日誌

芦高ブログ

校内介護コンテスト(福祉科1年生)

日頃の学習成果を発揮する場ー「校内介護コンテスト」花丸

1年生の学びの成果として、グループをつくり、課題や利用者像をもとに、支援内容やコミュニケーションについて考えます。

今年もこの時期がやってきました晴れ

  

課題は、「視覚障がいのある男性が入浴後、椅子に座っています。これからレクリエーションがあるため、その場所に移動し、レクリエーションを実践してください」です。

1年生は、約10日前に発表された課題について、各グループでしっかり準備してきました。

競技後は、自分たちの支援についてのアピールをし、審査員の質問に答えなくてはなりません。

どんな質問があるか分からないながらも、「視覚障がいのある男性」へ根拠を示した支援を考えることができていたので、しっかり対応できていました。

福祉科職員で審査をしますが、今年は福祉科3年生も審査員や利用者役として手伝ってくれました。

さすがは、3年生キラキラ「目の付け所」が良く、1年生の動きを細かく観ていました了解

最後は、サプライズで3年生にも「課題」にチャレンジしてもらいましたひらめき

パッとコミュニケーションをとおして支援ができる姿に、1年生は感心しきりでした星

  

「介護」は正解が1つではありません。今回、3年生も含め5つの班が発表しましたが、それぞれ様々な支援や声かけ方法があり、どれも根拠を示した内容になっていたと思います。とても素晴らしかったですキラキラ

3月8日には、地元の「芦北町民総合センターしろやまスカイドーム」で県大会が開催されます。

ぜひ、福祉を学ぶ県内高校生の熱い姿を観に来てくださいグループ

車いすバスケットボール体験会(福祉科)

車いすバスケットボール体験会を2年ぶりに実施しましたピース

日本の車いすアスリートの先駆者でもある山本 行文 様を講師にお招きし、車いすバスケのルールや操作方法をレクチャーしていただきましたキラキラ

 

生徒は、慣れない車いすに四苦八苦・・・。

山本様がトップスピードから急停止すると、生徒の歓声が鳴り響きました王冠

  

  

後半は、1・2年合同のチームで試合形式のゲームをしましたにっこり

車いすから放たれるボールは、ゴールまで届かずなかなか点が入りません急ぎ

やっと1点入ると、敵味方関係なく、みんなで喜び合っていました。お祝い

  

今回の学びは、生徒にとって大きなものとなりました。

「障がい」を理解し、できることは何かを考えられる支援者になってほしいと願います。

山本様をはじめ、御協力頂いた熊本機能病院の若本様、車いすを貸して頂いた熊本保健科学大学様、

ありがとうございました。

※2月9日の熊本日日新聞にも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

第2回ジビエ甲子園頑張りました!!!(農業科 林業科) 

2月5日(日)

熊本市のSDGs広場において『第2回ジビエ甲子園』が行われました。シカ被害対策について学ぶ、芦北高校と八代農業高校泉分校の生徒がシカ肉普及のためにレシピ開発をして、どちらがたくさん販売するかを競いながら、シカ被害やジビエ料理の重要性を伝えるものです。

最終打ち合わせを行い、いざ、開会式です。自分たちの思いをしっかりと伝えました。

なんと会場には、副知事も来られており、自分たちの思いを伝えることができました。新聞やテレビ局も来ていて、反響の大きさを感じました。

準備はしてきたつもりでしたが、調理や配膳、接客等、慣れるまでは大変でした。みんなで話し合い、少しずつ流れがわかってきました。お客さんからは、「ありがとう」「素晴らしい取組みだね」「おいしいよ」などと温かい言葉をいただき、笑顔が溢れました。

今回は、電車通りまで出て、PRもできるようになり、自分たちの取組みについて声かけも行いました。道行く方々に興味を持っていただけるような声かけはどうすればいいのか考え、とてもうまくPRしていました。

無事、販売が終り、泉分校生と共に達成感に包まれました。同じ課題解決に向けてこれからも高校生の頑張りに期待が持てます。この販売会にご協力いただいた皆様。本当にありがとうございました!!!

ジビエ甲子園に向けて!!!(農業科 林業科)

芦北高校は、シカによる農林業被害防止のため、シカの捕獲とその有効活用について活動しています。同じテーマで活動している八代農業高校泉分校と昨年より「ジビエ甲子園」を開催しています。

今日は、八代市のマルコーフーズ様において、今年のジビエ甲子園にむけてレシピ開発をした「シカ肉のコロッケ(プレーン)(カレー味)」と「キーマカレー」を作りました。みんなとても手際よく作っていました。

試作を繰り返し、ここまできました。ついに本番です。

春を連想させる花束づくり(農業科)

2月4日

第15回フラワーアレンジメント講習会

今回は『ブーケ』ピース

フラワー装飾技能士の検定課題に

取り組みましたイベント

 前回作った時よりも、スムーズに

つくることができるように

なりましたキラキラ

リボンワークも繰り返し練習し

思うように作ることができるように

なりました了解

あとは精度を高め、よりスピーディに

つくれるように頑張ります興奮・ヤッター!

 

卒業式も近くなってきました

みなさんも大切な人に花束を

送ってみてはいかがでしょうかピース

 

課題研究発表会(林業科)

3年生の課題研究発表会が行われ、3年ぶりにリモートではなく、同じ会場で実施することができました。草野校長先生より課題研究の説明がありました。芦北高校林業科は、50年以上前からこの取組みをしており、学びの記録として「みねさき」という冊子を作っているそうです。

3年生は、一年間「木育森育班」「狩猟班」「ホタル班」「アマモ班」に分かれて研究活動を行ってきました。研究の中での失敗や発見などがたくさんあったようです。

最後に学科主任の前島先生から講評があり、芦北高校の研究は、「森」「川」「海」と繋がった研究活動が長年かけて行われているという話もありました。アマモ班については、今年で20年目になり、日本学士会の表彰を受けているそうです。

この先輩や先生の思いは、1.2年生に引き継がれていきます。1.2年生の感想文には、たくさんの思いが綴られていました。このようにして伝統が引き継がれていくのでしょうね。

 

1.2年生大会(空手道部)

菊池市総合体育館において1.2年生大会が行われ、空手道部が参加しました。最初に個人形が行われ、上村君が参加しました。高校総体、新人戦と1位でしたが、今回は、2位という結果でした。

次に個人組手です。1,2年生全員が参加しました。2年生の部では、なんとベスト4に芦北高校生が全て入りました。日頃から練習をして、手の内を知り合った中での真剣勝負は見応えがありました。
石山君 優勝  河野君 2位  橋本君・上村君 3位

最後は、団体組手です。3人制なので、2チームでました。どちらも予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに入りました。同校決勝というわけにはいきませんでしたが、日頃の練習の成果を出すことができたようです。

芦北高校A(橋本君 石山君 河野君) 優勝

芦北高校B(上村君 石井君 吉野君) 3位

いよいよ3月に福岡県で全国高等学校空手道選抜大会が行われます。頑張れ! 空手道部!!!

地域の伝統に触れる(林業科)

1月28日

大野地域において、地元小学生と里山ボランティア活動の予定でしたが、雪の舞う寒さで小学生が参加できなくなってしまいました。そのため高校生は、大野地域の炭づくりの文化について学ぶことになりました。

実際に公民館横の炭窯の炭を出そうとしましたが、まだ熱を持っていたために外から見るだけにしました。それでも林業で製炭について勉強するのでとても良い研修となりました。

最後は、地域の方々が炭用の薪割りをしているところにいきました。地域の伝統に触れる素晴らしい時間となりました。

ブートニアをつくろう(農業科)

1月28日

第14回フラワーアレンジメント講習会を

行いました晴れ

今回のテーマは『ブートニア』キラキラ

 

ブートニアとは、結婚式で新郎の

左胸に飾る小さな花の装飾です花丸

 

フラワー装飾技能士の検定課題で

細かい作業が多く、慣れるまで苦戦汗・焦る

リボンワークやワイヤリングをメインに

何度も繰り返して挑戦しましたピース 

 経験豊富な3年生は様々なコサージュを

つくっていました美術・図工

さりげなく、暮らしの中で

アレンジできると素敵ですねイベント

 

ジビエ食肉加工場を見学(農業科 林業科)

芦北高校は、学校演習林や果樹園でシカやイノシシの被害に遭っています。そこで2学期より2年生の農業科と林業科で鳥獣対策について研修をしてきました。今回が最後の研修で、狩猟で捕まえたシカやイノシシをどう活用するかです。八代市にあるジビエ食肉加工場に行き、実際に解体する様子を見学しました。せっかくいただいた命を粗末にはできません。今後、ジビエ料理のレシピを開発する予定です。

全国選抜大会に向けて(空手道部)

3月に、福岡市で第42回全国高等学校空手道選抜大会が行われます。1月22日(日)に芦北町の交流会館に福岡県と鹿児島県で選抜大会に出場する高校が集まって練習試合を行いました。一日、何度も団体戦を組んでお互いに試合を通して技の確認を行っていました。どの学校も頑張って欲しいですね!!!

