日誌

芦高ブログ

卒業証書授与式

 3月1日(木)、第69回卒業証書授与式が行われました。


 
 続いて、答辞を林業科の長松さんが行いました。3年間の学校生活の思い出や感謝の言葉を立派に述べてくれました。絵文字:泣く


 記念品の目録贈呈は、卒業生を代表して農業科の川野さんが行いました。絵文字:笑顔

 
3年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。絵文字:キラキラ

 多くの御来賓の皆様方にご臨席を賜りまして、粛々と式を終えることが出来ました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様方、本校までお越し頂きまして誠にありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

 3年生がこれから社会に羽ばたき、活躍していくことを願っております。絵文字:ちょっと濃い

魅力創造協議会兼第2回就農教育検討会を行いました。


芦北高校は、地域の方々から様々な支援や協力を得て、地域と連携した様々な教育活動を行っています。

2月21日(水)は、地域の方々をお招きして、魅力創造協議会と就農教育検討会を行いました。

テーマは「生徒募集」と「就農教育」。ともに芦北高校と地域にとって重要な課題です。

参加者からは、生徒募集に対する具体的な助言や、若者が将来地域で農業を行うための取組の紹介、地域の農業・林業・福祉の充実のために地域と学校で協力を深めていく呼びかけなど、様々な御意見をいただきました。

どの参加者からも、地域の学校として芦北高校を応援しようという熱い思いが伝わってきました。

学校からは、管理職と主任・主事の先生が参加しました。地域の方々の本校への思いをしっかり受け止め、さらに魅力あふれる学校づくりに職員みんなで取組み、地域の中学生に芦北高校の魅力をアピールして行こうと、前向きな気持ちになりました。

御参加いただいた皆様方、本当にありがとうございました。



はばたけ!本校出身力士!!

本校の相撲同好会でがんばってきた農業科3年の松岡友希くんは、大相撲の追手風部屋に入門が内定しました。

先日、芦北町及び地元相撲協会等の主催による松岡くんの激励会が行われました。竹﨑町長をはじめ、多くの方々から激励の言葉をいただきました。

会ではサプライズとして、「大翔成」(だいしょうせい)という四股名が披露されました。「大翔」は追手風親方の現役時代の四股名「大翔山」から「大」と「翔」をいただき、「成」は、平成生まれで、かつ平成最初で最後の芦北町出身力士ということもあり、「平成」から「成」をとりました。また、「しょうせい」という言葉は、力士にとって縁起のよい言葉が多くあるそうです。

芦北町からは61年ぶりの大相撲に入門する力士の誕生となりました。四股名のごとく、芦北町、芦北高校出身力士として、大相撲界ではばたいてほしいと思います。

がんばれ!大翔成!!


卒業生からのメッセージ

 第4回定期考査終了後、卒業生からのメッセージを実施しました。絵文字:星
 3年生は2月から家庭学習期間に入りましたが、各学科、農業クラブ、生徒会を代表して3年生から在校生へメッセージを発表してくれました絵文字:笑顔
 高校生活を振り返って、後輩に伝えたい思い、頑張ったこと、目標などを各々が堂々と発表してくれました。絵文字:笑顔
 在校生代表として、生徒会の2年農業科 丁さんがお礼の言葉を述べました。
  
 農業科 古川さん    林業科 二子石さん   福祉科 遠山さん

  
農業クラブ 藪下さん   生徒会 片野さん

  
 その後、全校集会を実施し、生徒会より月目標の発表がありました。
 3月の目標は、1年福祉科が考えた「来年度の目標を決めよう!」です。
 3月で今年度の反省をし、新年度に向けてがんばっていきましょう! 

第24回熊本県城南地区新人駅伝競走大会結果

2月3日(土)多良木高校をスタート・ゴールに開催されました。
男子は昨年より順位を上げ、女子は初出場で1年生中心のチーム。よく健闘しました。
◇男子【5区・20.8㎞】30チーム中13位 1時間11分17秒
 1区林(2年)、2区諫山(1年)、3区谷地(1年)、4区谷地(2年)、5区城山(1年)
◇女子【5区・16.3㎞】16チーム中12位 1時間13分55秒
 1区濱崎(1年)、2区松岡(1年)、3区松園(1年)、4区松永(2年)、5区福島(1年)

 

修学旅行最終日!

