学校生活ブログ

【授業の取組(政治・経済)】防災学習②(火おこし・災害食作り・アウトドア用品について)

 3年生の選択授業「政治・経済」の授業では、“地域社会の変貌と住民生活”分野において「実践型防災学習」に取り組んでいます。

 学習成果発表第2弾となる今回は、理科の濱田先生、家庭科の小川先生、情報技術科の嶋田先生、機械科の伊達先生・宰川先生のご協力の下で進めてきた防災学習の後半部分を紹介します。

 今回の授業は、停電や断水になっても、自力で暖を取ったり、炊き出しをしたりする方法を身に付けることを目的に「火おこし体験」「災害食作り」を行いました。また、災害時に役立つアウトドア用品の使い方を、キャンプの知識を多くお持ちの先生方に教えていただきました。

 

●火おこし体験(まい切り式火おこし機・ファイヤースターター)

 まず、まい切り式火おこし機を使いました。木と木を高速で擦り合わせて火をおこすものですが、思ったよりも力を使います。非常に苦労してやっと小さな火だねを作ることが出来ました。しかし、大きな炎にすることはできませんでした。次に、ファイヤースターター(火打ち石)を使って火おこしをしました。こちらは、すぐにコツをつかんで上手に炎を作ることができました。

 

●災害食をつくろう(鍋でお米を炊く・ポリ袋調理)

 カセットコンロがあれば、鍋でお米を炊くことが出来ますので、作り方を知っておくと安心です。

 家庭科の小川先生によるご指導の下で調理をしましたが、鍋でお米を炊くのが初めてだという生徒もいました。また、ポリ袋に入れるだけで簡単に調理できる食事も同時に作りました。(親子煮(焼き鳥缶と卵)や、蒸しパンなど)。缶詰やホットケーキミックスを使用しましたので、簡単に手早く作れました。

  

●アウトドア用品を使ってみよう(テント・調理器具・車中泊グッズについて)

 ◎嶋田先生:テント ◎伊達先生:調理器具 ◎宰川先生:車中泊グッズ

 3人の先生方の得意分野について、説明していただきました。実際に火をつけてお湯を沸かしたりテントを協力してたてたりと、賑やかに授業が行われました。初めて見る器具も多かったですが、アウトドア用品を備えておくと、災害に遭遇しても安心であると気付きました。

 体験してみて初めて気づくことがあります。いつ、どこで自然災害に遭遇するか分からないからこそ、平時のうちに防災学習を通じて、災害に備える力を身につけることが必要です。

 政治・経済での学習内容を、図書館廊下にポスターとして掲示しています。

 防災に関しての書籍も多数備えてあります。ぜひ足を運んでみて下さい。

 

●参考文献(天草工業図書館にあります)

・『かんたん、時短「即食レシピ」もしもごはん』2016年 今泉マユコ著 清流出版

・『防災2020-2021 新ルール』2020年 日経トレンディ 編 日経BP

・『ヒロシのソロキャンプ』2020年 ヒロシ著 学研プラス

若Tube!学校自慢をしてみた!!

 TKU様から若っ人ランドの「学校自慢をしてみた」を撮影していただきました。生徒会執行部がリポーターとなり、熊本の方々に天草工業高校を知ってもらうため、「インターアクト」・「ソフトボール部」・「ボクシング部」を取材する内容です。現場は笑顔が絶えず、楽しく撮影することができました。天草工業の良いところが伝わる内容にできたと思います。TKU様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!放送は2月5日(土)16時30分から予定されています。放送を見逃されてもYouTubeに掲載されますので、是非ご覧下さい!

【授業の取り組み(2学年)】18歳成人にむけた消費者教育(家庭科・数学科・地歴公民科)

 2022年4月1日から、成人年齢が18歳に引き下げられます。大人としての自覚を持ち、責任ある行動ができるように、家庭科・数学科・地歴公民科のクロスカリキュラム(教科横断的指導)として、4時間構成のコラボレーション授業を行いました。

 18歳で「親の同意なしに契約を結ぶことが出来る」ことに重点を置き、これから社会の一員として過ごしていく中で、契約に対しての正しい知識を得て、自分で決断できる力を身に付けるために、様々な活動を行いました。

 

①利息計算用プログラム(Googleスプレッドシートで作成)を活用し、クレジットカードの分割払いとリボ払いについて理解する。

②消費者庁「だまされやすさ度チェック」で、自分の消費傾向を知る。

③キャッチセールス(モデルスカウト)のロールプレイングを通して、身近に潜む悪質商法について知る。

 

④架空のインターネットショッピングサイト(GoogleJamboardで作成)を見て、おかしいなと思う箇所を指摘する。

 

