました。試合後のノーサイドも行い、互いに讃え合うシーンも見られました。なお、恒例の「今日のMVP」には、キャプテン会議により五木中2年の黒木君が選ばれました。おめでとう!
トライ後の祝福のハイタッチです。5秒以内に全員とハイタッチを行ったらトライが成立します。
ノーサイドです!この瞬間に敵味方がなくなり、互いにタグラグビーをプレーした仲間として讃え合います。
今日のMVP五木中2年黒木君です!
3年生最後の体育授業でした
1月28日(火)は、3年生の高校生活最後の体育授業でした。3年生は29日から31日まで学年末考査、その後は家庭学習期間と入ります。3年生は特に最後の授業ということで気合いも入り、タグラグビーを行っていました。この日は学年ごとにチームを分け、3年生チームは2勝1分けで2年生チームと同率で引き分けました。この日は女子の活躍が目立ちましたが、主将会議によりMVPには3年生の吉川くんが選ばれました。なお、2月19日(水)が登校日となっており、午前中に送別球技大会でタグラグビーを実施します。お時間があられる方は、ぜひ五木分校へお越しください。
今日のMVPを発表する2年主将の井上くん
今日のMVP吉川くんです。次回のワールドカップフランス大会を目指してくれませんか!
家庭科「高齢者の介助」の様子です
先週から家庭科の授業で「高齢者の介助」を行っています。車いすで足の不自由な方の介助、難聴者の介助等、生徒同士で介助の体験行いながら学んでいます。
午前中荒れ模様です
1月27日(月)午前中は強風で横殴りの雨でした。五木分校名物「かかし」が飛ばされるほどでした。五木村でも冬らしさが感じられない日々です。
強風に飛ばされた「かかし」
がん教育講演会が行われました
五木村保健福祉課から森田佳子さまを講師にお招きし、がん教育講演会を行いました。がんの予防、早期発見、対処法、人間ドック等の検診の必要性を中心に御講話いただき、生徒たちはとても真剣に受講することができていました。森田様、お忙しい中に御講演いただきありがとうございました。
お礼のことばを述べる生徒会長高田くん
タグラグビー授業MVP
2回目の授業MVPは井上君、3回目授業では瓜生君でした。パスも上達し、空いているスペースをうまくステップを踏みながらトライまで持って行きます。また、ディフェンスも積極的に前に出てタグを取る生徒も出てきて、今後がさらに楽しみになってきました。
第2回MVP
第3回MVP
1月23日今朝の学校周囲の様子です
午前7時現在、気温が13度ほどです。そのためか、深い霧が出ております。本日こちらにお越し予定の方、どうぞ運転に気をつけてお越しください。
学校から霧深い頭地大橋を望む風景です
タグラグビー授業(1月20日)
久しぶりにグラウンドで実施しました。ルールも覚え、思い切りボールを持ってトライを狙って走っています。頑張りすぎて途中から体力が持たず、歩き出してしまう生徒もいますが、それぞれが一生懸命です。トライ後のルールで、トライを取った人は5秒以内に祝福のハイタッチをチーム全員と行ってしまわないとトライが認められません。トライ後が大変ですが、お互いに讃えながらラグビーを楽しんでいます。授業の最後は、各チームから推薦された人をキャプテン会議でMVPを選考しました。今日のMVPに選ばれた人は、JAPANのジャージを着て記念撮影です。初日のMVPは、2年の高田くんでした。おめでとうございます。
MVPを選考するキャプテン会議
MVPの高田くん
百人一首大会
1月17日(金)午後から、創立当時から実施されている百人一首大会を実施しました。今年で48回目になります。白熱した試合の結果、個人は2年井上君、団体は2のAチーム(高田君、西田さん、桑原さん)が見事優勝しました。最後はエキシビションマッチを行い、団体優勝チームに先生チームが挑戦した結果、小森田先生の大活躍により先生チームが勝利をおさめました。小森田先生、すごかったです。
南アフリカを倒すのはきみだ!