昨日は一日自主研修を行いました。各々事前に計画を立て、時間いっぱい楽しめたようです。

今日はいよいよ最終日。朝から元気いっぱい国際交流研修に取り組みました。外国人留学生たちに英語で自分のことや将来の夢を伝えようと取り組む姿はとても積極的で、実り多い修学旅行の締めくくりとなりました。

今から一路熊本に向けて出発します!

   

修学旅行3日目!

今日は午前中スキー研修、午後から東京ソラマチ散策がありました。昨日一日の練習を通してスキー技術もかなり向上し、ゲレンデを思い思いに滑る生徒達の元気な姿が見られました。ソリ班も全身を使った滑走を見せてくれ、大いに盛り上がりました。

午後からはソラマチ散策。あまりの広さに迷う生徒もいましたが、大量のお土産を手に、全員無事帰って来ました。
 

明日はいよいよ班別自主研修。初めての満員電車に戸惑うことと思いますが、班員と協力しながら行動し、楽しく研修に取り組んでくれたらと思います。

1学年百人一首大会

1月17日(水)の5・6限目に本校武道場で1学年百人一首大会を実施しました。
国語の授業や課題で扱った百人一首の学習のまとめとして、各学科ごとに9~10チームを編成し、くじ引きによるトーナメントで競技(源平合戦)を行いました。
事前に歌を覚え、上の句で札を取る生徒もおり、芦高版「ちはやふる」は大いに盛り上がりを見せました。
ベスト4は林業科の独占でしたが、どのチームも一生懸命札を探し、競技を楽しむことができたのではないでしょうか。
また、教員も2チーム出場し、勢いよく札を叩く姿は、先生方の高校時代を彷彿させました。
生徒・先生一緒になって、日本文化に親しむすてきな時間を過ごすことができました。
  

修学旅行2日目!

今日は一日を通してスキー研修が実施されました。天気は快晴、暑すぎるくらいによく晴れ、午前中は半袖姿でスキーに取り組む生徒達の姿が多く見られました。生徒達のほとんどが初心者ばかりで、最初は恐る恐る滑る姿が目立ちましたが、一日が終わる頃にはかなり上達し、自信を持って滑っていました。研修も明日の午前中まで、残りの時間安全に楽しく取り組みたいと思います!
  

修学旅行1日目!

本日より4泊5日の修学旅行が始まりました!

人生で何度目かの飛行機、離陸と共に歓声があがり、ドキドキしながらの旅のスタートとなりました。横浜の中華街では本格中華を食べ歩きました!

その後バスでおよそ4時間かけて新潟へ。新潟に入ったら一面の銀世界でした。
明日からはいよいよスキー研修。怪我のないよう、安全に留意して頑張ります!

育友会あいさつ運動


芦北高校 育友会 生活部のあいさつ運動が1月10日から12日までの3日間、朝8時~8時半の30分間行なわれています絵文字:キラキラ。朝のお忙しい時間帯と本日は雪絵文字:雪が舞い降る中絵文字:泣くご協力いただき、誠にありがとうございます。
いよいよ3学期がスタートしました。保護者の皆さんに見守られての登校に、生徒は少々照れ絵文字:笑顔もありました。本年度も残り3ヶ月!照れ顔の中にも気合い充分の闘志絵文字:急ぎもうかがえたように感じます。
明日まで行っていますので、生活部以外の方もご都合がつかれる方は、お気軽にご参加下さい。

3学期始業式

 1月9日(火)、3学期始業式を実施しました。

 また、『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)の本の紹介もありました。人生の生き方、善悪などについて書いてある本です。ぜひ読んでみてください。絵文字:星

 今月の目標は、1年農業科が考えた「寒さに負けず、体調管理をしっかりしよう」です。絵文字:ちょっと濃い
 気温が低い季節なので、体調管理に気をつけ無遅刻・無欠席を目指しましょう絵文字:重要

2学期終業式・退任式

 12月22日(金)、2学期終業式・表彰式、退任式を実施しました。

本当にありがとうございました。


 3学期は、1月9日(火)からスタートします。皆さんの元気な姿がみられることを楽しみにしています。絵文字:キラキラ

長距離走大会

 12月21日(木)、長距離走大会を実施しました。






 皆様の応援大変ありがとうございました。絵文字:笑顔
 育友会の皆様には、おいしい豚汁の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生年金セミナー

12月15日(金)2限目 3年生を対象に、年金セミナーを開催しました☀
八代年金事務所から講師をお招きし、年金のしくみや社会的背景などを分かりやすく説明していただきました✨
  
