八農ブログ

修学旅行最終日

いよいよ最終日です。
朝から、国会議事堂、皇居、浅草散策です
   
  

羽田で解団式を行いました。もうすぐ東京を発ち、熊本に帰ります。
  

修学旅行二日目

今日は朝からハワイアンズの支配人の方から東日本大震災当時のことを聞きました。
その後、語り部の大谷さんから津波の被害のあった場所を実際に見ながら、バスの中で実体験を聞きました。




午後からはアクアマリンふくしまを見学しました。




夕方には東京に着く予定です。

修学旅行初日

二年生は今日から三泊四日の修学旅行(東京~福島~東京)です。
無事に福島、ホテルハワイアンズにつきました。
    

  
  
華やかなフラダンスのショーを見て、本日最後の班長会議、これから就寝です。

めちゃうま!フランス料理

 12月10日、3年食品科学科の生徒たちが、セレクトロイヤル八代で、テーブルマナー講習会に参加しました。これは、食事のマナーを学び、身につけることで社会人としての資質を高める目的として、食品科学科が開催しているものです。
 講習を聞きながら、生徒の皆さんは緊張しながらも、「何これ、めっちゃうまい」といいながら、横の友達を見ながら美味しそうに食べていました。
 最初は、お腹いっぱいになるのかなぁと思っていた生徒たちも、最後デザートの時は、結構お腹いぱいになったねぇと言っていました。

         メニュー表です。
 

 
       みんなで「カチャカチャ」ちょう楽しーい!

「夢を拓く」参加してきました!

際ソロプチミスト八代主催の「夢を拓く」が12月9日(日)八代市厚生会館で開催され、本校から4名が参加しました。KABアナウンサーの船津真弓さん(写真左)の講演「可能性は無限大」を聞かせていただき、グループディスカッションを行いました。講演では船津さん自身の経験を聞くことができ、様々な経験や想いを通して現在の仕事に就いていらっしゃることがわかりました。参加した生徒たちも夢が決まっていても、色んな経験をしてこれから自分の可能性を広げていきたいと目を輝かせて話していました。また、ディスカッションでは他の高校からの参加者たちの夢を聞き、ファシリテーターの方々のおかげで、自分のなりたい夢やこれからどんなことを頑張りたいかを引き出していただき、自分の気持ちを高めることができたと話してくれました。この体験をきっかけに一歩踏み出し、夢を拓いていきましょう☆

クリスマスを前にナッペ講習会

 2年食品科学科の生徒たちが、課題研究充事業の一貫で福岡の平岡調理・製菓専門学校の洋菓子専任講師の西村先生を講師に招き、ナッペ講習会を開催しました。
 生徒たちはプロの技術を目の当たりにし、早速実習を行ないましたが、さすがにすぐできるわけなく、講師の先生に手ほどきを受けていました。
 次回のケーキ作りでは、プロの技を取り入れ、素晴らしいクリスマスを迎えることでしょう。
 
 
          生徒作品                 先生の作品

長距離走大会開催!

 12月7日に長距離走大会が開催されました。前日の雨も上がり絶好のマラソン日和となりました。男子は9時50分、女子は10時に出発し、生徒たちは自分の体力の限界目指して、完走していました。
 完走後は保護者が愛情込めて作った豚汁が用意され、美味しそうに食べていました。
中には何杯もおかわりする生徒もいて大好評でした。
    
   男子 スタート風景       女子 スタート風景
  
  保護者による豚汁作り風景
          
    男子1位の生徒        女子1位の生徒

もちつき

12月に入っても暖かい日が続きます。
今日は少し寒くなってきましたが…

年末にはまだ早いですが、今日園芸科学科でもちつきをしました。
 
小雨だったので室内ではありましたが、3年生にもなると慣れたものです。
まだあと2回ありますので、よろしくお願いします。

バンペイユの収穫!!

いよいよ始まりました!バンペイユの収穫!!
4月から受粉し、約7ヶ月。黄緑色のバンペイユを収穫し、ハウスに並べます。
これから、黄色になるまで数週間処理します。
 
一段落したところで、2,3年生の果樹専攻で記念撮影!
味見したいところですが、もうしばらく我慢ですね。