タグラグビーの授業も徐々に理解し、驚くような上達ぶりです。元ラグビー高校日本代表コーチを務められた教頭先生を驚かせる、ステップワークと思い切りのよいディフェンスは日本代表福岡選手や松島選手を彷彿させる動きです。この中から次回のワールドカップフランス大会に出場する選手が出るかもしれません!送別試合では、タグラグビーを行います。
明日「百人一首大会」が行われます
明日1月17日(金)午後に全校生による百人一首大会が予定されています。それに向けて、一年生が国語の授業で練習している光景をご紹介します。みんな真剣に取り組んでいます。本番は白熱した大会が期待されます。はたして優勝の栄冠は、誰に輝くでしょうか?
(^^♪ ガンバレガール、マケルナボーイ
1月15日(水)15時から多目的室で収録が始まりました。みんな真剣です!
「ガンバレガール、マケルナボーイ」の取材準備です
明日1月15日に「ガンバレガール、マケルナボーイ」の取材があります。それに向けて、7時間目準備をしました。ほとんどの生徒がフル稼働の状況ですが、打ち合わせをしっかりと行うことができ、明日が楽しみです。
タグラグビーをやっています
三学期から全学年タグラグビーを体育の授業で行っています。初めてラグビーを学んでいますが、とても上手に覚えており教頭先生も驚いています。今後送別球技大会で実施する種目ですのでしっかりと学んでいきたいと思います。
あいさつ運動2日目です
1月10日(金)あいさつ運動2日目です。今朝も、さらに冷えましたが、7名の生徒が参加してくれました。ありがとうございます。
現在、学校での日の出は、午前9時以降(今朝は9時21分でした)、日の入りは午後4時前(今日は午後3時29分)と過酷な状況で、日光が差す時間帯はほんとうに天国です。これから2月いっぱいまでは寒さとの闘いと聞いています。しかしながら今年は暖冬と、職員をはじめ村の方々はまだまだ余裕があられます。私は、余裕すらなくただ必死に寒さとの闘いの毎日です。これから2月になると五木村の仰烏帽子山(のけぼしやま)には福寿草が咲き、毎年多くの方々がお越しになられるようです。福寿草については、今後村の方々から情報をいただきながら、このホームページでもお知らせいたします。
バス通学の生徒たちの登校状況です
五木温泉「夢唄」から望む五木分校校舎です(手前の校舎)。奥は、中学校との共用棟と中学校校舎です。
あいさつ運動が行われています
1月9日・10日にあいさつ運動を実施しています。これまでも毎月行ってきましたが、新学期早々、寒い中ながらも生徒たちはやる気を持って自主参加してくれています。朝の五木村に元気とエネルギーを与えるあいさつ運動です。
寒い中、門松を片付けました
1月8日、始業式、課題考査、大掃除を行い、その後門松を片付けました。正月気分も一掃し、いよいよ3学期がスタートしました。今日は、朝のうちは温かったのですが、徐々に寒くなってきました。隣の温泉「夢唄」も11月の落雷から休業しておりましたが、ようやく年末に復旧し、多くの方々の憩いの場として再開しています。ぜひ五木村温泉に温まりにお越しください。
冷たい風が吹いています
学校からの五木温泉「夢唄」の景色
3学期がスタートしました
1月8日(水)第3学期がスタートしました。朝から元気に生徒たちが定期バスから降りてきました。特にけがや病気になったということを聞いてはおりません。本日は、始業式、課題考査、大掃除が予定されています。五木村は、珍しく気温が高く、春一番のような(?)強い風が吹いています。
課外を行っています
12月25日から冬休みに入りましたが、1・2年生の進学希望者は課外を行っています。休み中ではありますが、自分の目標に向けて頑張っております。課外は楽しく笑いありで、27日までの予定です。
12月24日終業式