20歳になったら国民年金への加入が義務づけられており、年金納付を怠ると、将来受け取れるはずの年金、「もしも」の備えとしての障害基礎年金、遺族年金がもらえないということなど、大人になる前に必ず知っておかなければならない大切なことを教えていただくことが出来ました✨

第47回芦北駅伝大会

12月17日に行われた第47回芦北駅伝大会に陸上競技部が参加しました絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ
開会式の選手宣誓では全出場者を代表して主将の林哲也くんが堂々と宣誓を行いました絵文字:星大会の結果は高校・一般の部に出場し、見事「優勝」絵文字:キラキラを飾ることができました。
地域の皆様からの熱いご声援、ありがとうございました絵文字:良くできました OK
今後は三太郎駅伝や城南地区高校駅伝に出場します。一つでも前を目標に部員一丸となって頑張っていきます絵文字:重要絵文字:重要

学校図書館大賞2017

 12月6日(水)、八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会を本校の図書館で行いました。

 高校生におすすめの本です。ぜひ読んでみてください。絵文字:良くできました OK

田浦クリーン作戦ボランティア

 12月2日に田浦基幹支所周辺の清掃活動が行われました。今回はボランティア部7名が参加し、地域の方々と一緒に清掃活動に励みました。天候にも恵まれ、夢中になってゴミを集めることができ、清々しい気持ちになりました。今後も様々なことにチャレンジしていきます絵文字:笑顔

産学懇談会

 先日、熊本県産業教育振興会主催の「産学懇談会」に参加してきました。会の中で、研究文・作文コンクールの表彰式が行われ、林業科3年の釜さんの作品が最優秀賞として表彰されました。作文は「頑張る父を支えたい」というタイトルで、林業科で学んだことや父の姿を見て見出した目標、将来の夢などを堂々と述べました。


 次に、専門高校生による海外インターンシップ事業派遣生徒報告として、福祉科2年の塩坂さんがフランス・フィンランドの福祉先進国での研修成果を発表しました。高齢者施設や母子支援施設、学校交流、ユネスコ本部訪問等、様々な研修プログラムを通じて、外国の文化を肌で感じ、多くの体験や知識を得る貴重な機会となりました。

空手道九州新人大会(結果)

 11月24日~26日に全九州高等学校空手道新人大会が行われました。この大会はまず南北のブロック(熊本県は北ブロック)で全国選抜大会の出場権をかけた予選が行われ、その中で上位4チーム(個人は4人)に入ると、九州No.1を決める全九州トーナメントに参加できることになっています。

芦北高校の結果は…
男子個人組手 北ブロック 準優勝
       全九州大会  3位  という結果になりました。

空手道九州新人大会

 大分県別府市で全国選抜大会の予選を兼ねた全九州高等学校空手道新人大会が開催されました。芦北高校は熊本県代表として男子団体組手男子個人組手(3人)が出場します。九州各県の予選を勝ち抜いてきた選手が全国選抜出場九州No.1をかけて戦います

交通安全教室

 11月20日(月)、シャドウスタントプロダクションの皆様をお招きし交通安全教室を行いました。


芦高祭2日目

 11月18日(土)、芦高祭2日目を迎えました!



 午後からは、各クラスの動画やダンスなどのステージ発表を行いました。

 本日はお忙しい中、地域の皆様、保護者の皆様方にお越し頂き、ありがとうございました。また、バザー等のご協力ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

芦高祭1日目

 11月17日(金)、芦高祭を実施しました。



 
 午後は、芸術鑑賞会「学校寄席(落語)」を行いました。
 三遊亭円馬さん、林家染雀さん、林家二楽さんをお招きし、素晴らしい古典芸能を披露して頂きました。

 遠方までお越しくださり、準備・設営など大変お世話になりました。本当にありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

 明日はバザー・実習製品販売等がありますので、ぜひお越しください絵文字:重要

芦高祭に向けて

 11月17日(金)・18日(土)に開催される「芦高祭」に向けての準備も最終段階になってきています。
 展示物、ステージ発表のダンス、実習作品どれも完成に近づいています。芦高生一同準備万端で皆様のご来校をお待ちしています。
  

熊本県高校駅伝に出場しました!!

