学校生活ブログ
【ボランティア】まちはみんなの遊園地in3月期のボランティアに参加しました。
3月21日に銀天街で行われ「まちはみんなの遊園地」にボランティアとしても参加させて頂きました。
受付や子育て相談コーナー、本部運営などのお手伝いをさせて頂きました。また、京都芸大の方々が取組まれていたオリジナルエコバック製作のお手伝いもさせて頂きました。
たくさんの業務に携わらせて頂き、とても勉強になりました。
今後もたくさんのボランティア活動に取組んでいきたいと思います。
【1学年『地理A』防災学習】オイルランプ製作
1学年の「地理A」の授業では、“日本の自然災害と防災”分野で防災について学習しています。
自然災害の多い日本では、どんな災害があるのか把握し、それに備えることが必要です。そこで、理科の濱田先生のご協力の下、1年生全クラスを対象に、自分の住んでいる地域のハザードマップを見たり、被害をより少なくする減災の備えをするために、家庭にある物を使って「オイルランプ」の製作を行いました。万が一災害に遭って停電したとしても、少しの明かりがあるだけで安心感が違います。
●ランプ製作(材料として用意したもの)
・サラダ油40ml・アルミホイル25センチ×25センチ・キッチンペーパー1枚・マッチ・ピンセット
テーマ「班で自由に材料を使って(全てを使わなくてもOK)、より長く点灯するランプを作る!」
さまざまな工夫をして、アイデアあふれる形のランプを製作する姿が見られました。
今回は、サラダ油を使用しましたが、他に家庭にある物で代用できる物としては「ツナ缶(オイル漬け)」があります。ランプとして利用できるだけでなく、中のツナは食べることもできます。自宅で準備をする防災グッズに1つ足しておきたいアイテムです。
身近なものを使って災害に備える力を身に付け、自助・共助の取り組みにつなげていきたいです。
【ボランティア】銀天街のボランティアに参加しました。
2月21日(日)に銀天街で行われた、「まちはみんなの遊園地in銀天街2月期」にボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
生徒たちは受付や各ブースのスタッフとして活動しました。子供たちの笑顔がたくさん見れ、多くの方々が銀天街で楽しい時間を過ごせたイベントとなりました。12月から毎月第3日曜日に行われている「まちはみんなの遊園地」。来月は、天草工業高校インターアクトクラブからもブースを出して参加させて頂く予定です。来月も多くの方の来場をお待ちしております。
【機械科】天草チャレンジオリンピック2021 結果報告
先日、2月13日(土)にポルトで開催されました「天草チャレンジオリンピック2021」に機械科1年で取り組んでいる「天草ぺんしる」の提案で参加しました。結果は最優秀賞には届きませんでしたが、よい経験となりました。
今回は、新型コロナウィルス感染対策としまして、審査員がリモートで視聴し、質疑や評価を行うかたちで開催されました。
発表では、トップバッターということもあり緊張でかたさもありましたが、堂々と発表することができました。質疑応答では、審査員の方々の質問に対してうまく返答することができず、悔いの残るかたちとなりましたが、今後の課題としてその点を強化していこうと思います。
最後に、講評で本渡商工会議所会頭の池田様より「天草ぺんしる」について実現可能性が最も高いという評価をいただきました。今後も天草の地域興しを目指し、製品開発に励んでいきます。
http://ama-biz.jp/aco20210213/
熊本県産業教育振興会天草支部会が開催されました
2月8日(月)本校会議室にて、令和2年度熊本県産業教育振興会天草支部産学懇談会が開催されました。
《会 次 第》
(1)開会
(2)熊本県産業教育振興会天草支部長あいさつ
(3)当番校あいさつ
(4)出席者紹介
(5)熊本県産業教育振興会事務局あいさつ
(6)意見交換
①学校概要ならびに進路状況報告
②令和2年度天草地域合同企業説明会及び上天草市企業説明会報告
(8)その他
(9)閉会
出席者一覧
(1)天草支部法人会員
本渡商工会議所 会頭 池田 正三郎
野上建設株式会社 代表取締役 野上 辰雄
本渡五和農業協同組合 代表理事常務 梅川 正
(2)熊本県産業教育振興会事務局 事務局主査 堀江 幸司
(3)高等学校
天草拓心高等学校 校長 中村 洋介
本渡校舎 進路指導主事 竹本 光利
上天草高等学校 教頭 草原 俊明
情報会計科主任 藤﨑 淳二
天草工業高等学校 校長 吉塚 治生
教頭 西村 和久
進路指導主事 原田 敬一
工業科代表 森下 武
記録 奥田 涼介