修学旅行四日目(その2)

 学科別研修が終わり、名残惜しかったですが、東京を出発しました。鹿児島空港に到着し、解団式を行いました。草野校長からは、「一人ひとりが成長しました。その成長を大切にしていってください。」という話がありました。生徒会長の吐合さんからは最後のあいさつで「ルールや時間を守ることで集団生活の大切さを学びました。学科を越えた交流ができたので、この学年の結束力を大切にしていきましょう!」という話がありました。2年生にとって最高の思い出ができたようです。

最後に全体の感想です。 

2年福祉科 山﨑さん

 私は、今回の修学旅行で人との関わり方を学び、改めて命の大切さを実感することができました。
 福島県での震災学習では、伝承館で当時の写真を見たり、フィールドワークを通して被害の大きさ、人を助けるために必死だった人たちの思いを知ることができました。
 東京での班別自主研修では、班員が行きたいところ、自分が行きたいところなどを出し合って時間内に帰ってくることができました。しかし、どうしたら思っていることや意見を言ってくれるのか分からないことがありました。また、自分が伝えたいことをうまく伝えられないこともあり難しく感じました。
 学科別研修では、Google本社に行き、社内を見学しました。和と洋のレストランがあったり、社員の方々が色々な場所で仕事をされていたので、びっくりしました。学校でChromebookを使って授業を受けたりしているので、これからも使い方を考えて大切にしようと思いました。

修学旅行四日目(その1)

修学旅行最終日は、学科別研修です。農業科は豊洲市場、林業科は林野庁、福祉科はGoogle本社に行きました。進路に直結した内容の生徒もいたようです!

 

農業科 濱﨑さん

学科別研修で豊洲市場に行きました。屋内には約2m以上のマグロのオブジェがあり、市場で取引された最大のサイズと知り、驚きました。見学通路では、World SUSI cup japanという外国の方が日本料理の技術を競う大会があり、大根の桂剥きや刺身を捌く姿がかっこよかったです。施設の屋上からは富士山も見えてみんな楽しく研修を行うことができました。

 林業科 松島さん

今日の学科別研修では、林野庁に行きました。芦北高校林業科の先輩がたくさんいて、校長先生と同級生の方もおられたので驚きました。業務内容の説明や庁舎の見学があり、林野庁長官や国有林野部長と会うことができました。普段授業で聞いている説明を詳しくしていただき、実際に政策を作っている人がいるのだと実感しました。自分の進路について考える素晴らしい機会となりました。

 

福祉科 岩坂さん

私達はGoogle渋谷ストリームを見学させていただきました。会社説明の映像を見たあと、本社内の各階の見学をしました。この会社は、働いている社員さんをとても大切にしていると思いました。外国の方も多く、宗教の都合上部屋があったり、休憩スペースや筋トレ、ゲームをする部屋などあり驚かされました。社内には77個のアート作品が展示されており、すごいと思いました。また通信機器を扱っている会社と言うことで、堅いイメージがありましたが、エイプリルフールに向けて面白い動画を作るなど遊び心に溢れた会社でした。学校でもGoogleアプリを使うことが増えていくので、会社のことを知ることができてよかったです。 

〜春の贈り物〜(農業科)

1月21日

第13回フラワーアレンジメント講習会

今回のテーマは『春の贈り物』晴れ

今日は器を使わない初めての方法で

アレンジメントを行いました

フィルムで吸水スポンジを覆い

ドラセナの葉で側面をカバーし

暖色系のお花や菜の花を使って

暖かい春をイメージしてアレンジ

しました花丸

3年生は卒業式のステージ壇上の

アレンジメントに向け練習をスタートキラキラ

今年は2人でひとつの作品づくりに

挑戦します!

花の配置や向きなどお互いに

話し合いながら試行錯誤…グループひらめき

最後の卒業制作キラキラ

きれいなアレンジメントができるよう

練習に励みますピース

 

暮らしの中にお花の癒しを〜興奮・ヤッター!

 

 

 

修学旅行三日目(その2)

修学旅行は学びの旅といわれています。毎晩、クラス委員長、班長、保健委員が集まって会議を行います。団体での旅行ですから、細かいところまで確認をしながら進めていかなければなりません。ここまで旅行の行程は順調に来ており、全員が体調管理にも努めることができています。素晴らしいですね。

修学旅行三日目(その1)

修学旅行三日目、今日は生徒たちにとって待ちに待った都内班別自主研修です。朝食からみんなとても嬉しそうでした。

班ごとにどこに行くかを事前に調べており、いざ出発です!!!

各クラスの感想です。

2年農業科 古川さん

私たちの班は、浅草と原宿竹下通り、東京スカイツリー、新大久保、ふれあい動物園に行きました。テレビで見るようなスイーツを食べることができ、たくさん食べ歩きができました。ふれあい動物園では、ミーヤキャットとフェレットと触れ合うことができました。様々な体験ができ、とても充実した研修となりました。

2年林業科 池田さん

東京駅や新宿などで様々な場所に行く中で、電車やタクシーなどを使うことが多くありました。事前にたくさん調べてきたつもりでしたが、とても難しかったです。都内の公共交通機関を利用して、乗換の大変さや電子マネーを使うことの便利さなどを学ぶことができました。これからの生活で活かしていきたいです。

2年福祉科 梅原さん 

修学旅行3日目の今日は、班別自主研修でした。私たちは、まず浅草駅から渋谷駅に行き、それから109に向かいました。109では、班の人とイチゴ飴を食べ、買い物をしました。次に原宿に行き、ガシャガシャの森とTRIOというお店に行きました。最後に浅草に戻り、お土産を買いました。

最後は三人とも同じ感想を書いていました。

しっかりと楽しむことができたので、明日の学科別研修はしっかり集中して取り組みたいと思います。

交流会(1年福祉科)

佐敷分教室1・3年生と百人一首大会をしましたにっこり

なかなかの白熱した大会急ぎとなりましたグループ

  

   

修学旅行二日目(その2)

福島県を出発し、東京に戻ってきました。今回は、浅草の東京スカイツリーの近くのホテルです。夕食前に浅草寺に行き、ライトアップされた夜景にみんな魅了されていました。

夕食もとても美味しくみんなあっという間に食べていました。いよいよ明日は、都内班別自主研修となります。

修学旅行二日目(その1)

今回修学旅行で福島県に来た最大の理由は、震災学習でした。双葉町にある東日本大震災・原子力伝承館では、東日本大震災とその後の原子力発電所による避難の話を伺い、様々な資料を見せていただきました。

たくさんの写真もあり、生徒たちの中には涙ぐむ子もいました。

その後は、語り部の方と一緒にバスで双葉町と浪江町のフィールドワークを行いました。

まだまだこの地域は、復興が進んでおらず、空き家がたくさんありました。

人間は、自然には勝てないということを改めて感じることができました。

この大切な問題を忘れないようにしてほしいですね。

排泄支援(1年福祉科)

ポータブルトイレを使用した排泄支援について学びました。

まず、「どのようなことに気をつける必要があるか?」「必要な物品は何か?」など、

自分たちで意見を出し合いました。

その後、ペアに分かれ、支援方法を考えました。

  

4月から「介護」について学び始めた1年福祉科。

最初は、声かけすらうまくいかなかった生徒たちですが、互いに協議し、

よりよい支援方法を考察しようとするその姿に成長を感じました。

まさしく、芦北高校福祉科のテーマである「あたらしい幸せ」をデザインするですねハート

今後の「福祉」を担う宝王冠 頼もしいです星

  

修学旅行一日目(その2)

一日目は、福島県に向かいました。とても天気が良く、都心から自然豊かな福島県の景色を楽しみました。今日の宿泊地はJヴィレッジというスポーツのナショナルトレーニングセンターです。

なんと施設のご厚意でナイター設備のある人工芝のグラウンドでサッカーをすることができました。

体を動かした後は、みんなで夕食をとりました。とても美味しく、みんな笑顔になっていました。

修学旅行の間、生徒に感想を書いてもらっています。

今日は、2年農業科の酒井さんです。

1日目は早朝からたくさんの先生方が見送りに来てくれました。バスや飛行機で移動し、お台場を散策し、福島県に行きました。お台場は、テレビでみるところをいくつも見ることができてよかったです。Jヴィレッジでは、みんなでサッカーができてよい思い出になりました。ハードな一日でしたが、明日も楽しみたいと思います。

 

3年ぶりの修学旅行

3年ぶりの修学旅行が行われることになりました。色々と変更することもあったのですが、どうにかこの日を迎えることができました。結団式では、草野校長先生より「感謝の気持ちを忘れず、みんなで楽しい思い出を作りましょう。」という話がありました。

当日は、早朝5時集合だったのですが、たくさんの先生方が駐車場整理などをしてくれました。

飛行機からの景色はとても奇麗でした。

最初のお台場散策は、気候にも恵まれ、とても楽しそうにしていました。生徒たちはこれから福島県に向かいます。

介護福祉士国家試験 激励会(福祉科)

1月29日(日)に介護福祉士国家試験を受験する3年福祉科の生徒を応援するために、「激励会」を実施しました。イベント

  

教頭先生や学年主任から、自身の受験の経験談や心構え、体調管理についてお話がありました。

また、福祉科1・2年の代表生徒から激励の言葉がありました。

  

最後に、受験生代表による決意の言葉が述べられました。

  

この3年間、コロナ禍で苦しい思いをしてきた学年です。高校入学前に思い描いていた高校生活が、ほとんどできず、それでも我慢してきました。

また、令和2年7月豪雨によって被災し、教科書が揃わない日もありました。

まともに元の教室で授業を受けられるようになったのは4月からでした。

それでも、この子たちは前を見て自分の夢に向かって頑張ってきました。

そして、いよいよ国家試験を迎えます。残り2週間を切りました。

体調管理をしっかりし、最後まで闘おうお知らせ 

君たちならできる!

