八農ブログ

八代農業高校 田植え開始!!

 本日より、八代農業高校の農場で田植えが開始されました。

 雨が降る中、田植え機を使って行われました。

 本日より期末考査が始まったので、職員での田植えとなりました。

 稲の苗床で根切り作業が行われています。 

 本日の田植えはここまでです。

 田植えをされた先生方お疲れさまでした。

 今週は、地域の小学生の田植えの体験学習も計画されています。

 また、6月28日(金)の午後には、1年生による一斉田植えを予定しています。

 天気が心配ですが、無事に田植えが終わるように生徒・職員一同がんばります。

八代農業塾②

天候が心配されましたが、計画どおり第2回の講座が開講されました!

本校の徳永先生が実技指導を行いました会議・研修

蒸し暑い中、実技を終えたあとは本校の『肥後グリーン』を試食給食・食事

皆さんに八代農業高校の美味しいメロンを堪能していただきました了解

次回は7月13日(土)に害虫防除、資金調達について学びます鉛筆

令和6年度(2024年度)第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

 本年度の熊本県学校農業クラブ年次大会の意見発表とプロジェクト発表は、天草市民センターで行われました。

 本校からも、意見発表とプロジェクト発表Ⅰ類~Ⅲ類まですべてに出場し、発表を行ってきました。

 なかなか思うような結果には、結びつかなかったかもしれませんが、

この経験を活かしてそれぞれの進路に向かってがんばってください。

出場者の皆さん、おつかれさまでした。

 

熊本県建設企業の魅力発見フェア!

農業工学科・生産土木科の生徒が『熊本県建設企業の魅力発見フェア』に参加!

熊本県内の優良企業が高校生のために業務説明会を行っていただきました了解

本校のOBも後輩のためにしっかり説明してくれました会議・研修

農業工学科・生産土木科では『技術者』の育成に力を入れています鉛筆

令和6年度(2024年度)第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 出発

 本日、天草市民センターで、6月18日(火)~19日(水)かけて行われる熊本県学校農業クラブ連盟

年次大会に出場する生徒の皆さんが出発しました。

 日 程 

  6月18日(火)                 6月19日(水)

  12:00~ 受付                8:30~ 受付

  13:00~ 開会宣言・発表上の注意       9:15~ 開会宣言・発表上の注意

  13:10~ 意見発表              9:30~ プロジェクト発表

  15:40~ プロジェクト発表リハーサル    12:20~ 昼食

                          13:00~ 歓迎の集い

                          13:30~ 大会式典

  

 この年次大会では、意見発表とプロジェクト発表が行われます。

 出場者の生徒の皆さん、これまでの練習の成果を発揮し、自信を持って発表を行ってください。

 八代農業高校全体で出場者を応援しています。

公務員を目指す、八農生!

農業工学科・生産土木科では多くの公務員を輩出しています!

熊本県庁(畑野先輩)、九州農政局(田中先輩)が後輩のためにご来校いただき業務説明会を実施会議・研修

2名の先輩方からは、高校時代のことや試験対策など様々なことを教えていただきました!!

今年度も公務員を希望している生徒がいます了解

中学生の皆さん、『公務員』を目指すなら八代農業高校の生産土木科ピース

気になる中学生は、体験入学にぜひ参加してください鉛筆

令和6年度 性教育講演会

 本日、午後より性教育講話が行われました。

 八代市人権政策課よりおいでいただいた久木田先生に講演して頂きました。

 まず、川邊教頭より講師紹介が行われました。

 講演内容は、デートDV防止教育についてです。

 最後に、謝辞を保健委員長の古畑さんが行いました

 互いに尊重する心情や態度についての大事さをしっかり学ぶことができました。

 本日はお忙しい中、八代農業高校に来校して頂き誠にありがとうございました。

 

八代農業塾開校式

今年度で5期目を迎えた八代農業塾会議・研修

八代農業高校からは5名が新規で入塾しましたNEW

八代市長からも開校式でご挨拶をいただきました!

開校式の中で、果樹のプロジェクト発表も披露することができました音楽

今後も八農生の活躍に期待していますグループ

草木染にチャレンジ!

3年福祉家庭科です!

住生活デザイン選択者で、草木染をしました。

農場で栽培されている、マリーゴールド、サルビア、先日食文化チームで使用したよもぎを活用して、染色しました。

  

植物の繊維が入りやすくするように、たんぱく質につけて下準備します。今回は、豆乳に浸しました!

    

ステンレス鍋に花と水を入れ、沸騰させて染液を作ります!さらに、染色できるよう媒染液も作ります。今回は、ミョウバンを使用しました。

    

模様をつけるための絞りを入れ、浸していきます。

    

水洗いし、脱水したら完成!

    

日本文化を今後も継承していきたいですね!