11月4日(土)えがお健康スタジアムで熊本県高校駅伝が開催され、陸上競技部が出場しました。

「結果」2時間36分32秒 31位
1区  林 哲也(2年林業科・津奈木中出身)
2区 谷地 史裕(2年福祉科・田浦中出身)
3区 大川 和仁(2年林業科・緑東中出身)
4区 城山 剣伸(1年農業科・袋中出身)
5区 前田 優佑(3年福祉科・水俣一中出身)
6区 古川 直也(3年農業科・袋中出身)
7区 谷地 柾希(1年農業科・田浦中出身)

11月全校集会

 11月1日(水)、全校集会を実施しました。
 
 薬物乱用の説明から薬物の依存性や耐性についてなど詳しく説明して頂きました。自分自身の身を守ること、悩んだら誰かに相談することの大切さを学びました。絵文字:キラキラ
   
 そして、生徒会より今月の目標が発表されました。
 今月の目標は、2年農業科が考えた「協力して芦高祭を盛り上げる!!」です。絵文字:ちょっと濃い
 一人一人が協力してみんなが楽しめる芦高祭を作り上げていきましょう絵文字:重要 
 芦高祭は17日(金)、18日(土)に開催されますので、ぜひお越しください。

H29八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会

 10月31日(火)、八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が八代東高校で行われました。各高校の図書委員が集まり、1日研修会を実施しました。。
 本校からは、2年農業科松永さん、2年林業科草野さん、3年林業科元村さんが参加しました。
 午前は、各学校の図書委員会活動報告とくまもと文学・歴史館の鶴本市朗さんの講演が行われました。

 ビブリオバトルの発表は緊張しているようでしたが、各自質問にも答えることができました。
 各グループでの発表で、元村さんの『+1cm』はその中で最多票を集め、見事チャンプ本に選ばれました。

 会場校の八代東高校の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

森林教室(延期のお知らせ)

台風22号の接近に伴い、
10月29日(日)に予定していました
森林教室は、12月3日(日)に延期します


お問い合わせや予約については
芦北高校 0966-82-2034 担当:前島まで

「森林教室」について
 期日:12月3日(日)
 場所:鏡山演習林  
 参加費:お一人200円
 

 8:45・・・芦北高校正門前集合
 9:00・・・芦北高校出発(マイクロバス)       

9:40・・・鏡山演習林到着*健康調査

10:00・・・森の散策(全長約3km)

11:45・・・ピザ焼き体験(焼きイモもします) 

13:20・・・閉会、下山(マイクロバス)

14:00・・・芦北高校到着(解散)

*先着30名様 11月28日(火)〆切

熊本県がんばる高校生表彰式

 10月20日(金)、ホテル熊本テルサにおいて、
「平成29年度熊本県がんばる高校生表彰式」
行われ、本校からは年林業科の二子石 文子さんが
出席しました。
  
(蒲島知事から直接、表彰を受けました)
 この表彰は、学業、スポーツ、文化(ボランティア活動含む)
などの活動において、他の生徒の模範となる高校生の
功績をたたえ、表彰するとともに、将来の夢を発見、
挑戦、実現に向かってがんばる(努力を続ける)高校生
を応援するするものです。

(記念撮影:くまモンもいます)
 二子石さんは、国内外での研修活動、農業クラブ全国
大会意見発表出場、生徒会などの諸活動
にがんばってい
るということで、表彰されました。

(蒲島知事の講話の様子)
 表彰式の後に「逆境の中にこそ 夢がある」と題し、
蒲島知事より講話がありました。蒲島知事の生い立ちから
現職に至るまでの経緯を交え、夢に向かって進むことの大
切さを話していただきました。

2学期クラスマッチ

 10月20日(金)、クラスマッチを実施しました。




 お互いに応援し合い、クラスの団結力が高め合うことができました。絵文字:キラキラ

芦北町文化振興事業補助金交付式

 10月19日(木)、芦北町教育委員会において
芦北町文化振興事業補助金交付式が行われました。
    
 この事業は全国規模の大会に出場する芦北町在住の生徒に対して、
大会参加に伴う費用の補助金を、芦北町から交付されものです。
 今回は、10月24日(火)~26日(木)に岡山県で開催される
農業クラブ全国大会の農業鑑定競技(森林の部)に出場する林業女子
林業科3年元村さん、林業科2年尾上さん、鎌畑さんの3人に、
芦北町教育長の竹浦様より補助金が交付されました。
 
 代表して、元村さんが大会への決意表明を行いました。
 
 3人とも進路活動や部活動など忙しい中、鑑定の学習に励んでいます。
「芦北」の名前を全国に広められるよう頑張ってきます!