発表会(2年福祉科)

2年福祉科の生徒は、これまで介護実習先で施設利用者様の支援をしました。

その中で、利用者を「観察」することの重要性を理解することができました3ツ星

そこで、食事や排泄、入浴時にどこを観察する必要があるかをグループで考察し、Chromebookにまとめました。

  

さすがの2年生星

各グループ、観察ポイントをしっかり押さえており、わかりやすくまとめて発表することができました会議・研修

県下高等学校剣道大会(剣道部)

山鹿市総合体育館において県下高等学校剣道大会が行われ、剣道部が参加しました。1月3日の練習初めから頑張ってきた剣道部の団体戦が始まりました。

一回戦 第一高校戦   3-0 勝利

二回戦 秀岳館高校戦  3-0 勝利

いよいよ準々決勝で文徳高校とでしたが、0-3で負けてしまいました。

ベスト8でシード権を奪還することができましたが、ベスト4を目標に掲げていたので、選手たちは悔しそうでした。総体までまだ時間があります。頑張れ剣道部!!!

リモートで県職員の説明会(林業科)

鹿児島県職員の説明会がオンラインで行われ、林業科1.2年生の希望者が参加しました。どのような種類の仕事があるのかや、実際の仕事風景の動画など非常に分りやすい内容でした。実際に他県の県職員の説明会に行くのは大変ですが、このようなリモートであれば移動することなく参加できるのでとても便利です。生徒達はとても刺激を受けていました。

みんなで鳥獣防護柵を設置しました!(林業科)

2年林業科は、学校裏の峰崎農場において鳥獣防護柵設置の研修会を行いました。

クヌギとセンダンの林は、2学期に研修で設置した箱罠にイノシシが4頭も入っていた場所です。

最初に専用の器具を使って杭を打ち込んでいきます。みんな力強く打ち込んでいました。

杭を打ち終わるといよいよネットを張っていきます。ここでネットが絡んでしまってはいけないので、細心の注意を払わなければなりません。またネットの上に通しているロープを杭に巻き付けていくのはコツが必要でした。森林組合の方の指導を受けて徐々に上手くできるようになりました。

ネットを張り終わると補強でヒモを結び、ネットの下に杭を打ち付けていきます。

クヌギ、センダンの林にそれぞれ防護柵を張ることができました。

最後に生徒代表挨拶がありました。

県南広域本部、芦北地域振興局、株式会社イノP、水俣芦北森林組合などたくさんの方々のお陰で素晴らしい経験を積むことができました。設置することがゴールではないので、これから観察をしていきます。

みんなで協力して(林業科)

3年林業科の森林経営という授業では、最後に課題が与えられます。『樹幹解析』といって一本の樹木の成長の様子を輪切りにした円板から調べていくというものです。班ごとに実際にスギの木を伐採して円板を取り、年輪を数えてきました。みんなで数値を確認しながら図面を仕上げていきます。みんな協力していますね!

三学期 始業式

三学期の始業式がリモートで行われました。このリモートによる形も定着してきていて、各クラスのICT委員がchromebookの準備をしてくれます。最初に学校農業クラブ役員の任命式が行われました。

今年は、いよいよ学校農業クラブ全国大会熊本大会が行われます。

始業式では、草野校長より次のような話がありました。

 皆さん、新年明けましておめでとうございます。

 今年のお正月は穏やかな天候で、清々しく過ごすことができたのではないでしょうか。日本全国では大雪に見舞われた地域があり、また、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行もあるなど、思うようにならなかった人たちもおられたことと思います。
 「一年の計は元旦にあり」ということで、2学期の終業式の際に、「元日には1年の目標や夢を考えてください」と話をしました。初詣に出かけた際に神様や先祖にお願いや約束をしたことが一つはあったのではないかと思います。
 私は、年末に体調を少し崩したので、休みの間にしたいと考えていたことをすることができませんでした。そして、毎年、初詣に行っている所には行けませんでしたが、近所の神社に出掛けました。その神社は鳥居などが以前よりもきれいに整備されていて、とても気持ちよくお参りをすることができました。
 初詣では、神様に見守りいただいていることのお礼をし、世界平和と家内安全などをお参りします。昨年までは、「今年も世界が平和でありますように」とお願いしていましたが、今年は「世界が平和になりますように」とお願いしました。時代のとても大きな変化を感じました。
 年末年始をゆっくり過ごしながら、私の今年の目標を考え、「変化していく」という目標を立てました。少しずつでも変化を受け入れ、自分自身を変化させ、進歩していきたいと考えています。そのためにも様々な情報を収集しながら、周囲の人々の話と忠告を聞き、その上で、挑戦していきたいと思っています。
 新年のニュースなどを見ると、今年の景気についてどう予想するか新聞の一面に掲載してありました。「良くなる」と回答している企業の方が多かったようです。
 物の値段が上がり続ける中ですが、これまでのコロナ禍での行動制限が緩和されることで人の動きが活発になり、景気が良くなると期待を集めているようです。海外から日本を訪れる人も増えてきました。景気は人の動きが運んで来るようです。
 また、地域によっては、「二十歳のつどい」のニュースがありました。成人年齢が18歳になり、これまでの20歳での成人式の開催方法が自治体ごとに工夫して実施されることになり変化がありました。
 振り返ると1年前は、北京での冬季オリンピックを控え、日本選手の活躍への期待が高まっていました。しかし、平和の祭典が終わると戦争が勃発し、世界が大きな混乱の渦に巻き込まれていきました。そのときから世界のつながりをそれまで以上に強く感じたことと思います。
 世界で人口が最も多い国は中国ですが、今年中にはインドが1位になるとニュースになっていました。人の数は国の勢いと経済力につながります。エジプトがテレビで紹介されていましたが、首都のカイロの人口が3倍になり、その隣に新しい首都を建設していました。沢山の建物が建設中で、活気に満ちていました。
 一方で、人口が減少を始めている日本は工夫することが求められています。皆さんも人や何かに頼り、依存するのではなく、自分の力で歩んでいける知恵を身に付けることが重要だと理解してほしいと思います。
 3学期、皆さんが学校生活を送る上でのキーワードは「共有」です。「ともにある」と考えても良いかと思います。以前にも話したようにグローバル化が急速に進んでいます。それは当然のこととして受け入れる必要があります。グローバル化で起こるのが、人の交流の増加です。そして、多様化が進み、複雑化していきます。皆さんの生きる世界は、皆さんが思っている以上に複雑です。人には様々な考え方があること、多様性があること、それは単純なことではないということを正しく認識し、受け入れることで自分の中のグローバル化がなされます。新たな価値観のもと変化し、成長をしていきましょう。その上で、自分の考えをシンプルにまとめていくことが大切です。自分が認識できたことを周囲の人と共有していけるようにしてください。共に在るということを皆で考えていきましょう。

 それでは、ワクワクする3学期にしていきましょう。 

最後に生徒代表の挨拶がありました。

生徒会副会長 2年林業科 一川さん

 明けましておめでとうございます。みなさん年末年始はいかがでしたか?私は家族とともに有意義な時間を過ごすことができました。新しい一年が始まり皆さんは何らかの目標を定めましたか?私は改めて昨年のことを振り返ってみました。
  昨年私は聞き書き甲子園に挑戦させてもらう機会を頂きました。これは山や川、海で長年仕事をされている名人さんに話しを伺って記事にまとめて発表するというものです。そこで私は八代市泉町に住んでおられる白石さんという林業の名人に取材をすることができました。白石さんのお住いの岩奥地区というところは70名、33戸の小さな集落で、とても素敵なところで植生も生き物も豊かでした。
  白石さんが林業を始めるまでや林業を続ける話を伺うことで、私はたくさんのことを学ぶことができました。その中でも一番学んだことは「完璧なことはないが、向上心を持つことの大切さ」です。白石さんは、釈迦院杉の苗を自分で作っておられます。スギの苗木を育てるのは簡単ではなく、とても時間がかかるそうです。その中で白石さんはたくさん失敗をされたそうです。失敗を繰り返してやっと良い苗ができるようになったそうです。それでも「これは完璧な苗木!」と思えるものはできないそうです。白石さんの話では「一生涯、完璧なものはできないのではないか」ということでした。ただ、「次はもっと良くしていこう」という気持ちを持って完璧を求めていくそうです。私は、名人のお話を聞いている中で思った事は人生は右往左往で完璧に進むことはないということです。時の流れに沿ってなるようにしかならないのです。その中で向上心を持って、自分がどう考えて、どう動くかが大切になってくるのだと思います。
 学校でも家庭でもまだまだ失敗が多い私ですが、白石さんから学んだことを大切にして頑張っていこうと思います。
  皆さんも、今年一年を過ごす上で、向上心を持って、失敗を恐れず挑戦してみてください。そしてみんなで素晴らしい芦北高校にしていきましょう。

新人戦(サッカー部)

1月7日、県営八代運動公園にて新人戦サッカー大会1回戦が行われました晴れ

本校と八代農業高校との合同チームで参加し、南稜高校に3-1で見事、勝利しましたピース

部員全員が出場し、攻守に貢献しました。

昨年10月の選手権大会後から新チームとなり、しっかりトレーニングに励んできました。

その成果が結果として表れた大会となり、部員全員が喜んでいました。今後も頑張りますお知らせ

新人戦(バスケットボール部)

冬休みの間も部活動は頑張っています。バスケットボール部は熊本農業高校体育館において新人戦に臨みました。相手は、牛深高校で、前半10点差以上をつける場面もありましたが、徐々に追いつかれ、最後は押し切られてしまいました。3年生も応援に駆けつけ、部員6人で最後まで意見を出し合い、走り続けました。最後の総体までまだ時間はあります。頑張れ、バスケットボール部!!!

