八農ブログ

地域から学ぶトルコギキョウ栽培その2

先日、農家の吉﨑様からトルコギキョウの整枝について指導していただきましたが、今回は近隣の農家(鏡町の吉永様)を訪問して、現地でトルコギキョウの播種について指導をしていただきました。播種から育苗技術を中心に様々なアイデアや八代地域における商品のブランド化について貴重なお話を聞くことができました。

にっこり 公務員ガイダンスが行われました!

 5月20日(月)16時より、本校会議室において農林水産省(九州農政局)より

農業工学科OBの田中様が来られ、九州農政局の業務内容やこれまで経験された事、

今年度の国家一般の採用試験について説明がありました笑う

 農業工学科2,3年生の公務員希望者5名が参加し、田中様へ仕事の内容など

について質問をしていました。一つ一つの質問に対して丁寧に対応して頂き、とて

も勉強になりました。公務員試験で合格できるように頑張っていきたいですニヒヒ

田中様お忙しい中、ありがとうございましたお辞儀

教育実習生 初日!

 令和元年の教育実習生が本日、2年福祉家庭科で初日を迎えました。

クラスでは、金曜の夕方から仕込んだWELCOME黒板アートでお出迎え。

3週間、生徒ともども宜しくお願いします。

合格 農業工学科 測量士補国家試験の挑戦しました!

 5月19日(日)に鹿児島大学で行われた測量士補国家試験に農業工学科3年3名(希望者)、2年8名が受験しました。これまで学んだことを振り返り、約3時間の試験を全員が一生懸命取り組みました鉛筆

試験後、解答速報などで自己採点したところ、合格点に達した生徒も数名いました笑う

試験結果は令和元年7月9日に発表されます!合格者が出れば農業工学科3年ぶりの合格者

になります興奮・ヤッター!結果が楽しみです喜ぶ・デレ試験を受けたみなさんお疲れ様でしたお辞儀

合格 測量士補国家試験に合格するぞ!

 農業工学科では、今年度も測量士補国家試験合格を目指して頑張っていますにっこり

今年は3年生3名(希望者)、2年生(クラス全員)の9名が受験します鉛筆

 試験3日前(5月17日(金))に3年農業工学科の教室をのぞいてみると、3名の生徒が

過去問題を教え合いながら一生懸命解いていました笑う

試験前日(5月18日(土)は測量士補国家試験で出題されやすい計算問題の確認をゼミで行いました興奮・ヤッター!

今回、測量士補国家試験の合格を目指して、3月上旬から授業とは別に約50回のゼミ(無料)と自宅学習

を取り組んできました鉛筆明日、良い結果がでることを願い、12名全員で頑張りますお辞儀

ベゴニア出荷!

 園芸科学科の草花専攻生が栽培したベゴニアを出荷(道の駅 竜北で販売)しました。本校でも販売を行いますので、ご希望の方はお問い合わせください。

 

地域から学ぶトルコギキョウ栽培

 熊本県は農業が盛んな地として有名ですが、花ではトルコギキョウにおいて作付面積・出荷量ともに全国一位です。そこで、現在、本校園芸科学科草花専攻では、地域の農家(JAやつしろ北部花部会長 吉﨑様)および農業普及・振興課の産・官・学が連携してトルコギキョウの栽培について学習を行っています。今回はトルコギキョウの整枝について本校に来校していただき、出前授業を実施していただきました。

興奮・ヤッター! パソコンの資格取得を目指して頑張るぞ!

 5月10日に星農業工学科1年「農業情報処理」星の授業でパソコンの文字入力の練習を行いました笑う練習では、基本的な作業姿勢やポジションなどを学びました鉛筆

1年生のこの時期は、基本的な内容を中心に授業が行われています。これからパソコンの技術を学び、11月に行われる全商ビジネス文書検定3級のクラス全員取得を目指して頑張ります笑う喜ぶ・デレ

笑う 農業工学科イ草プロジェクトについて

 農業工学科では、地域に根ざした活動ができないかを生徒たちで話し合い、

ほくそ笑む・ニヤリ「廃棄イ草を活用した建材はできないか」と考え、研究を始めました鉛筆

星3年農業工学科イ草プロジェクトのメンバー星

 研究を進める中で、イ草農家の方を訪問し、ネシブの利用方法がなく困っていることなどを

お聞きしましたにっこり

ネシブはイ草の根っこに近い部分で良質の畳表を作る場合にこの部分が処分

されます。現在、フロアマットや壁材などの建材に活用できないかを研究していますひらめき

写真は、ネシブを簡易モルタルに混ぜて供試体を作成しているところです喜ぶ・デレ

今後研究の様子など報告していきますお辞儀