長かったようで、短かったというのが正直なところ、2学期が終了しました。まず、2学期の表彰式を行った後、終業式を行い、副校長先生の講話、校歌、諸連絡がありました。その後生徒たちは感謝の気持ちを込めて校舎の大掃除を行いました。その後、クラスのLHRで楽しみにしていた通知表をいただきました。これから2週間の冬休みに入っていきます。3学期に、生徒全員の元気な姿に会えることを楽しみにしています。
五木村主催「人権標語」の表彰 櫻井君、里田君、岩本君
校内長距離走大会男子優勝 高田くん
校内長距離走大会女子優勝 椎葉さん
美化コンクール優勝 2年
終業式での校歌の様子
門松づくりをしました
12月20日(金)6限目に門松づくりを行いました。材料は全て五木村内で調達しました。髙村先生のご指導で、時間内に済ませることができました。立派な門松もできて、五木分校も良い新年を迎えられそうです。
髙村先生の門松についての講義です。
役割分担して、女子が竹を割っています。
白砂を入れています。
ドラム缶の横を竹で覆っています。
みんなで飾っています。
立派な門松が完成しました。
分校生全員で記念撮影です。寒い中、お疲れさまでした。最初から最後まで半袖、短パンの人もいました。
門松づくり準備
明日12月20日(金)6限目門松作りを行います。そのための準備として、竹を準備しています。天気も良さそうで立派な門松を作り、新年を迎えたいと思います。
米粉料理講習会その3完成品
私にまで肉まんを持ってきていただきました。写真撮影をしながら、よほど食べたそうな表情を浮かべていたんでしょう。最高に美味しかったです。特にふつうの肉まんと違って米粉でできているので、皮は食べ応えがありました。また味も最高でした。ごちそうさまでした。講師の先生方、たいへんお世話になりました。
【途中経過】肉まん、コーンクリームスープ
美味しそうな米粉肉まん、コーンクリームスープができています。うらやましいです。
2・3年生による米粉料理講習会が行われています
12月17日(火)3・4限目に米粉インストラクターを招へいし、米粉料理講習会を行っています。米粉を使って肉まんと中華風コーンスープをを作ります。3名のインストラクターにご指導いただいています。美味しそうな肉まんができそうです。
コミュニケーション講座を行いました
12月16日(月)5・6限目、国語科授業の一環として「コミュニケーション講座」を実施しました。元TKUアナウンサー福田浩一先生を講師にお招きし、「伝える、ということ」をテーマにご講演いただきました。CMの声を実際に生徒へご指導いただくなど、キャリア教育の視点も併せての内容に、あっという間の二時間でした。講演をとおして生徒たちの職業観も広げていただき、今後のテレビを観る視点が変わったという感想が聞かれました。福田先生、遠いところありがとうございました。
五木中学校と合同で行いました。
福田先生の熱いご講話の様子
生徒会長よりお礼の言葉
長距離走大会、走りきりました!
本日、長距離走大会が行われ、五木東小学校をスタートし、五木村内を周回した後、頭地大橋を渡って元井谷まで走り、折り返す10㎞のコースで行われました。
生徒達はこれまで体育の授業で練習を重ね、今日の本番を迎えました。スタートするまでは緊張した様子でしたが、スタートの合図で全員が一斉に走り出し、各々が自己の最高記録を目指しながら懸命に走りました。全員が制限時間内にゴールすることができ、良い笑顔で長距離走大会を終えました。
その後は、保護者の方々が作られた豚汁を食べながら、心もお腹もいっぱいに長距離走の疲れを癒やすことができました。保護者の皆様方、ごちそうさまでした。
選手宣誓は高田生徒会長です。
スタートで飛び出していきました。
伊藤教頭先生もラグビースタイルで一緒に走りました!