きれいな花束

第12回フラワーアレンジメント講習会を

1月7日に行いましたキラキラ

今日のテーマは『花束』イベント

長さを揃えた花材を

斜めにスパイラルさせながら

組む花束に1.2年生は苦戦グループ

黒板の説明は、以前に3年生が

復習するために書いたものです会議・研修

経験の豊富な3年生は

手際よくきれいな花束をつくる

ことができました了解

暮らしの中にお花の癒しを〜ピース

 

久しぶりの木育教室(林業科)

3年林業科の課題研究、木育・森育班は久しぶりとなる木育教室を芦北町のコミュニティーセンターで行いました。たくさんの親子連れに参加していただき、最初に森の役割を説明しました。

その後は、学校の裏山からとってきたカズラや木の葉、木の実などを使ってクリスマスリースを作りました。子ども達は一生懸命作っていました。みんなとてもいいリースができました。森の魅力を伝えることができる素晴らしい時間となりました。

 

後輩に思いを伝える!(2学年)

2年林業科の上村君は、母校である水上中学校で、講話を行いました。芦北高校に来ての専門の学びや、空手道をとおして学んだことを5つの柱にして話しました。最後は、先日の空手道九州新人大会で3位入賞したときの形の映像も披露したそうです。後輩に思いを伝えることで逆に学ぶことがたくさんあったそうです。

一緒に森林整備を(林業科)

林業科3年生が大野小学校の山の整備を、児童と共に行いました。芦北高校と大野小学校は共に、肥後の水とみどりの愛護賞を受賞した学校同士で、今回の合同実習が実現しました。大野小学校卒業の生徒もおり、久しぶりの森の様子に懐かしさを感じていました。みんなで森を管理する。素晴らしい取組みですね!

二学期 表彰式、終業式

12月23日、二学期の表彰式と終業式がリモートで行われました。表彰式では、農業鑑定競技の3年林業科の村上さんや空手道部の新人大会優勝など、たくさんの表彰が行われました。

表彰式後、終業式の校長訓話において、草野校長より次のような話しがありました。

皆さん、おはようございます。

今日は2学期の終業式で、大切な式典です。本来であれば体育館で行うところですが、皆さんの体調に考慮してリモートで行うこととしました。

この2学期も皆さんの様々な頑張りに触れて嬉しくなり、また、困っている様子などに心配をしながら過ごしてきました。今日もいくつか話をさせてもらいますので、一緒に考えていきましょう。

 2学期の始業式で次の話をしました。

1つ目に、聞く力が大切だということです。成長するためには聞く力を身に付け、聞くことで学びを深められます。今もしっかりと聞く力を発揮してください。

2つ目に、心の鍛錬が必要で、学校は、心身ともに成長期にある皆さんが集う場だからこそ、人と人との関わり方に悩みますが、その関りで心の鍛錬ができます。

3つ目に、ルールを守ること。一日の多くの時間を過ごす学校だから、お互いを大切にするルールや約束は大切にします。

4つ目に、農業科、林業科、福祉科の学びは実学で、実際の現場やものから学ぶことで技術を身に付け、高めます。実際から学ぶことが大切だと話しました。

1つでも意識して学校生活を送れたでしょうか。

さて、全ての人と仲良くなるのはとても難しいことです。世界を見渡してニュースなどを見ても分かることです。今現在、世界でどのようなことが起き、話題となっているかを知ると私たちがとる行動の参考になります。楽しんだ人も多いサッカーのWorld Cupでも、国ごとに熱量も関わり方も違うことを知ることができます。

ときに、誰かと親しくなりたい場合、その人を引き付けるにはどうしたらいいのでしょう。趣味や話題が同じや部活動が同じなど、仲良くなるきっかけを見つけることができます。そして、その関係を継続させていくためにはどうすればいいか。それは、自分の魅力を高め続けていくことです。相手にだけ求めるのではなく、自分に求め、自分を磨いていくことが大切です。知っておくと楽になりますよ。

話は変わりますが、童話「王様の耳はロバの耳」について、あらすじはこうです。

ある国の王様は帽子の下にロバの耳が生えており、床屋さんは王さまの髪を切るときにその秘密を知ってしまいました。

床屋さんは王様から「秘密を誰にも言うな」と言われましたが、我慢できず地面に穴を掘りそこへ「王さまの耳はロバの耳」と叫びました。

不思議なことに、「王さまの耳はロバの耳」という言葉は草木や子どもを通して町中に広まりました。

王様は怒りましたが、いっそのことみんなの前で帽子を脱ぐことにすると、とてもすっきりした気分になりました。

王様の勇気は素晴らしいと思います。ここで皆さんと注目したいのが、床屋さんの取った行動です。床屋さんは、誰かに言いたくてたまらなくなりましたが、王様との約束を破るわけにはいかず、森の中へ行き、深い穴を掘って、そこへ叫びました。床屋さんは掘った穴が秘密を隠してくれると考えたのかも知れませんが、結果的に王様の秘密はばれ、町に広まりました。

SNS上への書き込みやトラブルと聞く度にこの話と重なります。投稿した言葉や画像は、SNS上で拡散し、完全に消し去ることはできず、秘密にしておくことはできません。発した言葉や画像は自分から離れていきます。誰が聞いても気持ちいの良い言葉や楽しい画像であれば良いのですが、そうでない場合、人と自分を深く傷付け、犯罪になることもあります。自分の言葉には責任が伴い、その責任を果たさなければなりません。だから正しく理解して欲しいと願います。今、発するその一言は大丈夫なのか、責任を持てるか、一瞬の間でいいので考えてからでも遅くありません。その一瞬の間が自分を救ってくれます。

先日の長距離走大会は皆さん、それぞれの力に合わせてよく頑張りました。一緒に走れてとても気持ちが良かったです。頑張った自分を褒め、認めてあげてください。きついことをさせられたと考えるよりも、「きつかったけど私はよく頑張った」と自分に言ってあげてください。私は、練習不足を反省してますが、来年は「もっとやれる」と自分に言い聞かせて頑張ります。

言葉は、自分の口から出て、耳で聞き、脳に届きます。褒め言葉は脳を喜ばせ、元気にさせます。ポジティブな、前向きな言葉は自分へのご褒美です。逆にネガティブな、後ろ向きな、悪い言葉を言ってしまうと自分を傷付けます。言葉は木霊ですから、良いことも、悪ことも自分に返ってきます。繰り返しになりますが、人を守り、自分を大切にするためにも言葉を大切にし、良い言葉を自分へのクリスマスプレゼントにしてください。

結びに、「一年の計は元旦にあり」と言います。どんなことでも1年の始まりの元旦に目標や夢を持ちましょう。明日は今日よりも良くなると誰もが願っています。今は一瞬ですが、未来と過去に続いていることを意識し、どんな自分になりたいのか、なりたい自分になるために自分に期待をしましょう。

それでは、ワクワクできる3学期を迎えましょう。以上で終わります。

みんな真剣に聞いていました。

最後に生徒会長より一年を振り返った挨拶がありました。

生徒会長 2年林業科 吐合陽海さん

こんにちは。生徒会長の吐合です。

長距離走大会を終え、今日で二学期が終わります。長いと思いながらも、あっという間の二学期だったと思います。皆さんはこの2022年はどうでしたか?

これから私の2022年を振り返っての話をしようと思います。

私は「何事にも挑戦!」を今年の目標にしていました。一年を振り返ってみてたくさんのことに挑戦できたと自分でも達成感があります。今年一番の挑戦は農業クラブの意見発表大会に学校代表として出場したことです。全国大会で最優秀賞を取ることを目標にこれまで私が体験してきたことを題材にして意見発表の原稿を作り、まずは2000文字ほどの意見を覚えることから始まりました。私は長い文章を覚えるのが苦手だったのでこれも私の新たな挑戦になりました。また覚えてからは表現の練習をしました。私が思っていたより表現するというのは難しく、簡単なものではありませんでした。

色々な先生方に指導していただき、県大会で最優秀賞を取ることができ、九州大会への切符を獲得しました。県大会が終わってからは九州大会に向けて原稿を少し変えたり、県大会のときに表現力の高かった人の動画を見たり、県大会のときよりも表現力に磨きをかけ、力強さも身につけて県代表として自信も持って大会の挑むことができました。しかし、全国大会への壁は高く、結果を残すことができませんでした。勉強や部活動以外でここまで時間をかけて本気で取り組めたことがなかったのでとても悔しかったです。来年こそは全国大会で最優秀賞を取ることができるようにまた頑張りたいです。

他にも生徒会長になり、今までよりも責任を持った行動が求められたり、生徒会をまとめて行事の準備や片づけなど失敗することもありますが、挑戦することでとても充実した一年にすることができました。

みなさんも一年を振り返り、良かったことは来年を継続し、良くなかった、悪かったことは改善して来年更に成長できるようにしてほしいと思います。

来年も新たに目標を決め、芦北高校を生徒全員で盛り上げていきましょう!

長距離走大会がんばりました!

12月20日、長距離走大会が行われました。今年の冬はとても寒いのですが、芦高生には問題なかったようです。みんな元気にスタートしていきました。

男子のスタートです。

女子のスタートです。

芦北高校の長距離走のコースはなんといってもロケーションのよさと地元の応援です。

みんな気持ちよさそうに走っていました。

なんと校長先生も一緒に走っていました!!!

学校では、保護者が温かい豚汁で迎えてくれました。

表彰式、男子は2年農業科の酒井さんが二連覇でした。女子は、1年農業科の濱崎さんが優勝でした。

みんな本当によく頑張りました!!!

