学校生活ブログ

SBP(地域ビジネス創出事業)講演会が開催されました!

 令和3年12月17日(金)に地域課題解決のために、地域資源(人、モノ、自然、歴史、産業など)を活かした“まちづくり”や“ビジネス”を提案・実践している一般社団法人未来の大人支援プロジェクト代表理事の岸川政之氏が来校され、1学年を対象とした講演会が開催されました。

 岸川氏は、三重県で高校生レストラン「まごの店」を立ち上げられた方です。地元に根ざした人材育成に尽力されており、天草拓心高校を含め、全国の高校の活動実例を紹介していただきました。

 生徒達は岸川氏の優しい語り口に聞き入っていました。「高校生の可能性は無限大」「ジッとするのではなく、動くことが大事」など、生徒達が一歩踏み出せるような言葉を多くかけていただきました。生徒達も積極的に質問を投げかけ、短時間で成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせ

12月15日(水)、育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせが本校の各教室にて実施されました。また、21日(火)には、本校生徒約200名が地元の7つの小学校に出向いて、絵本の読み聞かせをいたします。育友会や地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせは、聞き手の気持ちになった時、どう絵本を示し、どのように話すと分かりやすくなるのか?等、小学校での読み聞かせを実施していく上で、ヒントを与えていただけます。育友会や地域ボランティアの皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました!

 

【ボランティア】街頭募金活動を行いました

12月18日(土)に天草ロータリークラブの方々と街頭募金活動を行いました。

ポリオ撲滅運動の一環として、リンドマール太陽とイオンで募金の呼びかけをしました。

今回集まった募金は、ポリオワクチン購入の寄付に充てられます。

御協力ありがとうございました。

  

また、天草工業高校ではポリオワクチン寄付のためにペットボトルキャップ回収リサイクル活動も行っております。日頃よりたくさんの方々に御協力頂き多くのワクチンを寄付させて頂いております。ありがとうございます。

今後も御協力よろしくお願いします。

 

日本・香港高校生オンライン交流

 12月16日(木)に日本・香港高校生オンライン交流が実施されました。コロナ禍で対面での交流が叶わない中、オンラインでお互いの国・地域や学校生活の紹介、ディスカッション等の活動を行いました。香港の食文化や学校の部活動、勉学についてなど興味・関心を抱き、日本でも取り入れたいと思いました。また、私たちに素晴らしい演奏や歌などプレゼントしてくれました。私たちは熊本の紹介や天草工業の学校生活などをスライドや動画を使って、英語で発表しました。グループ交流では、英語で自己紹介や趣味、特技など自由な話題で楽しく交流することができました。今後も天草工業高等学校では、グローバル社会にも対応できる人材に成長していくためにも、国際交流の機会を増やし、世界の文化や知識・技術を勉強していきます!!

【機械科】溶接鋼材の支援をいただきました。

本校の機械科では、毎年行われる高校生溶接技術大会に出場しています。また、今年から溶接大会の競技種目と同じ溶接の資格(溶接技術評価者試験N-2F)に挑戦しています。

その活動をババ商店株式会社様と三建工業株式会社様より鋼材の提供でサポートしていただいています。そのため、生徒は溶接技術の練習を沢山できるようになりました。しっかり結果が出せるように頑張ってます!

【電気科】天草ケーブルネットワーク様から生徒研究発表会に関する取材を受けました

先月の生徒研究発表会において最優秀賞を受賞したことを受けて、天草ケーブルネットワーク様から取材を受けました。

取材には生徒達が対応し、製作したラジオの性能や作成した基板の説明、基板作成で難しかった所、最優秀賞を受賞した時の感想などの質問に対して丁寧に対応していました。

12月15日(水)18:55に放映される予定です。是非ご覧下さい。

 

【電気科】電気工事業協同組合様から電線をいただきました!

12月7日(火)に、天草電気工事業協同組合様および牛深電気工事業協同組合様より、電線の贈呈がありました。

電気科から代表として、電気科3年松本くんが謝辞を行いました。

現在、第1種および第2種電気工事士の実技対策を早朝や放課後に行っており、電線を大量に使用していましたので、とても助かりました。

これを糧に、受験者全員合格を目指して頑張りたいと思います。本当にありがとうございました!

【土木科】土木科3年生 現場見学

11月29日(月)に土木科3年生が課題研究の授業で現場見学にいきました。アーカイブズ改修工事の内容の説明や作業現場を見学することで学校の授業だけでは学ぶことのできない職業観を実感することができました。生徒のために貴重な時間を作っていただきありがとうございました!