男子団体組手2連覇達成!(空手道競技)

 10月14日・15日に熊本県高等学校空手道新人大会が熊本市の文徳高校で開催されました。昨年、男子団体組手で優勝した芦北高校は連覇をかけて大会に臨みました。前回優勝校という追われる立場でありましたが、そのプレッシャーをはねのけて、優勝することができました。

  
  
順位を決める決勝トーナメントでは僅差の試合もありましたが、全勝で優勝することができました。11月におこなわれる九州大会では熊本県優勝チームとして出場することが決まりました。

さらに、男子個人組手では2年生の足立くんが2位になりました。
 
今回、2位になった足立くんベスト8の1年生弓削くん高校日本代表候補で今回出場がなかった2年生の田村くんの3名は九州大会に出場することになります。

芦北高校空手道部の応援をこれからもよろしくお願いします。

火災避難訓練

 10月18日(水)、火災避難訓練を実施しました。
 人吉防災からお越し頂き、消化器の取扱いと操作についての説明をして頂きました。

 自分自身を守ること、誰かに相談することの重要性などをお話して頂きました。
  

 人吉防災、芦北警察署の皆さんには本校までお越し頂きありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

「Do You のうぎょう?」が芦高に来ました!

 KABで毎週金曜日の夜にTV放送されている
Do You のうぎょう? プラスワン」が芦北高校にやって来ました。  
                    
アグちゃんとグリくんが、農業科、林業科、福祉科の生徒達と楽しく1日を過ごしました。

 農業科の撮影
      芦ぽんの栽培               イチゴの高設栽培
                 
             イチゴジャム製造
                                      

 林業科の撮影(農業クラブ全国大会に向けて)
             意見発表の練習       鑑定競技の学習
     
 
 福祉科(口腔ケアの実習)      1年生新制服の撮影
     
 
 11月3日(金)文化の日に放送されます!
 是非ご覧ください!
  特番の季節でもあるため、放送時間は確定していませんが、
  だいたい午後7時~午後8時前後の予定です。
  当日のテレビ欄などでも、ご確認ください。

芦北町映画制作 スタート

 熊本県芦北町で映画制作が企画されています。芦北町出身の、篠原隼士監督の最新作です。今日は、映画制作を開始するにあたり、監督・助監督が映画の内容や今後の予定を聞いたり、ロケ地巡り等を行ったりしました。映画制作ボランティアスタッフとして、約15名の生徒が説明会に参加し、今後は50名程度の協力を得つつ、映画制作に励みたいと思います。この芦北町が、日本・世界へとPRできるチャンスでもあります。今後は、PRポスターやロケ地の募集等も行いますので、ご協力のほどよろしくお願いします。




最後には、監督の篠原さんにサインをしていただき、良い思い出になりました。

サッカー部 3-0で快勝

 10月7日(土)に、第96回全国高等学校サッカー選手権大会(熊本県大会)が開幕しました。芦北高校サッカー部の第1回戦が行われ、前半2点、後半1点の合計3点の得点をあげ、初戦を3-0で勝利することができました。日頃の練習の成果を十分発揮できるよう、次戦も頑張ります!第2回戦は10月14日(土)です。

3年生 芦北町長選模擬投票

9月22日⑤⑥時間目に、芦北町の選挙管理委員会の方々を講師としてお招きし、芦北町町長選を想定した模擬投票を実施しました絵文字:笑顔
   
選挙についての説明を受けたあと、3名の候補者の演説を聞いて、本物の投票箱と投票用紙を使った模擬投票を体験しました。分かりやすく説明していただいたことで選挙を身近なものとして感じることが出来ました✨ 

新任式

 9月13日(水)、新任式を実施ました。
 

 江口先生、これからどうぞよろしくお願いします。絵文字:三人

生徒会交流を行いました


9月12日の昼休みに、本校の生徒会役員と佐敷分教室の生徒会役員で交流を行いました。
1学期はスポーツフェスティバル、クラスマッチを一緒に行いました。
2学期は芦高祭(11月17日18日)に向けて、一緒に準備を頑張っていきます!!
よろしくお願いします絵文字:ひらめき

模擬面接

 9月11日(月)、ロータリークラブ模擬面接指導を行いました。



 本日はお忙しいところ、芦北ロータリークラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

芦高祭弁論大会クラス予選会

9月8日2時間目のLHRに、弁論大会クラス予選が行われました。
夏季休暇の課題として書いてきた作文を、緊張しながらクラスメイトの前で発表しました。

審査もクラスのみんなで行います。みんな真剣です。

クラスの代表2名は、来週の学年予選に出場します!!がんばってください。

授業風景(林業科)

林業科では専門教科で測量の授業を行います。

9月1日(金)、林業科1年生がグラウンドに出て、平板測量の実習を行いました。

平板測量は、現場の平面形状を直接図上に作図していく測量です。この日の学習活動は、各班でグラウンドに5点の測点を設けて測量を行うものです。全班ともに協力し合い、きちんとした五角形の図面が出来上がりました。この後は、この図面をもとに測量した形状の面積計算と図面の仕上げを行います。

マルチな林業技術者を目指すには測量技術を身につけることも大切です。

目指せ!林業技術者!!  目指せ!測量マイスター!!
 