 

 

芦高祭

11月11日に芦高祭が実施されました美術・図工学校音楽

感染症対策のため、なかなか以前のようにはできませんが、久しぶりに「カレー作り給食・食事」ができ、生徒も楽しそうでした。

  

また、「弁論大会」や「大正琴演奏」は例年以上の素晴らしいものとなりましたにっこり

  

  

他にも、教科・学科・委員会の展示物や全クラスの壁新聞、クラスで作成した動画を流したり、手話ソングやダンス、バンドなどのステージ発表をしたり、サプライズもあったり星

生徒にとって良い思い出となったようです。

  

  

  

  

  

  

  

クリスマスツリーをつくろう!(農業科)

12月21日  2年農業科で

フラワーアレンジメント講習会を行いました2ツ星

テーマは『クリスマス音楽

ほとんどの生徒が初めてのアレンジメントで

うまくできるかドキドキでしたが

やってるうちに…

黙々と熱中して取り組み…

個性豊かなアレンジメントが完成花丸

生活を彩るお花や緑を、身近に

感じることができた講習会となりました了解

『難しかったけど楽しかったピース

みんなとてもいい表情でつくることが

できました!

みなさん、すてきなクリスマスを記念日キラキラ

合格祈願(3年福祉科)

3年福祉科の生徒は来年1月29日に介護福祉士国家試験を受験します。

それぞれ合格合格を目指して、寒さ、キツさに負けず頑張っていますにっこり

 

世間はクリスマスやら、正月やらで盛り上がっているが、君たちは目の前のことをコツコツやっていくんだお知らせ

正しい努力を続ければ、必ず新しい景色が見えるはずだ!

VR認知症体験会(福祉科)

千葉県にある「株式会社シルバーウッド」によるVRを使ったオンライン体験会会議・研修を実施しました。

1年福祉科は専用ゴーグルとヘッドホンで「幻視」を体験しました。

いないはずの人が見えたり、ないはずのものが現れたりとご本人にとっては当たり前の出来事を体験することができました。

  

3年福祉科は若年性アルツハイマー型認知症を一人称体験し、「自分がその立場だったら、何を感じるか」という視点で考えました。さらに、ドキュメンタリー「看取り」を体験し、多くの生徒が涙ぐんでいました。

  

今回のVR認知症体験会をとおして、生徒は「症状を知ること」よりも「本人を理解すること」の大切さを感じていました。

株式会社シルバーウッドの黒田様、ありがとうございました星

久しぶりの森林教室(林業科)

コロナ禍でしばらくできていなかった森林教室を学校横の峰崎農場で行いました。
湯浦小学校の5年生を招いて、3年林業科の課題研究、木育・森育班とアマモ班が対応しました。

木育・森育班は森の役割について説明し、森のクイズを行いました。

その後は、実際に森の中に入り、ネイチャーゲームを行いました。

アマモ班は、シイタケ原木となるクヌギの伐採を実演し、種から育てたクヌギの苗の植林も行うことで森を育てることについて説明しました。

森の魅力や大切さが小学生の皆さんにも伝わって良かったです。

育てた花でアレンジを!(農業科)

第10回フラワーアレンジメント講習会を

12/17に行いましたキラキラ

3年農業科「課題研究」の草花班が

栽培したアスターを収穫ピース

今回のアレンジメントに花材として

使用しました花丸

アスターは大きな花でボリュームがあり

アレンジメントを華やかに彩ってくれましたイベント

とってもきれいにアレンジメント

することができました了解

教育長を表敬訪問

今年10月に北陸三県(富山県 石川県 福井県)で行われた日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の農業鑑定競技において、3年林業科の村上正道君が最優秀賞・文部科学大臣賞を2年連続で受賞し、2年連続で教育長を表敬訪問しました。

熊本県教育長   白石様

教育理事     石元様

県立学校教育局長 重岡様

高校教育課長   前田様

高校教育課審議員 米村様

当日は、同じく矢部高校の林業科学科3年生も訪問しており、若い林業担い手を応援するべく県議会議員前川様にお越しいただきました。二人とも堂々とした報告ができ、来年熊本県で行われる全国大会に向けて弾みがついたようです。

森林資源を無駄なく使い切る(林業科)

林業視察体験研修が行われ、2年生林業科が参加しました。2年生は、八代市内の企業を回りました。(熊本県森林組合連合会、高原木材、南栄)今日のテーマは、森林資源を有効活用するでした。製材で出た端材をボイラーの燃料にし、林地残材をチップにして家畜の敷料やバイオマス燃料にします。SDGsがそこにありました!

林業の基礎を現場で学ぶ(林業科)

林業視察体験研修が行われ、1年生林業科が参加しました。水俣芦北森林組合で、森林組合の仕事について学び、実際に高性能林業機械を使った造材を見学しました。その後は、水俣木材市場や山口商店など実際に丸太や角材をどのように販売しているのかを学ぶことができました。現場から学ぶことは大きいようです。

選挙は大切!(学校農業クラブ)

学校農業クラブ役員の役員改選が行われました。成人年齢が18才になり、学校における選挙の考え方は、以前よりも重要になってきました。立候補者の思いを演説会で聞き、選挙管理委員が本人確認をした後に投票用紙を渡します。そして自分の思いを一票に託すのです。選挙って大切ですね。

クヌギの伐採は難しい!(林業科)

2年林業科が終日の演習林実習に行きました。今回は、シイタケ栽培のためのシイタケ原木の伐採です。クヌギの木なのですが、スギ・ヒノキのように真っ直ぐ立っているわけではないので、倒したい方向に伐採するのは一苦労です。また120cmに玉切りして運ぶのですが、意外に重いです。3学期に種駒打ちをするそうです。

みんなで思い出を!!!(3学年)

3年生は、入学と共に新型コロナウイルス感染症による休校がありました。そのまま7月には、令和2年熊本豪雨災害がありました。その後も度重なるコロナの波で行事は中止や縮小が続きました。修学旅行も同じです。代替の日帰り修学旅行で、グリーンランドを満喫しました。最後にみんなで素晴らしい思い出ができたようです。

講演会『今、大切な人を亡くしたら・・・』

12月9日(金)本校の人権集会として、熊本県警察本部主催のもと、「命の大切さを学ぶ教室 -交通事故被害者遺族による講演会-」を実施しました。

熊本市の深迫祐一さん、祥子さんご夫妻は、交通事故で亡くなった長男・忍さんの意志を引き継ぎ、植木町でコーヒーショップを営んでおります。

講演会では、 子を亡くした親の思いが語られ、「命の大切さや尊さを理解して欲しい」と切実に訴えられました。

深迫夫妻は、息子を亡くした悲しみはもちろんだが、その後の周囲の言葉にも苦しめられたとのことです。

ー 何気ない言葉一つでも、苦しい思いをする人がいる ー

私たちは、このメッセージを一生忘れてはならない。

  

パラスポーツ体験会ボランティア(福祉科)

12月11日(日)、水俣市立袋中学校にて「ふれあいパラスポーツ体験会」が実施されました。

その運営スタッフとして、本校福祉科生徒18名が参加しましたにっこり

   

 

  

 車いすバスケット、ボッチャ、ビームライフル、卓球バレー、モルックの5種目のパラ競技があり、生徒はまず競技を体験し、ルールを覚えました。

必要な支援をしたり、得点板やボール出しのお手伝いをしたり、人数が足りなければ一緒に参加したりと、生徒も一緒に楽しんでいる様子でした。

くまモンも一緒に卓球バレーをして、大盛り上がりでしたキラキラ

今回、普段の授業で学ぶ機会が少ないことを体験でき、生徒は非常に満足している様子でした。

運営スタッフの方の言葉、「パラスポーツは、ボランティアなくしては成立しない」が印象的で、パラスポーツの魅力を感じ、この子たちの中からパラスポーツに携わる仕事を選択する生徒が増えていくと嬉しいなと思います。

パラスポーツを多くの方に知っていただくためにも、生徒らに普及活動やボランティアなどを通した学びの機会をもっと増やしていきたいと感じました。

災害時高齢者生活支援講習(3年福祉科)

3年福祉科は、災害時高齢者生活支援講習を受講しましたグループ

 災害により被災された高齢者の避難生活を支えるために、高齢者の不安を軽減し、安全と健康を守るための生活支援の方法について学びました。

 新聞紙でゴミ箱をつくり、それがスリッパに早変わりします。また、大きな毛布とストッキングを用いて着物ようなものになり、防寒着として活用できます。

  

最後に代表者が、「芦北高校は令和2年7月豪雨によって、大きな被害を受けました。災害は二度と起こって欲しくないですが、もし何かあったときはこの学びを生かして、多くの方々に安心感を与えられる支援者になりたい。」と力強く述べました。頼もしい言葉に、3年生の成長を感じました1ツ星

手浴&足浴を学びました(1年福祉科)

1年福祉科は「手浴・足浴」について学びました。

一見簡単そうですが、湯温の確認やマッサージの仕方など、いろいろ介助する行為も多く大変なんです。

生徒は、互いに「気持ちよさ」を追い求めていましたにっこり

  

  

赤十字救急法救急員に認定されました(2年福祉科)

2年福祉科の生徒は、12月5日~7日の3日間、「救急法」の講習会を受講しましたグループ

 1日目の基礎講習では手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AEDを用いた除細動などについて学びました。最後に実技検定もあり、受講した生徒全員が見事、「赤十字ベーシックライフサポーター」に認定されましたピース

  

  

 2、3日目は救急員養成講習がありました。日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについて学びました。

  

 筆記と実技の検定があり、全員「赤十字救急法救急員」に認定されましたにっこり

講師の先生方、3日間お世話になりました。ありがとうございましたキラキラ

 

森林資源を有効活用(林業科)

1年生は、木材加工実習を行っています。これは芦北高校名物の「なんでもかけ」です。

2学期に、2年生が間伐実習で伐採したヒノキの先端部分を使っているのです。通常、丸太を取ると先端は林内に置いたままにしたりしますが、このように樹皮を剥いで磨けば、立派な製品になるのです。おひとついかがですか?