天草市長とのボランティトークに参加しました!

11月23日に令和3年度ボランティア月間啓発事業として行われた、中高生と馬場昭治天草市長とのボランティトークに出席しました。

天草市内の中学校4校と高校5校の代表生徒が天草市長と共に『今、私達に出来る地域ボランティア活動を考える』をテーマとして「ボランティア活動をとおして思うこと」や「これからの天草に、どんなボランティア活動が必要か」などについて考えました。

  

 

各学校が取り組むボランティア活動を発表したり、天草市長に対して質問をしたりと活発な意見交換が行われました。

【授業の取組(政治・経済)】防災学習①(水ろ過(天草市水道局訪問)・避難所運営ラーニング)

 3年生の「政治・経済」の授業では、10月から1月にかけて「実践型防災学習」に取り組んでいます。いつどこで自然災害に遭遇するか分からない昨今の状況を考え、自分たちに出来ることを考えて実行できる力を身につけられるようにしています

 図書館の田中先生、理科の濱田先生、防災主任の村嶋先生に協力をいただきながら、防災学習の前半部分で学んだ内容を紹介します。

 まず、過去に熊本で起こった災害を調べてレポートにまとめたり、天草市が発行している資料をもとに、オリジナルのハザードマップを作成しました。

 次に、災害時に停電や断水になっても水を確保する(ろ過)方法を体験しました。また、水の専門家である天草市水道局の皆様にご協力いただき、ろ過した水の水質調査をはじめ、浄水場や天草市所有の給水車などを見学させていただきました。

 そして、卒業後、公務員として災害時に住民対応をする立場になることを想定し、避難所運営ラーニングや、避難所で起こりうるケースをグループ討議しました。

 

◎水ろ過装置製作

材料:ペットボトル・脱脂綿・ガーゼ・砂・砂利・活性炭

ろ過する水:入浴剤入り水(お風呂の水を想定)・プールの水・池の水・海水

性質調査:pH測定・硝酸銀水溶液(塩素の有無を測定)

 ペットボトルに砂などを層になるように詰め、各自が学校周辺で得ることの出来る水を集めてろ過しました。ろ過の前後でpH測定と硝酸銀水溶液を用いて塩素が含まれているか調べました。

 参考に、日常生活の中で使用する洗剤や飲料などもpHを測定しました。

 

 

◎天草市水道局訪問

 11月9日(火)に、天草市水道局を訪問しました。

 まず、城の平浄水場を見学させていただき、市民が飲用している水がどうやって作られているか説明を受けました。さらに、漏水箇所を見つけるための器具の使用体験をさせていただきました。

 また、市が所有されている給水車を見せていただきました。平成30年7月の西日本豪雨時に、愛媛県宇和島市に給水活動に行かれたこと、また、天草地域でも自然災害などにより断水が起こった際には出動したことを教えていただきました。自分自身が卒業後公務員として仕事を始めた際に、災害時に出動する姿を想像し、その任務の重大さを自覚しました。

 ちなみに、学校で採取した水4種類(ろ過前後)を調査していただいた結果は・・・

検査項目:「濁度」

検査結果:「池の水を除いては水道法水質基準に適合」

 ということでした。今回の検査項目はあくまでも「濁度(にごり)」の検査のみですので、飲用に適しているかどうかは判断できませんでした。しかし、水の成分が分からないので「ろ過装置を通したから飲用可能だ!」と安易に考えるのは危険だと言うことが分かりました。

 

◎避難所運営ラーニング

 防災主任の村嶋先生のご指導の下、避難所運営ラーニングを行い、自分が運営側だったら何に気をつけなければならないかを考えました。また、「配給された食糧が避難者の数より少なく、誰から優先に配布するべきか」というケースを想定し、グループ討議を行いました。

 「正解のない問題」を考えるのはとても難しいですが、起こりえるケースです。正しい答えはありません。しかし、「その状況における最善策を、様々な人の立場で考えること」が大切だと思いました。

 

 防災学習後半では、避難所に指定されている施設に実際に足を運んだり、自分の力で火を熾したり、災害食を作ります。

  

参考文献(天草工業図書館にあります)

『災害に役立つスキルを手に入れる!もし時サバイバル術Jr.』 2018年 太郎次郎社エディタス

『自衛隊防災ブック2』 2019年 マガジンハウス

『インフラってなに?①水道~飲み水はどこからくる?~』 2017年 筑摩書房