●コラボレーション授業実施後のアンケート結果(感想)の一部●

・リボ払いよりも分割払いの方が利息が安く済むからこれから大人になって上手く活用できるようにしたいなと思いました。将来に役立つし、とても楽しく授業を受けることができました。

・結構騙されるタイプだったので気をつけたいです。

・自分も将来一人暮らしはすると思うので、悪質商法やクレジットカードのことについてコラボ授業を通して知ることができたので良かったです。

・ネットで買い物をするとき怪しいところがないかしっかり見定めていきたい。

・大人になることでメリットがある代わりにデメリットもたくさんあるので、正しい決定ができるようにしていきたいと思いました。

 

 「授業を通して、成人になることへの自覚は高まりましたか?」という質問に対して、「とても高くなった」「高くなった」と答えた生徒は85.4%という結果でした。

 自分のことを自分で決断できるということは、反面、その決断に責任を持たなければならないということです。そのために、「正しい知識を持つ必要がある」と気付くことができた授業になったと思います。

2学期クラスマッチを実施しました!

12月23日(木)に2学期クラスマッチを実施しました。

[競技]

屋外:サッカー・ハンドボール・フィッシング

屋内:バレーボール・オセロ・ドローン

どの競技も白熱した内容でした。3年生は今回が高校生活最後のクラスマッチということもあり、盛り上がりをみせていました。

地域清掃活動実施

 12月21日(火)に本校周辺の歩道を中心に清掃活動を行いました。この活動をとおして考動力を養い、ボランティアの精神も磨くことができました。今後も地域のためにできることを考え、取り組んでいきたいと思います。

SBP(地域ビジネス創出事業)講演会が開催されました!

 令和3年12月17日(金)に地域課題解決のために、地域資源(人、モノ、自然、歴史、産業など)を活かした“まちづくり”や“ビジネス”を提案・実践している一般社団法人未来の大人支援プロジェクト代表理事の岸川政之氏が来校され、1学年を対象とした講演会が開催されました。

 岸川氏は、三重県で高校生レストラン「まごの店」を立ち上げられた方です。地元に根ざした人材育成に尽力されており、天草拓心高校を含め、全国の高校の活動実例を紹介していただきました。

 生徒達は岸川氏の優しい語り口に聞き入っていました。「高校生の可能性は無限大」「ジッとするのではなく、動くことが大事」など、生徒達が一歩踏み出せるような言葉を多くかけていただきました。生徒達も積極的に質問を投げかけ、短時間で成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせ

12月15日(水)、育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせが本校の各教室にて実施されました。また、21日(火)には、本校生徒約200名が地元の7つの小学校に出向いて、絵本の読み聞かせをいたします。育友会や地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせは、聞き手の気持ちになった時、どう絵本を示し、どのように話すと分かりやすくなるのか?等、小学校での読み聞かせを実施していく上で、ヒントを与えていただけます。育友会や地域ボランティアの皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました!

 

【ボランティア】街頭募金活動を行いました

12月18日(土)に天草ロータリークラブの方々と街頭募金活動を行いました。

ポリオ撲滅運動の一環として、リンドマール太陽とイオンで募金の呼びかけをしました。

今回集まった募金は、ポリオワクチン購入の寄付に充てられます。

御協力ありがとうございました。

  

また、天草工業高校ではポリオワクチン寄付のためにペットボトルキャップ回収リサイクル活動も行っております。日頃よりたくさんの方々に御協力頂き多くのワクチンを寄付させて頂いております。ありがとうございます。

今後も御協力よろしくお願いします。

 

日本・香港高校生オンライン交流

 12月16日(木)に日本・香港高校生オンライン交流が実施されました。コロナ禍で対面での交流が叶わない中、オンラインでお互いの国・地域や学校生活の紹介、ディスカッション等の活動を行いました。香港の食文化や学校の部活動、勉学についてなど興味・関心を抱き、日本でも取り入れたいと思いました。また、私たちに素晴らしい演奏や歌などプレゼントしてくれました。私たちは熊本の紹介や天草工業の学校生活などをスライドや動画を使って、英語で発表しました。グループ交流では、英語で自己紹介や趣味、特技など自由な話題で楽しく交流することができました。今後も天草工業高等学校では、グローバル社会にも対応できる人材に成長していくためにも、国際交流の機会を増やし、世界の文化や知識・技術を勉強していきます!!

【機械科】溶接鋼材の支援をいただきました。

本校の機械科では、毎年行われる高校生溶接技術大会に出場しています。また、今年から溶接大会の競技種目と同じ溶接の資格(溶接技術評価者試験N-2F)に挑戦しています。

その活動をババ商店株式会社様と三建工業株式会社様より鋼材の提供でサポートしていただいています。そのため、生徒は溶接技術の練習を沢山できるようになりました。しっかり結果が出せるように頑張ってます!