土台を板材で作ります。墨付けも慣れてきたようです。

完成が近づいてきました!!!

製図は大切!!(林業科)

3年生は森林経営という授業で、卒業を前に最後の課題が与えられます。それは樹幹解析というもので、年輪から樹木の成長過程を調べるものです。実際に製図をして表現します。ICTは進んでいますが、このような学習も大切ですね!

『ばとん・ぱす』読んでくださいね!

皆さんは熊本県教育広報誌『ばとん・ぱす』をご存じですか!?

今回、ばとんぱすvol67に芦北高校がGoogle事例校になった記事が載っています。
芦北高校は、いち早くchromebookを取り入れ、日々の学習に取組んでいます。これからGooleと様々な連携をしていく予定です。これにより深い学びができるようになります。

ばとん・ぱすは左にリンクを貼っていますので、是非、ご一読くださいね。

先生も頑張ります!!!(剣道部)

第58回熊日杯県下段別剣道選手権大会が菊池市で行われ、剣道部が参加しました。それぞれ3段、2段ごとに生徒たちは参加したのですが、なんとこの大会、顧問の吉田先生が6段以上の部において優勝しました。吉田先生は、日々、生徒と一緒に道場で汗を流しています。まさに「率先垂範(そっせんすいはん)」ですね。

吉田先生、おめでとうございます!お祝い合格

笑う剣道をしている中学生諸君、ぜひ芦北高校剣道部へ!!!。

心を整える!!!(剣道部)

これは朝の風景です。剣道部では、週1回朝掃除を行っています。日々剣道の技術習得のために道場で練習を頑張っていますが、精神を鍛えるためにこの取り組みをしているのです。「心技体」そろってこそ剣道が強くなります。そのためにこのようにして心を整えているのです。素晴らしいですね!。

 

全九州新人空手道大会(空手道部)

鹿児島県において、全九州新人空手道大会が行われ、空手道部が参加しました。

初日の「個人形」では、県大会で優勝し、既に全国選抜出場出場を決めている上村君が決勝ラウンドから参加しました。インターハイ後、さらに磨きをかけた形で北ブロック準優勝、全九州3位という素晴らしい結果でした。

二日目の「個人組手」では、各階級に参加し、参加した全員が入賞を収め、二名が全国選抜大会出場を決めました。

+55kg級 吉野君 北ブロック3位

+61kg級 上村君 北ブロック3位

-76kg級 河野君 北ブロック優勝 全九州準優勝 ※全国選抜大会出場決定

+76kg級 石井君 北ブロック3位

       石山君 北ブロック優勝 全九州優勝 ※全国選抜大会出場決定

三日目の「団体組手」は県大会で優勝し、全国選抜大会出場を決めているため決勝リーグからの参加でした。

強豪校に打ち勝ち、決勝まで行きましたが、優勝旗を手にすることはできませんでした。

来年3月の全国選抜大会と8月のインターハイに向けて仕切り直しです。頑張れ、空手道部!!!

森づくりについて考える(林業科)

森林といっても「木材生産のための森」「野生生物を守るための森」のように役割はたくさんあります。今日は、森林総合研究所が考案された教材を使って森林のゾーニング(利用目的で区分すること)について学びました。班ごとにchromebookを使って、架空の森林についてゾーニングを行っていきます。班ごとに発表してもらいましたが、どの班も環境面、経済面を考えながら森づくりを考えることができました。

最初にゾーニングについて復習します。

架空の森林において「木材生産林(黄色)」「公益的機能発揮林(緑色)」に色分けしていきます。

最後に班ごとにどのように色分けしたかを説明していきます。実際の森づくりについて考えるきっかけとなりました。

くまもと森づくり活動の日(林業科)

熊本市は立田山にある熊本県林業研究・研修センターにおいて「くまもと森づくり活動の日」が行われ、2年林業科が参加しました。芦北高校林業科の取組みを発表し、木育の一環である「木製ストラップづくり」を行いました。他にも会場ではチェンソーアート、伐木チャンピオン、ネイチャークラフト、VRによる機械体験などたくさんの森林林業に関する体験ができました。

花丸 復興支援に感謝とお礼!

   11月21日(月)熊本城ホールで「DRAGON GATE」の試合が開催され、ご挨拶に伺いました。令和2年7月豪雨災害で大きな被害を受けた本校ですが、DRAGON GATEの皆様から心温まる多大なご支援をいただきました。生徒、職員一同、そして地域の方々も勇気付けられ、前進することができました。今回は、そのお礼に伺いました。

斉藤了GMと本県出身の堀口元気選手に直接お会いできました。地域と学校に対してお気遣いいただく言葉をいただきました。試合もお客さんに元気と勇気、楽しさを伝えるようなもので、感動しました。

高校生フラワーアレンジメントコンテスト(農業科)

11月19日    熊本花市場にて

「高校生フラワーアレンジメントコンテスト」が

開催されました了解

本校からは日頃からアレンジメントを学ぶ

7名が出場し、テーマ『変化』のもと

作品制作に臨みましたグループ

結果花丸

3年農業科 伊藤さんが4位3ツ星

2年農業科 阪中さんが7位

ほか3名が入賞することができましたお祝い

1・2年生にとっては初めての大会でしたキラキラ

緊張しましたが、みなさんとても

素晴らしい作品ができましたピース

スキルアップ目指してこれからも頑張ります興奮・ヤッター!

芦北町役場に花を植えました!(農業科)

11月18日(金)

3年農業科の課題研究草花班で

芦北町役場ロータリーにパンジーを

植えましたピース

地域の方々が訪れた際に、お花を見て

きれいだなキラキラと心和んでいただけると幸いですニヒヒ

これからもお花の素晴らしさを

多くの方々に伝える活動に取り組んで

いきたいと思います了解

新人選手権大会頑張りました。(相撲同好会)

11月13日(日)宇土市立鶴城中学校相撲場にて令和4年度熊本県高等学校相撲新人選手権大会が開かれました。

この大会は全国大会にも繋がる大きな大会でした。

久しぶりの団体戦にも出場することができました。

2人とも軽量級ながら中量級の選手にも真っ向から組み合い素晴らしい取組を見せてくれました。

結果としては・・・

個人無差別級    1年農業科 林田くん 2位

軽量級~80kg  2年農業科 土屋くん 優勝

          1年農業科 林田くん 2位

団体戦       3位

という結果を残すことができました。

両名とも12月に鹿児島で行なわれる九州大会、3月に高知で行なわれる全国大会への出場権を獲得することができました。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

介護の日 in くまもと2022

11月11日は「介護の日」みなさん知っていましたか?

「介護」をもっと身近に感じ、介護の仕事の魅力を知ってもらおうと、6日(日)熊本市パレアにて「熊本のKAiGOをリマインド~再確認~」が行われました。

イベントでは、「熊本のKAiGO(介護)」について、施設職員から生の声が発信されました。

さらに、介護ロボットや「KAiGO PRIDE」新ムービーの紹介があり、生徒たちは興味津々でした。

また、「高校生による福祉体験発表」が行われ、県内8校の福祉科生徒が日頃の学習成果や福祉体験について発表しました。

本校からも1年福祉科の宮石さんが出場し、自分を支えてくれた周囲の人への感謝の気持ちを忘れないこと、そして、母のように明るく笑顔がすてきな介護福祉士になる夢について堂々と発表しました了解

  

宮石さんの発表を聴いた現場職員や観衆の皆様から、大きな拍手がありました。発表会終了後もインタビューや個別に声をかけてくださる方がたくさんいて、本人もとても嬉しかったようですにっこり

イベントの様子は11月11日「介護の日」よりWeb配信されます。ぜひ、ご覧ください王冠

また、介護の魅力について、サイト公開やインスタ配信されます。映画も視聴できます。

みなさん、フォローしてみてくださいお知らせ

体位変換を学んでます(1年福祉科)

1年福祉科の生徒は、起き上がりや立ち上がり、ベッド上での体位変換について学びました。

自立を促した支援を行うために、声かけやボディメカニクスが重要になります。

どこを支えたら良いかな?」「声かけはどうしようか?」など、自分たちで話し合ったり、Chromebookを活用しながら練習している様子でした。

また、スライディングシートや介助グローブを活用しながら、介護者・利用者ともに負担のない支援について学ぶことができました。

  

  

花を愛でる文化の日(農業科)

 

11/19の高校生フラワーアレンジメントコンテストに向けた練習として、

第8回フラワーアレンジメント講習会を行いましたキラキラ

今日のテーマは「冬のギフト雪

高さのあるアレンジメントと

コンパクトに可愛くまとめたアレンジの

2種類に挑戦ほくそ笑む・ニヤリキラキラ

来年度もたくさん講習会を実施する予定です

中学生のみなさんグループ

わたしたちと一緒にフラワーアレンジメントをしてみませんか?!興奮・ヤッター!