 

3年進路直前指導

9月1日2限目のLHRの時間で、3年生の進路直前指導が行われました。
校長先生は、

  ①強い思いを持って受験すること
  ②情報を収集して対策を練ること
  ③今までやってきたことに自信を持ち、的を絞って確実に対応すること
  ④採用する側の立場に立って考えること

の4点にについて生徒に激励の言葉をかけられました。緊迫した場面を想定した学校生活を送ることで、本番に緊張することなく望めるはずです。

次に、進路指導主事の木下先生から、受験上の注意がありました。

最後は、学年主任の鉄島先生より、3年間の集大成をこれから発揮してきて欲しいこと、そして「 最後まで全員で 」を胸に、全員一致の気持ちを忘れないようにと檄をとばされました。


 いよいよ、3日(日)の国家公務員試験を皮切りに進路実現に向けての戦いが始まります。自分のやってきたことを信じ、みんなが支えてくれていることを感じて頑張ってください。応援しています。Fight!

2学期始業式

 8月29日(火)、2学期始業式を実施しました。

 まず、表彰式を行いました。農業クラブや部活動で優秀な成績を収めました。


 そして、始業式と生徒会役員任命式を実施ました。
 始業式では、木庭校長先生の訓話と校歌斉唱を行いました。



 これからは、2年福祉科の谷地さんが生徒会長として、また、2年福祉科の荒木さん、2年農業科の丁さんが副生徒会長として生徒会執行部を引っ張っていきます。ぜひ、皆さんで協力して学校や地域社会のために頑張ってください。絵文字:笑顔

 最後に、全校集会を実施しました。

 生徒会から月目標が発表されました。
9月の目標は、3年福祉科が考えた「生活リズムを整えよう」です。夏休みで生活リズムがくずれているため、早寝、早起き、朝ごはんをもう一度意識しましょう。絵文字:キラキラ

今日から2学期がスタートしました。様々なことに挑戦して、視野を広げてがんばっていきましょう絵文字:重要

小型車両建設機械講習を受けました

 8月17日~18日の2日間で農業科・林業科の3年生を対象に小型車両建設機械講習が行われました
操作方法を始め、エンジンの仕組み安全教育などを学びました。最後にはテストも行われました。


。初めて操作する生徒たちですので、最初はレバーが分からず思いと違う動きをしていましたが、徐々に慣れてくると、スムーズに動かせるようになりました絵文字:良くできました OK。今回、女子生徒が3名受講しましたが、上手に操作することができました絵文字:笑顔

晴れ やりました!九州大会最優秀賞!!

8月8日(火)~10日(木)の3日間にかけて
第60回九州学校農業クラブ連盟発表大会(大分大会)
が、大分県はホルトホール大分で開催されました!
を深める中で得られた経験や、
数々の実践の中で感じた、緑の恩恵の偉大さ絵文字:晴れなどについて堂々と発表しました。

審査の結果、見事!最優秀賞をいただき、
全国大会への切符を手にしました。
大舞台での緊張の中、よく頑張りました絵文字:重要

今年度、本校は農業鑑定競技と合わせて、2部門で全国大会に出場します絵文字:四人
“熊本を制するものは全国を制する!”
この言葉を証明するため、
熊本県代表九州ブロック代表として、さらに頑張っていきます!!

がんばろう、芦高生絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

弓道 全国総体

8月1日(日) 宮城県仙台市で開催された全国総体に、弓道部の鎌畑さんが女子個人熊本県代表として出場しました❗
惜しくも4射2中で1本足りず、予選通過はできませんでしたが、大きな舞台にも動じることなく、堂々と引くことが出来ました✨
  
   応援ありがとうございました❗

弓道 九州総体

7月9日(日)長崎にて、弓道部の田中さん、鎌畑さんの2名が九州総体に出場し、田中さんがみごと女子個人6位に入賞しました絵文字:良くできました OK