八農ブログ

驚く・ビックリ 3年農業工学科になぞの生物が現れる!!

4月18日、3年農業工学科の教室へ行くと赤い袋に何かなぞの生物が入っていました。

みなさんは、この袋の生物何か分りますか?

実はスッポンです驚く・ビックリ驚く・ビックリ

スッポンは絶滅危惧種に指定されていますが、八代の用水路や水田にはたくさんいます笑う

今回、生徒が学校周辺の用水路を確認したところ、6匹のスッポンがいました驚く・ビックリ

農業土木では、スッポンなどの生き物と土木の調和についても学びます鉛筆

その後、この袋のスッポン達は元の場所に戻されました笑う

にっこり 農業工学科ってどんな学科?

農業工学科では、農業土木と農業機械について学べます鉛筆

 農業土木では農業土木技術によって、農地(田畑)の生産性向上、農家の労働力低減、

自然環境との調和、道路などの土木関係の技術について学びます。熊本地震以降、農業土木

技師不足の問題が大きくニュースなどで取り上げられています。みなさんも農業土木技師を

目指して熊本の農業にキラキラ貢献キラキラしてみませんか?

 農業機械では、トラクターなどの機械の操作方法や機械のエンジン分解などの技術につい

て学びます理科・実験

 今年度、農業工学科の生徒は1年生15名、2年生9名、3年生16名の計40名です。

1人1人が将来の目標を持ち、頑張っています笑う

写真は昨年度の農業工学科全員で撮影したものですニヒヒ

 今年度4月16日に学科集会が行われ、生徒の掲げる1年間の目標や1年生の自己紹介、教科を担当する

先生方の紹介が行われましたにっこり

 

  

これから、学科の様子を定期的にお伝えしていきます!よろしくお願いいたしますお辞儀 

キラキラ 園芸科学科「野菜」部門でミニトマト栽培中!

園芸科学科・野菜部門では現在ミニトマトを栽培中!

今日は2年生が整枝・摘葉・交配を行いました了解

どんな目的があって、この管理をするのか?日々勉強していますOK

赤く色づき始めていますが、収穫はもうちょっと先になりそうですお知らせ

お楽しみに!

 

母の日カーネーション

先週の実習ではありますが、3年生がカーネーションの出荷準備をしました。

とてもいい天気で、感謝を伝えるには絶好の日でした。

 

変わってこちらは1年生。スイートコーンの追肥とタマネギの出荷調整をしました。

少し形が悪いのは試食用!どんな味がするのか楽しみです。

 

 

おいしいピザの完成!

 食品科学科1年生が、『農と食』の授業でピザ作り実習を行いました。

宿泊訓練や大型連休等もあり、今日が初めての実習となりました。

はじめての実習服に袖を通し、ピザ作りに挑戦しました。

おいしそうにトッピングをして、10分ほど焼き上げるとチーズもとろけておいしそうに、できあがりました。

  

  

 

 

農業クラブ 年次大会予選開催!

 6月20日に行われる農業クラブの年次大会に学校代表として出場する生徒を選出するため、予選会を開催しました。

生徒たちは、これからの自分の進路や夢を話したり、これまでの経験を今後の学校生活に行かしていくことなどを発表しました。代表者は審査員の先生方が後日、発表される予定です。

 

 

 

「母の日」プロジェクト進行中!

現在、「母の日」に向けて園芸科学科と家庭クラブが協力して「母の日」プロジェクトが進行中。園芸科学科で栽培したカーネーションを日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを表現しようと家庭クラブの生徒達が企画した取り組みです。日頃伝えきれない感謝の気持ちを是非この機会に!なお、一般販売も行っておりますので、まずはお問い合わせを!

平成最後のPTA総会開催!

 平成最後の締めくくりとして、4月27日にPTA総会が開催されました。

多くの保護者が来られて、1限目の授業参観では学習風景を見学されました。

 

 2限目には、くまもと『親の学び』講座を学年ごとのテーマで開催しました。

親子で学ぶということに、研修のはじめでは少し照れや恥じらいがあったようですが、後からは、親子で意見を出し合い大変盛り上がり、楽しそうな研修となりました。

 

    3年生                      1年生

      2年生

 PTA総会では行事や予算、新役員選出について熱心に審議があり、無事に終了しました。

       新役員の皆様