芦北高校への入学をお待ちしておりますピース

清々しい朝

校門に花が咲いていますにっこり

キンセンカ」という名前です。太陽の光と同じくらいまぶしい黄色オレンジが特徴です。

3年農業科草花班の生徒が、植えてくれましたグループ

 

朝になると花が開き、夕方に閉じるそうです。みなさんの登校を待ちわびているようですね晴れ

また、最近は生徒会執行部や剣道部が、校門付近を清掃しています。ありがとうございます1ツ星

きれいな学校を見て、みなさんの一日がスタートできています昼

気持ちよいですねピース

 

さぁ、今日もがんばろうお知らせ

みんなでシカ被害について考える。(林業科)

鏡山演習林において、八代農業高校泉分校グリーンライフ科、南稜高校総合農業科、芦北高校林業科の2年生が集まって3校合同でシカ被害に関する学習会を行いました。これら3つの学校は、熊本県でも南に位置する学校で、林業について学んでいます。増えているシカ被害の状況をみんなで考えました。

午後からは、班に分かれて実際に演習林内の被害木状況調査を行いました。シカ被害を受けている樹木に印をつけて本数を確認していきます。昨年よりも確実に増えており、生徒達は被害状況を肌で感じたようです。

今回は、夜間に鳥獣の動きを確認する赤外線カメラ付ドローンを使って写真撮影を行い、最新のVR体験もできました。地域には課題がたくさんあります。高校生同士が連携して解決していけるといいですね。

来年は、熊本で全国大会が行われます!!!

今回、第73回学校農業クラブ全国大会北陸大会に、農業科2年の酒井さんが熊本大会のPRと視察のため、芦北高校を代表して参加しました。実は、来年は、第74回学校農業クラブ全国大会熊本大会が熊本県で開催されるので、実行委員である酒井さんがPRのため行ったのです。前回の熊本大会は、昭和47年の第23回大会と言いますから、51年ぶりとなります!!!。すごいことですね!。

全国大会頑張りました。(農業科 林業科)

第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の、農業鑑定競技会に農業科3年生の川本さんと林業科3年生の村上さん、2年生の山下さんの3人が熊本県の代表として参加しました。(農業の専門性を問う競技です。)

結果は、林業科3年生の村上さんが森林の部で最優秀賞、さらに鑑定競技会全体でも1位となり、文部科学大臣賞を受賞しました。(なんと2年連続です!!!)2年生の山下さんも優秀賞を受賞しました。

大会を運営して頂いた石川県、福井県、富山県の農業クラブ員のみなさんありがとうございました。

(最後は、世界に誇る金沢駅のシンボル、鼓門の前で!)

肥後の水とみどりの愛護賞(林業科)

林業科の課題研究、アマモ班は長年の芦北湾でのアマモ場(海草)造成の取組みが評価され、肥後の水とみどりの愛護賞を受賞しました。林業科は、以前も乙千屋川のホタル再生の取組みが評価され受賞したことがあるそうです。林業は、山と思われがちですが、川や海と繋がっているのです。だからこそ、すべてを守っていく必要があるのですね。

機械浴とリフトを体験(1年福祉科)

1年福祉科の生徒が、機械浴槽と移動用リフトを活用して、入浴支援や移乗支援について学びました。

3年福祉科の生徒から支援方法を学び、実際に操作・体験しました。

   

花壇をつくりました!(農業科)

10月26日、1年農業科「農業と環境」の

実習で中庭の花壇をつくりましたピース

8月末に種をまき、肥料をあげたり

毎日水やりを行い、9月の台風も

何とか乗り越え、丹精込めて栽培した

キンセンカを植えました晴れ

きれいに咲き誇ってくれるよう

愛情を込めて植えました了解

佐敷分教室3年生とベッドメイキング(3年福祉科)

3年福祉科の生徒が日頃、学んでいる福祉について興味を持っていただくために、「ベッドメイキング」を佐敷分教室3年生に体験していただきました。

  

 

生徒は、手の向きや三角コーナーの作り方、注意事項などを丁寧に実演しながら教えていましたにっこり

分教室の先生にも体験していただき、お互い楽しそうに交流を深めることができました1ツ星

もくもくふれ合い祭 ~ Cheer Chair Project ~  (林業科)

エコパーク水俣においてもくもくふれ合い祭が行われ、2年林業科が参加しました。このイベントは林業や木材の魅力を伝えるもので、丸太切り体験やかんながけ体験、伐木チャンピオンシップやチェーンソーアートの実演などがありました。

今回は、県の林務課や芦北町の建設業組合が主催となって木材利用拡大を推進するために地元の水俣高校建築科と芦北高校林業科の生徒たちで、地元材を使って、ベンチとプランターを作りました。建設業組合や工務店の方のご指導で作りましたが、みんな道具の使い方に慣れると協力して作っていました。

今回は、ベンチを20脚、プランターを35個作りました。Cheer Chair (感謝のイス)です。

みんなで思いを込めて作ることができました。

完成したベンチとプランターは、芦北、水俣の小学校に寄贈します。大切に使ってもらえたらうれしいです。

丸太は運ぶのが大変(林業科)

2年生の林業科が演習林実習に行きました。生徒達は、だいぶチェーンソーの扱いに慣れてきたようで、枝払いや玉切りを行っていました。実際に4m材として販売するため運ぶのですが、丸太はとても重いです。大きな丸太は林内運搬機を使って運びましたが、手で運ぶ場面もあって大変だったようです。

水俣病について学ぶ(2学年)

2年生が人権学習の一環で、水俣病学習フィールドワークに行きました。県の職員と地元ガイドの方と共に百間排水口や親水護岸などを見学し、語り部の方の講話を聞きました。人権問題、環境問題としてもとても大きく深い問題です。みんな真剣に話を聞いていました。

リフト移乗&入浴支援をやってみた(3年福祉科)

授業で移動用リフトと機械浴を使用しました会議・研修

移動用リフトとは、ベッド上から車いすへの移乗などの際に、介護が必要な方を持ち上げて移動する目的で使用されます。

  

思ったより安定しており、生徒は「声かけが大事だね」と感想を述べていましたグループ

 

機械浴とは、ストレッチャー浴とも呼ばれ、ストレッチャーに寝た状態で入浴ができます。

重度な障がいがあっても入浴でき、介護者の負担が軽減されます。

  

実習先で経験している生徒もいましたが、何回やっても緊張する様子でした。

それだけ、利用者様の安全を第一に考えて支援する必要があるということがわかりました1ツ星

高性能林業機械はすごい!(林業科)

今日は、水俣・芦北の林業研究グループより講師を招いて、高性能林業機械研修と間伐実習を行いました。これまで何度か間伐をしてきましたが、やはりプロの技術はすごかったようです。

これは伐採の様子です。伐採方向を確認した後、受口、追口を切っていきます。

伐採が終ったら、枝を払って、長さをそろえます。今回は、実際に販売するので4m10cmに印付けし、玉切りしていきました。丸太が大きいので荷重がどのようになっているのかを確認しながら慎重に切っていきます。

次は、高性能林業機械研修です。これはプロセッサと言って枝払いと玉切りを行う機械です。グラップルで樹木を掴むと、ローラーで移動させながら枝を落としていき、長さをそろえて切ることができます。

今回は、芦北地域振興局の職員も数名来られており、進路の話しもできたそうです。最後の代表生徒挨拶では、たくさんの学びを通して、進路について考えることができましたと力強い言葉がありました。

実践的に学ぶことができる演習林実習はいいですね!!!!。

農林業の鳥獣被害について考える(農業科 林業科)

農業科と林業科の2年生が「狩猟技術向上研修」を行いました。くまもと☆農家ハンターの稲葉さんと井上さんを招き、熊本県内でどのような鳥獣被害が発生しているかを確認しました。

その後は、農場に移動してシカやイノシシを捕獲するための「箱罠」や「くくり罠」の設置方法などについて学びました。

午後からは、実際に学校周辺の鳥獣被害を確認しました。学校からすぐ近くの田んぼでは、収穫間近の稲穂が食べられていました。

学校のみねさき果樹園に移動してみると、果樹が食害を受けていました。林業科のクヌギやセンダンの森はシカが角こすりなどをして樹皮が剥がれていました。

最後に箱罠を1基とくくり罠を2基、設置しました。農業科、林業科それぞれの立場で学ぶことがたくさんあったようです。これから定期的に確認していきましょう。

樹木について深く知る!(林業科)

芦北高校では、学校農業クラブの農業鑑定競技にも力を入れています。学期ごとに行われる定期考査でも、この農業鑑定競技を行います。今回は、林業科名物の「樹木鑑定」です。100種類近い樹木の中から50種類が出てくるのを答えるのです。葉の形や葉の付き方などで生徒達は覚えていきます。これだけの樹種が学校周辺にあるというのは、芦北町がいかに自然豊かな町であるかを感じさせてくれます。

 

福祉科の強み(福祉科)

福祉科1年生の介護実習が10月から始まるのを前に、

合同学習会『福祉科3年生から学ぼう!介護実習で生かせる支援のコツ』を行いました。

1年生は7月にも介護実習を行いました。さらに、2学期に入って授業を進める中で、「利用者様とコミュニケーションが続かない」「あのとき、どう支援したら良かったのか?」などと、自分たちの課題を見つけることができました。

その困った1年生を助けてくれたのが、3年間で53日間介護実習に取り組んだ3年生です1ツ星

その実習で得たノウハウを持て余すことなく披露し、1年生の疑問を解決してくれました。

  

  

3年生はとても教え方が上手で、質問にもしっかり答え、時には実演し、アドバイスを送っていました了解

何よりも3年生が一番楽しんでいて、イキイキとした目が印象的でしたにっこり

1年生はたくさんメモし解決のヒントを得たようで、実習前の不安が吹っ飛んだ様子でしたキラキラ

 

