学校生活ブログ
天草宝島起業塾に参加しました。
7月11日(土)、天草の高校生が地域資源を生かしたビジネスプランを考える「天草宝島起業塾高校生コース」に機械科1年生4名が参加しました。
この起業塾は、天草市と京都大学経営管理大学院とが共催するもので、高校生の視点で起業アイデアを出し、天草の新しい可能性を探るものです。
講師は、京都大学経営管理大学院と天草市起業創業・中小企業支援センターの方が務められます。
初日の開校式では、中村市長様から熱いメッセージをいただき、参加した機械科の生徒たちは、「ものづくりの視点」を活かしたビジネスプランを考えているようです。最終日の8月2日(日)には各グループで考えたプランの発表会があります。
高校生が、地域の魅力を見いだし、高校生の若い力で、天草をどんな宝島にするのか?楽しみです。
天草地域合同企業説明会が開催されました。
7月10日(金)、本校を会場として、天草地域合同企業説明会(主催:天草市、上天草市、苓北町、天草市商工会、本渡商工会議所、牛深商工会議所、上天草商工会、苓北町商工会)が開催されました。
天草管内の高校生(天草高校、天草拓心高校、牛深高校、上天草高校、天草工業高校)が374人、保護者が約50人参加しましたが、当日は、体育館でのオリエンテーションで、天草市長の中村様や上天草市長の堀江様、苓北町長の田嶋様からのビデオメッセージをいただき、参加事業所のPR動画を視聴後、各教室に移動し、天草管内の38事業所様より、熱心に御説明をいただきました。
天草にどんな事業所があり、どんな職種があるのかを知る機会となり、地域の魅力を知る良い機会となりました。また、今後の進路を考えていくうえで、大いに参考になりました。
【総務部】親と子のメッセージカードプロジェクト
高校生になると、保護者との会話が少なくなる傾向があります。各家庭において、思いをうまく伝えられていないと感じることもあると思います。また、生徒達にもそれぞれに思うところがあると思います。
今回のプロジェクトでは、そんな保護者と生徒達の思いを伝え合う一助とし、絆を深める機会とするため企画しました。
7月1日の放課後、保護者の方々と本校職員とで、メッセージカードの貼り付け作業を行いました。
それぞれにどんな想いがあるのか?どんなメッセージがあるのか楽しみです!
完成したメッセージカードをこちらよりご覧ください。
生徒総会がありました。
本日6限目に令和2年度生徒総会があり、新型コロナ対策として放送での総会になりました。
1.目的
2.生徒会長挨拶
3.生徒会目標説明
4.各委員会活動計画について
5.インターアクトから
【機械科】機械製図検定の1次試験が実施されました。
6/12(金)に機械製図検定の1次試験が実施され、機械科の3年生が全員受検をしました。
新型コロナウイルスによる影響で、例年よりも少ない練習期間ではありましたが、生徒一人ひとりが検定試験に向けて真剣に取り組んでいる姿がみられました。1次試験に合格した生徒は7/3(金)に行われる2次試験に向けて朝と夕方の課外に取り組んでいます。