豚汁とお赤飯をいただきました。最高に美味しかったです。
12月14日(土)小中高合同長距離走大会です
今年から五木東小学校、五木中学校、五木分校の小中高合同で長距離走大会を実施することになりました。村の皆さまに元気を与えられるよう、一生懸命頑張って走り抜くことと思います。温かいご声援をよろしくお願いします。高校のコース地図をご覧ください。
2019女子ハンドボール世界選手権大会観戦
現在行われています2019女子ハンドボール世界選手権大会を、12月9日(月)パークドームへ観戦及び応援に駆けつけました。オーストラリア対中国の白熱した試合に、五木分校生27名が大きな声と手拍子で応援を行いました。世界レベルのスポーツをライブで観ることができ、とてもいい機会となり思い出の1ページとなりました。また、開始時やハーフタイム時には、趣向を凝らし各学校の児童生徒の登場に一段と盛り上がりを見せました。
「五木の新そば」学習
12月5日(木)午前10時から午後2時jまで、分校近くの道の駅「子守唄の里五木」において、今秋収穫された新そばを使って、村特有の太めんの「玄そば」が振る舞われました。分校生も総合学習、探究学習の一環として、五木村農林水産物協議会様より説明を行っていただいた後、温かいおそばをいただいきました。村の農産、食文化としてのそばを「玄そば」という石臼を引いて作られたそばは、独特の歯ごたえと香りが広がり最高に美味しかったです。ごちそうさまでした。
あいさつ運動が始まりました
期末考査終了翌日の12月5日(木)から12月のあいさつ運動を行っています。地域の皆さま、元気よくあいさつを行い、地域に若さ溢れるエネルギーを供給しますのでよろしくお願いいたします。
氷点下を下回るような厳しい寒さが五木村を襲っておりますが、生徒は頑張っています!
すっかり紅葉も終わり、枯れた山々の風景です
ボランティア清掃を行いました
12月4日(水)期末テスト最終日、テスト終了後に近くの「道の駅」やバスの待合所でお世話になっている早田商店様周辺の清掃を行いました。特に汚れている状況ではなくきれいにしてありましたが、日ごろの感謝を込めて頑張っていました。
道の駅を清掃
早田商店様周辺
期末考査期間中です
12月2日(月)より4日(水)まで期末考査期間となっております。落雷のため暖房器も全て故障し、復旧の目処がたっておりません。そこで、同じ敷地内にある五木中学校様より温かいご厚意で暖かいストーブをお貸しいただきました。五木村の冬は寒く、なんとかこのピンチをしのいでいこうと、周囲からのご協力をいただいておりますが、今週はずっと最低気温、氷点下の予報が出ております。五木分校では、午前9時過ぎに日が昇り、午後4時前には日が暮れます。さすがに気合いだけでは乗り越えられない状況です。
試験中の3年生
五木中からお借りしたストーブ
電話、FAXの復旧の目処が立っていません
先週から落雷のため電話等が通じずご迷惑をおかけしております。現在のところ、復旧の目処がたっておりませんので、お知らせいたします。また、別の箇所での不具合や故障も新たに見つかっており、業者様に急いでご対応いただいております。感謝申し上げます。
多方面にご迷惑をおかけしておりますが、なにかございましたら人吉高校全日制へご連絡いただければと思います。
五木村フットパス
11月28日(木)6限目「総合的な学習の時間」(2・3年)、「総合的な探究の時間」(1年)に、五木村フットパスを行いました。普段なかなか通ることのない道を歩きながら、五木村の歴史や季節によってできるもの等、先生方から詳しく説明を受けていました。500年近くになるかという銀杏の木など見頃満載で、五木村に対しさらに関心が高まる機会、時間となりました。
落雷現場です
11月24日(日)に落雷して、4日が経ちました。毎日業者の方々に検査を行っていただいておりますが、28日(木)正午現在、まだ電話、FAXが復旧できておりません。ホームページのアクセス数が以前の3倍ほどに増えております。ご心配いただきありがとうございます。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
左側の建物が落雷現場の温泉「夢唄」で、右の白い壁の建物が五木分校校舎です。
夢唄の左側の電信柱に落雷しました。