上級生が下級生に教える。そのために、自分たちで話し合い、考える。結果的に、互いに学びあいができる。

このスタイルが確立されていることこそが、芦高福祉科」の強みなのかもしれませんね3ツ星

   

ピース 新日本プロレスへお礼の挨拶に行きました

令和2年7月豪雨災害時に新日本プロレス団体より、本校並びに地域に多くの支援物資(タオルや帽子等)とお気持ちを届けていただきました。 

令和4年9月21日(水)にグランメッセ熊本にて大会(バーニング・スプリット)が開催され、当時のお礼をお伝えするためにご挨拶に伺いました。

代表して棚橋 弘至(たなはし ひろし)選手に直接お礼を伝えることができ、本校特産のマーマレードをお渡ししました。

「社会貢献を大切にしており、何かあればいつでもお知らせください」と嬉しい言葉を掛けていただきました。

試合前の貴重な時間にご対応いただき感謝いたします。

(写真は、マーマレードを持つ棚橋選手と本校校長)

 

小まめな観察が大切(林業科)

林業科3年生の課題研究「ホタル班」は学校横の乙千屋川の観察を定期的に行っています。この日は、なぜか川が濁っており、ホタルの餌となるカワニナの数も減っていました。上流に登ってみると、砂防ダムの工事をしていました。先日の台風による大雨で土砂が流れ込んだのかもしれません。工事自体は仕方ありませんが、このように上流の環境が河川環境に影響するということを再認識したようです。

実践的に学ぶ!(林業科)

林業科の2年生が二日間かけて演習林実習を行いました。今回は、チェーンソーを使っての間伐実習です。

最初に山の神様に実習の無事を祈りました。

そして、チェーンソーの基本的な操作について学んだ後、実際に操作をしてみました。

エンジン音が大きく、最初は驚いた様子でしたが、すぐに慣れ、丁寧に操作していました。

次は、実際に樹木の伐採方法について確認を行います。安全に配慮しながら決められた方向に倒すのは、とても難しいです。授業で学んでいることを実際に行うのは大変ですが、みんなしっかりと取組んでいました。

伐採した後は、小型のチェーンソーで枝を払って、2mの長さに切り分けていきます。

最後は、トラックに積み込みます。樹齢50年を越えたヒノキはずっしりと重かったようです。このヒノキ材を使って、木工実習を行います。自分たちで教材を準備する。さすがは林業科ですね!!!

介護研修会『動き出しは本人から』(1年福祉科)

北海道にある日本医療大学の大堀先生をお招きし、介護研修会『動き出しは本人から』が実施されました。

大堀先生との研修会はここ数年、リモートで行っていましたが、実に3年ぶりの来校となりました1ツ星

研修では、利用者自身の動き出しを大切にした支援の方法について学び、介護者としての適切な言葉のかけ方などを学びました会議・研修

コミュニケーションとは何か?

さまざまなゲームやグループワークを通して、生徒らはたくさん考えましたグループ

  

  

「『起きてください』の指示ではなく、『起きられますか?』と尋ねることで、そこに相手の主体性が生まれます。相手自身が考え、判断し答えを出せれば、動き出します。相手を認め、尊重することが大切です。」

大堀先生のこの言葉を聴いて、生徒はたくさんヒントを得たようでしたにっこり

生徒は、相手が次を予測できる説明こそがコミュニケーションであると考えることができました。

最後は、サポートメンバーの皆さんも一緒に記念撮影ピースを行いました。大堀先生、県介護福祉士会の皆様、医療福祉考動塾PLUSONEの皆様、またこの研修会を主催してくださった水俣病被害者等保健福祉ネットワークの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  

 

3年福祉科事例研究発表会 芦北高校×沖縄県立真和志高校

3年福祉科の生徒による事例研究発表会会議・研修を行いました。

今回は新たに『沖縄県立真和志高校みらい福祉科2年生グループ』と

オンライン情報処理・パソコンでつながり、本校の発表会に参加していただきました。

初めての試みで四苦八苦しましたが、本番が始まれば、3年生は堂々と発表することができていました。

  

  

真和志高校のみなさんや本校2年福祉科の生徒から質問がありましたが、それにも丁寧に答える姿に、

生徒の成長ぶりを感じました。

生徒からも「また、オンラインしたい!」と前向きな言葉があり、今後も合同で授業や演習ができれば良いなと思います。

沖縄県立真和志高校のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

全国2位

2年福祉科の梅原さんが、全国福祉高等学校長会主催の「生徒体験発表」において、全国2位星という好成績を収めました。

梅原さんは昨年度行われた県大会で最優秀賞、九州大会で2位となっており、今年度の全国大会でも高く評価されました。

今、私にできることという題目で、自身のボランティア経験から感じたことや将来の夢についての内容です。

 梅原さんは、「障がいをもった子どもたちに、横断歩道の歩き方やトイレの使い方など、今後生きていくために必要な社会的習慣や質の高い教育を提供できるケアワーカーになりたい」と力強く語っていました。また、「今後も、福祉科でしっかり学び、必要な資格を取得し、子どもたちと社会が結びつく活動を広げ、誰一人取り残さない社会の実現を目指していきたい」とのことでした星

 おめでとうございますお知らせ

中学生体験入学(福祉科)

7月30日(土)、本校にて「中学生体験入学」が実施されました学校

福祉科では、3年福祉科の生徒による杖・車いす体験会学科紹介がありました。

この日までに、3年福祉科の生徒は「どうしたら中学生にわかりやすく説明できるか」など何度も協議を重ねてきましたグループ

中学生や保護者の皆様に楽しんでもらえるように、ICTを活用したり、クイズ方式で説明したりと工夫を凝らした内容となりました。

3年福祉科の生徒は緊張している様子でしたが、参加者が福祉科に興味を持たれている様子をみて、喜んでいました星

  

  

介護研修会「動き出しは本人から」(3年福祉科)

水俣病被害者等保健福祉ネットワーク主催、熊本県介護福祉士会共催のもと、「介護研修会」が実施されました。

日本医療大学の大堀教授をリモート情報処理・パソコンでお迎えし、「動き出しは本人から」をテーマに適切な声かけや介護技術を学びました会議・研修

  

スタッフの方々によるわかりやすい説明やサポートのおかげで、充実した学びとなった様子でした。

  

この研修会も5年目を迎えました。高校生として受講した生徒が、今ではスタッフとして来校することもあります。

本来であれば、大堀先生にも来校して頂きたいところですが、諸般の事情等もありリモートとなりました。生徒も「コロナが落ち着いていれば、直接御指導を受けたい」と話していました。

  

3年生のほとんどは福祉関係の就職や進学先にそれぞれ進みます。この学びを生かして、地域の福祉業界を支える人材になって欲しいと願います3ツ星

インターハイに向けての取材!!

今年の夏にインターハイ出場が決まっている新体操部と空手道部に取材がありました。インターハイに向けての意気込みを話し、その後、実際に各部の活動をアナウンサーの方に体験していただきました。空手道部では、実際にミット打ちをしてもらったのですが、うまくて部員が驚いていました。取材を通して、インターハイ本番に向け志気も高まったようです!。

3年ぶりのクラスマッチ!!!

芦北分教室の生徒と合同のクラスマッチ(ビーチボールバレー)が3年ぶりに行われました。コロナ禍になり、様々な行事が中止になる中、今回は、生徒会役員や体育委員、保健委員が何度も話し合い、「新型コロナウイルス感染症対策」と「熱中症対策」を取った上で、行われました。教室からのリポート応援や定期的な給水などを行うことで、無事、終えることができました。優勝した林業科3年生チームおめでとうございます!

介護実習を終えて(3年福祉科)

3年福祉科27名は、7月13日までの20日間、地域の高齢者施設等で介護実習に取り組んでいました。

コロナ禍で大変な中、実習を受け入れてくださった施設の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

現在、介護実習の振り返りとして、「介護過程」のまとめをしています情報処理・パソコン

  

夏休み期間ではありますが、3年福祉科は今月いっぱい授業です。

1月末には介護福祉士国家試験を受験します。その対策も始まります本鉛筆

さぁ、夢に向かって頑張るぞお知らせ

生徒会役員改選

旧生徒会役員の任期満了に伴い、新たな生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。

急遽、リモート情報処理・パソコンによる演説になりましたが、全校生徒みなさんの協力のもと、スムーズに投票まで終えることができました。

  

  

新しい生徒会役員任命式は、2学期始業式で行われます。

今後、執行部のメンバーを募集します。「芦高のために頑張りたい」「もっと良くしたい」など、芦高のために尽力したいという熱い想いを持っている人は、ぜひ、よろしくお願いしますグループ

ともに芦高の未来を築いていきましょう星

移動支援(杖・車いす)を学びました(1年福祉科)

 

今日は、車いすや杖を使用する利用者への支援について学びましたグループ

どのように声をかけると安心されるか? 目線の高さは正しいか?

互いに介護者役・利用者役に分かれて、様々な場面を想定して演習を行うことができました。

実際に、車いすに乗ってみると「怖~い」「揺れる~」と、恐怖心や不安感が多かった様子です。

杖を使用する際も、普段と違った歩きにくさを感じていました。

  

  

認知症サポーター(2年福祉科)

芦北町地域包括支援センター御協力のもと、2年福祉科の生徒が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

認知症の種類や症状について学び、その後、キャラバンメイトのみなさまの寸劇グループを観て、グループワーク鉛筆を行いました。

  

   

  

認知症を正しく理解し、その方へやさしく対応できる人がたくさん増えると良いですね1ツ星

お互いを尊重できる世の中になってほしいですねハート